毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨年の春、福井県で、ジェンダー図書が県の生活学習館から撤去された「焚書坑儒」事件のその後のこと。

 撤去本のリストを提出した当事者であるとされる近藤氏本人が、「県が作成した審議会の経過説明文書は嘘である、図書の撤去は自分が依頼した県議の介入によるもの」、とインターネット上で公表している。
 近藤氏は「1月に提出したのは190冊のリスト。そのうちの153冊を選別して排除したのは県の意思、排除は自分の働きかけではなく保守系議員の力によって行われた」と主張している。

 福井県が昨年来、「一県民の声に真摯に対応した」といってきたのはウソで、図書撤去に「議員が政治介入していた」なんて、見過ごすことはできない。
 そこで、「ジェンダー図書排除」究明原告団から福井県知事に「公開質問状」が出された。

 この関連では、これら排除問題などを議論した福井県の男女協働参画審議会の録音テープを情報公開請求したところ、福井県知事が「テープは情報公開の対象ではない」ということで「不存在=非公開」と決定してきた。
 しかしそれは、情報公開条例に反しているからと、私たちは昨年11月21日に異議申し立てしている。
   福井県男女共同参画。審議会の録音テープと電磁データ、職員が持っているのに「不存在」。異議申し立て 2006.11.26
 これについて、「1月18日付けで『公文書公開審査会』に諮問した」と通知が来た。

 異議申し立てを受けて知事が非開示決定を見直すかと思っていた。
 しかし、審査会は長引くこともある。 さぁ、どうしようかな。
   福井県公文書公開審査会の過去の答申結果の各・全文にリンクしたページ
 福井県公文書公開審査会は、学識経験者で構成され、公文書非公開決定などに対して不服申立てが行われた場合に、その決定が妥当であったかどうか調査審議を行い、知事など実施機関に対して答申を行います。答申を受けた実施機関は、審査会の判断を尊重して不服申立てに対する決定を行います。
平成13年度以降の答申の内容については、以下の各号をクリックしてご覧下さい。(答申はPDF形式で作成しております。)

人気ブログランキングに参加中。ワン・クリック10点
→→←←


● ジェンダー図書排除の経緯に関する公開質問状の全文。回答は月末までに
  +下記資料
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


                          2007年1月17日
福井県知事 西川一誠様
              福井「ジェンダー図書排除」究明原告団および有志
                           代表・上野千鶴子

          ジェンダー図書排除の経緯に関する公開質問状

 2006年11月2日、「福井県男女共同参画審議会」が開催され、わたしたちが提出した「男女共同参画にかかる県施策への申し出」と図書の排除を求めた近藤氏側が提出した「苦情申出」が議題となりました。その後、審議会での議論を受け、福井県知事からの回答が届きました。回答には、「一括して図書を移動し作業を行ったことについては誤解を与える結果となり、十分な配慮に欠けていたものと反省しているところ」とあり、わたしたちは11月21日、「『ジェンダー図書排除』苦情申出への福井県知事回答に対する声明」を公表しました。
 またこの回答には、「近藤氏」の名前が明示されていたものの、事実経過については「その後も同様の申出が口頭で相当回数あったため、申出にかかる図書の内容を了知しておく作業が必要であると考え、一覧表に掲載されている図書を一時的に書架から移動したものであり・・・・」とあるだけで、説明責任が果たされていない、きわめて不十分なものです。
 12月になって、わたしたちが情報公開請求していた「男女共同参画審議会」資料および図書選定基準に関する公文書が公開されました。そのなかの審議会資料2-3「生活学習館の図書の移動に関する経緯について」の説明には、「H18年1~2月。近藤氏より、不適切とする図書の一覧が提示される等、県に対し、数回の排除の申出がなされた。3月下旬。生活学習館では、近藤氏の申し入れに対し図書の内容を一切知らずに対応することができないことから、一覧表に記載されて約150冊の図書を情報ルームの書架から事務室に一時的に移動し図書の内容を知るための作業を行う・・・・」(資料1)とあります。
 この経緯説明にも、近藤氏の申出を受けて、いつ、どこで、だれが意思決定をし、じっさいの作業を、いつ、だれが、どのようにしたのかについての記載は一切ありません。また、この審議会資料は、いままでのわたしたちへの説明や新聞報道等との矛盾点もたくさんあります。
 さらに12月末、リストを提出した近藤氏が、審議会に提出された「生活学習館の図書の移動に関する経緯について」の文書は虚偽であると、あらたな事実をインターネット上で公表しています(資料2)。
 リストを提出した本人である近藤氏が、県の事実経過の説明は事実とは違うと主張している以上、ジェンダー図書排除をめぐる県の経過説明文書には強い疑義が生じてきました。
 わたしたちは、福井県知事に対し、以下の質問について、当時の関係職員の聴き取りにもとづく真相究明をおこなったうえで、具体的かつ納得できる説明を求めます。
 なお、回答は1月31日(水)を期限として、文書によるものとします。

