goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 ここは先日、マイナス5.4度と今冬の最低気温だった。早朝ウォークを初めて5年近く。一番冷えた朝でマイナス4度台が時にあった程度の記憶。それが今年は、寒さが違うと実感している。

 昨日のニュースで、★≪ロシアで大寒波 極東で氷点下65度 凍死も /1月17日 NHK/ロシアでは、過去にサハ共和国オイミャコンで氷点下71度2分という世界で最も低い気温を記録していて、この冬はその記録に迫る寒さが続いています≫

 そこで調べてみたら、この冬はヨーロッパはアメリカも極低温が続いていた。トランプじゃないけれど、温暖化がウソみたい。
 対して南半球は高温。
 そのあたりの情報を記録しておく。

 なお、昨日17日のブログでビットコインの暴落の懸念を整理した。そしたら昨日の朝の日経のネットニュースに暴落の件、今朝も同旨の話があった。
 ⇒「◆歴史的急騰が続くビットコイン/世界全体取引の4割を日本円、世界最大のシェア 6割を30歳代以下が占める(日経)/まれに見る急騰ぶりにバブル懸念が膨らむ」と状況をまとめてみた。

 ⇒昨日の「9:17」発信とされる日経新聞のネット記事★≪ビットコイン急落、オルトと「共倒れ」 アルゴの売りも /インターネット上の仮想通貨ビットコインの下げがここにきてきつくなっている。一時1ビットコイン=1万300ドル台と昨年12月以来の安値を付けた。》(日経QUICKニュース

●2018/01/03/中国とロシアの国境にあるハンカ湖に「強烈な寒波と風」により高さ20メートル、長さ数キロに及ぶ巨大な「氷の壁」がたった数日で形作される/地球の記録
●2018年1月17日/ロシア北東部で氷点下67度を記録 まつげも凍る超低温/スポニチ
●1月17日/ロシアで大寒波 極東で氷点下65度 凍死も/NHK

★2018/01/01/北米大陸に「氷点下67℃」の寒気が到来する中、カナダとアメリカの国境にあるナイアガラの滝が完全凍結/地球の記録 
★2018/01/02/ほとんどの地域が氷点下の気温を記録するという驚異的な寒波に包まれた2018年新年のアメリカ。133年ぶりに低温記録を更新した場所も/地球の記録
★2018/01/05/すでに建国史上初めてレベルの大寒波となっているアメリカのミシガン州に出現し続けるあまりにもあざやかな光柱/地球の記録
★ 2018/01/05 /「2018・アメリカ大寒波」に思い浮かべるミニ氷河期下の私たちの文明/In Deep

◆2018年1月8日16時07分/欧州・北米を大寒波襲う 爆弾低気圧で吹雪や強風/朝日

▲2018年1月8日10時39分 シドニー、気温47.3度を記録 屋外の火気使用禁止令/朝日

 ・・というのに、今朝の気温は3.0度で、いつもより薄着でウォーキングしてきた。

人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●2018/01/03/中国とロシアの国境にあるハンカ湖に「強烈な寒波と風」により高さ20メートル、長さ数キロに及ぶ巨大な「氷の壁」がたった数日で形作される
        地球の記録 2018/01/03
 中国とロシアの国境にあるハンカ湖(中国ではシンカイ湖 / 興凱湖)で、2017年の年末に「強烈な寒波によって湖上に氷の壁が作られる」という事態が発生したことが中国の国営通信 CCTV(中国中央電視台)により報じられました。

中国の科学者によれば、これまで起きたことのない出来事のようです。

報道は 2017年の 12月30日におこなわれましたが、「数日前まではこんなことにはなっていなかった」のだそうで、その数日のうちに高さ 20メートルに及ぶ巨大な氷の壁が出来上がったようです。壁の長さは数キロに及ぶのだそう。

この地域のここ1週間ほどの最低気温は氷点下 20℃を大きく下回り続けていました。

このハンカ湖という場所は、下の位置にあります。
地図を見る限り、札幌からなら「東京より近い位置にある」という場所であるようで、緯度的にも北海道の北部と同じくらいの場所です。

ここから考えますと、北極からの冷たい寒気がもう少し強く流入してきた場合は、北海道あたりも同じような強い寒気にふれることもあり得るのかもしれません。

もちろん、ただ気温が低いだけでこのような現象が起きるわけもなく、相当強い風が湖の湖面に吹き荒れ、それにより「大きな水の塔」のようになったものが凍結してしいったのだと考えられます。
・・・(略)・・・

●2018年1月17日 10:44  ロシア北東部で氷点下67度を記録 まつげも凍る超低温
    スポニチ 2018年1月17日 10:44
凍ったまつげを披露するサハ共和国の女性(AP)

 ロシア北東部、サハ共和国(ヤクーチア)一帯が大寒波に襲われ、「人が住む場所としては地球上で最も寒い村」として知られる人口460人のオイミャコンでは、水銀温度計では“最深部”まで目盛りがダウンした。

 AP通信によれば氷点下67度まで下がったエリアもあり、オイミャコンで2013年に記録された同国最低気温(氷点下71度)に迫る超低温。女性たちが凍ったまつげを披露して、その寒さの度合いを世界に伝えていた。

 故障した車を降りて近くの牧場に歩いて逃げこもうとした男性2人はその途中で凍死。子どもたちは氷点下40度までは通学していたが、この日は警察当局の指示に従って休校となった。

●1月17日14時17分 /ロシアで大寒波 極東で氷点下65度 凍死も
            NHK 1月17日 14時17分
ロシアの極東やシベリアの各地では、先週から大寒波に見舞われていて、このうち極東のサハ共和国では、気温が氷点下65度を記録するなど、厳しい寒さとなっています。

