橿原神宮前駅に来たのも、約2年ぶり。
駅改良工事などなされていないから、風景に変化がないのは、当然のこと。
ただ南大阪線と吉野線のダイヤが大きく変わり、車両留置の光景などにちょっとした変化が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/67efbe0384603ffffe9378406266b300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/0af72d484293df82e86daeb1d2f923b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/20/3ec2c62e225da8808e1f68e48bd9c465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/27413d6eb150fc47846b58c5ed56cb88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/1800d069a39d27b0c741e5d8a021422a.jpg)
特急の反対側には「普通 吉野」行きが待機。今までにはなかったこと。吉野行き急行が削減され、その代りの登場とか。
この駅の時刻表にはきっちりと「臨時列車」の予告も。
また駅の阿部野橋方にある留置線にも、2両普通の姿も。こんな奥にまで引っ込んで留置される姿も、今まではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/7d8de87b42f38f105032729ef8d3aa97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/101697806fb209b33a04fedbf4c21060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/aa63b1b3e3acf9623a35b6a4d687202d.jpg)
電車が着いた時以外はひっそりしている光景は、相変わらず。
2年ぶりのご対面の京橿特急は、3本しかない貴重な12400系。
今や12200系の面影を残す12400系だが、3本12両の小世帯。いつまで残るやら、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/ef50ec82df299837ba4edbe03e673347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/0b0e45a47199621f0dc00fed5e9b9dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b9/0c8959eb3e95fe3cf11d586777bd9dd3.jpg)
12400系が出て行った後に入ってきたのは、22000系の4連。
側面の小さな行先表示に、文字色は変えているとはいえ、ぎっしり詰まった表示には、思わず見とれてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/9b628a96b656b741f240c0a62aea726d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/e539e0385fa65aeac0a4f293bf451352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/1968ca4021f430557e463cd4ac4c2068.jpg)
定番位置で記念撮影をした後、振り返るとこれまた見慣れない位置に4両編成が。
配線を見ると、標準軌の橿原線ではなく、狭軌の南大阪線用。
少し雰囲気の変わった留置線を後に正面改札を出ると、そこの時刻表にも臨時の案内が。阿部野橋もこれくらいはやってほしかったわ、、、(気がつかなかっただけかもしれないが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/36afe62333dd93df37ae3df0b1e73cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/2d5426f7173d4b5d7cfdce3608589cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/3edc4dec3e9894d2fc86d4713128d41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/455697cbcd2b37cce316b8feda011b8a.jpg)
いつ来ても、妙に広い空間が印象的な駅舎は、独特の空気感があり、ちょっとお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/31178022e6ead1c5ca904f84fcbd8eec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/0dc56ea2f596e6a0bfaf23927e117aa3.jpg)
帰路は、自販機で特急券が買えない「青の交響曲」をあきらめ、区間急行か準急で帰ることに。
で、準急の案内表示をよく見ると、なんと古市で車両交換とな。この表示は今回初めて見たけど、桜ダイヤの影響?、コロナ減便の影響?、それともたまたま?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/c659cd84c0da100f97ebfa1276b0a6a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/30507a2424e38e8ee05ad56463df5e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/c7ea931e5eb4a84cd1b3486e16ced327.jpg)
そして何と奥の留置線の編成が動き出し、そのまま区間急行に。
今まで吉野からの急行には乗ったことがないけど、この駅始発なら乗る価値はある。
そうこうしているうちにやってきた後続の準急は、なんと吉野発。
この駅で緩急接続したうえで、急行の後に出る。
準急は尺土で特急に抜かれるが、急行はそのまま阿部野橋へ先着。
ということで、橿原神宮始発の区間急行で戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/fd626a6534002d6700557d18081df5b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8c/15d8bacf614357c042093e67afbdbe24.jpg)
南大阪・吉野線では来週末の23日にもダイヤ改正があるという。次乗る時はどうなっているんだろうか。
駅改良工事などなされていないから、風景に変化がないのは、当然のこと。
ただ南大阪線と吉野線のダイヤが大きく変わり、車両留置の光景などにちょっとした変化が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/67efbe0384603ffffe9378406266b300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/0af72d484293df82e86daeb1d2f923b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/20/3ec2c62e225da8808e1f68e48bd9c465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/27413d6eb150fc47846b58c5ed56cb88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/1800d069a39d27b0c741e5d8a021422a.jpg)
特急の反対側には「普通 吉野」行きが待機。今までにはなかったこと。吉野行き急行が削減され、その代りの登場とか。
この駅の時刻表にはきっちりと「臨時列車」の予告も。
また駅の阿部野橋方にある留置線にも、2両普通の姿も。こんな奥にまで引っ込んで留置される姿も、今まではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/7d8de87b42f38f105032729ef8d3aa97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/101697806fb209b33a04fedbf4c21060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/aa63b1b3e3acf9623a35b6a4d687202d.jpg)
電車が着いた時以外はひっそりしている光景は、相変わらず。
2年ぶりのご対面の京橿特急は、3本しかない貴重な12400系。
今や12200系の面影を残す12400系だが、3本12両の小世帯。いつまで残るやら、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/ef50ec82df299837ba4edbe03e673347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/0b0e45a47199621f0dc00fed5e9b9dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b9/0c8959eb3e95fe3cf11d586777bd9dd3.jpg)
12400系が出て行った後に入ってきたのは、22000系の4連。
側面の小さな行先表示に、文字色は変えているとはいえ、ぎっしり詰まった表示には、思わず見とれてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/9b628a96b656b741f240c0a62aea726d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/e539e0385fa65aeac0a4f293bf451352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/1968ca4021f430557e463cd4ac4c2068.jpg)
定番位置で記念撮影をした後、振り返るとこれまた見慣れない位置に4両編成が。
配線を見ると、標準軌の橿原線ではなく、狭軌の南大阪線用。
少し雰囲気の変わった留置線を後に正面改札を出ると、そこの時刻表にも臨時の案内が。阿部野橋もこれくらいはやってほしかったわ、、、(気がつかなかっただけかもしれないが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/36afe62333dd93df37ae3df0b1e73cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/2d5426f7173d4b5d7cfdce3608589cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/3edc4dec3e9894d2fc86d4713128d41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/455697cbcd2b37cce316b8feda011b8a.jpg)
いつ来ても、妙に広い空間が印象的な駅舎は、独特の空気感があり、ちょっとお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/31178022e6ead1c5ca904f84fcbd8eec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/0dc56ea2f596e6a0bfaf23927e117aa3.jpg)
帰路は、自販機で特急券が買えない「青の交響曲」をあきらめ、区間急行か準急で帰ることに。
で、準急の案内表示をよく見ると、なんと古市で車両交換とな。この表示は今回初めて見たけど、桜ダイヤの影響?、コロナ減便の影響?、それともたまたま?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/c659cd84c0da100f97ebfa1276b0a6a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/30507a2424e38e8ee05ad56463df5e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/c7ea931e5eb4a84cd1b3486e16ced327.jpg)
そして何と奥の留置線の編成が動き出し、そのまま区間急行に。
今まで吉野からの急行には乗ったことがないけど、この駅始発なら乗る価値はある。
そうこうしているうちにやってきた後続の準急は、なんと吉野発。
この駅で緩急接続したうえで、急行の後に出る。
準急は尺土で特急に抜かれるが、急行はそのまま阿部野橋へ先着。
ということで、橿原神宮始発の区間急行で戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/fd626a6534002d6700557d18081df5b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8c/15d8bacf614357c042093e67afbdbe24.jpg)
南大阪・吉野線では来週末の23日にもダイヤ改正があるという。次乗る時はどうなっているんだろうか。