                     記
1)近藤氏から図書リストが提出されたのは、いつか。
 それを受け取ったのは県のどの担当部局のだれか。
 また、近藤氏からのリストの提出、および働きかけは何度にわたったのか。

2)近藤氏は190冊分の図書リストを提出したと主張するが、県から情報公開によって得られた図書リストは、その一部の153冊分しかない。
 県が公開したリストは、近藤氏が提出したものと同一か。
 もしそうでないとすれば、公開された153冊のリストを作成・提出したのはだれか。
 そしてその選別は、どういう基準でおこなったのか。

3)近藤氏が提出したと主張する190冊の図書リストはどこにあるか。
  なぜそのもともとのリストが情報公開請求にあたって公開されなかったのか。

4)近藤氏は、3月25日ごろ「議員」から図書が撤去されたことを聞き「数日後生活学習館に行って、本当に排除されたのかを、私のお渡しした書籍一覧表に沿って、一冊ずつ確認した」という。近藤氏の記述は、153冊のリストのうち3冊は見当たらず、実際に排除されたのは150冊である、と詳細なものであり、当初150冊を移動したとする県の説明とも合致する。
 近藤氏は撤去された図書の現物を点検する機会を持ったのか。
 そうだとすれば、それを許可したのはだれか。

5)近藤氏は、「保守系の議員さんに、1月18日、書籍一覧表(その1~その5)をお渡しし、県へ働きかけていただけるようお願いした」としている。8月21日の新聞報道(資料3)には、「前館長の政野さんは、異例の書籍撤去につながったのは複数方面からの『圧力』が原因とみる」とあり、「圧力」の存在を裏付ける。もしこれが事実だとするなら、今回の事件は、一市民単独の行為を越えた、行政機関に対する自治体議員の政治介入という、社会的にも政治的にも許されない、重大な事件であることになる。またそのような政治介入を許した行政職員の責任も重大である。
 そのような、議員からの介入はあったのか。
 その「保守系の議員」とはだれか。

6)近藤氏は、「今回の図書撤去は、私の申し出というよりは、議員さんの力によるものだったのです。・・・・議員さんが良識にもとづき依頼したことに対して、U課長(あるいはその上司かも知れません)が決済されたということです」としている。また、新聞報道(資料3)には、「撤去作業は政野さんが出張中の3月、本庁の直接指示で県職員が行ったという。事前・事後報告はなく、政野さんが知ったのは館長退任後の四月だった。撤去を指示したのは本庁の総務部男女参画・県民活動課の前課長(女性)」とされ、いずれも図書撤去に関して、当時の本庁の宇野課長の関与を示唆している。
 図書撤去を決定し、現場の職員に指示したのはだれか。
 じっさい図書を撤去したのはだれか。
 とりわけその決定に、議員の介入があったかどうかについて、撤去当時の担当者である宇野前課長および関係職員への聴き取りを実施したうえでの回答を求める。

7)以上、近藤氏本人の主張と福井県の公式見解とのあいだには、矛盾がいちじるしく、いずれかが虚偽を主張していることになる。
 県が責任ある回答をしてきたと主張するなら、近藤氏に反論できるだけの根拠にもとづく、具体的かつ詳細な事実関係の説明を求める。         
                                 以 上