先週から大寒波に見舞われているロシアの極東やシベリアの各地では、気温が平年に比べて10度以上低い氷点下50度台となる所が相次いでいます。

現地のメディアによりますと、極東のサハ共和国では、氷点下65度を記録し、車が故障したため道端を歩いていた20代の男性2人が凍死したということです。

サハ共和国の中心都市ヤクーツクでは、寒さで空気中の水蒸気が凍って視界が悪くなる中、市民が帽子を目深にかぶって身をすくめながら歩いていました。

男性は、「セーターや靴下など、なるべく暖かいものを身に着けるようにしています」と話していました。

寒さのため、各地で学校の休校が相次ぐなど市民生活への影響も出ていて、ロシア非常事態省は、不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。

ロシアでは、過去にサハ共和国オイミャコンで氷点下71度2分という世界で最も低い気温を記録していて、この冬はその記録に迫る寒さが続いています。

★2018/01/01 北米大陸に「氷点下67℃」の寒気が到来する中、カナダとアメリカの国境にあるナイアガラの滝が完全凍結
  地球の記録  2018/01/01
2017年の年末は、ヨーロッパ、ロシア、北米大陸など北半球の多くの地域が大変な寒波に見舞われていますが、日本時間の 12月31日、カナダとアメリカの国境にあるナイアガラの滝が「完全に凍結する」という事態が発生しました。

ナイアガラの滝は、アメリカのニューヨーク州とカナダのオンタリオ州の国境にありますが、この日のカナダ側では気温が -22℃まで下がりました。これはオンタリオ州では 57年ぶりの低温記録とのこと。
 ・・・(略)・・・

★2018/01/02 ほとんどの地域が氷点下の気温を記録するという驚異的な寒波に包まれた2018年新年のアメリカ。133年ぶりに低温記録を更新した場所も
      地球の記録  2018/01/02
2018年を迎えて、北米大陸の寒波の範囲がさらに広がっています。

冒頭に示しました北米大陸の 1月1日の気温分布のうちのアメリカを抜粋しますと、次のようになり、カリフォルニア州とフロリダ州をのぞくほぼ全式が氷点下となっていることがわかります、
2018年1月1日のアメリカの気温分布
・・・(略)・・・

★2018/01/05  すでに建国史上初めてレベルの大寒波となっているアメリカのミシガン州に出現し続けるあまりにもあざやかな光柱
        地球の記録 2018/01/05
2017年の 12月下旬以来、アメリカの広範囲が、北極からの冷たい大気による歴史的な寒波と大雪に見舞われている
・・・(略)・・・

★ 2018/01/05  「2018・アメリカ大寒波」に思い浮かべるミニ氷河期下の私たちの文明
        In Deep 2018/01/05
2017年12月31日 米ミシガン州トラバースシティの「-126℃を表示する暴走温度計」
かつてない冬の序章に
2017年のクリスマス頃から北米大陸を襲っている記録的な寒波が、いよいよ「アメリカ大寒波」というような名称がつけられる段階に来ています。

気温の記録や降雪状況などの具体的な数字もめざましいものですが、やはり、今のこの SNS 全盛の時代、「全米から投稿される雪と氷の光景」は、いくら冬だとはいっても、「前例のない冬の状態」に突入しつつあるかもしれないアメリカの姿がうつります。

冒頭に載せました華氏 -196F の写真を見た時には、これは摂氏 -126℃ですので、「ついにアメリカも氷点下 120℃の世界に」と驚きましたが、冷静に考えれば、そんなわけはなく、これは、
「気温が低すぎて、温度計のセンサーが誤作動した」と思われます。・・・(略)・・・

◆2018年1月8日16時07分 欧州・北米を大寒波襲う 爆弾低気圧で吹雪や強風
       朝日 2018年1月8日 ワシントン=香取啓介
 欧州や北米では、先週半ばから週末にかけて大寒波が襲った。米南部フロリダでは約30年ぶりに降雪が観測された。低体温症やスリップ事故で、米国では少なくとも22人の死者が伝えられている。

シドニー、気温47.3度を記録 屋外の火気使用禁止令
 北米では、北極からの寒気が流れ込み、低気圧が急速に発達。「爆弾低気圧」と称される規模になった。東部や中西部を中心に吹雪や強風が襲い、気温が零下20度を下回った。ニューヨークやボストンでは空港が閉鎖された。海岸沿いでは高潮で浸水する地域も出た。

 またAFP通信によると欧州では、強風による高波や倒木などで少なくとも5人が亡くなっている。(ワシントン=香取啓介)

▲ 2018年1月8日10時39分 シドニー、気温47.3度を記録 屋外の火気使用禁止令
      朝日 2018年1月8日10時39分 ジャカルタ=古谷祐伸
 夏を迎えている南半球のオーストラリアが猛暑に見舞われている。シドニーでは7日、同市での観測史上2番目に高い気温47・3度を記録した。火災の懸念があるため、当局は屋外での火気使用禁止令を出した。

 オーストラリア気象局によると、シドニー西郊にあるペンリスの観測所で7日午後3時25分(日本時間午後1時25分)ごろ、47・3度を記録した。この日のシドニーは各地で40度を超える猛暑となり、開催中のテニス大会「シドニー国際」は高温のために試合が中断された。

 シドニーの気温は、1939年に記録された47・8度が過去最高。AFP通信によると、同国では2016年12月から17年2月にも熱波や森林火災、洪水などの自然災害が相次ぎ、気象関連の記録が200以上更新された。17年2月11日にはシドニーで47度を記録していた。(ジャカルタ=古谷祐伸)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )