毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨年末に岐阜の裏金事件で、職員組合の役員の初公判での検察の冒頭陳述の要旨が公表されています。その紹介。

 ところで、年末12月27日には、福井地裁で、最高裁から差し戻しの「福井県庁・カラ出張・損害返還の住民訴訟」の判決があり、原告の全面勝訴判決でした。
 岐阜県庁の裏金返還・住民訴訟からみても象徴的です。
 地元の報道記事がそろいましたので、明日に紹介します。

● 岐阜裏金 組合元役員初公判の冒陳要旨  12月23日 中日
 岐阜地裁で22日開かれた元岐阜県職員組合副委員長、木下三千男被告(49)による県庁裏金の業務上横領事件の公判で、検察側が朗読した冒頭陳述の要旨は次の通り。

 【犯行に至る経緯】
 (1)裏金の第1次集約(1999年1-10月ごろ)
 岐阜県庁のほぼ全体で以前から旅費の架空請求などにより、裏金を工面、保有していた。1999年4月の大規模な組織改編を控え、処理を迫られた裏金を県職員組合に寄付する趣旨で集約することになった。
 99年1月、銀行支店に組合委員長名義の口座が開設され、裏金を振り込みなどで集約することになった。被告は当時、組合の資金を出し入れする書記次長職で、裏金口座の管理も業務で行うことになった。被告は3月、裏金約5200万円を、銀行口座から労働金庫支店に開設した組合委員長名義の預金口座に振り替えた。預金は組合の活動費などに費消された。

 (2)裏金の第2次集約(2001年2月下旬-10月ごろ)
 被告は2000年10月、組合副委員長に就任し、業務全般を統括するようになったが、第1次集約期の裏金口座の預金を自分のものにしたいとの邪心があった。そこで組合が裏金を受け入れていたことを後任の書記次長に秘密にし、裏金口座を引き続き管理した。
 01年2月ごろから、裏金が再び組合に集約されるようになった。当時の委員長が裏金を直接受け取り、書記次長が県庁2階の組合事務所内の金庫内に保管した。
 被告は同年3月29日ごろ、書記次長から裏金を金庫内に保管しきれなくなったと相談を受け、新規の口座開設を提案した。被告は同日、自らが推進委員会委員長を務める労働金庫支店に県職親和会名義の預金口座を開設。通帳は書記次長が管理することになった。書記次長は委員長から受け取った裏金を金庫内に収納しきれなくなると、1000万円単位で親和会名義の口座に入金した。被告にその手続きを任せることもあった。
 01年2月下旬ごろから4月10日までに組合が受け入れた裏金は計約7700万円-約8700万円。うち親和会名義の口座への預金は計3880万円だった。その後も同年10月ごろまで裏金が集約され、第2次集約期に集約された裏金は2億円余りとなった。

 (3)01年4月10日の被告の行動
 被告は01年4月10日、書記次長から組合の金庫で収納しきれない裏金の一部1000万円を親和会名義の口座に預けてほしいと依頼された。現金入り封筒を受け取り、手提げかばんに入れた。
 被告は1000万円が裏金の一部で、組合活動費であることを認識していた。しかし、正規の会計で処理できず、膨大な額に上っていたため、一部を自分のものにしても構わないと考えた。自分の子どもたちの将来のためにも金を蓄えておいてやりたいと思い、1000万円のうち500万円を横領することを思いついた。
 被告は現金入りかばんを持って労働金庫支店に行った。横領の発覚を防ぐため、組合委員長名義で同支店に開設され、書記次長が存在を知らない第1次集約期の裏金口座(残高約1000万円)を解約し、1000万円を親和会名義の口座に振り替えることで、書記次長からの依頼通りに入金したとの体裁を整えようとした。
 さらに被告は新規に県職雅会名義の口座を開設し、現金1000万円から500万円だけを取り出して入金手続きを行わせ、残りの現金500万円は自宅に持ち帰った。

 【起訴状の公訴事実記載の犯行状況】
 被告は01年4月11日、持ち帰った現金500万円を銀行支店出張所の現金自動預払機で本人、長女、長男、二男名義の口座6カ所に入金した。
 子ども名義の口座に入金した分は口座を解約し、新たに開設した子ども名義の口座への定期預金の入金に充てたり、子どもの自動車教習費用に充てるなどした。被告本人名義の口座への入金分は口座の残高と合わせて子どもの授業料、自分のゴルフ会員権の購入代金の一部、生活費などに充てた。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日のブログは椿。そこで「椿と山茶花は違うけど、寒椿は椿の仲間でなく、山茶花と寒椿が同じ仲間なのだそうです」と書きました。 昨日の椿のブログ
 でも、よく調べると、言葉が足りませんでした。
 
 広義には、「ツバキ(椿、つばき)は、ツバキ科ツバキ属の植物の総称」であり、狭義には、「ヤブツバキ類を単にツバキともいう」ということのようです。
 カンツバキ (寒椿) は、サザンカとヤブツバキとの種間交雑園芸品種群だそう。

 とはいえ、「ハルサザンカ群」があるということで、また、 ? ? になりました。
   群ごとに写真入で品種を解説したページ

 まず、花木センターの寒椿と山茶花の花から(品種名が不明の場合は、椿と山茶花の位置づけも違う可能性があり)。次に分類などの説明の引用。

寒椿
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


サザンカといえば「朝倉」(上下の写真とも)
・・・と思いきや、分類では「寒椿」でした
  


不明     富士の峰      名月
  



山茶花  ユーレタイヤ
 


若楓      不明      不明
  

不明
 


●ツバキ
 ツバキ目 ツバキ科 ツバキ属 種:ツバキ C. japonica 和名 ヤブツバキ

●サザンカ
 ツバキ目 ツバキ科 ツバキ属 種:サザンカ C. sasanqua 和名 サザンカ

●チャ
 ツバキ目 ツバキ科 ツバキ属 種: チャノキ C. sinensis 和名 チャノキ(茶)

 おもしろい説明があったので引用します。
(財)札幌市公園緑化協会 豊平公園緑のセンターの解説から
  和名は「山茶花」と書いて「ササンクワ」と読ませていたものが「サザンカ」に転訛したといわれ、漢名の「山茶花」はツバキを意味し、サザンカの漢名は「茶梅」と書き日本でもサザンカを「茶梅」と書いた記録も見られます。
 サザンカはツバキ科の常緑広葉樹で、日本特産の固有種で山口県、四国、九州、沖縄諸島の常緑広葉樹林内に自生し、北限は長崎県壱岐島といわれます。自生種の花は白色または花弁の一部がピンクになる一重咲きの素朴な花で、里山では樹高 10mにもなります。花が少なくなったころに咲くためか、古くから庭木として植えられ、寺院や旧家には300~れる古木も見られます。
 また、古くから園芸種や自然交雑種が多く現在では 300 以上の品種がしられており、花の咲く時期や花の形などでサザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群の3群に分けられているほか葉に光沢のないタゴトノツキ群、さらに外国にわたった系統などに分類されています。

 サザンカ群:10 月から 12 月にかけて一重か二重の花を咲かせ、樹形や生態がサザンカの自生種に最も近いグル-プです。

 カンツバキ群:11 月から 3 月の真冬に八重か獅子咲きの華やかな花を咲かせます。カンツバキとは異なり、花びら、雄ずいもばらばらになって散り、サザンカの特徴をあらわしています。

 ハルサザンカ群:開花が最も遅く 12 月から 4 月にかけて一重、八重、千重咲きなど多様な花を咲かせます。サザンカとヤブツバキの自然交雑種と考えられ、ヤブツバキに近い特徴があります。

 サザンカとツバキは区別がつきにくいのですが、原種にはいくつか異なる点があります。ツバキは春に咲きますが、サザンカは秋~初冬に咲きます。花の構造が違い、ツバキは花弁の基部が合着しており、花全体がひとかたまりになって(首が落ちるように)落花しますが、サザンカは花びらがばらばらに散ります。このことから斬首刑を連想してか、武士はツバキの花を嫌ったそうで、今でもツバキやナツツバキを嫌う人がいます。

 また、ツバキの花は葉に隠れたように咲きますが、サザンカは葉の表側に咲き、小さくても目立ち、幹や枝は、ツバキよりずっと細く葉も小ぶりです。

 サザンカの若い枝や葉柄、子房、果実に毛があるがツバキにはありません。しかし、前述のようにツバキとの交雑種や中間的な品種もたくさんあり正確な判別は困難です。(M.S.)


● ツバキの原種と品種(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から)
 ヤブツバキ
原種。分布は南西諸島から青森県夏泊半島まで分布している。これはツバキ属の自生地の北限である。西日本にはほぼ全域に分布しているが、東日本では温暖な地域に自生している。


 ユキツバキ(雪椿)
学名はCamellia japonica var. decumbens。 上記のツバキ(ヤブツバキ)の豪雪地帯適応型変種で、ヤブツバキに比べ、枝がしなやか、花弁が水平に開く、等の特徴がある。花の変異が多く八重咲きの品種改良に大きく貢献した。別名サルイワツバキ。

 オトメツバキ
 侘助(わびすけ)
ツバキの品種の一つで、「太郎冠者(たろうかじゃ)」という品種から派生したもの。一般のツバキに比べて花は小型で、開き切らずに筒状になるのが特徴。葯が変形しており、受粉し難い。

● ほかにも面白い解説
   違いの写真や説明
   ここも分かりやすい
   もっと詳しい説明

●一般名:ツバキ(椿)
学名:Camellia japonica(カメリア・ジャポニカ)
別名:カメリア(Camellia)、ヤブツバキ(藪椿)
科属名:ツバキ科ツバキ属
原産地:日本
開花期:12~4月 花色:紅・白・桃・紅に白斑入り・紅白のぼかし・覆輪・咲き分け

●一般名:サザンカ (山茶花)
学名:Camellia sasanqua
別名:イワハナビ(岩花火)、ヒメツバキ(姫椿)、ヤブサザンカ(藪山茶花)
科属名:ツバキ科ツバキ属
原産国:日本
樹高:50~1200cm 開花期:10月~翌年2月 花色:桃・赤 ・白 花径:5~7cm

   開花のメカニズム から引用しておきます。
 (1) サザンカの花芽の分化は、8月頃に始まり9月には完成しています。ツバキはこれより1か月ぐらい遅れて花芽を形成します。花芽が形成されていると、成長を始めるとすぐに開花することができます。

 (2) 開花しないのはアブシジン(アブサイシン)酸という休眠ホルモンにより抑制されているからです。サザンカは、アブシジン酸の生成が少なく開花が抑制されません。

 (3) このような花芽の成長抑制のしくみは、サクラやツツジなど他の花木類も同じです。

 (4) 秋の台風や塩害などで葉が早く落ちてしまったり、虫に食われたりすると、この抑制物質の供給がなくなるので、俗に言う「狂い咲き」となり、季節はずれの開花が起こります。

 (5) アブシジン酸は冬の低温により分解され、この物質の抑制は解かれますが、今度は冬の低温により花芽の成長が抑制されます。この結果、冬でなく春に開花するのです。


 おもしろいですね。
人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←


コメント ( 6 ) | Trackback ( )