「悪の殿堂」で仕入れたパーツで、ようやく電気機関車を完成させた。
まずは動力ユニットの装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/18afa6e204a56c633c6f8caf37fab4a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/55/ecf37ca86793359761726d07b7495f6f.jpg)
動力ユニットについている、アーノルドカプラーを外さないと、車体に装着できないのがャCント。この外す作業が以外にてこずる。
何とか外して、Nカプラーを装着すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/aa4a8699a3e7e722d67ed86e322480eb.jpg)
いい感じかも。
ただ案じていたように、「首ふり」については
ちょっと制約がかかり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/e240d97f487576aaaea0a06fbb9fd700.jpg)
Nカプラー取付け部が、もろスカートにあたる。ただこの状態でも、カプラー自体は少し首を振っており、レイアウトでのカーブが、曲がれるかどうかの問題。
レイアウト走行に問題があるのなら、スカートの両側5㎜ぐらいを削ってもいいかもしれない。
連結させると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b5/35d16d7248651f3b9c2f655c2ca78e69.jpg)
やはり機関車側が上ぞりしているが、一応かみ合っているし、平坦なレイアウトでは問題ないか。
そしてパンタグラフの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/5f37b9737deeb5e00a538839ab0d0785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/5a06fafb4c7ddc8472f842b474fa7f61.jpg)
え?何か小さいような、、、。まさか、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/a5a002cfc606aec9541f53964e53ad4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/b42f2813ece6ea467ad102e91d113153.jpg)
9㎜用やん!
でもさすが軽便、全く不釣り合いでもない。
ちょっとやぐらを作って、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1f/618d092c6f2f3047bbc815c9d66d1a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/59/10ac45703f6a98720f556879bfbda9cc.jpg)
気を取り直して壊れやすい純正パンタを取り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/98cb901d3598b716adbc47dd62ee6b4b.jpg)
そしてようやく本線試運転。
気になるのは、牽引力と、連結力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/a368552d81978cbdf627d5c8bbfd8069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/ad08027d69a8e6ba3a04b135041c59c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/db025332697d0c3a1deec98547e8b60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2c/c8553e9096aaf27b065bc5bc8b7761ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/749f0233a087e0d3e4eadddde64ae519.jpg)
共に合格。
試運転列車はまだカプラー統一がされていないため、1両目と2両目の間はアーノルド。
機関車と1両目の車間が少し狭いかもしれないが、客車の方のカプラー長を調整しようか。
試運転列車の3両目の二重屋根客車は、電車編成に組み込むため、機関車編成で使う車両が、、、いまだ検討中、、。
まずは動力ユニットの装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/18afa6e204a56c633c6f8caf37fab4a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/55/ecf37ca86793359761726d07b7495f6f.jpg)
動力ユニットについている、アーノルドカプラーを外さないと、車体に装着できないのがャCント。この外す作業が以外にてこずる。
何とか外して、Nカプラーを装着すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/aa4a8699a3e7e722d67ed86e322480eb.jpg)
いい感じかも。
ただ案じていたように、「首ふり」については
ちょっと制約がかかり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/e240d97f487576aaaea0a06fbb9fd700.jpg)
Nカプラー取付け部が、もろスカートにあたる。ただこの状態でも、カプラー自体は少し首を振っており、レイアウトでのカーブが、曲がれるかどうかの問題。
レイアウト走行に問題があるのなら、スカートの両側5㎜ぐらいを削ってもいいかもしれない。
連結させると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b5/35d16d7248651f3b9c2f655c2ca78e69.jpg)
やはり機関車側が上ぞりしているが、一応かみ合っているし、平坦なレイアウトでは問題ないか。
そしてパンタグラフの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/5f37b9737deeb5e00a538839ab0d0785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/5a06fafb4c7ddc8472f842b474fa7f61.jpg)
え?何か小さいような、、、。まさか、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/a5a002cfc606aec9541f53964e53ad4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/b42f2813ece6ea467ad102e91d113153.jpg)
9㎜用やん!
でもさすが軽便、全く不釣り合いでもない。
ちょっとやぐらを作って、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1f/618d092c6f2f3047bbc815c9d66d1a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/59/10ac45703f6a98720f556879bfbda9cc.jpg)
気を取り直して壊れやすい純正パンタを取り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/98cb901d3598b716adbc47dd62ee6b4b.jpg)
そしてようやく本線試運転。
気になるのは、牽引力と、連結力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/a368552d81978cbdf627d5c8bbfd8069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/ad08027d69a8e6ba3a04b135041c59c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/db025332697d0c3a1deec98547e8b60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2c/c8553e9096aaf27b065bc5bc8b7761ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/749f0233a087e0d3e4eadddde64ae519.jpg)
共に合格。
試運転列車はまだカプラー統一がされていないため、1両目と2両目の間はアーノルド。
機関車と1両目の車間が少し狭いかもしれないが、客車の方のカプラー長を調整しようか。
試運転列車の3両目の二重屋根客車は、電車編成に組み込むため、機関車編成で使う車両が、、、いまだ検討中、、。