毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日、事務所で人と会っていたら、
 「○○○○○○のところの者です」と言ってスーツ姿の年配の人が二人、戸を開けて挨拶してきた。

 「○○○から、『てらまちさんのマニフェストが素晴らしい、と聞いたのでもらってこい』といわれて来ました」とのこと。

 その人は、政権交代で今は落選している前衆議院議員。

 私は無党派なので、どの政党の人も関係なくお付き合いはする。 その人とも東京で親しくしたことがある。

 寺町「私はマニフェストは作っていません。」
   と言って、二人こられたので現物を2部渡しながら

   「勘違いしないでくださいね。
    これは、市議会議員としての私の提案をまとめたものです。
    いいですか、念押ししておきますが、
    これは、私の市議会議員としての提案をまとめたものです。そのようにお伝えください」

 ともかく、前国会議員が「てらまちさんのマニフェストをもらってこい」と、わざわざ人を遣わすとは、そんな評判をいただいているのは光栄なこと。
 
 ところで、話は替わって、原発事故で、「計画停電」という「無計画な」停電が混乱を招いている。
 関連して、以前から指摘されていることだけれど、次のような話がある。
 今、ここぞとばかり、政府や業界から「原発か停電か」という発信が盛んにされている。
 一般の市民の中でも素直に信じている人が多いはず。

 それに対して、京都大学の小出裕章さんが、「原発をとるか停電をとるか」という政府や業界のやり方をに否定している。
「電源開発をどんどん進めないと、特に『原子力発電』を進めないと電力不足になる、そんな言い方がされているれど、実際には電力は足りている」

 その講演のビデオがインターネットに載せられ、内容の要点をブログにした人たちがいるので、リンクをつけ、一部を転載しておく(広げてほしい旨でもあるし)。

 小出さんの結論的な部分、
 もっと言えば最大需要電力というのは真夏の数日の午後の数時間だけですから、少しだけ工場の生産調整をおこなえばいいだけです。原子力発電を即刻止めても電力は大丈夫です。ですから原子力はまず止めるべきだと私は思います。
 というところ、私もずっと前から同様の考えをしている。

 最後には、計測器の需要が高まっているので、「ガイガーカウンター相談室」というところにリンクをつけておく。
 うちでは、かつての脱原発運動の頃に外国で購入したカウンターがあり、つれあいが久しぶりに出してきて、今、毎日、測定している。

 なお、今日はとても忙しいので、朝3時半に起きて、新しい風ニュースの原稿を点検し、今は輪転機が廻っている。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位あたり

 ●原発Nチャンネル14 原発なしでも電力足りてる 小出裕章
    ⇒  youtube



国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ
    すくらむ
★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。

原発なしでも電力は足りている-京都大学原子炉実験所助教・小出裕章さんの主張
     2011-04-04 12:20:18

テーマ:その他(雑感等)
 すくらむブログに、「原発なしでも電力は足りている」というコメントが寄せられていたので調べていたら、YouTubeに、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんの講演「原発なしでも電力は足りている」 を見つけました。せっかくなので、その講演の前半部分をまとめてみました。丸めて要約していることと文中のグラフはYouTubeから取り込んだもので不鮮明なこと御了承ください。それから原発を火力発電所に代替させるだけですと当然「地球温暖化問題」にぶちあたるわけですが、この点については、小出さんの講演の後半部分「原発はクリーンエネルギーではない」などを紹介するエントリーを今度アップします。(byノックオン。ツイッターアカウントはanti_poverty)

 原発なしでも電力は足りている
 (京都大学原子炉実験所助教・小出裕章さん)

 いま日本全体の電気の3割は原子力発電が生み出しているのだから、原発をストップしてしまうと電気が足りなくなると言われています。原発を止めると電気が足りなくなるから、「もう私たちは原子力発電から足を抜くことはできない」、「原発はしょうがない」、「原発は必要悪だ」と、私たちは思わされています。でもそれはウソです。

 上のグラフは、それぞれの発電所が1年間フル稼働したときに生み出せる電気の量です。電力会社が持っている発電所もあるし、最近は電力会社の電気が高すぎると言って巨大企業が自分で電気を起こす自家発電所(グラフ左の「自家発」)もたくさんあります。グラフにあるように、一番多いのは火力発電所で、原子力発電所は水力発電所と同じぐらいです。

 上のグラフの青い部分は、実際にそれぞれの発電所が起こした電力の大きさです。たとえば、水力発電所というのは水がないと発電できませんから、渇水期には発電できないなどもともとフルに能力を出せないわけです。

 原子力発電所は、一度動かすと止めることが難しいので、かなりの高率で動かし続けて電気を起こしています。火力発電所の稼働率は48%。つまり、火力発電所の52%は止めているということです。

 このグラフの青い部分、つまり電力会社が実際に起こしている電力のうちの3割が原子力発電だと言っているわけです。

 上のグラフを見てください。原子力発電が実際に起こしていた電力を火力発電所で起こせば、それでもなおかつ火力発電所は3割も止めたままでないといけないというくらい火力発電所は余ってしまっているわけです。ですから、私たちはいますぐにでも原子力発電から抜けられるんです。事実は、原子力発電がなくても電力は足りているのです。

 でも電力会社は、「電気というのは貯めておけない。夏場にみんなが電気をたくさん使う。夏場のピークのときでもなおかつ供給できないと困るんです」と言います。これに対して、ピークのときでも十分電気が足りることを証明するのが次のグラフです。

 上のグラフは1930年から今日に至るまで、水力発電所、火力発電所、原子力発電所、自家発電所がどれだけ増えてきたかをあらわしています。そして、それぞれの年に一番たくさん電気を使ったときの電気量が、上のグラフの中の黒い線です。水力発電所と火力発電所で全部足りているのです。

 ただ、1990年代のあるときに少しだけ足りないときが確かにあります。しかし、これは少しだけの電力量ですからそこは自家発電所から融通して貰えばいいわけですし、もっと言えば最大需要電力というのは真夏の数日の午後の数時間だけですから、少しだけ工場の生産調整をおこなえばいいだけです。原子力発電を即刻止めても電力は大丈夫です。ですから原子力はまず止めるべきだと私は思います。


●汚染水1万トン超、海に放出…やむを得ない措置
    (2011年4月5日01時28分 読売新聞)
 東京電力は4日午後7時過ぎ、福島第一原子力発電所で高い濃度の放射性物質を含む汚染水の貯蔵先を確保するため、低濃度の汚染水約1万1500トンの海への放出を始めた。

 5日間かけて流す。原子炉等規制法第64条にもとづく緊急措置で、経済産業省原子力安全・保安院は「危険を回避するためのやむを得ない措置」として了承した。東電は「健康への影響は小さい」としている。今回の事故で汚染水を意図的に海へ放出するのは初めて。

 放出するのは、4号機南側にある集中廃棄物処理施設内にたまった水約1万トンと、現在は冷温停止している5、6号機のタービン建屋周辺の地下水約1500トン。50メートルプール6~7個分に相当する。

 集中廃棄物処理施設にたまっている水の放射性ヨウ素131の濃度は、海水の濃度基準の157倍ほど。5、6号機周辺の地下水は海水と雨水が混ざったものとみられ、5号機が同40倍、6号機が同500倍。同10億倍の2号機タービン建屋の汚染水と比べ、放射性物質の濃度はずっと低い。
 今回、海に放出される計1万1500トンの汚染水に含まれる放射線の総量は2号機タービン建屋内の汚染水の9リットル分程度だ。

●東日本大震災:6万人離職か 大半が原発事故圏内 福島
     毎日 2011年3月29日 12時57分
 福島労働局(福島市)は29日、東日本大震災で被害が大きかった沿岸部と県南を中心に、福島県内で労働者928人が解雇されたり、解雇の予定だと発表した。さらに、東京電力福島第1原発の半径30キロ圏内は原発事故により立ち入れないため調査できないが、圏内約5万8000人の大半も最終的に解雇や休業に追い込まれると見込んでいる。

 従業員100人以上の事業所を28日時点で調べ、68事業所で6046人が休業、928人の解雇や解雇予定が分かった。同労働局は「原発事故が収束すれば周辺の調査が進み、爆発的に離職者が増えることは間違いない」としている。

 また、震災で内定を取り消されたのは15社24人、就職の延期が20社86人に上ることも判明した。【松本惇】

●福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」
     朝日 2011年3月29日5時30分
畑には自殺した男性が作ったキャベツが並んでいた=福島県須賀川市、西堀写す
 福島県須賀川市で24日朝、野菜農家の男性(64)が自宅の敷地内で首をつり、自ら命を絶った。福島第一原発の事故の影響で、政府が一部の福島県産野菜について「摂取制限」の指示を出した翌日だった。震災の被害に落胆しながらも、育てたキャベツの出荷に意欲をみせていたという男性。遺族は「原発に殺された」と悔しさを募らせる。

