毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 一週間ほど前、市内のお宅に私の提案集をお届けした。
 先日、まずその表紙を紹介し、一昨日は中身の一部として4ページ分を紹介した。

 基本テーマは
 「私たち 税金払っているのに どうして暮らしが よくならないの?!」

 今日のブログはその続き6枚目(=5ページ目)から11枚目まで載せよう。
 ページ番号で 「5-6」「7-8」「9-10」と見開きになっている。
 画像の下に、おおむねの文字データもつけておく。

(関連の掲載分にリンク)
3月30日 表紙 ⇒◆「基礎自治体」としての市町村の役割/住民の暮らしや生命なども直接に守る責任

3月31日 1~4ページ目まで ⇒ ◆「私たち 税金払っているのに どうして暮らしが よくならないの?!」

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位あたり

5ページ目



子ども・丸ごとサポート

出産助成金増額=第1子10万円、第2子20万円、第3子30万円、第4子以降もあります (年0.3億円・支出増)

保育料引き下げ=第1子は半額、第2子以降は無料に⇒(年0.8億円・支出増)

小中学校給食費引き下げ=第1子は半額、第2子以降無料に ⇒(年0.9億円・支出増)


6ページ目



若者・子どもは未来へつなぐ「宝」

子ども医療は18歳まで=(1年で実現)(年0.2億円・支出増)

0歳から20歳までと保護者をサポートする「子ども・丸ごとサポートセンター」(年0.5億円・支出増)

●多様な個性をはぐくむ教育 
行き届いた教育、個性を大事にする=「教育支援員13人分相当」(年0.3億円・支出増)

モノより人(ひと)が大事。教師のゆとり確保、

生涯教育、スポーツ、図書館などの拡充

教師のゆとり確保、スタッフの増員

少人数学級を推進する

健康教育の推進と充実

学校給食 『地産地消』で「食育」、地場産農畜産物を多様、

給食費は「公会計」に

学校への「文化コーディネーター」の配置

●子ども支援の充実を
いじめ・不登校対応の充実

子どもへの虐待の防止や対策

アレルギー、発達障がい、知的障がい、PDD(広汎性発達障害 )ADHD(注意欠陥・多動性障害)などへの対応重視

ひとり親家庭への支援の充実 

子どもの権利条例の制定

●実際に市の人口が減少中=少子化対策と人口増加対策
若者定住促進=子ども医療は18歳まで=(1年で実現)(年0.2億円・支出増)

転入者の市民税、実質「3年間全額」免除/やまがた振興券交付 (年0.2億円分)

転入者も市民も「新築住宅の固定資産税」は3年間全額免除 (市内業者で施工) (年0.1億円)

計画的な宅地化と優良住宅環境提供のプランづくり
 住環境改善のために美山地域の家庭排水対策


7ページ目


おとしより・丸ごとサポート
介護する人も介護される人も安心して暮らせるシステムづくり

いつまでも住み慣れた家で「地域福祉の推進」

グループホーム、ケアハウス、小規模多機能ホームを地域に整備する施策の推進

高齢者の通院のための交通の確保、と地域自主交通・デマンド交通(乗合タクシー)システム導入

  配食サービス・安否確認の充実

限界集落、高齢者のための買い物などサポートシステム


8ページ目


ネットワーク型福祉社会
        自助、共助、公助

●市民活動・NPO支援センターの設置とサポート

●高齢者福祉・介護システム・体制の整備 (年0.5億円・支出増)

地域福祉の推進 

介助・介護、当事者のニーズにこたえるシステムづくり

介護する人も介護される人も安心して暮らせるシステムづくり

在宅介護・在宅医療・在宅ホスピスなどの支援体制の整備

家族による介護から社会、地域による介護や福祉への転換

グループホーム、ケアハウス、小規模多機能ホームを地域に整備する施策の推進

高齢者の通院のための交通の確保、と地域自主交通・デマンド交通(乗合タクシー)システム導入

配食サービス・安否確認の充実

高齢者のための買い物などサポートシステム

低所得者の介護保険利用自己負担分の助成

がん、その他の病気の早期発見、早期対処の促進

ボランティア券制度を導入する

市内やまがた振興券は介護サービスにも利用できる

●市民活動・NPO支援センターの設置とサポート

市内で仕事を分ける。NPOなどに仕事を再配分

ボランティアの受け皿、地域内雇用の受け皿にも

市民活動、NPO活動の推進

いずれは高齢化することを前提に考える社会づくり

●団塊の世代の知恵を生かす

団塊の世代の経験や知識を生かすシステムと場づくり

ひとと経験」を生かすシステム

モノとモノを動かし、生かす

●弱者にされている人への施策

ユニバーサルデザインのまちづくり

バリアフリー化の推進

各種障がいある人への施策

必要な住宅改修費用の助成


9ページ目


●女性いきいきサポート
「福祉、男女平等」特命の副市長(女性)の公募
  市役所の女性管理職の起用

実効性ある男女平等推進条例の制定

委員会などの女性比率をさらに上げる

DV(ドメスティック・バイオレンス=配偶者暴力)などの周知・対策
デートDV・性的虐待・性暴力をなくす
セクシャルマイノリティ(性的少数者)に配慮した施策

●「女性いきいきセンター」の設置
●女性の社会参加や就労の支援(年0.5億円・支出増)
●女性の起業促進・助成制度を創設  
●常勤的臨時職員の待遇改善・賃金30%引き上げ  (年0.3億円・支出増)

●「必要なときには、24時間いつでも保育」体制を確保する
就労支援として、保育所や学童保育の年齢、時間制限の縮小

学校長期休暇への対応

小学4年以上の学童保育の実施

男性の育児休暇取得の推進

病児、病後児保育の充実


10ページ目



あらゆる場にもっと女性を
●女性の社会参加や就労の支援

●「必要なときには、24時間いつでも保育」体制を確保する

●女性の起業促進・助成制度を創設 (年0.3億円・支出増)

●政策決定・意思決定の場に女性をふやす
市内各分野での女性リーダー育成
国際化・共生の社会の実現
  マイノリティ・外国人への差別と偏見をなくす


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:10 from web
新聞折込で月曜日に市内の全戸に配布している新しい風ニュース、今回はインターネットにいつもより早く「金曜日」に載せる。その理由は2つ。詳しくはブログに⇒◆岐阜地域はお祭り時期なので「寄付の禁止」のパンフを/「市役所職員年間給与一覧」も掲載⇒http://bit.ly/iaSVQM
16:07 from web
RT @ueno_wan: TVで見た画面で、家族を失った福島の被災者の映像が。「原子力なんていらない、家族さえいれば・・」胸をつかれます。おたがい自粛すれば、このくらいの省エネはできるんだ、と実証したことになる、と動かないエスカレーターを横目でみながら、階段をのぼりました。
21:43 from web
RT @midorinet002: 純白のこぶし、ピンクの姫こぶしが咲きました。?#goo_midorinet002 http://t.co/G4ZWnta
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )