毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 この春、ネットで消防団のことがニュースになっている。"マズイ"ことで。
 私も議員の時は、消防のことはしっかり見てきた。当然、一部の人たちからは嫌われる。
 ともかく、おかしな話だとは内部からも聞こえる。
 今日は次の通り、最近の幾つかを記録。
 なお、某市の議員からセクハラ問題関係のその後の対応のことで意見を求めるメールが来た。返事を書かないと・・・

●<岡山市>「幽霊消防団員」348人に1460万円/毎日 5月13日
●消防団員348人、出動・訓練なくても報酬1460万円 支給の岡山市は「他の自治体も…」/産経 2018.5.13
●活動実績ない消防団員に報酬 岡山市が348人に1460万円/山陽 2018年05月13日

●消防団員報酬問題 分団が全額徴収、神戸全区で確認/神戸 2018/4/27
●「消防団はボランティア」か 団員は疑問抱えて活動/神戸 2018/4/25

●「収支実態を明朗に」市議会委員が指摘 山形市消防団「裏金」問題/山形新聞 2018年02月28日
●25市町村が実績支給、山形市のみ規定外 消防団「裏金」問題/山形新聞 2018年03月01日

 今朝の気温は15度。快適にウォーキングしてきた。
 昨日のブログへのアクセスは「閲覧数3.701 訪問者数1.176」だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●<岡山市>「幽霊消防団員」348人に1460万円
       毎日 5月13日(日)9時0分
 岡山市が2015〜16年度、一度も活動していない348人の消防団員に計1460万円の報酬を支払っていたことが市への取材で分かった。348人は、全消防分団が原則参加する年1回の訓練大会やその練習にも参加しておらず、「幽霊団員」の可能性がある。公金の流用、緊急時の団員不足などにつながりかねず、市消防局は実態調査を始める。

 長期間活動していない団員の存在は各地で問題化しているが、これだけ大人数の存在が判明するのは異例だ。

 市消防局によると、市消防団には17年度、4577人が全99分団に所属している。市は活動実績にかかわらず、各団員に年2万1000円(一般団員)の報酬を支払っている。また、団員が出動すると各分団長が市に報告し、出動に応じて市が団員に手当を支給する。全分団が原則参加して消火技術を競う年1回の操法訓練大会などへの参加も支給対象だ。

 毎日新聞は、事実上退団しているにもかかわらず報酬が支払われている団員の存在を把握し、今年2月、市に調査を求めた。その結果、15〜16年度で全体の約8%に当たる348人は出動・訓練参加の報告がゼロだったことが判明した。

 消防庁の通達によると、報酬・手当は団員個人の口座に振り込むことになっているが、消防団の関係者によると、実際には分団側が口座を管理しているケースが少なくない。市消防局は「緊急時にどれだけの団員が配置できるのかは正確に把握する必要がある。実態を調査し、改善を検討したい」としている。【高橋祐貴】

 ◇通帳は分団管理、飲食代にも 退団拒まれたままの男性
 「公金が何に消えているのか。市はしっかり調べてほしい」。約5年前に体調を崩して消防団からの退団を申し入れて以来、団員としての活動をしていない岡山市の男性は毎日新聞の取材に応じ、こう訴えた。申し入れは分団に拒まれた。昨年、口座の入出金記録を取り寄せると、市からの報酬が引き出され続けていることが判明した。

 男性は知人の誘いで消防団の富山(とみやま)分団に入り、振り込み用の口座を農協で開設してキャッシュカードと通帳を分団長(故人)に渡した。分団が開く月1回の飲み会はほぼ強制参加。主な会場は分団の倉庫の2階で、チラシずしやすき焼き、缶ビールなどが出た。飲食代は無料で、分団長に尋ねたところ、「みんなの報酬や手当で賄っている」と言われた。疑問を感じて口座の明細を見せるよう求めたが、「分団で管理している」と拒まれたという。男性は「退団を拒んだのも、プールできるお金が減るからではないか。飲食代に使っているのなら税金の無駄遣いだ」と語った。

 分団の現団長は取材に対し、団員には入団時に誓約書を書いてもらい、同意の上で口座を管理していると主張。集めた報酬は分団の経費のほか、飲み会や旅行の代金の一部などに充てていると説明した。事実上退団した団員の報酬を使っていることについては、「うちでは原則、後任を連れて来ないと辞められないので団員という認識だ。分団の責任ではない」と話している。

 同市のある消防団員は「仕事も年代もバラバラな人たちがまとまって行動するには、日ごろから付き合いを深めておくことが重要で、飲み会は必要だ」と理解を示した。

 【ことば】消防団
 消防組織法に基づいて各市町村に設置され、一般市民で構成される消防機関。入団や退団は自由。火災が発生した際に消火活動や人命救助をする。1956年には全国に約180万人いたが、2017年4月時点で85万人に減っている。それでも消防職員(約16万人)に比べると5倍以上と動員力は高い。特に消防署が近くにない場所では、消防団の方が現場に早く到着することが可能で、消防隊が駆け付けるまでの消火という重要な役割を担う。

●消防団員348人、出動・訓練なくても報酬1460万円 支給の岡山市は「他の自治体も…」
         産経 2018.5.13 18:15
 岡山市の消防団員約4600人のうち348人に平成27~28年度の活動実績がなかったことが13日、市消防局への取材で分かった。348人には、2年間の報酬として市から計約1460万円が支払われていた。

 市消防局によると、岡山市では各団員に年2万1千円の報酬を支給している。27~28年度の活動状況を調べたところ、一度も訓練に参加せず、災害時に出動もしなかった団員が348人に上ることが判明した。報酬は個人の口座に振り込まれるが、各分団で管理されるケースもあるという。

 担当者は「市の条例で活動実績に関係なく報酬を支払うと定めており、問題はない。他の自治体にも同様の規定がある」と強調。一方で「団員全員の活動状況を報告するよう求めてこなかった。不参加の理由を調べた上で、必要があれば改善したい」と話した。

 消防団員は、本業を持ちながら地域で消火や災害時の住民救助、避難誘導などに当たる非常勤特別職の地方公務員。

●活動実績ない消防団員に報酬 岡山市が348人に1460万円
          山陽 2018年05月13日
 岡山市消防局が2015、16年度、活動実績のない消防団員348人に計1460万円の報酬を支払っていたことが13日、市消防局への取材で分かった。消防庁の通達に反して団員の通帳などを分団が一括管理していたケースもあり、同局は実態調査を始めた。

 市内では99分団に4550人(18年度)が所属。団員には市条例に基づき、年2万1千円(一般団員)の報酬のほか、訓練参加や火災出動といった活動に応じて手当が出る。

 今年2月に外部から指摘を受け、同局が調査。全体の約8%に当たる348人は一度も訓練に参加せず、災害時の出動もなかった。また、報酬と手当が振り込まれる口座の通帳とキャッシュカードの全員分を分団で一括管理し、一部を懇親会の経費に充てている分団もあった。

 同局によると、条例は団員への報酬は活動の内容に関係なく支給するよう定めている。一方、消防庁はこうした報酬や手当は本人に直接支給するよう通達している。

 同局は「支払い自体が問題とは言えないが、活動していない団員が多いと緊急時に支障が出かねない。不参加の理由を調べ、必要があれば対策を講じる。口座などの一括管理は改善を指導する」としている。

●消防団員報酬問題 分団が全額徴収、神戸全区で確認 
      神戸 2018/4/27
 神戸市消防局は26日、同市垂水区のホテルで市内各消防団の団長、支団長を集めた定例の会議を開き、一部の消防団分団で団員に支払われた報酬を懇親費などのために全額集めている問題を取り上げ、徴収額や集め方の適正化を求めた。同消防局の調査で、市内全9区の消防団で一部または全分団が報酬全額を集めていたことも分かった。(若林幹夫、霍見真一郎)

 同市中央区の中央消防団では、全10分団が団員の個人口座に振り込まれた報酬全額を集め、懇親会費や親睦旅行費などに充てていた。手当を含む報酬全額を集めることを承認する「自認書」への署名、押印を入団の条件としている分団もあった。ほかの区の一部分団では、分団員の報酬が振り込まれる口座の通帳を全て会計担当が一括管理しているケースがあった。

 会議には市内全10消防団の団長と、北、西消防団の計15支団の支団長が出席。冒頭以外は非公開で行われ、同消防局によると、消防局職員が、報酬を集める場合は団員の理解を得た額にすることや通帳の一括管理の取りやめ、親睦会費を徴収しなくても入団を認めることなどを求めた。

 市消防局が各団長に聞き取ったところ、全分団で報酬全額を徴収しているのは、中央消防団以外に須磨、垂水、西消防団。一部分団が、東灘、灘、兵庫、長田、北消防団だった。水上消防団は必要額のみを集めているという。神戸新聞の取材では一部異なる点があり、市消防局は引き続き確認を進める。久元喜造市長は26日の定例会見で「全額差し出さないと入団できないのは不適切。是正を徹底させるが、団員全員の自発的な総意であればやめるようには言えない」と述べた。 

●「消防団はボランティア」か 団員は疑問抱えて活動
      神戸 2018/4/25
 神戸市の消防団の分団で、団員の報酬が個人口座に振り込まれた後、全額が団に集められていた。「消防団はボランティア」という意識が強く、報酬の認識が薄いことが背景にあるとみられる。市内のベテラン団員の男性は報酬が支払われないことに問題意識を抱えながらも活動に従事してきた経緯を明かした。

 枕元には活動服と長靴をいつも置いて寝るという男性。火災などで出動指令が携帯メールで届くと、夜中でもバイクを走らせて駆け付ける。消火支援や交通整理など5時間を要することもあり「現場から仕事場に直行ということもあった。疲れがとれない」。

 男性は「手当も含めて報酬を全額召し上げられる。ボランティアの気持ちは持っているが、納得いかない」と話す。さらに報酬を提供しても団から受取証さえもらえないことにも不満を募らせる。懇親会には行っていないといい「分団の活動費として予算をしっかり立て、残額から報酬がもらえるならありがたい」。

 別の団では報酬を提供する自認書を求めていた。神戸新聞が入手した書面には、報酬だけでなく出動手当も提供する旨が記載され、署名、押印して提出する書式となっていた。また、垂水区のある分団では、会計係が報酬の入金口座の通帳などを団員から預かり一括管理。預けている団員は「自分の金だから引き出したいというような団員はいない。そもそも報酬という考えがない」と話す。

 市は団員確保のため報酬を増額したが、こうした状況では有効性に疑問符も。元消防審議会長で兵庫県立大大学院の室崎益輝教授は「報酬を全額集めるというのはやりすぎ。休日返上での出動なら団員の家族にも負担になっており、報酬は個人に支給すべきだ」と指摘。一方、関西大社会安全学部の永田尚三准教授(消防行政・危機管理行政)は「懇親会などの費用を確保する代替案も同時に議論しないと消防団の衰退につながりかねない」と話す。 (霍見真一郎、若林幹夫、上杉順子)

●「収支実態を明朗に」市議会委員が指摘 山形市消防団「裏金」問題
     山形新聞 2018年02月28日
▼ 山形市消防団(渡辺茂治団長)が幹部研修の支出を改ざんし「裏金」にしていた問題を受け、市議会総務常任委員会が27日開かれ、市消防本部が経緯を報告した。
出動手当の「費用弁償」が条例の規定を無視して支給されたことや、幹部研修のずさんな会計処理に対し、委員から疑問の声や不適切な現状をただすよう求める意見が相次いだ。

 階級別に出動回数を固定するなど、費用弁償の支給方法が条例に基づいていないことについて、委員は「丼勘定だ」などと厳しく指摘。
その手当を団幹部が懇親などのために積み立てている状況についても「基は公金だ」「収支実態が不透明で、明朗にすべきだ」と疑問を呈した。

 幹部研修の不適切な会計処理に消防職員が使われていることに対しては「団長に頼まれると嫌だとさえ言えなかったのでは。人間関係も壊れる」と懸念を示した。
黒田重孝消防長は「団に対し、透明性のある会計を求める」と答えた。

 今後の在り方について、黒田消防長は近く開かれる団幹部の会議で協議されると説明。
本部と団は並列の関係で、指導・監督する立場にはなく「一義的には団で考えてもらう」とした。
委員は「公金の行方の話し合いだ。その会議で『民主的な意思決定』がなされるようにしてほしい」と注文を付けた。

●25市町村が実績支給、山形市のみ規定外 消防団「裏金」問題
         山形新聞 2018年03月01日
▼ 山形市消防団(渡辺茂治会長)が幹部研修の支出を改ざんし「裏金」にしていた問題を受け、山形新聞は消防団員への手当の支出について県内全35自治体に聞き取り調査を行った。
訓練や警戒といった出動に手当を出しているのは32市町村で、このうち、出動ごとに支給するよう条例や規則に定めているのは山形市など25市町村。
いずれも報告書などで実数を確認しており、規定と異なる固定額にしているのは山形市だけだった。

▼ 庄内2市3町や、米沢、新庄など、県内の大半の自治体が出動1回ごとに手当を支給するよう条例などに定めている。
支給対象は多くが「訓練」「警戒」の出動で、山形市で条例にないのに回数に盛り込まれていた「会議」については、対象外にしているケースがほとんどだった。
 会議を支給対象にしている場合も、訓練や警戒と区別して金額が設けられていた。(略)

 支給額の計算方法については、いずれの自治体も「出動実績を確認している」と回答した。米沢市は「出動報告書の提出を受けている」と説明。
川西町は「消防職員が現場で確認している」とした。鶴岡市は報告書を受け取った上で「担当課で整合性を確認する」と答えた。
 1回ごとに支給すると定めながら固定額にすると、出動していない団員にまで支給されてしまう。
各自治体の担当者は「実績に基づいていることが当然だ」と指摘した。(略)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 国会での議論でも、報道機関にも平気で暴論、不謹慎な発言をする公人、それが麻生・安倍。そんな様子が見られる。
 早く辞任を、という声は高まる。ちょうど、共同の世論調査結果が出された。

 ★≪共同・中日/柳瀬氏答弁、納得できず75%/共同通信社が五月十二、十三の両日に実施した世論調査/前財務事務次官のセクハラ問題を巡り麻生太郎財務相が、女性記者にはめられた可能性が否定できないとの見方を示し、その後撤回したことに関して聞くと「辞任すべきだ」が49・1%、「辞任の必要はない」は45・5%/安倍首相の下での憲法改正に「賛成」は31・7%、反対は57・6%。
 
 ということで、今日は次を記録しておく。
●また 麻生大臣“発言”で大荒れ 国会でヤジ合戦/fnn 2018年5月14日
●麻生財務相のやじで玉木氏が激怒、審議はストップ/日刊スポーツ 2018年5月14日

●社説 「セクハラ罪はない」発言 麻生氏の非常識いつまで/毎日 2018年5月8日
●森友学園問題と酷似 「麻生グループ」への土地無償貸与問題/NEWSポストセブン 2018年05月13日

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●柳瀬氏答弁、納得できず75% 全国世論調査「麻生氏辞任を」49%
      中日・共同 2018年5月14日
 共同通信社が五月十二、十三の両日に実施した世論調査によると、加計(かけ)学園の獣医学部新設を巡り、安倍晋三首相の関与を否定した柳瀬唯夫(ただお)元首相秘書官の国会での説明に関し「納得できない」が75・5%に達した。「納得できる」は14・7%だった。安倍政権が今国会の最重要法案と位置付ける働き方改革関連法案に関し、今国会で成立させるべきかを尋ねたところ「必要はない」が68・4%で、「成立させるべきだ」が20・3%だった。

 加計学園の獣医学部新設に関する手続きが「適切だったとは思わない」との回答は69・9%で、「適切だった」の16・9%を大きく上回った。

 前財務事務次官のセクハラ問題を巡り麻生太郎財務相が、女性記者にはめられた可能性が否定できないとの見方を示し、その後撤回したことに関して聞くと「辞任すべきだ」が49・1%で、「辞任の必要はない」は45・5%だった。

 六月にシンガポールで朝鮮半島の非核化を巡り協議する米朝首脳会談に「期待する」は58・0%で、「期待しない」は37・3%。

 安倍首相の下での憲法改正に「賛成」は31・7%、反対は57・6%。

●また 麻生大臣“発言”で大荒れ 国会でヤジ合戦
        fnn 2018年5月14日 午後6:44
安倍首相も出席して開かれた予算委員会での集中審議。質問に立った国民民主党の玉木共同代表に対する、麻生財務相の一言で大荒れとなった。

国民民主・玉木共同代表「日本の利益とアメリカの利益は、必ずしも一致しない。わたしが申し上げているのは」

麻生財務相「自分がしゃべりたいんですよ、この人は」

これに、「今の麻生さんのヤジは、ひどすぎます。撤回してください」と声が飛んだ。

さらに安倍首相からも...
国民民主・玉木共同代表「トランプ大統領の成功の演出につきあわされて、あとで、これで合意したから請求書だけが日本に回ってくることは、避けるべき」
安倍首相「それはそうだよ」

国民民主・玉木共同代表「総理も、ヤジとばすのはやめて聞いてください」
国民民主・玉木共同代表「わたしは残念でなりません」

安倍首相「わたしも残念」
国民民主・玉木共同代表「どういうことですか総理、こっちが残念ですよ」

一方、野党が大きく時間を割いたのは、加計学園の獣医学部新設をめぐる問題。
・・・(以下、略)・・・

●麻生財務相のやじで玉木氏が激怒、審議はストップ
       日刊スポーツ 2018年5月14日13時51分
 麻生太郎財務相は14日の衆院予算委員会で、北朝鮮情勢をめぐる国民民主党の玉木雄一郎共同代表の質問中、「自分がしゃべりたいんだよ、この人は」と閣僚席からやじを飛ばした。

 玉木氏は激怒。野党議員も委員長席に詰め寄り、怒号が飛び交い、審議が一時ストップするなど、大荒れとなった。

 玉木氏は、北朝鮮に対する日米両国の思惑に関連し、「日本と米国の利益は必ずしも一致しない」などと指摘。麻生氏のやじは、この直後に飛び出した。

 数分間の「中断」で、質問時間が削られてしまった玉木氏は、憤りを隠さない様子で再度、質問。麻生氏に対し「自分が言いたいことを言っているというようなヤジは、やめてほしい。セクハラ(に関する数々の失言)の時もひどかったが、今のもひどい」と、「セクハラ罪はない」などの失言を重ねた麻生氏を、あらためて批判。

●社説 「セクハラ罪はない」発言 麻生氏の非常識いつまで
        毎日 2018年5月8日
 今なお、セクハラ問題の本質が理解できないのだろうか。常識外れの発言に改めてあぜんとする。

 麻生太郎財務相が、辞任した福田淳一前財務事務次官のセクハラ問題について「セクハラ罪という罪はない」「殺人とか強制わいせつとは違う」などと発言し、依然として福田氏を擁護する姿勢を見せた。

 遅きに失したとはいえ、財務省は福田氏の行為をセクハラと認定して処分した。ところが処分の最高責任者である麻生氏が、なぜこうした発言を続けるのだろうか。

 被害を受けた女性社員が所属するテレビ朝日が調査継続を求めているにもかかわらず、財務省が調査を打ち切るというのも納得できない。

 そもそも今回は、セクハラは犯罪に当たるかどうかが問われているわけではない。無論、セクハラ行為は場合によっては刑法の強要罪や自治体の条例違反に問われる可能性がある。一方では既にセクハラ罪を設けている国もある。しかし、それは今回の本質とは別の話だ。

 しかも刑法だけが社会の規範ではない。倫理観やマナー等々もそれに含まれる。例えば文部科学相が「いじめ罪はない」と言って、いじめの加害者を擁護したら許されるだろうか。セクハラは重大な人権問題だ。いじめと同様、セクハラをなくそうとするのが政治家の務めのはずだ。

 いずれにしても麻生氏の発言は根本的に間違っていると言っていい。

 質問する記者を時に威圧しながら、こうした持論を繰り返す麻生氏に安倍晋三首相が何ら注意をしない点も見逃せない。

 ここで麻生氏が辞任すれば、批判の矛先が首相に向かうことを恐れているのか。3選を目指す秋の自民党総裁選を控え、麻生氏の支持が得られなくなる事態を避けたいと考えているのか。政局的な思惑ばかりが優先している。

 自民党内では「いつもの麻生氏の乱雑な発言だ」「いずれ麻生氏は森友学園問題での文書改ざんの責任を取って辞任するのではないか」といった反応が大勢で、事態を深刻に受け止める声はほとんど聞こえない。

 このまま放置すれば、「女性の活躍をうたいながらセクハラに寛容な安倍首相と自民党」という見方が定着するだろう。

●森友学園問題と酷似 「麻生グループ」への土地無償貸与問題
          NEWSポストセブン 2018年05月13日
 国会が正常化した5月8日の夜、安倍晋三首相がサシで会食した相手は麻生太郎・財務相兼副総理だった。財務省の数々の不祥事が発覚しても、辞任しないと踏みとどまり、政権批判の矢面に立つ姿は「義経を守る弁慶」(自民党ベテラン)にもたとえられる。

「総理にとって、麻生さんを切るという選択肢はない。3選を目指すためには、第2派閥の麻生派の支持が絶対不可欠だから、麻生さんを味方につけておくのは、総理にとっての“生命線”なんだ」(同前)

 もう一つ、麻生氏の強気な言動の裏には「モリもカケもしょせん安倍の問題」という意識が見え隠れする。だが、その麻生氏自身にも“公有地疑惑”が浮上した──。

 かつて「炭鉱の町」として栄えた麻生氏の地元・福岡県飯塚市では、市民の生活に欠かせない病院やスーパー、ガソリンスタンド、保育園から老人福祉施設まで、麻生氏が大株主である「株式会社麻生」を中心とするグループ企業が広く経営し、「麻生王国」とも呼ばれる。

 その「王国」が“もうひとつの森友学園事件”ともいえる市有地の麻生グループへの“タダ貸し”問題で揺れていた。経緯を取材すると、森友学園問題と瓜二つなのだ。

 まずは市議会でのやりとりを聞いていただきたい。飯塚では市議会で「麻生」がらみの問題が正面から議論されることは極めて珍しい。自民党議員が「上のほうは麻生グループなんですよ。だからそこのところまで僕は言いたくないんだけど」と述べるなど、デリケートな話題であることが窺える。議事録から抜粋する。

野党議員:「市有地を株式会社に無償貸与するのは極めて異例。有償貸し付けだとこの土地の賃料はいくらになる計算なのか」
市役所:「計算していません」
野党議員:「この麻生グループのわがままを受け入れる今回の議案を市の側は誰が決断したのか」
市役所:「市長の決定を得たものです」

 問題の土地は、飯塚市の郊外に建つ「こども発達支援センター」の敷地だ。もともとは隣接する旧飯塚市立病院(現・頴田病院)の敷地の一部で、麻生グループが2008年4月に病院の経営を引き継いだ際、市との協定で発達障害児の支援センターを併設(建設)することになった。麻生側は病院と同センターの敷地(市有地)を市から7年間無償で借りて、建物を建てた後、時価で買い取る契約を結んだ。

 ちなみに国会で追及されている森友学園は国有地を有料で借りた後、格安で払い下げを受けたことが問題になったが、一方の麻生グループは最初から市有地を無償で借り、その土地に自己資金で建物を建てて、「こども発達支援センター」を運営するNPO法人に月額20万円で貸してきたのである。

 ところが、今年3月に土地の買い取り期限が来ると、麻生側は病院の敷地部分(約1万平方メートル)は約1億3000万円で買い取ったものの、時価約1000万円とされる支援センターの敷地部分(約834平方メートル)については市に無償貸与をさらに5年間延長するように要求した。

「弊社の経営状況は極めて厳しく、赤字での経営を余儀なくされてきたのが現状です。(中略)飯塚市の福祉行政を支えるために、平成30年4月1日からさらに5年間の期間延長をご了承頂けますよう、お願い申し上げます」(市長宛の「貸借延長のお願い」より)

 あの麻生財閥が1000万円程度の金額を払えないというのも奇妙に聞こえるが、議事録はこう続く。

野党議員:「相手は麻生グループの一員ですよ。こういうやり方をやめて、麻生グループとして社会的責任を果たすように求める考えはありませんか」
市役所:「発達障害にかかわる通所施設がこの筑豊からなくなる恐れもあることを鑑みて再度、5年間の無償貸し付けとさせていただいでおります」
野党議員:「そのように麻生グループの会社が言ったんですか?」
市役所:「そういう可能性もあるんじゃないかと推察しているわけでございます」

 市役所側は、「土地をタダで貸さないと、支援センターが追い出されるかもしれない」と麻生側の意向を「推察」して無償貸与契約を延長し、市議会は委員会段階でいったんは契約案を否決したものの、本会議で逆転可決した。

妻と長男が取締役
 戦前の「麻生炭鉱」をルーツとする麻生グループは、戦後セメント業に進出し、現在は全国屈指の規模を誇る「飯塚病院」(病床数1048。医師319人、看護師1100人)を中核に、専門学校、介護施設の経営を柱にして総売上高2571億円、連結経常利益約109億円(2017年3月期。大手信用調査機関調べ)に達している。

 麻生氏は政界入りするまで株式会社麻生の社長を務め、現在は経営から退いているものの第3位の大株主だ(現在の社長は甥の巌氏)。妻の千賀子氏と長男・将豊氏は現役の同社取締役である。政治資金の面でも、麻生氏は麻生グループから献金やパーティ券購入など3年間で5096万円(2014~2016年)の資金提供を受けている。

 副総理の「妻と息子」が役員に名を連ねる会社の「ご意向」を役所が忖度し、その結果、副総理が大株主の会社が公有地の無償貸与延長という実利を得た──という構図だ。飯塚市議会の重鎮である森山元昭・自民党市議はこう語る。

「太郎さんとは20代の頃からの付き合いで、最初の選挙の遊説も一緒に回った。ただ、今回の市有地の無償貸与の延長については黙っているわけにはいかない。議会でも“麻生だから優遇するようなことがあってはおかしい”と言った。土地を借りているのは株式会社麻生の100%子会社。単体では赤字かもしらんが、麻生グループが時価1000万円程度の土地を買い取れないはずがないでしょう」


 麻生事務所にぶつけると、「麻生太郎と麻生グループは別人格であり、見解を申し上げる立場にない」という回答。株式会社麻生も「ノーコメント」(グループ広報担当)だった。

 麻生氏は森友学園の籠池泰典・前理事長の国会証言を「真っ赤なうそ」と言い、財務省による国有地売却の公文書改竄について「どの組織だってあり得る」と嘯いたが、自らの足元で火が付いた公有地問題でも“オレは関係ねぇよ”と開き直るつもりだろうか。
※週刊ポスト2018年5月25日号


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先週、国会での柳瀬氏答弁が崩れたことを前提に安倍氏も出席しての予算委員会が今日開かれる。
 何かにつけて、事実が明らかになるほどに「呆れられていく政権」と映る。これを支える人たちはどうなんだろう。

●安倍首相、何語る?14日注目の集中審議「加計問題」激化必至/スポニチ 2018年5月14日
●「過去にないウソつき政権」自民内に危機感 加計問題/朝日 2018年5月12日

●「『加計ありき』明らかに」=柳瀬氏答弁で前川前次官/時事 5/11
●首相会食受け柳瀬氏助言 加計側に学部新設対応策/東京 5月12日

●柳瀬氏答弁広がる矛盾 愛媛知事、証拠示し反論/毎日 5月12日
●「愛媛知事の批判、同じ思い」 福田知事、加計問題の参考人答弁に苦言/下野 5月12日
●逆襲開始…中村愛媛県知事の“隠し玉”に安倍自民は戦々恐々/日刊ゲンダイ 5月13日

●柳瀬氏「加計理事長は首相のバーベキューにいた」/日刊スポーツ 5月10日
●贈収賄に発展も 安倍・加計「ゴルフ代」は誰が払ったのか/日刊ゲンダイ 5月11日

加計関係者との面会を認めた柳瀬元秘書官がまだ隠していること/まぐまぐニュース 5.11 新恭
●加計系列の千葉科学大学の入学者が激減 萩生田光一氏が名誉客員教授を務めたことも/5月12日 日刊ゲンダイ 

 昨日のブログへのアクセスは「閲覧数4.099 訪問者数1.120」だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●安倍首相、何語る?14日注目の集中審議「加計問題」激化必至
    スポニチ 2018年5月14日 05:30
 衆参両院の予算委員会は14日、安倍晋三首相が出席して集中審議を開く。学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡る柳瀬唯夫元首相秘書官の参考人招致を受け、与野党による攻防の激化は避けられない情勢だ。
・・・(略)・・・

●「過去にないウソつき政権」自民内に危機感 加計問題
       朝日 2018年5月12日08時38分
 愛媛県職員は確かに面会し、発言もした――。加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐる柳瀬唯夫・元首相秘書官の国会答弁に、愛媛県の中村時広知事が11日、反論を展開した。柳瀬氏と県の主張の矛盾を追及しようと、野党は中村知事の参考人招致を要求。政権や与党は防戦一方だ。

 「職員には地方公務員としての誇り、人間としての誇りもある」。11日、愛媛県庁内の会議室。中村時広知事は約40人の報道陣を前に語気を強めた。前日の柳瀬唯夫・元首相秘書官の答弁を「県の信頼にかかわる」とし、反論を繰り出した。

 問題視したのが2015年4月2日に学園関係者と面会した際、県職員らが「いたかどうか分からない」とした柳瀬氏の答弁だ。この日、中村知事は面会した職員から改めて聞き取りを実施。「(会った、会わないという)問題に終止符を打ちたいという職員の思いがあった」とし、「物証」となる柳瀬氏の名刺の公開に踏み切った。

 さらに「県職員は、首相官邸で県の立場を説明するために行っている。子どもの使いで行っているわけではない」と述べ、柳瀬氏の「あまりお話しにならなかった方は記憶からだんだん抜けていく」といった答弁に不快感を示した。当時どんな説明をしたか、県職員が覚えている内容をまとめたA4判のメモも公開した。獣医師養成系大学設置の必要性▽県と市のこれまでの取り組み▽今後の対応――として計15項目が記されていた。

 中村知事によると、職員は上司から「県を代表して首相官邸で説明する以上、メモなしで行うように」と指示を受け、「一生懸命頭にたたき込んで発言した」と知事に説明したという。

 柳瀬氏は当初、主に話したのは…

●「『加計ありき』明らかに」=柳瀬氏答弁で前川前次官
    時事 2018/05/11
 学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる参考人質疑で、柳瀬唯夫元首相秘書官が首相官邸での学園関係者との面会を認めたことを受け、前川喜平前文部科学事務次官は11日、「『加計ありき』だったことが明らかになった」とするコメントを、代理人弁護士を通じて出した。

 加計問題で「行政がゆがめられた」と発言してきた前川氏は、参考人質疑での柳瀬氏や加戸守行前愛媛県知事の発言から、面会が行われた2015年4月2日の時点で「すでに『加計ありき』だったことが明らかになった」と指摘した。

●首相会食受け柳瀬氏助言 加計側に学部新設対応策
 東京 2018年5月12日
 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部開設を巡り二〇一五年四月、学園や愛媛県幹部らが柳瀬唯夫首相秘書官(当時)と面会した際、学園側出席者が「安倍晋三首相と加計孝太郎学園理事長が会食した際、『下村博文文部科学相(当時)が、加計学園は課題への回答もなくけしからんといっている』との発言があった」という趣旨の説明をしたことが、政府関係者の証言で分かった。この発言を受け、柳瀬氏は「課題への取り組み状況を文科省に説明するのがよい」と、学園側に助言したという。 

 このやりとりは面会に同席した県幹部が作成した文書に記載されている。下村氏はこれまで発言を否定。柳瀬氏も十日の衆参両院の参考人質疑で、「そのような話が出た記憶は全くない」と答弁したが、安倍首相が一五年四月二日の面会前から、学園の獣医学部開設計画を聞かされていた可能性が出てきた。

 政府関係者によると、学園関係者が「(下村氏の指摘への)対応策について意見を求めた」ところ、柳瀬氏が「今後、策定する国家戦略特区の提案書と併せて課題への取組状況を整理して、文科省に説明するのがよい」とアドバイスしたとされる。こうしたやりとりは、県文書に記載されているが、発言者が明示されていなかった。

 柳瀬氏は参考人質疑で、一五年二月から六月の間に加計学園関係者らと首相官邸で三回面会したと認め、国家戦略特区での獣医学部開設を協議したと明らかにした。しかし、四月の面会の際、安倍首相と加計理事長の会食が話題になったことを「記憶がない」とし、自身の助言についても「私がそういう発言をしたという覚えもない」と述べた。

 安倍首相は昨年七月の国会で、学園の学部開設を知ったのは「(学園が事業者に正式決定した)一七年一月二十日」と答弁している。下村氏はこれまで「加計学園は課題への回答もなくけしからん」という趣旨の発言について「全く言っていない」と否定している。本紙は十一日、下村事務所にあらためて質問状を送ったが、期限までに回答はなかった。

●柳瀬氏答弁広がる矛盾 愛媛知事、証拠示し反論
        毎日 2018年5月12日
 学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡り、柳瀬唯夫元首相秘書官(現経済産業審議官)が国会の参考人招致で、2015年4月2日の愛媛県職員らとの首相官邸での面会について答弁した内容に対し、同県の中村時広知事は11日、定例記者会見で柳瀬氏の名刺を示すなどして反論。「県職員の信頼にかかわる」と批判し、面会の人数、現獣医学部長の同席の有無など重要な点についても矛盾が広がった。

 柳瀬氏は10日にあった衆参両院の予算委員会の参考人質疑で、学園関係者との面会を認める一方、県や今治市の職員については「随行者の中にいたかもしれない」などと答弁した。また、「(面会相手は)10人近くのずいぶん大勢」とした上で、話していたのはほとんどが吉川泰弘・元東大教授(現・岡山理科大獣医学部長)や加計学園の事務局職員で、「保存している名刺の中に、県や市の職員の人の名刺はなかった」とも話した。

 これに対し、中村知事は会見で「県職員は子供の使いではない」と反発。県、市、加計学園関係者の計6人が全員メインテーブルにつき、真ん中には県職員がいたと説明した。吉川氏については「2日(の面会の際)はいなかった」と断言した。

 更に県職員が当時の記憶を基に、柳瀬氏に説明した内容をまとめた文書も公表。「(柳瀬氏と)会った会わないという単純な話をなぜ引きずらないといけないのか」と述べ、一連の問題に終止符を打つため、職員からの申し出で名刺を公開したことを明らかにした。

 一方、県職員が作成した文書に「首相案件」と書かれていたことについて、柳瀬氏が「(私は)普段から首相という言葉は使わないので違和感がある」と述べたことに反論。「地方では総理ってあまり言わない」と述べ、「総理」という言葉を聞いた職員が「首相」とメモした可能性に言及した。

 今治市も11日、柳瀬氏との面会の際、獣医学部新設に関する取り組みなどを説明したと明らかにした。【花澤葵】

首長経験者が愛媛県擁護
 愛媛県の異例の対応について、他の首長経験者からも「政府より、記録を残している県を信用すべきだ」と擁護する声が上がる。

 元神奈川県逗子市長の富野暉一郎・福知山公立大副学長は「官邸が何の記録も残していないなどあり得ない」と指摘する。首相秘書官が自治体の職員と会うことは極めて珍しいとして、「愛媛県には非常に重要な面談で、記録は正確に残したはずだ」と話す。

 前鳥取県知事の片山善博・早稲田大大学院教授も「今の政府はうそをつきすぎて、しどろもどろになっている」と国側の対応を批判。愛媛県が柳瀬氏の名刺などを公開したことについては「政府が本当のことを明らかにしないなら、当然の対応だ」と擁護し、「柳瀬氏は早く真実を話すべきだ」と訴えた。【矢追健介、真野敏幸】

●「愛媛知事の批判、同じ思い」 福田知事、加計問題の参考人答弁に苦言
        下野 5月12日
 加計学園問題で国会に参考人招致された柳瀬唯夫(やなせただお)元首相秘書官の答弁に対し、愛媛県の中村時広(なかむらときひろ)知事が批判していることに関して、福田富一(ふくだとみかず)知事は11日の定例記者会見で「私も含めて全国の知事は同じ思いを持っているのではないか」との考えを示した。

 参考人質疑で柳瀬氏は「保存している名刺の中に、県や市の職員の人の名刺はなかった」と答弁していたが、福田知事は「一般的に、訪問先では部長級以上は名刺交換をする。どの人か分からないというのは通常はないのではないか」と疑問を呈した。

●逆襲開始…中村愛媛県知事の“隠し玉”に安倍自民は戦々恐々
    日刊ゲンダイ 2018年5月13日
「首相案件」が混迷を極めている。加計学園関係者や愛媛県、今治市の職員との官邸面会をめぐって、柳瀬唯夫元首相秘書官が10日の予算委で「(県職員が)いたかもしれない」とウヤムヤ答弁を繰り返したことに、中村時広愛媛県知事がブチ切れた。「愛媛県の信頼を損ねる」「職員は子供の使いじゃない」と憤り、柳瀬氏の名刺と職員の説明メモを公表。中村知事が新たな証拠を突きつければ、もう安倍政権は持たない。

■柳瀬元秘書官の「虚偽答弁」が確定
 県職員の同席について、柳瀬氏の「バックシートにも何人か座っていたように思う」「(その中に)いたかもしれない」との答弁に、中村知事は「職員3人はメインテーブルに座っていた」と反論。職員が作成した面会記録に下村博文元文科相の発言が記載されていたことについて、「記憶にない」と言った柳瀬氏に対しては「あの(面会記録)記載の通りだ」とバッサリ。もはや柳瀬氏が、自身や安倍首相の過去の答弁と整合性を取るためにウソをつき、「首相案件」だったことを“隠蔽”しようとしたのはほぼ確実だ。

 11日の野党合同ヒアリングでは、柳瀬氏の求めで同席した文科、農水両省の当時の参事官2人が「同席したと思う」と発言したことが発覚。2人とも「メモは取っていない」というが、何かしらの証拠が出てくる可能性もある。

 そもそも柳瀬氏は、誰と面会したのか記憶が曖昧なのに「総理に一切報告していない」と断言したこと自体が不自然だ。先月中旬、安倍首相は「信頼している」と評した柳瀬氏を米国訪問に同行させていた。機内で一緒に“口裏合わせの台本作り”をしたとみられても仕方がない。

 そんな柳瀬氏の答弁よりも、中村知事の証言の方がよっぽど信憑性が高い。「戦う姿勢」を見せているのは、今秋に3期目をかけた知事選を控えていることもあるだろうが、それだけではあるまい。強気の裏側には「録音テープ」といった決定的な証拠を握っているから、とも囁かれているのだ。 

中村知事の“隠し玉”に期待する野党は「国会招致要求」を大合唱。「中村知事の国会招致を求めているが、与党がウンと言わない。面会の場にいなかった中村知事から話を聞いても無意味と主張している」(野党国対関係者)という。安倍自民は、新たな証拠を突きつけられることを恐れているのだ。

「財務省の文書改ざん問題と同じで、政府は新しい証拠が出てきたら前言を翻す状況になっています。もはや、政策決定のプロセスの問題ではなく、政治の信頼を根本から揺るがす事態です。与野党問わず、真相解明に真摯に取り組まなければなりません。録音テープかは分かりませんが、中村知事が新たな証拠を持っているとみる関係者もいます。国会に呼んで話をしてもらうべきです」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

 中村知事を招致してもしなくても、目下、14日の集中審議で安倍首相が突き上げられるのは間違いない。

●柳瀬氏「加計理事長は首相のバーベキューにいた」
          日刊スポーツ 2018年5月10日
 柳瀬氏は、立憲民主党の長妻昭氏から、安倍晋三首相と一緒に官邸で会った15年4月以降、加計学園に会っていないか? と質問が飛ぶと「総理とご一緒にお会いしたことはありました。(平成)27年2~3月に官邸でお話を伺い、4月に(安倍首相と)面会をさせていただいた。その後、今治市の方が戦略特区の提案を出すと言いに来た」と官邸で3回、面会したことを認めた。

 柳瀬氏は、長妻氏から質問の冒頭で「規制に穴を開けた時、総理のお友だちのみが通れたのは問題。1学部のみで穴は閉じた。おかしなことはなかったか、厳しくチェックするのは国会の役割。国家戦略特区のプロセスに入る前の不透明さが問題」と厳しく突きつけられた。
その上で「官邸外で期限を区切らず会食も含め何回会った?」と聞かれると「私が記憶していますのは1度、ゴールデンウイークで総理の河口湖の別荘にご一緒した時、ご友人、ご親族が集まり、よく行うバーベキューをやった時、理事長と事務局長がいた。それ以外でご一緒したことはない」と答え、安倍首相が「腹心の友」と呼ぶ加計学園の加計孝太郎理事長がバーベキューの席にいたことを認めた。

 長妻氏が「13年5月6日のゴルフコンペかと思うが、ゴルフはやった?」と聞かれると「(自分は)首を痛めてから、やらなくなった。総理秘書官は、緊急連絡用にいる。バーベキューは総理秘書官として着いていった。首を痛める前だと思うと、したと思う」とゴルフをした可能性は認めた。

 長妻氏から、ゴルフやバーベキューの料金は、誰が払ったか、総理サイドが払ったのか? などと追及されると「私自身がお支払いしたことはない。総理の方で処理されたと思うが私は分からない」、「ゴルフ、バーベキューの費用は誰が払ったか分からない」、「私は分からないのでしかるべき所に聞いてもらえれば」などと繰り返し答えた。

 加計学園関係者と会食をしたか? と問われると「ないと思います。バーベキューを会食と言えば会食だと思う」と答えた。

●贈収賄に発展も 安倍・加計「ゴルフ代」は誰が払ったのか
   日刊ゲンダイ  2018年5月11日
 10日に行われた柳瀬唯夫元首相秘書官の参考人招致。野党サイドが密かに注目したのが、“ゴルフ代”をめぐるやりとりだ。

 柳瀬氏が、2013年5月6日、安倍首相や加計学園の加計孝太郎理事長らと一緒にゴルフをしたことを認めると、質問に立った長妻昭議員は「ゴルフ代は誰が払ったのか」と執拗に追及している。

 柳瀬氏が「自分は払っていない」と答えると、すかさず「誰が払ったのか、加計学園のおごりなのかそうでないのか、それはちょっと重要だ」と畳みかけている。

 実際、加計学園がゴルフ代を負担したかどうかは重大だ。安倍首相が“贈収賄”に問われる可能性が出てくるからだ。

 国家戦略特区は、10日に柳瀬氏が認めたように、首相の直轄案件である。安倍首相に“職務権限”が発生すると考えるのが自然だ。もし、安倍首相が加計学園から食事やゴルフなどの供応を受けていたら“贈収賄”に問われる可能性がある。加計学園は、国家戦略特区を利用して獣医学部を新設したいと申し入れていた“利害関係者”だったからだ。

長妻議員が「これは委員長、ぜひ調査していただきたい」と念を押したのも、刑事事件に発展する可能性があると分かっているからだろう。

■ポイントは「いつ知ったか」
 はたして、ゴルフ代は誰が払ったのか。安倍首相は国会で「先方が払うこともある」と答弁している。もちろん、贈収賄に問われる可能性があるのは、2013年5月6日のゴルフ代に限らない。今治市が獣医学部新設を提案して以降、少なくても安倍首相は加計理事長と6回会食を重ね、4回ゴルフを一緒にしている。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。
「やはりポイントは、いつ安倍首相が、加計学園の獣医学部新設計画を知ったかでしょう。利害関係者だと分かっていながら、供応を受けていたとしたら刑事罰に問われる可能性が出てきます。安倍首相が、『知ったのは加計学園が事業者に認定された2017年1月20日だ』と言い張っているのも、贈収賄に問われる危険性を分かっているからでしょう。しかし、事業者に認定されるまで知らなかったという説明は、いかにも不自然です。まずは、すべての会食費とゴルフ代について、どちらが払ったのか、明らかにすべきです」

 やはり、加計理事長の証人喚問が必要なのではないか。

●加計関係者との面会を認めた柳瀬元秘書官がまだ隠していること
        まぐまぐニュース 2018.05.11 新恭(あらたきょう)
・・・(略)・・・安倍政権の特徴の一つは、官邸と党が、いままでのどの政権よりも密接であることだ。安倍総理の影武者として今井秘書官が水面下の政治工作を担い、党の批判分子を力自慢の萩生田幹事長代行が抑え込むという構図だ。

なにはともあれ、柳瀬氏は加計学園の関係者と会っていた事実だけは認めた。何のために会ったのか。

当然、国家戦略特区の特例を用いた獣医学部新設についての打ち合わせのためだが、安倍首相は加計学園の計画については国家戦略特区諮問会議で獣医学部新設が認定された昨年1月20日まで知らなかったと言い張っている。

そもそも事業主体となる予定の加計学園が主導しながら、特区の提案者に名を連ねなかったのは、安倍首相との関係を詮索されたくない官邸の指示に違いない。

にもかかわらず、愛媛県と今治市が獣医学部新設の特区提案をする2か月前の2015年4月2日の時点で、安倍首相の秘書官が加計学園関係者と会っていたということになると、安倍首相の「ずっと加計学園の計画を知らなかった」という答弁が虚偽であることも証明することにならないだろうか。

もっとも、証明するまでもなく、安倍首相の発言が不自然で、およそあり得ないことは国民誰しも思っているはずだ。

払拭されない政権への不信感
さて、加計学園関係者と会ったことを認めた柳瀬氏が、これで放免ということにはなるまい。「記憶のかぎり会っていない」のは愛媛県や今治市の職員で、加計学園関係者には会っていたことを思い出したという説明に納得できる人はどれだけいるだろうか。

この詭弁を思いついたのが誰か知らないが、通用すると考えているとしたら、よほどおめでたい。愛媛県や今治市サイドとの接触を認めない限り、国民の不信感が払しょくされることはないだろう。

●加計系列の千葉科学大学の入学者が激減 萩生田光一氏が名誉客員教授を務めたことも
      2018年05月12日 15時35分 日刊ゲンダイ 
国会は柳瀬唯夫元首相秘書官と加計学園関係者の面会の件で大揉めしている。そんな中、気になるのが加計学園の系列校として2004年に開学した「千葉科学大学」(銚子市)だ。

 安倍首相に近い萩生田光一幹事長代行は09年の衆院選の落選後、千葉科学大で名誉客員教授を務めていた。また、現在学長を務める木曽功氏は元内閣参与。文科省事務次官だった前川喜平氏に「獣医学部の新設よろしく」と働きかけたと報じられた人物だ。

 その千葉科学大の入学者が激減、定員割れしているのだ。たとえば薬学部の生命薬科学科。17年度は入学定員40人に対して入学者は7人(17%)で、18年度は定員35人に対して入学者5人(14%)だった。18年度は薬学部全体では定員155人に対して81人(52%)である。

 危機管理学部の動物危機管理学科は定員40人に対して17年度は入学者21人(53%)だったが、18年度は17人(43%)に後退。18年度の危機管理学部全体では定員300人に対して146人(49%)だった。全学部のトータルの入学者数は17年度の379人から18年度は286人と大幅に減っている。学生数が少なければ当然、授業料収入も減るだろう。

 私学補助金も減額された。補助金の金額は収容定員に対する在学者数の割合を示す「収容定員充足率」で決まる。17年度の薬学部の充足率は82%で危機管理学部は71%。補助金は82%だと8%、71%だと16%減らされる規定で、今年3月に交付された補助金は3億2988万3000円と、前年度より3470万円も減額された。18年度の充足率は前年度より低いため、来年3月に交付される補助金はさらに減額される恐れもある。

 千葉科学大は銚子市が加計学園に市有地9・8ヘクタールを無償貸与した上に、92億1500万円の補助金を提供して誘致した。同市の年間予算は約240億円。92億1500万円の一部は借入金だ。銚子市は「返済は25年まで続く見通しです。入学者が減ったのは成田市に国際医療福祉大学ができたことのほか、一連の加計学園の報道の影響もあるかなと思います」(企画財政課担当者)と説明する。

 ちなみに千葉科学大を誘致したのは元銚子市長の野平匡邦氏。岡山県の副知事を経て、加計学園の岡山理科大で客員教授を務めたのち、02年8月に銚子市長に就任した。野平、萩生田、木曽と3氏による華麗なる加計人脈だ。

「土地の件といい補助金の件といい、今治の獣医学部と構造は変わりません。当初は獣医学部の話もあったように記憶していますが……」(地元関係者)

 千葉科学大に質問状を送ったところ、岡山市の加計学園から次のような回答が届いた。

「経営が危ないとする貴誌の質問も全く根拠のないものであり、ぶしつけで極めて失礼な質問だと感じました。(略)これ以上の取材対応をしても、公平で公正な報道をしていただけるという期待はできません。(略)残念ですが貴誌からのご質問には対応できませんのでご了承ください」

 学生数が減るばかりの千葉科学大。経営は大丈夫か。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 無農薬、無化学肥料を前提に野菜や米を40年以上栽培してきた。野菜や米は、種まきなどしてから「基本的に1年でリセット」する。
 うちの場合の例外は、アスパラが10年以上株が生きるので、2.3年の株づくりの期間は変化に富む、という気長さがあるくらい。

 昨年の3月にキウイフルーツの苗を植えて、春から夏に「棚づくり」のために枝の整理を順次行った。何年後かの棚のイメージをしながら。昨年10個ほど結実した・・・が、夏から秋にサルに全部盗られてしまった。
 今年4月終わりから花が順に咲き初め、実がたくさんついている。枝の整理は続いていて、棚一杯の枝になるのはあと2年くらいはかかりそう。

 昨年の秋には、シャインマスカットの苗を植えた。こちらは、背丈に延びてから、棚を横にツルがの伸びて行っているところ。

 果樹のケアをしていて、野菜とは全く違う印象を持つ。気の長いケアだけど、それが「将来の何十年の果樹棚」になるのだから「1年の野菜や米」とは全く違うことを感じている。違う面白さがしっかりとある。
 そんなことで、先日、違う果樹、無農薬でできそうな種類を探しに「花ひろば」へ出かけた。

 今朝のウォーキングのとき、ポツンポツンと来ていた雨が、7時過ぎて雨になり、今は本降り。
 朝からミツバチの巣箱のケアやトマトの雨除けの細工を仕上げた。
 今日は、「うちの果樹園」の様子をブログにしておく。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

今年3月25日ごろの果樹園
果樹の芽は動いてはいるけど、
写真で見えるほどではない




昨年の3月に植えたキウイフルーツ
わずか1年たっただけの今年5月、こんなに大きくなった
(1年苗、2年苗、3年苗。いずれも接木)


果樹園、気取り・・・






昨年の10月に植えたシャインマスカットは
「一文字仕立て」「Y字仕立て」と言われる
枝(主枝)を2本だけ直線状に伸ばす棚にする予定
(3年苗、接木)


ぶどうのつるは、今年は左右3mずつは伸びるものと期待。
 実がつくのは???
二房でも着いてくれれば、7900円だったかの苗代もでる・・・

●最近の様子。キウイ
家の西に植えてあるキウイフルーツの花が咲いた。

キウイフルーツは、雌の木だけでは実がつかず、
受粉木の雄木の花が必要。
花の時期がずれると受粉できないので実がつかない。
先に咲いたのは、雌の3年生のゴールデンキングの花。


一本の木に数十個の花が一斉に咲いたが、


雄のキウイフルーツ「早雄」の花はまだつぼみのまま。


咲いた花は、受粉できないまま黄色くなっていった。
 





ゴールデンキングの花の最後の方に、
「早雄」の花が1輪咲いたので、
めしべに花粉をつける。これが人工授粉、か。


1年生の「早雄」は樹もまだ小さくて、今年の花は20輪ほど。
  

これから咲くゴールデンキングとジャンボイエローに、
じゅんばんに人工受粉。


雌のアップルキウイの花も咲いた。

一回り大きな花で、めしべに咲いている早雄の花粉をつける。

●三重県の花ひろばに果樹の苗を探しに行って、
プラムの苗を買う。


たいていのプラムは受粉木がいるので、
実がなる時期がずれる2本。
サンタローザと秋姫。
  

ちょっと珍しい矮性のジューンベリー。


開花しているキウイフルーツの雄の孫悟空も見つけたので、
ちょうど咲いている雌の受粉木に購入。なんと1000円以下。


その日から、早速人工受粉に利用。
受粉した花は、今は小指の先ほどの実になっていて、
受粉出来なかった花は落花していく。


 ●植え付けの様子 / 2017年3月12日ブログ から抜粋 (1年で上記の写真の様になるのだからすごい・・・)
★ 実が黄色で、大きさが通常種の「ヘイワード」の1.5倍程度の「ゴールデンキング」(味は最高級、黄色キウイの王様。ととても甘く、また酸味も強い品種)。

★ 黄色で、大きさが2倍程度、糖度も高い「ジャンボイエロー」(黄色系で最も大きな実。果重200gで果形は俵型、果皮に毛がなく果肉は鮮黄色。糖度16度位

★ キウイの中では糖度がもっとも高い「センセーションアップル」(キウイの中で最も糖度が高いアップルキウイ。ビタミンC最多)。

★ キウイは、受粉樹が必要(ごく一部に不要種があるのみ)で、しかも品種どうしの相性があるので、受粉用の雄の苗木にはこれら3品種に兼用できる「早雄(そうゆう)」にした。
・・・(略)・・・
ゴールデンキング1年苗を植える。