 自宅は地震で母屋や納屋が壊れた。ただ、畑の約7500株のキャベツは無事で、試食も済ませ、収穫直前だった。遺族によると、男性は21日にホウレンソウなどの出荷停止措置がとられた後も「様子をみてキャベツは少しずつでも出荷しないと」と話し、納屋の修理などに取り組んでいた。

 23日にキャベツの摂取制限指示が出ると、男性はむせるようなしぐさを繰り返した。「福島の野菜はもうだめだ」。男性の次男(35)は、男性のそんなつぶやきを覚えている。「今まで精魂込めて積み上げてきたものを失ったような気持ちになったのだろう」

 男性は30年以上前から有機栽培にこだわり、自作の腐葉土などで土壌改良を重ねてきた。キャベツは10年近くかけて種のまき方などを工夫し、この地域では育てられなかった高品質の種類の生産にも成功。農協でも人気が高く、地元の小学校の給食に使うキャベツも一手に引き受けていた。「子どもたちが食べるものなのだから、気をつけて作らないと」。そう言って、安全な野菜づくりを誇りにしていたという。

 遺書はなかったが、作業日誌は23日までつけてあった。長女(41)は「こんな状態がいつまで続くのか。これからどうなるのか。農家はみんな不安に思っている。もう父のような犠牲者を出さないでほしい」と訴える。(西堀岳路)

●「日当40万円出すから」 原発作業員 確保に躍起
       東京 2011年3月29日 06時58分
 危機的な状況が続く福島第一原発。その復旧作業は放射能、時間との闘いで、作業員の確保が急務となっている。東京電力の要請を受けた協力会社は、各地にいる作業員たちを呼び寄せようと躍起になっている。中には法外な高給を提示された作業員もいる。

 「日当四十万円出すから来ないか」。福島県いわき市からさいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)に避難している作業員藤田竜太さん(27)の携帯電話に、旧知の原発のメンテナンス業者から誘いが入った。

 現場は福島第一原発。高給である以上、それだけ高い危険が待ち構えていることはすぐに分かった。電線の敷設作業をしている友人からは「おれ、もう被ばくしているかも」と聞かされた。

 長男はまだ三つと幼く、妻(26)には新しい命が宿った。ためらいなく断った。藤田さんは、「五十代以上の人は高給につられて原発に戻っているらしい。でも、おれはまだ若いし、放射能は怖い。もう原発の仕事はしたくない」と語った。

 一方、協力会社の男性社員(41)は、勤務先から「人が足りないから戻ってくれないか」と第一原発での作業を要請され、四月以降に福島に戻る。

 男性は計測器を使ってそこが作業できる場所かどうかを調べるのが主な仕事。原発の現状からすると、まさにそこが最前線ともいえる。「特別な報酬があるわけではないが、危険な作業が待っているだろう。断ったら、恐らく会社にはいられない」と半ば強制だと受け止めている。

 同県田村市の男性(58)によると、第一原発で働く知人の父に、「五十歳以上の人で原子炉近くに入ってもらえる人を探している。手当は普通より多く払うからお願いできないか」という電話がかかってきたという。

 東京電力は現場の労務環境について、「放射線量が高いので、一人当たりの作業時間に限りがあるため、人員の交代が頻繁に行われている」と説明。また、「協力会社にお願いしながら人員を確保している。作業費は協定に基づいて協力会社に支給しているが、個々の金額についてはコメントできない」としている。 (社会部・堀祐太郎)(東京新聞)
●ガイガーカウンター相談室
      ガイガーカウンター相談室
お客様からよくいただいくご質問をいくつかのせています!

この他、ご質問等何でもお気軽にお問い合わせくださいませ。

下記内容は、弊社とたくさんのお客様との間での貴重な財産でございます。
当サイト内のコンテンツ・文章の無断転載を固くお断りします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




08:53 from web
地震や原発事故で各地の知事選も影が薄い。政党や組織の影響があまりなくなった最近の「大きな選挙」は「報道」によるところが極めて大きい。ブログは⇒◆知事選も静か/「三重県知事選」は新聞によって情勢分析が違う/選挙公報のインターネット掲載⇒http://bit.ly/gEhnKP
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )