毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 出張していたら、今朝のニュースで、昨日、岐阜県職員組合の裏金調査の報告がされていたという。

 組合が県の裏金を受け入れる前の92年度から99年度までに8年間で約1100万円の裏金を捻出していたという。つまり、組合役員が組合の予算を盗んでいたということ。
 本庁の県の公務員が裏金作りをしているから、組合でも裏金づくり。


● 裏金465万円着服で再逮捕 元労組書記次長「全額株に投資」  1月11日 中日
 岐阜県庁の裏金横領事件で、県警捜査二課などは10日、業務上横領の疑いで元県職員組合書記次長、岩佐啓久容疑者(46)=別の業務上横領罪で起訴、懲戒免職=を再逮捕した。裏金465万円を着服した容疑で、全額を株式投資に充てたといい、同容疑者の着服額はこれで665万円となった。
 調べでは、岩佐容疑者は書記次長在任中の2001年4月10日ごろと同年5月22日ごろ、組合の金庫に保管していた裏金のうち、それぞれ215万円と250万円を持ち出し、株式購入のため証券会社名義の口座に振り込んだ疑い。
 岩佐容疑者は1990年ごろから株式投資を続け、売り買いを繰り返していたという。
 岩佐容疑者は2000年10月から02年10月まで経理担当の書記次長を務めた。今回の横領時期に当たる01年当初から夏にかけては、計約1億4000万円の裏金が現金で組合に持ち込まれた。岩佐容疑者が組合内の金庫で保管、横領当時も多額の現金があったという。
 岩佐容疑者は02年9月と10月に裏金計200万円を自分名義の口座に入金。車の購入代金の一部や株式投資などに使ったとして業務上横領罪で起訴されている。
 裏金問題では、裏金約1000万円を着服したとして、業務上横領罪で元組合副委員長の木下(きした)三千男被告(49)=懲戒免職=が岐阜地裁で公判中。
(2007年1月11日)

横領の裏金で株購入 岩佐容疑者を再逮捕
 県の裏金横領事件で、県職員組合に隠ぺいされた裏金465万円を着服して株の購入に使ったとして、県警捜査二課などは10日、業務上横領容疑で、元組合書記次長の岩佐啓久容疑者(46)=下呂市小坂町落合、別の業務上横領罪で起訴=を再逮捕した。
 調べでは、岩佐容疑者は書記次長だった当時、現金で持ち込まれた裏金を組合の金庫から二度にわたって持ち出し、2001(平成13)年4月10日、岐阜市内の銀行窓口から証券会社の口座に215万円、5月22日に250万円を振り込み、横領した疑い。岩佐容疑者は90年ごろから株式投資をしており、横領した金で二つの銘柄の株式を購入していた。容疑を認めているという。
 岩佐容疑者は書記次長だった02年9月20日、組合に現金で持ち込まれた裏金100万円を自分名義の口座に入金。さらに、裏金を管理していた「一行の会」名義の組合口座から100万円を引き出して保管し、翌月、自分名義の口座に入金して着服。先月、業務上横領罪で起訴されていた。
 岩佐容疑者は裏金1000万円を着服して逮捕された元組合副委員長木下三千男被告(49)=公判中=の後任として、2000年10月から02年10月まで書記次長を務め、組合に次々と持ち込まれる裏金を管理していた。


● 元役員に3000万円請求へ 組合使途調査検証委 1月10日 中日
 岐阜県庁の裏金問題で、県職員組合に集約された裏金の使途などを調べていた第三者機関「組合活動検証委員会」が、組合で使った裏金約1億1500万円のうち約3千万円を「組合活動費として認められない」とする調査結果をまとめ、歴代の組合役員約20人で負担するよう求めていることが分かった。
 検証委は裏金集約後の歴代役員から事情聴取。飲食代など歴代役員の交際費で使われたり、使途不明になったりした約1億1500万円のうち、少なくとも約3千万円について元役員から返還を求めるべきだと結論づけた。負担額は役員を務めた時期や期間、役職などに応じて算出しており、最も多い元役員で1人当たり約300万円になるという。
 残る約8500万円の中にも、業務上横領で逮捕、起訴された組合元書記次長2人が着服した約1200万円など、個人が責任を負う金額が含まれており、組合は個別に返還を求めていく方針。
 また検証委はこれとは別に、組合独自に捻出(ねんしゅつ)してきた裏金についても、組合活動に使われたとは認められない分が数百万円あったと判断。これらについても歴代役員に返還を求めている。
(2007年1月10日)


● 使途不明金さらに1100万円 県職員組合裏金  1月11日 岐阜
 県の裏金問題で、県職員組合(三浦孝雄委員長)は10日、裏金流用額約1億1500万円のうち会合での飲食やゴルフ代などとして使い込んだ約3100万円を歴代役員18人が組合に返還すべきとする第三者機関による調査結果を組合幹部に報告した。また調査結果から、組合が県の裏金を受け入れる以前に約1100万円の裏金を組合費から捻出(ねんしゅつ)、使い込んでいたことが明らかになった。
 調査をしたのは、弁護士2人でつくる県職員組合活動検証委員会。検証委は約3100万円の返還に関し、1999(平成11)年以降の委員長・書記長・書記次長と副委員長・総務部長の2グループに分けて負担額を算出。「歴代の執行部が一つとなって費消行為を繰り返していた」として、役員年数は考慮しない考えを示した。
 検証委は調査結果の中で、現執行部が昨年度に「他労組交流・情報交換関係」名目で、ゴルフ代や海外旅行などに使った約219万円のうち、正規の組合活動と認めたのはわずか4万円で「モラルの崩壊」と厳しく非難した。三浦委員長は会見で「組織として執行したという思いだったが残念だ。多額であり、申し訳なく思う」と重く受け止めた。
 組合の現執行部は、調査結果を基に返還計画をまとめ、2月中旬までに臨時大会を開き承認を得たい考え。しかし、調査結果を聞いた組合幹部からは「組合員の理解を得られるかは分からない」などと厳しい意見が出た。
 また組合は、県の裏金を受け入れる前の92年度から99年度までに8年間で約1100万円の裏金を捻出。検証委は、このうち7割に当たる約780万円を当時の役員21人で負担して組合に返還すべきだとしている。負担額の幅は約50万円―15万円。
 99年度以降の歴代役員で、最大の負担額を求められるのは、委員長・書記長・書記次長のいずれかを経験した9人で、一人当たり268万円。副委員長・総務部長の経験者は、その30%として算出された。ただし、92―99年度と、99―06年度の両方の時期に役員を務めた人(6人)は負担額が加算される。
 一方、検証委は裏金づくりに加担して倒産した企業に組合が支払った補償金3000万円に関し「県にも責任が認められる」と判断。三浦委員長は「県と協議すべきだと思う」と述べ、県に対し負担の要求を検討している。


● 組合の使途不明金3000万円 県裏金流用 1月10日 岐阜
 県の裏金問題で、弁護士らでつくる第三者機関「県職員組合活動検証委員会」は9日までに、隠ぺいされた裏金を一部流用した組合の調査結果をまとめた。流用が判明している約6000万円のうち、正規の組合活動として認められない使途不明金が約3000万円に上るとして、歴代役員の約20人が連帯して責任を負い返還するよう求めている。
 組合は1999(平成11)年から2005年までに、総額約2億8000万円の裏金を県から受け入れた。裏金問題が発覚した昨年7月時点で、口座には約1億4000万円が残っていたが、ほかは懲戒免職処分となった職員に貸し付けたり、組合の正規会計に繰り入れたほか、約6000万円を組合活動費として流用していた。組合は受け入れた裏金の全額を昨年10月、正規会計から立て替えて県に一括返還。すでに流用した約6000万円については、誰が負担すべきかを第三者機関に調査を委ねていた。
 検証委は、当時の役員らから聞き取り調査をするなどして、正規の組合活動と認められる支出とそうでないものを細かく分類。業務上横領容疑で逮捕、起訴された元書記次長2人が着服した計1200万円と、組合の正規活動として認められる経費を除くと、約3000万円が飲み食いなどの「使途不明金」に当たると結論付けた。
 使途不明金は、99年度以降の歴代役員が役職に応じて返還負担すべきと判断。責任の重い役員は200万円を超す負担となる見込み。組合では調査結果を受けて近く、返還方式について協議する予定。

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨夜、自治ネットの視察から帰りました。
 一昨日の兵庫県三木市長との懇談、とても楽しく刺激的でした。県の地方課に10数年いて、総務省公務員課に2年出向、その後、たった一人でマニフェスト選挙をスタート、昨年2月に市長に。議会とは「0対26」(市長側議員はいないということ)だと笑いながら話されました。

 昨日の小野市も刺激的な改革をしていました。8年前に前市長の公共事業汚職のあとの選挙で企業関係から出て当選した現市長の徹底した取り組み。市長の考えが職員に浸透し、意識改革がハイレベルでるある様子が分かりました。

 また、改めて、述べます。

 ところで、ここのところ、ネギと鹿児島産・黒豚・バラの炒め物がお気に入り。
 今年は、ネギがよく太っていると聞きます。味がいいのでしょう。

 
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


ヤマイモの薄皮だけを混ぜてみたことも
・・お好み焼きにはならない・・
 


先日、つれあいのデジカメを買いに出かけたとき、
展示のいろんなカメラを見て、
どれにするかの意思決定のために近くの蕎麦屋さんに。
   カメラのこと
十割ソバをたのんだら、
前と違って、ワサビを自分でするように出てきました。

  「与左衛門」 地図
ここの蕎麦、おいしいですよ。二八ソバもあります

人気ブログランキングに参加中
ワン・クリック10点
→→←←


コメント ( 4 ) | Trackback ( )