毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 一昨日、今年初のウグイスの声をきいた。
 いつもより遅い・・・それは、こちらに余裕が無いからか。
 今朝は早くからさえずっている。
    今日は、だいぶ上手に鳴くようになった。

 ところで、私が、新聞折込で山県市内の全戸に配布している新しい風ニュース、
 通常は、発行日は「土曜日」でこの日にインターネットに載せ、折込は月曜日の朝刊で配布する。
 今回は、発行日を「4月4日」、つまり月曜日にした。
   正確には、「した」というより「(うっかり)しちゃった」。
 
 ともかく、今回はインターネットにいつもより早く「金曜日」に載せる。
 その理由は2つある。
 一つは、この岐阜地域は、4月の冒頭に「お祭り」が慣例的に行われているところ、今回のニュースでは、総務省や選管が、全国の政治家や後援会に配布したパンフレットを抜粋してあるから。
 政治家が祭りにかこつけて「寄付」「祝儀」等を出すことは禁じられている。毎年、県選管から「後援会」宛てに注意が喚起されている。
 私も、念押しのために、お祭り前の今日、Webページに載せるというわけ。

 もう一つの理由は、今日から、県議選が始まる。
 ここ山県市では、自民が分裂してそれなりの注目の選挙とされているところ、少なくとも、初日の事務所には人の出入りも多いだろうから、そういうところの話題提供になれば幸いとの思い。

 ということで、以下のように、「4月4日」付けの新しい風ニュース243号を載せる。
 そうそう、今日は「4月1日」。いま、時計は朝6時。

印刷用PDF版 4ページ  711KB

 以前のニュースを ブログ で見るには カテゴリー をさかのぼる  ⇒ 山県市議としてのニュースや一般質問など

 ニュースだけまとめたページWebは ⇒ 新しい風ニュースのページ/寺町ともまさのネットワーク
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位あたり


今回のニュースの1ページ目 (以下4ページは画像データ)






2ページ目





3ページ目





4ページ目





新しい風ニュース NO 243
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻240)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989

なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ  2011年4月4日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/  メール ⇒  tera@ccy.ne.jp
毎日、千数百のアクセスがある私の日記(ブログ)は「て ら ま ち」で検索するのが一番早いです


県議選があるということで、どういう政策か、候補者を知りたい、そんな声をききます。
 今回の「ニュース」は、3月議会での一般質問のうち「市役所の機構改革」、それに対応する私の提案、景気や雇用対策の提案、前回同様に「県議選の期間中は後援会活動は禁止」、総務省・選挙管理委員会の「寄付の禁止」のパンフ、「職員人件費一覧を」紹介します。
なおニュースの次の折込は来週の4月11日(月)予定(選挙の関係で12日の可能性も)。

3月16日一般質問から  市役所の機構改革を 
《問・寺町》 「行財政改革の一環」「速やかな意思決定」「職員を育てる」等の目的を持って、「部長」は置かないという市役所体制にシステム変更してはどうか。そももそ、人口3万人のまちに部長がいるのは不合理だ。2010年度(H22年度)に部長2人が退職、H23年度は3人、H24年度は2人と部長級が大勢定年退職する。課長級の退職も多い。だから、「部長」を置かない体制に移行するには、ちょうど良いタイミングだ。

《答・副市長》部の設置数は、合併した平成15年には、合併による住民サービスの低下を招くことのないようにと、7部19課の体制によりスタートしたが、その後、随時、組織機構改革を行い現在は4部15課の体制とし、スリム化を図ってきた。他市においても、美濃市は4部、本巣市は7部、飛騨市は7部などとなっている。
 また、部長職の必要性については、住民ニーズや住民サービスは多様化しており、各部長がそれぞれの部門を統括し、各部門と連携しながら、責任を持って施策を遂行する体制を維持していくことが適当。

《問・寺町》 とはいえ、市長一本では不都合も置き得る。そこで、副市長を2人、「社会も男女同数」だから、男女1人ずつを置くのが合理的な市役所体制だ。その際は、市長、副市長給与を下げるべきだ。「給与削減」と「副市長2人制」についてどう考えるか。

《答・副市長》市長1人では不都合であることは明白。しかし、行政のスリム化の観点からも新たに2人制とすることは理解が得られない。
 一方、仮に副市長を2人体制としても、副市長の職務と部長の職務を兼ねることは、速やかな意志決定と迅速な対応という点において調整が難しい。市民環境や保健福祉などは、その事務事業が複雑多岐であり、且つ、市民生活に直結する部門。現在、各部長がその責任において判断して決定し、迅速な対応を行っていることに比較すると、支障をきたすこととなるのではないか。


