goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今日はパートナーの誕生日で、みんながやってくる。それで、朝のうちに掃除をし、食卓などを整えておく。雑煮用の菜っ葉などもとってきてから、岐阜の洋菓子店(フランボワーズ)に30日に予約しておいたケーキを受け取りに走る。
 帰ってくる頃に適宜買い出したみんなが来る未定。準備してセット。あとはワイワイガヤガヤ。

 ということで、今日のブログは、うちの庭の花の様子(データはもらった)。
 なお、今朝の気温はマイナス0.5度。ウォーキングへ。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●冬のあいだじゅう咲き続ける黄色い花「マホニア」
花をびっしりつける「マホニア・チャリティー」




常緑で和風の庭にも洋風の庭にもよく合う。
特に冬は明るい黄色の花穂が伸びるので、
庭に一本あるだけでシンボルツリーになる。


ヒイラギナンテンと
台湾原産のマホニア・ロマリフォーリアを掛け合わせた品種。


元のヒイラギナンテンに比べると
日向でも日陰でもよく育ち、花もたくさん咲く。


花が上まで咲きそろうと、ボリュームがある。



 
●いちばん古株の「マホニア・ウインターサン」。


普通のヒイラギナンテンと
ロマリフォリの交雑によって出来た「メディア」を
さらに改良されつくられた園芸種のマホニア。

チャリティより長い花序を直立して出し、
少し遅れて黄色い花をつける。



花もチャリティとは違う形。



●桃花の山茶花の木の下に3年ほど前に植えた新顔のマホニア。

ラベルがついてなかったので品種はどちらか不明。


鉢植えを下ろしてやったら、大きくなった。




庭には、葉が細長くてトゲがない「マホニアコンフューサ」、
別名「ナリヒラヒイラギナンテン」も何本か植えてある。
マホニアの仲間たちは、10月から早春まで、
黄色い鮮やかな花がずっと咲き続けて、
年中青々とした葉がついて、剛健で育てやすい。


●干し柿の花

10日ほど前から干していた富有柿の干し柿。
しっとりして甘くておいしい。

10個以上で、乾燥したらこんなに小さく・・・
その分、美味しさがギュッと濃縮される


●山茶花と椿

山茶花は椿より開花が早いので晩秋から1月ごろまで。
椿は、早咲きは11月から、遅咲きは4月ごろまで咲くので、
長いあいだ楽しめる。

今の時期は山茶花と早咲きの椿が咲く。


  
山茶花 八重白花と桃花
  
白花の侘助椿
  

おまけは シュウメイギクの綿毛




コメント ( 0 ) | Trackback ( )