goo blog サービス終了のお知らせ 

19年05月10日 ナガイモ発芽

2019年05月11日 12時49分26秒 | Weblog

05月10日

9日10日、毎日風が強く大変です。

9日ハウス内で育てていたササゲマメの生育不良のため残念ながら青田刈り。原因はハウスの中は暑かったようです。

 

01.05月09日 ハウス内ササゲマメ残念ですが、2月27日ポット植え付け、3月24日移植したササゲ豆が生育不良で全部撤去しました。

 

02.05月09日 ササゲマメ撤去後の畝と後耕起して完了。

 

03.05月09日 残ったポット苗、キャベツ2株、カボチャ1株、レタス11株(1ポットを小分けする)植え付けする。

 

04.05月09日 ナガイモの畝ですが4月6日植え付けのナガイモが発芽してきました。

 

05.05月09日 サツマイモの苗25本購入。寿という種です。ハウス内で根を出せるため植え付け。現在は畝に直接植えるようです。

 

06.05月10日 ナガイモの蔓棚を作るがこ一人作業と発芽した芽を折らないように気づかいしながらの組み立てで、通りが揃わず組み立てに苦労する。1日かかってしまった。使った材料は矢竹で高さ2.3mで合掌作りのように作る。 おそらく蔓が伸びてくると支柱が細いため座屈(折れるかも)するかもしれません。また筋交い補強が必要かもしれません。

 

05月09日 毎日新聞仲畑万能川柳 「目が覚めると思ってみんな床に就く」

05月10日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「それはいろんな人がいるあの世」

 

毎日風が強く雨も降らずに菜園は空からです。こ「焼け石に水」とはこのことでしょうか。雨が降ってほしいと天を仰ぐ。

今日8日のブログ2つと今日は9日10日の2つ投稿しております。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年05月08日 NO2 トマト畝作り

2019年05月11日 10時41分25秒 | Weblog

05月08日

今日はシダの会があり朝早くトマト畝作りをしましたが朝は2畝しか作れませんでした。

深畝作りのため隣の畝をつぶしてしまいますので1畝ずつ作っていきます。

シダの会終了後トマトの畝つくあと2畝作ります。あとはピーマンとオクラの畝作りです。これでとりあえず8日の作業は完了です。


01.05月08日 トマトの畝作りですが、畝を深く上げなければならず4畝ありますが1畝ずつ作っていきます。畝底はさらに耕起してあり均しておきます。最初にもみ殻堆肥を1畝に9kgを入れます。


02.05月08日 トマトの畝作りでもみ殻堆肥の上に化成肥料を400g散布後土を埋め戻して1畝完了でこれの繰り返しで4畝作る。


03.トマト畝作りで、最後に畝の表面を鳴らして、植え付けに沿って畝の中央に水糸を張っておく。


04.05月08日 オクラ.ピーマンの畝作り。畝を大よそ25~30cm程度掘り底を拡販して均して心肥を散布しておく。神秘の上に5~10cm程度の土をかけておく。


05.05月08日 オクラ、ピーマンの畝作り。心肥を入れた後もみ殻堆肥と化成肥料を入れておく。


06.05月08日 オクラ、ピーマンの畝作り。最後に畝を均しておき完了。


05月08日 毎日新聞仲畑万能川柳 「老いたよとじわりじわりと体言う」


まさに川柳の通りです。


誤字脱字がありましたらご容赦を。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年05月08日 NO1 シダの会

2019年05月11日 09時37分07秒 | Weblog

05月08日 NO1

最近家庭菜園が忙しく自宅に帰ると体中がだるく疲れてとてもブログの投稿迄できませんでした。今日は今日は風が強く大変です。いつもの定例のシダの会です。八峰町の林道で沢山のスミレを見ました。

又林道には沢山のわらびが自生しており一時観察会をやめてわらび採取です。自宅にもって帰って来たら妻があく抜きを間違ったといって初物を頂けませんでした。残念無念です。

又私が初めて目にしたものがマキノスミレとルリソウとウリハダカエデ花の3種でした。それにしても佐藤さんはよく調べています。関心させられます。

 

01.05月08日 シダの会 マキノスミレは初めて見るスミレです。マキノスミレ 側弁は無毛で柱頭はカマキリの頭形。

 

02.05月08日 シダの会 沢山のモミジイチゴがありました。熊さんの好物です。花は枝から垂れ下がってつく。

 

03.05月08日 シダの会 モミジイチゴの花弁は楕円形または長楕円形で5個。萼筒は杯形。萼片は挟卵形で先は尖る。

 

04.05月08日 シダの会 テリハスミレはこれで2回目です。葉が固いのが特徴。

 

05.05月08日 シダの会 イヌエンジュ?の新芽の展開。

 

06.05月08日 シダの会 ウリハダカエデの葉身は長さ10〜15cmの扇状五角形で浅く3〜5裂する。裂片の先は鋭くとがり、縁には重鋸歯がある。樹皮は菱形状の皮目が点在し非常に特徴がある。

 

07.05月08日 シダの会 ウリハダカエデの花。淡緑色〜淡黄色の花を総状花序に10〜15個つける。花序は長さ5〜10cmで褐色の軟毛がある。花は直径8〜10mm。雄花は雌花より大きい。花弁は5個。へら形。雄花の雄しべは8個。雌花の子房には赤褐色の縮毛があり、花柱はくるっとまるまる。花柄は長さ2〜5mm。写真上はボケ写真。

 

08.05月08日 シダの会 ツルアリドウシの果実ですが虫に食われている。

 

09.05月08日 シダの会 ルリソウ。花が終わりに近づいてくると花色がルリ色からピンクに変化してくる。

 

10.05月08日 シダの会 きれいに咲いてたルリソウの花ですが、ワスレナグサの花に似ている。

 

11.11.05月08日 シダの会 キジムシロ?写真上はボケでいました。花が咲いていませんでした。

 

12.05月08日 シダの会 スミレ。

 

13.05月08日 シダの会 3種のスミレ混植している。スミレ、ツボスミレ、タチツボスミレ。

 

14.05月08日 シダの会 キランソウ。地べたに張りついている。見落としやす花です。

 

15.05月08日 シダの会 オオタチツボスミレ群生。

 

05月08日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「労働の報酬よりも達成感」

 

毎日が忙しくて大変で、まして一人作業なので中々捗らず大変です。川柳にあるように菜園でもいい野菜が取れた時は達成感があります。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする