まさか2日連続で和田山の模型屋さんに行くとは、思わなんだ。
行って帰って50キロ強。猫屋線を買いに行くならまだしも、Nカプラー2個、760円のためだけに行くのは、あまりにもコスパが悪い。
と言っても、次の阪堺電車販売まではとても待てない。
ま、天気も良く暖かいし、和田山近郊で14号を撮影するのも悪くないので、その時間に合わせ出撃。
撮影と購入をすまし、帰る途中、Nカプラーの組み立てで、ふと思いついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e2/4a6608bcdce3b61fd577a6c6cc4c534c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/488e79bd5a6aad46fb84275c60702eb3.jpg)
今までは、説明書どおり片側を切り離し、もう片側をランナーに付けたまま必要個数を組み立てていたのだが、全部がランナーに着いた状態で重ね合わせると、5個いっぺんにできるんじゃねぇ?
で、やってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e1/cd513090a6613962cc738cb2e7e85836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/331c19ec498390588aab13a684166060.jpg)
ちょっとわかりずらいが、上段の写真では中央部の5個が、下の写真では20個全部が組みあがった状態。
袋の中にある20個(10両分)を組み立てるのに、1分もかからない。
1個1個はきちんと組み合わさり、外れることはないので、この状態で保管しても問題ないと思われる。
むしろ問題はこれからで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/569b402a5fe0d3c34ee32fb3f23b14c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/1c824e21582f47d51e3be53f1710cdf5.jpg)
鉄コレ用アーノルドカプラーとの交換。
猫屋線の車両についてくるステー式のアーノルドカプラーでは、Nカプラーへの交換はできないので、動力セットや車輪セットについてくるスプリング支持式のアーノルドカプラーが、交換対象。
これが、一筋縄ではいかない。
何個かやってようやく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/eb95a471540942756f36d19a89e4b69a.jpg)
カプラーの付け根の突起を受け入れるあたりに力を入れると、カプラ-ャPットの中で回転しやすいことに気が付いた。
で、ようやく必要個数が完成、車両に取り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/507031bd3eb3bbc7cf55fa1562c17c13.jpg)
カプラーを取り付ける前に、車両の方も化粧直し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/67/df8e61cd2c1e7b0f735effeac848f748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/da234fe71784e66573387b4cfdbb79ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/9757165ed05764af98f06cbd61ddbc4f.jpg)
赤色円盤を取り付け、「ひまわり号」くずれの客車は、赤一色だった妻面の上部をはがし、クリーム色を出して、一般用を強調(?)。
この客車は当面の間、赤色円盤を取り付けず。
またワフの方の台車は、、、キハ04グループからパクってきたものか、、、?
走行には支障がなかったので、このまま使おう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8f/fb3e2f149f9732f2abe157e111fd2314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/3b3a173774ce1e160271b3e8129a5dde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/a2fe9ad522b2ef243c50b89c1d1ec044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/6575bfbfc3f78ea16ae674ed5ce4eb16.jpg)
機関車位置が、編成前後のどちらでも簡単に移動できるのは、Nカプラーならでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/b2e7e4fd9f938abde999749cce90319c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/9df21d68098b5481dd2683a47d5a88c2.jpg)
ピン式が、半固定編成を組み、機関車の前後交換もままならないのに対し、Nカプラーの編成自由度には、涙が出る(もっともそれを承知でピン式を採用しているから、文句は言えないが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/00/779840ecf557b0959d62dacc141001e2.jpg)
で、ここにきて、本当に困ったちゃんになってしまった、客車改造、ャPットライン動力使用の、2軸単端。運転室も作ってしまった、、、。
行って帰って50キロ強。猫屋線を買いに行くならまだしも、Nカプラー2個、760円のためだけに行くのは、あまりにもコスパが悪い。
と言っても、次の阪堺電車販売まではとても待てない。
ま、天気も良く暖かいし、和田山近郊で14号を撮影するのも悪くないので、その時間に合わせ出撃。
撮影と購入をすまし、帰る途中、Nカプラーの組み立てで、ふと思いついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e2/4a6608bcdce3b61fd577a6c6cc4c534c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/488e79bd5a6aad46fb84275c60702eb3.jpg)
今までは、説明書どおり片側を切り離し、もう片側をランナーに付けたまま必要個数を組み立てていたのだが、全部がランナーに着いた状態で重ね合わせると、5個いっぺんにできるんじゃねぇ?
で、やってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e1/cd513090a6613962cc738cb2e7e85836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/331c19ec498390588aab13a684166060.jpg)
ちょっとわかりずらいが、上段の写真では中央部の5個が、下の写真では20個全部が組みあがった状態。
袋の中にある20個(10両分)を組み立てるのに、1分もかからない。
1個1個はきちんと組み合わさり、外れることはないので、この状態で保管しても問題ないと思われる。
むしろ問題はこれからで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/569b402a5fe0d3c34ee32fb3f23b14c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/1c824e21582f47d51e3be53f1710cdf5.jpg)
鉄コレ用アーノルドカプラーとの交換。
猫屋線の車両についてくるステー式のアーノルドカプラーでは、Nカプラーへの交換はできないので、動力セットや車輪セットについてくるスプリング支持式のアーノルドカプラーが、交換対象。
これが、一筋縄ではいかない。
何個かやってようやく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/eb95a471540942756f36d19a89e4b69a.jpg)
カプラーの付け根の突起を受け入れるあたりに力を入れると、カプラ-ャPットの中で回転しやすいことに気が付いた。
で、ようやく必要個数が完成、車両に取り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/507031bd3eb3bbc7cf55fa1562c17c13.jpg)
カプラーを取り付ける前に、車両の方も化粧直し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/67/df8e61cd2c1e7b0f735effeac848f748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/da234fe71784e66573387b4cfdbb79ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/9757165ed05764af98f06cbd61ddbc4f.jpg)
赤色円盤を取り付け、「ひまわり号」くずれの客車は、赤一色だった妻面の上部をはがし、クリーム色を出して、一般用を強調(?)。
この客車は当面の間、赤色円盤を取り付けず。
またワフの方の台車は、、、キハ04グループからパクってきたものか、、、?
走行には支障がなかったので、このまま使おう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8f/fb3e2f149f9732f2abe157e111fd2314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/3b3a173774ce1e160271b3e8129a5dde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/a2fe9ad522b2ef243c50b89c1d1ec044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/6575bfbfc3f78ea16ae674ed5ce4eb16.jpg)
機関車位置が、編成前後のどちらでも簡単に移動できるのは、Nカプラーならでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/b2e7e4fd9f938abde999749cce90319c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/9df21d68098b5481dd2683a47d5a88c2.jpg)
ピン式が、半固定編成を組み、機関車の前後交換もままならないのに対し、Nカプラーの編成自由度には、涙が出る(もっともそれを承知でピン式を採用しているから、文句は言えないが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/00/779840ecf557b0959d62dacc141001e2.jpg)
で、ここにきて、本当に困ったちゃんになってしまった、客車改造、ャPットライン動力使用の、2軸単端。運転室も作ってしまった、、、。