 《資料-1》  県の審議会資料2-3
 「生活学習館の図書の移動に関する経緯について」
「H18年1~2月。近藤氏より、不適切とする図書の一覧が提示される等、県に対し、数回の排除の申出がなされた。3月下旬。生活学習館では、近藤氏の申し入れに対し図書の内容を一切知らずに対応することができないことから、一覧表に記載されて約150冊の図書を情報ルームの書架から事務室に一時的に移動し図書の内容を知るための作業を行う・・・・」。


《資料2》  インターネット上の近藤氏の主張
     『健全な男女共同参画を考える』楽天ブログを引用した書面 
 

 


《資料3》 福井・共同参画本撤去の背景(中日新聞2006.8.21)
 ・・・・・「知っていれば、絶対にさせなかった」。今年三月まで生活学習館館長を務めた政野澄子さんは悔しがる。牧野さんは元県連合婦人会長で「県庁外」からの登用。″外様″の政野さんの関与を避けようとしたかのように、撤去作業は政野さんが出張中の三月、本庁の直接指示で県職員が行ったという。事前・事後報告はなく、政野さんが知ったのは館長退任後の四月だった。 撤去を指示したのは本庁の総務部男女参画・県民活動課の前課長(女性)。上司にあたる杉本達治県総務部長は会見で「(推進員が)本の内容が問題だと何度も繰り返し訴えてきた、と聞いている」と釈明。「撤去ではなく(指摘された本の)内容確認だけだった」と苦しい弁明に終始した。
 前館長の政野さんは、異例の書籍撤去につながったのは複数方面からの「圧力」が原因とみる。推進員が最初の撤去要請をする一カ月前の昨年十月、県議会で自民党の有力議員が生活学習館にある上野教授の著書を名指しで批判した。こうした圧力が重なり、今回の事件を引き起こしたとみられる。
 事情を知る県職員は「推進員からの再三の撤去要求に担当課が音を上げ、影響を深く考えずに応じた。まずい対応だった」と明かす。・・・・・・(中日新聞2006.8.21)

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
→→←←




コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 宮崎県の新知事「そのまんま東」氏のことがトップニュースで伝えられている。
 その陰で目立たないけど、滋賀県で新しい町長が誕生した。79票差。

 滋賀県余呉町長の高レベル処分場への応募問題があって、昨年11月にこのブログでも、町議会などへの請願の署名を呼びかけた。
    滋賀県余呉町は高レベル放射性廃棄物を地下処分するための調査地・立候補をやめて

 その後のことを報告できなかったけれど、12月議会で提出という手続きの中、地元の町民の過半数の署名を集めた別の請願が出された。それを受けてか、その推進の町長が、応募しないことを表明した。
 あとは、この1月21日投票の町長選挙。

 任期満了に伴う余呉町長選挙は、高レベル処分場誘致を断念した畑野佐久郎町長は引退。処分場に応募しないことを求める請願署名を行った「余呉の明日を考える会」が支持した二矢秀雄氏と、多くの町議の支援を受けた元議長の久保田順一氏との争い。

 「二矢氏は、放射性廃棄物最終処分場の反対運動での実績を掲げ、町政を住民本位に変えようと訴えた。昨年の知事選で嘉田由紀子知事の支持母体となった『対話でつなごう滋賀の会』の支援も受け、支持を集めた。」(京都新聞)という 。

 そして、昨日の投票で、二矢秀雄氏が当選した。

● 選挙:余呉町長選 新人2人が立候補 合併、財政再建を争点に--告示 /滋賀 1月17日 毎日
 任期満了に伴う余呉町長選は16日告示され、同町坂口、元議長、久保田順一氏(60)=自民推薦=と同町新堂、元郵便局員、二矢秀雄氏(58)の無所属新人の2人が立候補。町の合併問題、町財政再建を争点にした一騎打ちの選挙戦になった。
 久保田候補は、地元坂口の選挙事務所で、「湖北1市6町の合併を達成させ湖北を一体化、合併のスケールメリットで町のサービスを維持する。行政の効率化で厳しい町財政の難局を乗り越えたい」と第一声を上げた。
 二矢候補は、中之郷の町役場前の選挙事務所で第一声。「町の合併は、合併する前に元気な余呉町をつくっておくことが大切。町政の流れを変えるを合い言葉に、私と一緒に町づくりに参加してほしい」と訴えた。
 投票は21日、町内15カ所で。有権者数は3254人(15日現在)。【野々口義信】
==============
 ◇立候補者(届け出順)
久保田順一(くぼた・じゅんいち) 60 無新
 [元]議長[歴]ヤンマー社員▽区長▽消防団分団長▽鏡岡中
二矢秀雄(ふたや・ひでお)    58 無新
 農業[歴]郵便局員▽余呉郵便局長代理▽伊香高
毎日新聞 2007年1月17日


● 余呉町長選、あす投開票  1月20日 東京
 任期満了(27日)による余呉町長選は21日投票、即日開票される。同選には、いずれも無所属新人で、多数の町議の支持を受け出馬した元町議の農業久保田順一候補(60)=自民推薦、同町坂口=と、高レベル核廃棄物最終処分場誘致反対の署名活動を行った住民グループの支援を受けている農業二矢秀雄候補(58)=同町新堂=の2人が立候補。激しい選挙戦を繰り広げている。
 久保田候補のキャッチフレーズは「みんなで つくろうブランド『余呉』」。市町合併の推進や、町内に計画されている丹生ダムの早期実現などを公約に掲げ、町議4期15年の実績を強調し、支持拡大を図っている。
 二矢候補は「力を合わせて流れを変えよう」をキャッチフレーズに掲げ、町長の報酬50%カットや積極的な情報公開、豊かな自然や文化財を生かした町の振興策などを公約に、無党派層の掘り起こしを進めている。
 投票は、町内15カ所で21日午前7時から午後7時まで(一部午後6時まで)行われ、午後8時15分から町山村開発センターで即日開票される。
 15日現在の選挙人名簿登録者数は3254人(男性1503人、女性1751人)。 (冨田伸生)

 ◇余呉町長選立候補者 (2)=届け出順
 久保田順一 60 無新 
   農業(元)町議長・町消防団分団長・小学校PTA会長▽坂口

 二矢秀雄 58 無新 
   農業・町総合計画審議会委員(元)余呉郵便局長代理▽新堂

● 2新人が激しい争い  余呉町長選、21日に投開票  1月19日 京都
 任期満了に伴う滋賀県余呉町長選は21日に投票、即日開票される。元会社員で前町議の久保田順一候補(60)=自民党推薦=と、元郵便局員で農業の二矢秀雄候補(58)の2新人が激しい選挙運動を繰り広げている。
 久保田氏は、湖北1市6町の合併推進や丹生ダムの早期実現などを掲げる。連日、3、4カ所で個人演説会をこなし、最終日までに全集落を巡る。街宣活動には支持する町議が同行して運動を展開している。
 二矢氏は、住民の参画で、町政に明るさや元気を取り戻そう、と訴える。17日には大勢の住民らを集めて決起集会を開いたほか、一方的な演説だけでなく有権者と対話するミニ集会で支持を呼びかけている。
 投票は午前7時から午後7時まで、町内15カ所で行われる。摺墨、中河内両投票所は午後6時まで。午後8時15分から山村開発センターで開票され、同9時すぎには大勢が判明する見込み。15日現在の有権者数は3254人。

● 二矢秀雄氏が初当選  余呉町長選  1月21日 京都
 任期満了に伴う滋賀県余呉町長選は21日投票、即日開票され、新人で農業二矢秀雄氏(58)=無所属=が、前町議久保田順一氏(60)=同、自民推薦=を79票の小差で破り、初当選した。
 今回の町長選は、畑野佐久郎町長の引退表明で新人2人の争いとなった。両氏は行財政改革や市町合併への取り組みなどをめぐり激しい選挙戦を展開した。
 二矢氏は、放射性廃棄物最終処分場の反対運動での実績を掲げ、町政を住民本位に変えようと訴えた。昨年の知事選で嘉田由紀子知事の支持母体となった「対話でつなごう滋賀の会」の支援も受け、支持を集めた。
 久保田氏は、4期15年間の町議経験を強調。湖北1市6町の合併や丹生ダムの早期実現を掲げたが、及ばなかった。
 当日有権者数は3231人。投票率は過去最低の82・05%で前回の町長選(2003年1月)を3・56ポイント下回った。

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
→→←←



コメント ( 2 ) | Trackback ( )