【今回のまちづくり施策の提案-1】
● 「福祉、男女平等」特命の副市長を公募する(女性) 
      市の女性管理職を増やす
●「産業育成・企業誘致・雇用促進」特命の副市長を外部から招く(男性)
●市役所の人事・職制における「部長」を廃止する
●美山支所、伊自良支所を市長直轄(かつ)にする
●市職員のやる気・成果を正当に評価し、適材適所、公正な人事にただちに転換する
● 市長の給料半分/ボーナス退職金廃止(今【4年で7100万円】を【4年で1900万円】に)
● 市民活動・NPO支援センターの設置とサポート体制をつくる
● 団塊の世代の経験や知識を生かすシステムと場づくり


  景気対策、雇用のための施策を  
 東海環状自動車道を生かしたまちづくりは重要なこと。新規立地の企業誘致、産業振興の積極的な政策が必要なのは当然です。もちろん、企業誘致はゴールではなく、市民の方が豊かな暮らしを送るために行うもの。インターができることに併せて、同時に市内全域を想定しての風俗・風致・環境条例などを整備して地域を守る施策も必要です。
 進出企業を対象にした施策、そして市内企業・事業者に対しても優遇すべき時代です。

  【提案-2】   産業育成・企業誘致は大事
●ソフト面も大事 
    ★市に関係ある企業人や識者などの「企業誘致特別顧問」の創設
    ★関係機関、企業と行政の人的ネットワークの構築

●新規立地企業の税制等優遇
    ★市税(法人割)分の「3年間5割免除」=実質減税
    ★固定資産税「3年間5割免除」=実質減税
    ★進出企業対象の「雇用促進助成金」
    ★市民雇用率50%以上を前提に進出企業に用地や設備投資に対する補助金・助成金

●市内事業者全般 
    ★新築部分の建物固定資産は「3年間5割免除」=実質減税

●住環境・企業立地環境と市民の生活環境の整備
    ★「風致施設規制」「環境保全条例」等でインターや本線周辺の暮らしや環境を守る
    ★特に北部地域の主要道路や市内の幹線道路の整備は急務


  【提案-3】   雇用の促進を
 市内で暮らす若い人たちの未来への展望の助けとするためにも、
市民の新規雇用促人進策として、市内在住の
 「10代20代を新規雇用した事業主に雇用一人当たり助成金50万円」、
 「30代、40代新規雇用は一人25万円の助成金」         
(骨子や手続きは、厚生労働省「若年者等正規雇用安定化特別奨励金」に準ずる)

  
私の提案の基本は 「こんなに良くなる あなたの 暮らし」


地震を原因とした原発事故で「放射能汚染」の懸念が日ごとに高まっています。将来の人たちに危険を残したくない。
 こちらでは福井県が「原発銀座」。山県市は、原発群から約70キロメートル程度の距離しかありません。しかも、風向きは、こちらに吹いてくることが多い。
 「脱原発」運動を進めてきた私たちは、風船を福井から飛ばして実験してみたこともあります(詳しくは、ブログ「てらまち・ねっと」の「3月29日」記事に)。


●県議選の期間中は 後援会の活動は ほぼ 禁止
「選挙期間中」の制限は厳格です。「県議選の4月10日(日)の投票日まで」は、後援会の活動は基本的に休止。法律が禁止ずる活動は、「集会」、「会員拡大行為」、候補者自身や誰かが、「候補者の名前とか写真の入ったリーフレットや書類」を「配り、回ること」など。

 これに対し、個人の行う政治活動は規制の対象外で、例えば、この新しい風ニュースなど。なお、初めての人が「これは個人の政治活動だ!」と文書の配布を突然開始・実施した場合は、(県議選後も含め)いわゆる「売名行為」と認定され得ると解釈されています。
 以上のことや下記のことなど、そんな場に出会ったら警察や選挙管理委員会に通報しましょう。

↓総務省や選管が、全国の政治家や後援会に配布したパンフレットから抜粋します↓


 以前からご意見や要望のありました職員の給与一覧を右ページに示しました。情報公開された「市職員年間給与」のデータを見やすく整理したもの。左欄は多い方からの順位、右欄は個人の年間給与の額。
 「あなたの」あるいは「あなたの知人」の収入はどの位置?

 この一覧から分かるとおり「山県市役所」は市内で最高給であろう“会社”。職員も客観的な事実として認識し、給与一部引き下げも受け止め、市民のための仕事に励んでほしい。




コメント ( 2 ) | Trackback ( )




10:13 from web
先日、市内のお宅にお届けした私の提案集。その表紙を昨日紹介した。今日のブログはその2枚目(=1ページ目)から5枚目まで載せよう。ブログに⇒◆「私たち 税金払っているのに とうして暮らしが よくならないの?!」 ⇒http://bit.ly/gCcRcO
10:14 from web
RT @VJtaka: 「ザ選挙」メルマガを発行しました。
【1】竹内謙の日本を変える選挙塾ー「マイナス票」の選挙制度があったらいいのになぁ~
【2】選挙屋Mの勝てる選挙、勝てない選挙ー役立つ選挙屋の仕事
【3】麹町さくらの永田町のオトコたちー田中龍作記者
【4】今週の選挙情報
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )