発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

初作業(3)

2022年02月01日 | 猫屋線(改造)
試作品の状態を確認したうえで出来上がった完成品。

まずピンにも使うエナメル線の長さを、試作品より長くした。
ピンとして使わない部分を、カプラー本体に巻き付ける。

ピン部分は、対になるカプラーを差し込んで、ピン部分の長さを調整・確認、さらにカプラー間の隙間も確認したうえで、折り曲げて出来上がり。

そして残りの部分は、造形として連結器本体(朝顔部)と車体側取付け部との間の、一段細くなった部分に、巻き付ける。

これを車体に装着すると、、、

ピンが長すぎると地面に突き刺さるし、短すぎると、相手側の上にしか刺さらないということになるので、ピンを受けるカプラーの方で、ピンの長さ、カプラー間隔を確認・調整しながらやっていく。

当然Nカプラーとの連結も、

バック運転には不安はあるものの、引っ張るだけならばっちり(のはず)。

そして問題児のカプラー。
引っ張る時はいいのだが、後ろから押す形になると、

いとも簡単に脱線、10センチも走らない。
で、思った、ドローバー本体を利用できないかと。

ドローバーの連結面間と朝顔形の連結面間は、奇跡的にほぼ同じ。ならば、、、

ドローバーに穴をあけ、そこにピンを落とすというピン連結兼用ドローバーを作ってみた。

ドローバーがちょっと斜めになっているのが気になるが、走らせてしまえば、

何の問題もなく、軽快に走る。が、、、

1周もしないうちに、ピンの方が抜けるように浮き上がってくることが判明。
ドローバーを使う方は、もう少し改良しないといけないな。