1年ぶりに、阪堺電車に行ってきた。
大体正月には行っていたのだが、それ以外の時期はなんだかんだで見落とし。
ただ今回は、ネットニュースであの「恵美須町」駅が移転するとの記事を見つけて突然行く気になった。
そのニュースによると、おととしの台風で駅舎などに被害が出たため、現在地より100m手前に移動するという。しかも新駅開業は2月1日。今まで全く知らなかった。
いろいろ考えて、浜寺公園から乗ることにした。
そこへ行くには、阪和線東羽衣から南海本線に乗り換えて、一駅のルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/f6168a0877595116e278717e63fcb0bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/04e12b623d5234c5470e79e406ea9265.jpg)
阪和線東羽衣と南海羽衣の間には、ペデストリアンデッキが出現、両駅間の移動はわかりやすくなったようで、それはあくまで新駅舎になった南海和歌山方面へ行く場合。旧駅舎の難波方面へは、上がったり下がったりを繰り返すため、素直に地べたから踏切渡っていくのが、いいみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/df/d5c18feebbd1dfb577f5b91e2eefd139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/c8d71e94e3aa6c120996362a3370bf76.jpg)
今やここから出るのは、天王寺行きばかり。恵美須町に行くには、我孫子道~住吉の間で乗り換えねばならない。
それにしても運転本数が結構ある。12分に1本という、南海本線や阪和線などより1時間当たり1本は多いのは大したもの。多分、恵美須町発よりは倍ぐらい本数が違うはず。
住吉で乗り換えるとして、その一駅手前の細井川まで乗ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/2aa19f60801dc8b456221405209b85e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/97b10250a414d4ee9a7ef86fe25d476e.jpg)
このどぶみたいなのが、細井川。『川』の風情なんかみじんも感じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/968d95ea5fcd297332caa6e8384ec0f0.jpg)
掲示されていた『移転の案内』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/c26a1db62ab20aa97518054754e38c6a.jpg)
駅から通りに出て右を見ると、少し先には住吉大社前の併用軌道が見える。
細井川から、住吉鳥居前、住吉間で、しばしの撮影タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/751c3dea73e263ddfcbd5f8a8a8bf78b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/32f948b3fef4e24cf45b66dfba278fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/72736a9d37850ff3aa35371205a3ad75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/2c1f2dcad22e33ce5ca8676a21879534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/c2946c58d500e8bfe00dae4862378ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/52fd500ae55a7809c4480f520a3cdbab.jpg)
正月3が日は、住吉鳥居前と住吉の電停が合体し1つになるのも、この距離を見たらうなずける。
住吉の待合所は、超骨とう品。いつの間にか自販機が占領しているけど、この佇まいは捨てがたい。
住吉~我孫子道間は、天王寺往復が6分毎の高頻度運転なのに対し、恵美須町往復は2,30分毎の運転と都心部としては信じられないような閑散運転。
だから、恵美須町行きに乗ると、途中下車なぞ考えずに終点まで一直線。新今宮で下車する人より、終点まで行く人が多かったのにはびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c7/d9226a3b31d3582ba7baabf7b0bb160e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/77b69df381c97dfb988430fed5927b64.jpg)
今や2本ある線のうち右側の線路は使われておらず(というか、使えない)、ホーム上屋には台風で破壊された跡がくっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/0641aa88f2bf4bc69ed40b7c24da44a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/4c48f0a2a34bfa709d98a93ed6f79d05.jpg)
新駅は、線路1本つぶしてその上に。確か昔は、駅へ入る両渡りのャCントがあったあたり。
この新駅への出入り口の状態はまだよくわからないけど、そのうち形になるんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/8f7f64a5e4c8ba8da5685da1178fe970.jpg)
ホーム端にあるこの詰め所もよく見ると、台風被害なのか単なる老朽化なのかわからない傷跡が、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/1651e105d0a713cc95bf19792e96538e.jpg)
駅は移動しても、手前の喫茶店は残るのが、唯一の救いか。
大体正月には行っていたのだが、それ以外の時期はなんだかんだで見落とし。
ただ今回は、ネットニュースであの「恵美須町」駅が移転するとの記事を見つけて突然行く気になった。
そのニュースによると、おととしの台風で駅舎などに被害が出たため、現在地より100m手前に移動するという。しかも新駅開業は2月1日。今まで全く知らなかった。
いろいろ考えて、浜寺公園から乗ることにした。
そこへ行くには、阪和線東羽衣から南海本線に乗り換えて、一駅のルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/f6168a0877595116e278717e63fcb0bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/04e12b623d5234c5470e79e406ea9265.jpg)
阪和線東羽衣と南海羽衣の間には、ペデストリアンデッキが出現、両駅間の移動はわかりやすくなったようで、それはあくまで新駅舎になった南海和歌山方面へ行く場合。旧駅舎の難波方面へは、上がったり下がったりを繰り返すため、素直に地べたから踏切渡っていくのが、いいみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/df/d5c18feebbd1dfb577f5b91e2eefd139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/c8d71e94e3aa6c120996362a3370bf76.jpg)
今やここから出るのは、天王寺行きばかり。恵美須町に行くには、我孫子道~住吉の間で乗り換えねばならない。
それにしても運転本数が結構ある。12分に1本という、南海本線や阪和線などより1時間当たり1本は多いのは大したもの。多分、恵美須町発よりは倍ぐらい本数が違うはず。
住吉で乗り換えるとして、その一駅手前の細井川まで乗ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/2aa19f60801dc8b456221405209b85e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/97b10250a414d4ee9a7ef86fe25d476e.jpg)
このどぶみたいなのが、細井川。『川』の風情なんかみじんも感じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/968d95ea5fcd297332caa6e8384ec0f0.jpg)
掲示されていた『移転の案内』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/c26a1db62ab20aa97518054754e38c6a.jpg)
駅から通りに出て右を見ると、少し先には住吉大社前の併用軌道が見える。
細井川から、住吉鳥居前、住吉間で、しばしの撮影タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/751c3dea73e263ddfcbd5f8a8a8bf78b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/32f948b3fef4e24cf45b66dfba278fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/72736a9d37850ff3aa35371205a3ad75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/2c1f2dcad22e33ce5ca8676a21879534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/c2946c58d500e8bfe00dae4862378ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/52fd500ae55a7809c4480f520a3cdbab.jpg)
正月3が日は、住吉鳥居前と住吉の電停が合体し1つになるのも、この距離を見たらうなずける。
住吉の待合所は、超骨とう品。いつの間にか自販機が占領しているけど、この佇まいは捨てがたい。
住吉~我孫子道間は、天王寺往復が6分毎の高頻度運転なのに対し、恵美須町往復は2,30分毎の運転と都心部としては信じられないような閑散運転。
だから、恵美須町行きに乗ると、途中下車なぞ考えずに終点まで一直線。新今宮で下車する人より、終点まで行く人が多かったのにはびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c7/d9226a3b31d3582ba7baabf7b0bb160e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/77b69df381c97dfb988430fed5927b64.jpg)
今や2本ある線のうち右側の線路は使われておらず(というか、使えない)、ホーム上屋には台風で破壊された跡がくっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/0641aa88f2bf4bc69ed40b7c24da44a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/4c48f0a2a34bfa709d98a93ed6f79d05.jpg)
新駅は、線路1本つぶしてその上に。確か昔は、駅へ入る両渡りのャCントがあったあたり。
この新駅への出入り口の状態はまだよくわからないけど、そのうち形になるんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/8f7f64a5e4c8ba8da5685da1178fe970.jpg)
ホーム端にあるこの詰め所もよく見ると、台風被害なのか単なる老朽化なのかわからない傷跡が、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/1651e105d0a713cc95bf19792e96538e.jpg)
駅は移動しても、手前の喫茶店は残るのが、唯一の救いか。