こちらは、三重県で買ってきたゴールデンキングの3年苗。
  

手前からゴールデンキング1年苗、3年苗、センセーションアップル2年苗。


オス(受粉木)の早雄は、右まん中に一本。
キウイは雌雄異株で、メスだけでは花は咲いても実がつかない。
一本のオスで7本のメスの受粉ができるという。

午前の仕事を終わってあがるとき、ネットで探して注文したジャンボイエローの苗が届いた。


最後に植えたジャンボイエローを入れてぜんぶで5本。


※ 後日、放置てあったと思われる
ゴールデンキングの3年苗らしき苗木を見つけて、
格安で2本。追加で植えたので、
キウイの地植えとしては「密植」傾向か・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 首相官邸の中での真実、・・・国民としては知りたいから「どこがほんとう? 」と比べる、そんな気持ち。
 昨日(◆柳瀬氏“官邸で加計学園関係者と3回面会 別に、安倍別荘地でゴルフやバーベキューも/「首相案件」否定してきたが答弁修正「総理検討案件」=「安倍首相が獣医学部の新設を早急に検討していきたいと言った案件」)に続いて、今日も比べてみた首相官邸のウソと地方自治体側の真実。

 ま、今回は、愛媛の現職の知事が明確だから。その前職の知事だったら、何もかも不うやむやのままのはず。

★≪愛媛県知事 柳瀬氏対応を批判 交換した「名刺」が面会の証拠/fnn 2018年5月11日 午後0:08/「首相案件」との発言を柳瀬氏が否定したことについて「愛媛県の信頼に関わり、非常に残念に思う。真実ではないこと、偽りのこと。極論でいえばうそ。第3者・他人を巻き込んでいく。そういう世界に引きずりこむことになってしまう。地方公務員としての誇りやプライド、人間としての誇りやプライドもありますから」と述べ、一連の柳瀬氏の対応を批判した≫

 柳瀬氏は、国会で、「メインテーブルには学者と加計事務局がいた」との趣旨の答弁をしていた記憶だけど

 読売は、★≪県職員3人に今治市職員、学園関係者を加えた計6人が柳瀬氏と同じテーブルに着いていた≫

 これらの官邸で、加計関係者と自治体側、いずれも「特区」という特別な権限もしくは制限の除外などに基づく恩恵を受けるものと思料される人たちが、安倍官邸に出入りしていたこと自体が大問題。

 しかし、安倍氏は、何も問題にしない。★≪時事/加計報告なし「問題ない」=安倍首相≫
 この感覚は「おぼっちゃん」。 
 ということで次を記録。

●「真実を語らない方だ」愛媛県知事が怒りあらわ/読売 2018年05月11日 07時46分
●愛媛県知事 柳瀬氏対応を批判 交換した「名刺」が面会の証拠/fnn 2018年5月11日 午後0:08

●愛媛県が柳瀬氏名刺公開 面会時の職員受け取る 「うそは他人巻き込むことになる」と知事/産経 2018.5.11 13:02
●<愛媛県>柳瀬氏の名刺を公開「面会時、職員が説明した」/BIGLOBE 5月11日(金)13時9分 毎日
●愛媛知事“名刺”と“メモ”公開、元秘書官を批判/tbs 11日 16時11分
 ●交換の柳瀬氏名刺公開 愛媛県 面会内容の文書も/東京 2018年5月11日

●柳瀬氏発言は「ウソ」…愛媛知事が不快感を表明/読売 2018年05月11日 23時12分
●愛媛知事「真実でないことも」=柳瀬氏答弁に不満/時事 2018/05/10-20:13
●中村愛媛県知事が柳瀬答弁に怒りの会見全文公開 音声あるか?「やれることはやる」【後編】/AERA dot 2018.5.11 18:42

●加計報告なし「問題ない」=安倍首相/時事 2018/05/11-20:25

 なお、今朝の気温は10度。半袖ポロシャツでウォーキングしたので少し寒さを感じた。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●「真実を語らない方だ」愛媛県知事が怒りあらわ
         読売 2018年05月11日 07時46分
 学校法人「加計かけ学園」の獣医学部新設を巡り、元首相秘書官の柳瀬唯夫・経済産業審議官は10日、参考人招致された国会の場で、2015年4月に愛媛県や同県今治市の職員らと面会していた可能性を初めて認めた。

 一方で、愛媛県文書に記された「首相案件」の言葉は「趣旨が違う」と否定。同県の中村時広知事は「全ての真実を語らない方だ」と怒りをあらわにした。

 「愛媛県の信頼を損ねるような発言があったことは非常に残念だ」。中村知事は柳瀬氏の参考人招致の終了後、県庁で報道陣に語った。

 柳瀬氏はこの日、これまで「記憶にない」としてきた愛媛県職員らとの面会について、加計学園関係者との面会で「同席者の中にいたかもしれない」と述べた。しかし、「『首相案件』と発言した」とする県文書の記載については、「私は普段から『首相』とは使わないので違和感がある」「私の趣旨とは違う形で伝わっている」などと答弁した。

●愛媛県知事 柳瀬氏対応を批判 交換した「名刺」が面会の証拠
    fnn 2018年5月11日 午後0:08
加計学園の獣医学部新設をめぐる問題で、柳瀬元首相秘書官が、愛媛県職員の備忘録にあった「首相案件」という発言を否定したことについて、愛媛県の中村時広知事は「きのうの一部の発言については、愛媛県の信頼に関わることで残念」と述べた。

11日午前に記者会見した愛媛県の中村知事は、のちほど柳瀬元首相秘書官と交換した「名刺」という証拠を示すと発言、県職員は間違いなく柳瀬氏と面会したことを強調した。

そのうえで、県職員の備忘録に書かれた「首相案件」との発言を、10日に柳瀬氏が否定したことについて「昨日の一部の発言については、愛媛県の信頼というものに関わるようなこともあり、非常に残念に思う。真実ではないこと、偽りのこと。極論でいえばうそ。第3者・他人を巻き込んでいく。そういう世界に引きずりこむことになってしまう。地方公務員としての誇りやプライド、人間としての誇りやプライドもありますから」と述べ、一連の柳瀬氏の対応を批判した。

●愛媛県が柳瀬氏名刺公開 面会時の職員受け取る 「うそは他人巻き込むことになる」と知事
        産経 2018.5.11 13:02
 愛媛県は11日、同県今治市に新設された学校法人「加計学園」の獣医学部を巡り、平成27年4月2日に県職員が首相官邸で柳瀬唯夫元首相秘書官と面会した際に受け取った柳瀬氏の名刺を公開した。面会時に県職員が獣医学部の必要性などについて柳瀬氏に説明した内容をまとめた文書も公表した。

 中村時広知事は11日の記者会見で「うそは他人を巻き込むことになる」と、改めて柳瀬氏を批判。「県職員3人はメインテーブルに座っていた」とし、覚えていないとの発言は不自然との見方を示した。柳瀬氏は10日の衆参両院の参考人質疑で、愛媛県や今治市の職員が学園関係者との面会に同席したかは「分からないが、10人近くの随行者の中にいたのかもしれない」と述べていた。

 愛媛県職員は今治市職員や学園関係者と官邸を訪問後、備忘録として文書を作成。文書には柳瀬氏が「首相案件」と発言したと記載されていた。

 柳瀬氏は10日の参考人質疑で「首相案件」発言を否定。また面会について、「10人近くの随行者の中に県職員や今治市職員がいたのかもしれない」とし、名刺については、保存している名刺の中に愛媛県や今治市の方の名刺はなかったと語っていた。

中村知事は10日、参考人質疑での柳瀬氏の答弁について「県の信頼を損ねる発言があり非常に残念。誠心誠意、全ての真実を語っていない。真実ではないレベル(の答弁)もいくつかあった」などと批判した。


●<愛媛県>柳瀬氏の名刺を公開「面会時、職員が説明した」
      BIGLOBE 5月11日(金)13時9分 毎日
 ◇知事が会見
 学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡り、柳瀬唯夫元首相秘書官(現経済産業審議官)が国会の参考人招致で、2015年4月2日の愛媛県職員や学園関係者らとの首相官邸での面会について曖昧な発言を繰り返したことに対し、同県の中村時広知事は11日の定例記者会見で「終止符を打ちたい」として、名刺交換で職員が受け取った柳瀬氏の名刺のコピー、県側が説明した内容を改めてまとめた文書を公開した。面会時は「職員がメインテーブルについて県の立場をはっきり説明した」と強調した。

 柳瀬氏は県職員作成の文書に記載された面会時の「首相案件」発言を否定したが、中村知事は改めて「ありのままを書いたものだ」と指摘。柳瀬氏に対して「愛媛県の信頼を損ねる部分があった」と重ねて不快感を示し、「(関係する機関などが)それぞれ正直に言えば終わる話だと思っていたが残念だ」と話した。

 中村知事によると、10日の参考人招致を受けて改めて職員から聞き取りをし、面会した3人のうち1人が「会った会わないでずるずるしてはいけない」と名刺を持ってきたという。

●愛媛知事“名刺”と“メモ”公開、元秘書官を批判
       tbs 11日 16時11分
 加計問題をめぐる10日の参考人質疑での柳瀬唯夫元総理秘書官の答弁について、愛媛県の中村知事は「事実と食い違う」と批判し、官邸を訪問した職員が柳瀬氏と交換した名刺を公開しました。

 「県の職員が(柳瀬氏に)会った会わないで、なんでこんなに単純な話がずるずると引きずられていかないといけないのか、この問題には終止符を打ちたい」(愛媛県 中村時広知事)

 愛媛県の中村知事は、2015年4月に職員が総理官邸を訪問した際に柳瀬氏と交換した名刺と、職員の発言内容をまとめたメモを公開しました。そして、柳瀬氏が「面会の相手は加計学園で、愛媛県の職員は随行者の中にいたかもしれない」と説明したことについて、次のように述べました。

 「そこも違う。県の職員はメインテーブルに座っていて、真ん中を含めて右側3人が愛媛県職員、後ろではない。子どもの使いで行っているわけではなく、県の職員として、県の状況を説明しに行っているので、しっかりと発言している」(愛媛県 中村時広知事)

 また、柳瀬氏が県の文書に記されていた「首相案件」という発言を否定したことについて、中村知事は「特区のことを指していたかもしれないが、発言は間違いなくあった」という認識を示しました。

●交換の柳瀬氏名刺公開 愛媛県 面会内容の文書も
            東京 2018年5月11日
 愛媛県は十一日、同県今治市に新設された学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部を巡り、二〇一五年四月二日に県職員が首相官邸で柳瀬唯夫元首相秘書官と面会した際に受け取った柳瀬氏の名刺を公開した。面会時に県職員が獣医学部の必要性などについて柳瀬氏に説明した内容をまとめた文書も公表した。

 中村時広知事は十一日の記者会見で「うそは他人を巻き込むことになる」と、改めて柳瀬氏を批判。「県職員三人はメインテーブルに座っていた」とし、覚えていないとの発言は不自然との見方を示した。柳瀬氏は十日の衆参両院の参考人質疑で、愛媛県や今治市の職員が学園関係者との面会に同席したかは「分からないが、十人近くの随行者の中にいたのかもしれない」と述べていた。

 愛媛県職員は今治市職員や学園関係者と官邸を訪問後、備忘録として文書を作成。文書には柳瀬氏が「首相案件」と発言したと記載されていた。

 柳瀬氏は十日の参考人質疑で「首相案件」発言について「今治市の個別プロジェクトが首相案件とは言っていない」と説明。また面会について、「十人近くの随行者の中に県職員や今治市職員がいたのかもしれない」とし、名刺については、保存している名刺の中に愛媛県や今治市の方の名刺はなかったと語っていた。

 中村知事は十日、参考人質疑での柳瀬氏の答弁について「県の信頼を損ねる発言があり非常に残念。誠心誠意、全ての真実を語っていない。真実ではないレベル(の答弁)もいくつかあった」などと批判した。

●柳瀬氏発言は「ウソ」…愛媛知事が不快感を表明
       読売 2018年05月11日 23時12分
 学校法人「加計かけ学園」の愛媛県今治市での獣医学部新設を巡り、同県の中村時広知事は11日、県職員が2015年4月2日に首相官邸で元首相秘書官の柳瀬唯夫・経済産業審議官と面会した際、県側から説明した内容をまとめたメモを公表した。

 柳瀬氏から職員が受け取った名刺も示した。

 柳瀬氏は10日に行われた衆参両院の予算委員会の参考人質疑で、学園関係者との面会は認めたものの、県や今治市の職員の出席は「記憶にない」とし、「お話しになったのはほとんど学園関係者」と説明した。

 これについて、中村知事は記者会見で、「県の信頼に関わること、極論で言えば、ウソ」と不快感を表明。県職員3人に今治市職員、学園関係者を加えた計6人が柳瀬氏と同じテーブルに着いていたと明らかにした。

●愛媛知事「真実でないことも」=柳瀬氏答弁に不満
       時事 2018/05/10-20:13
愛媛県の中村時広知事は10日、学校法人「加計学園」獣医学部の同県今治市への設置をめぐって国会に参考人招致された柳瀬唯夫元首相秘書官の答弁に関し、「愛媛県の信頼を損ねるような発言があったのは非常に残念だ」と述べた。県庁で記者団の取材に応じた。

 中村知事は、県職員が作成した文書に関する柳瀬氏の答弁に「真実ではないレベルもいくつかあった」と指摘。「誠心誠意全ての真実を語らないというのが印象だ」とも語った。知事は、柳瀬氏のどの発言に誤りがあるかの言及は避け、11日の定例会見で詳細を説明する考えを示した。
 一方、今治市の菅良二市長も市役所で取材に応じ、市職員が2015年4月2日に柳瀬氏と面会したことを認めた。柳瀬氏の答弁については「コメントするところではない」と語った。

●中村愛媛県知事が柳瀬答弁に怒りの会見全文公開 音声あるか?「やれることはやる」【後編】
            AERA dot 2018.5.11 18:42
・・・(略)・・・
──面会のレコーダー回してるかどうかは確認してない。

 確認してないです。

──今後、音声データがあるか、起こしたメモがあるかは確認するか。

 探して、先ほど申し上げましたけども、やれることはやってみたいという風には思います。
・・・(略)・・・

●加計報告なし「問題ない」=安倍首相
       時事 2018/05/11-20:25
 安倍晋三首相は11日のフジテレビ番組で、柳瀬唯夫元首相秘書官から加計学園関係者との面会の報告がなかったことについて「全然問題ではない。国家の重大事でない限り、途中経過を報告することはほとんどない」と指摘した。
 また、政府の一連の不祥事に関し、「政権の長期化により、役人も官邸だけ、あるいは私のことを忖度(そんたく)しているという批評があることは率直に受け止めなければならない」と語った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の昼以降のニュースなどであきれていた。ずさんで、公私混同の安倍官邸がうかがえる。元秘書官が、ごまかそうととぼけて答弁しているけど、「見る側」の疑いは深まるばかり。信頼がないときこういう反応になるのは当然。 もちろん、テレビの画面で見るには楽しくはないのでチャンネルはかえた。
 ・・とは言え、今朝、ネットニュースで状況確認をした。・・・それなりに興味深いことがあった。

 柳瀬氏が「加計孝太郎理事長とは、安倍首相別荘地でゴルフやバーベキューで一緒」なんて話にはびっくり。
 官邸で3回面会、という。首相秘書官が「アポイントがあればできるだけ会う」というのは特別な相手方との関係であるのは間違いないのに、平気でそんなことを国会で答弁する感覚は異常。

 柳瀬氏は「首相案件」なんて言っていない、と否定してきたが、その趣旨は「総理検討案件」というのが柳瀬氏の言葉らしい。つまり、面会者に「安倍首相が獣医学部の新設を早急に検討していきたいと言った案件だという趣旨は申し上げた」という。
 何と記憶の鮮明な柳瀬氏。

 ★≪産経/ 柳瀬唯夫元首相秘書官、加計学園関係者との面会、愛媛県のメモの平成27年4月2日ほか、「同年2、3月ごろ」と「4月2日以降」も首相官邸で/ 加計孝太郎理事長とは、安倍晋三首相の別荘地がある山梨県でゴルフやバーベキューで一緒になった/「25年5月6日ではないか」と指摘/自らがプレーしたゴルフ代を支払ったかどうかは「わからない」/「そもそも普段から『首相』という言葉は使わないので、私の発言としてはちょっと違和感がある」

 ★≪時事ドットコム/【獣医学部は「総理検討案件」】同氏は従来答弁を軌道修正して学園関係者との首相官邸での面会を認め「総理が早急に検討する案件である」と説明したと語りました。
 ★≪テレ朝/「首相案件」という発言をただした。柳瀬氏は「安倍首相が獣医学部の新設を早急に検討していきたいと言った案件だという趣旨は申し上げた
 ★≪ロイター/スタッフはメモ取っていない/加計学園関係者との面会 「アポイントがあればできるだけ会うようにしていた。」
 ということで、次を記録。

●【柳瀬氏参考人招致】柳瀬氏、加計関係者との面会は官邸で3回 加計理事長とは首相の別荘地で/産経 2018.5.10
●柳瀬元首相秘書官、加計学園関係者との面会認める 「首相案件」発言は否定/産経 2018.5.10

●時事ドットコム 【獣医学部は「総理検討案件」】衆院予算委は、「 #加計学園 」獣医学部新設をめぐり、 #安倍首相 の秘書官だった #柳瀬唯夫 氏を参考人招致。同氏は従来答弁を軌道修正して学園関係者との首相官邸での面会を認め「総理が早急に検討する案件である」と説明したと語りました

●柳瀬氏、首相官邸で「加計関係者と計3回面会」/読売 5月10日
●柳瀬氏「加計学園関係者と3回会った」/テレ朝 5/10
●獣医学部解禁を照会=加計面会前、内閣府に-参院予算委・柳瀬氏/時事 5/10

●愛媛知事「どうして正直に言わないのか」 柳瀬氏発言に/朝日 5月11日
●愛媛県知事、柳瀬氏答弁を批判 「真実語ってない」不快感あらわ /宮崎 5月10日

●官邸での面会「異例中の異例」 江田氏が柳瀬氏に指摘/朝日 5月10日
●石破氏「総理に秘書官が報告しないこと、考えられない」/朝日 5月10日
●柳瀬氏、改めて謝罪=霞が関に冷めた声-国会での参考人質疑後/時事 5/10
●柳瀬唯夫・元秘書官の参考人招致は官邸のシナリオ通り! 嘘と詭弁のくり返しで、国民を麻痺させるウンザリ作戦/リテラ 5.10

 なお、今朝の気温は5.3度。ウォーキングで手が少し冷たかった。が帰ってきたら8度に上がっていた。日の出とともに急速に気温が上がる、との天気予報通り。つまり、日中は アツい ということか。
 昨日5月10日の私のこのブログへのアクセス情報は「閲覧数3.171 訪問者数1,071」だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●【柳瀬氏参考人招致】柳瀬氏、加計関係者との面会は官邸で3回 加計理事長とは首相の別荘地で
       産経 2018.5.10 10:10
 柳瀬唯夫元首相秘書官は10日、衆院予算委員会で、加計学園関係者との面会について、愛媛県のメモにあった平成27年4月2日のほか、「同年2、3月ごろ」と「4月2日以降」も首相官邸で行ったことを明らかにした。

 加計孝太郎理事長とは、安倍晋三首相の別荘地がある山梨県でゴルフやバーベキューで一緒になったことを認めた。質問した立憲民主党の長妻昭氏は「25年5月6日ではないか」と指摘した。自らがプレーしたゴルフ代を支払ったかどうかについては「わからない」と述べるにとどめた。


●柳瀬元首相秘書官、加計学園関係者との面会認める 「首相案件」発言は否定 (1/2ページ)
     産経 2018.5.10 11:14
・・・(略)・・・また、面会時には「国家戦略特区制度は安倍晋三政権の成長戦略の看板政策であることは説明した」とし、「首相案件」発言を否定した。「そもそも普段から『首相』という言葉は使わないので、私の発言としてはちょっと違和感がある」とも語った。・・・(略)・・・

【獣医学部は「総理検討案件」】衆院予算委は、「 #加計学園 」獣医学部新設をめぐり、 #安倍首相 の秘書官だった #柳瀬唯夫 氏を参考人招致。同氏は従来答弁を軌道修正して学園関係者との首相官邸での面会を認め「総理が早急に検討する案件である」と説明したと語りました。
     時事ドットコム 16:04 - 2018年5月9日


●柳瀬氏“官邸で加計学園関係者と3回面会”
       テレ朝 2018年5月10日 12:25
 国会では加計学園の問題をめぐり、柳瀬元首相秘書官の参考人招致が行われている。柳瀬氏は2015年4月を含め首相官邸で加計学園の関係者と3回、面会していたことを明らかにし、同席者に愛媛県の職員もいたかもしれないと述べた。

立憲民主党の長妻代表代行は、柳瀬氏に対して首相秘書官として加計学園以外の国家戦略特区の事業者と面会したことがあるのか追及した。

立憲民主党・長妻昭議員「自治体以外のあるいは(国家戦略特区に)公募するであろう事業者と、首相秘書官としてお会いしたということはあるんですか。官邸で」

柳瀬元首相秘書官「特にその特区の提案者ということでお会いしたことはないと思います」

長妻昭議員「加計だけじゃないですか、首相官邸で会ってるのは。総理大臣に一切、加計がこういう計画があるとか、加計と会ったことすら何にも、雑談でも含めて、何も報告しなかったということですね」

柳瀬元首相秘書官「総理にいちいち報告したことは別にこれに限らずございませんし、総理が(加計学園の計画を)どこでどう認識されたかというのは私にはちょっとわかりません」

柳瀬氏は面会について安倍首相には報告していないと強調した。

また、長妻議員は愛媛県が作成した文書にある「首相案件」という発言をただした。柳瀬氏は「安倍首相が獣医学部の新設を早急に検討していきたいと言った案件だという趣旨は申し上げたと思う」と述べた。

また、与党側が参考人とした呼んだ国家戦略特区ワーキンググループの八田座長は「安倍首相からも秘書官からも何の働きかけも受けなかった」と述べた。

●柳瀬氏、首相官邸で「加計関係者と計3回面会」
      読売 2018年05月10日 22時29分
 国家戦略特区を活用した学校法人「加計かけ学園」の獣医学部新設を巡り、元首相秘書官の柳瀬唯夫・経済産業審議官の参考人質疑が10日、衆参両院の予算委員会で行われた。

 柳瀬氏は愛媛県今治市が特区を提案した2015年6月頃までに、学園関係者と首相官邸で計3回面会したことを認めたが、安倍首相の関与は否定した。野党は「加計ありき」の疑念が深まったと批判しており、14日の衆院予算委の集中審議で首相を追及する構えだ。

 柳瀬氏は予算委に参考人として招致され、午前に衆院、午後に参院で答弁した。

 柳瀬氏は、学園関係者との面会は15年2~3月頃、4月、6月頃の3回で、いずれも学園側の申し入れで行われたと説明した。

 愛媛県職員が文書に記録していた15年4月の面会について、「随行者の中に県や市の方がいたかどうかは記憶に残っていないが、一連の報道や関係省庁の調査結果を見ると、いたかもしれない」と述べた。一方で、「学園関係者と会った記憶は一貫してある」として、17年7月の国会審議前に今井尚哉・首相秘書官から問われた際、その旨を報告していたことを明らかにした。

●報ステ】柳瀬氏「加計学園関係者と3回会った」
   テレ朝 2018/05/10 23:30
 加計学園をめぐり、柳瀬元総理秘書官は、国会で「学園関係者と3回会った」と初めて認めた。そのうえで「今でも愛媛県や今治市の職員が同席者にいたかはわからない」とも述べた。

柳瀬氏と学園関係者との1度目の面会は2015年2月か3月で、学園側から獣医学部の新設が実現しないとの話があったという。
そして、2度目は2015年4月で、学園側から国家戦略特区を活用したいと言われたという。
3度目は今治市が国家戦略特区に正式に手を挙げたころだという。

柳瀬氏が獣医学部の新設計画について知ったのは遅くとも2015年3月だという。一方、安倍総理は、国会で、知ったのは加計学園が正式に認められた去年1月だと答弁している。柳瀬氏は、加計学園関係者との面会について「総理に報告していない。総理からも指示はなかった」とした。

『首相案件』と発言したとされる点について、柳瀬氏は「私は普段から『首相』という言葉は使わない。私の発言としては違和感がある」と述べた。審議を終え、菅官房長官は「柳瀬参考人は一つひとつの質問に丁寧に答えられていた」と述べ、森山国対委員長は「与党としては一区切りついた」と語った。

一方、石破元幹事長は「総理に秘書官が面会の報告をしないことは普通、考えられない」などと疑問の声を上げている。国会では14日、安倍総理が出席し、集中審議が行われる。

●獣医学部解禁を照会=加計面会前、内閣府に-参院予算委・柳瀬氏
      時事 2018/05/10-18:41
 元首相秘書官の柳瀬唯夫経済産業審議官は10日、参院予算委員会に参考人として出席し、学校法人「加計学園」関係者との2015年4月2日の面会前、国家戦略特区を担当する藤原豊内閣府地方創生推進室次長(当時)に、獣医学部新設を解禁する規制緩和の検討状況を照会していたと明らかにした。加計学園の計画を伝えたかどうかは「覚えていない」と確認を避けた。野党は藤原氏や学園の加計孝太郎理事長の証人喚問を要求した。

 柳瀬氏は同年2~3月に学園関係者と首相官邸で初めて面会した際、獣医学部新設に当たり、国家戦略特区の活用に言及したことも明かした。4月2日の面会に関しては、愛媛県の文書に柳瀬氏が「国家戦略特区の方が勢いがある」と述べたとの記載がある。柳瀬氏は「安倍政権の成長の柱として(制度を)スタートした直後なので、会う人会う人に『こういうのができたんですよ』と宣伝していた」と語った。

 学園関係者との面会をめぐり、安倍晋三首相には報告しなかったものの、昨年7月、今井尚哉首相秘書官(政務)に対し、今治市職員との面会について「記憶はない」と伝える一方、学園関係者らとの面会については「記憶はある」と説明した。
 同月の閉会中審査で学園関係者との面会を明かさなかった理由について、柳瀬氏は「今治市の職員の方と会ったのかという質問を何度も受けた」と述べ、直接聞かれなかったためと釈明した。

 柳瀬氏は委員会の冒頭、国会の混乱を招いたことを謝罪した。午前中の衆院予算委で4月2日と説明した吉川泰弘獣医学部長との面会時期については「4月2日か、その前の2~3月だったのかは必ずしもクリアではない」と修正した。

●スタッフはメモ取っていないと確認、15年4月面会時=柳瀬経産審議官
      ロイター 2018年5月10日 13:26
[東京 10日 ロイター] - 柳瀬唯夫経済産業審議官は10日午後の参院予算委員会で、学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡って2015年4月に首相官邸で加計学園関係者と面会した際、「(柳瀬氏の)スタッフはメモを取っていないことを確認した」と述べた。

同日午前の衆院予算委員会に続き、柳瀬氏は冒頭、国会審議の混乱を招いたとして陳謝した。その上で、加計学園関係者との面会について「アポイントがあればできるだけ会うようにしていた。特定の案件を優遇したことはない」との考えを重ねて示した。

面会時は「10人近くで、大勢で来た。バックシートにも(何人か)座っていた」と語った。愛媛県今治市の職員がいたかどうかについては明言を避けた。

加計孝太郎理事長と、安倍晋三首相の別荘がある山梨県でゴルフやバーベキューで一緒になったことは認めた。

一方、柳瀬氏は「これ以外に総理と加計関係者と同席した記憶はない」と強調。「総理と加計関係者が獣医学部新設の話をしているのは聞いたことがない」と語った。塚田一郎委員(自民)への答弁。

国家戦略特区を活用した獣医学部新設を巡って、愛媛県が作成した文書で同氏が「首相案件」と発言したとされていることに関しては「個別プロジェクトが『総理案件』『首相案件』と申し上げるとは思わない」と述べた。川合孝典委員(国民)への答弁。

●愛媛知事「どうして正直に言わないのか」 柳瀬氏発言に
       朝日 2018年5月11日00時27分
 柳瀬唯夫・元首相秘書官の参考人招致での発言をめぐり、愛媛県の中村時広知事は10日夕、報道陣の取材に応じ、「どうして全て正直に言われないのかわからない」と憤った。

 中村知事は柳瀬氏の発言について、「県の信頼を損ねるような発言があったのは非常に残念」と反発。その上で柳瀬氏が「首相案件」と語ったとする愛媛県の文書の記述について、「伝えたかった趣旨とは違う」などと反論したことを問題視し、「担当(職員)は一言一句漏らさずに報告したいという気持ちがあり、ありのままに書いたと言っている」と述べた。

 また柳瀬氏は加計学園の関係者との面会は認める一方、愛媛県と今治市の職員については、「今でもわからない」「いたのかもしれない」と述べるにとどまった。中村知事はこれにも言及。「(職員は)案件を突破、実現するために、それなりの思いを持って、発言しにいった」と主張した。

 さらに柳瀬氏の答弁の事実関係や感想について職員に報告を求めたことを明らかにした。11日の定例会見で発表するという。

 また今治市の菅(かん)良二市長もこの日、職員が柳瀬氏と面会していたことを初めて明らかにした。

●愛媛県知事、柳瀬氏答弁を批判 「真実語ってない」不快感あらわ
       宮崎 2018年05月10日19時38分
 学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡る衆参両院の参考人質疑で、愛媛県文書に記載された「首相案件」発言を否定するなどした柳瀬唯夫元首相秘書官に対し、中村時広県知事は10日、「県の信頼を損ねる発言があり非常に残念。誠心誠意、全ての真実を語っていない。真実ではないレベル(の答弁)もいくつかあった」と不快感をあらわにして批判した。

 県庁で記者団の取材に応じた中村知事は、県文書は「改ざんの余地がない」と強調し、「職員が『首相案件』とメモするということは(柳瀬氏が)間違いなく言ったと思う」と主張。自身が参考人招致を求められた場合は応じる姿勢を改めて示した。

●官邸での面会「異例中の異例」 江田氏が柳瀬氏に指摘
     朝日 2018年5月10日20時40分
 「異例中の異例」――。10日の衆院予算委員会で、首相秘書官の経験がある江田憲司議員(無所属の会)は、柳瀬唯夫・元首相秘書官が加計学園の関係者と首相官邸で面会したことについて、そう表現した。秘書官が、事業者など外部の人と官邸で面会するのはどんなケースなのか。

 江田氏は「総理(首相)秘書官は総理大臣と一心同体。許認可や補助金の対象事業者と会うと、それは総理に累が及び、疑念を招く」と指摘。通常、陳情や要望に来る事業者や自治体関係者は「内閣府や役所の担当部署に来て、必要があれば首相秘書官に担当部署から報告がある」と説明した。

 一方、細川護熙首相の秘書官を務めた成田憲彦・駿河台大学名誉教授は朝日新聞の取材に、「首相と個人的なつながりがある人や、首相が関心を持っている人と会うことは、特殊なケースとしてある」と話した。

 加計学園の獣医学部新設計画をめぐり、愛媛県職員が作成した文書には、柳瀬氏が「首相案件」と伝えたとの記述がある。この点について成田氏は「霞が関では総理が関心を持っているものを『総理案件』と呼ぶので、メモしたのだろう」とみる。内閣副官房長官を経験した男性は「総理の代理人として動く首相秘書官が会えば、それは『総理案件』になる」と話した。

 事業者との面会について、安倍政権下の官邸はどうなのか。現役の複数の官邸関係者によると、首相秘書官の担当によって加計学園のような事業者と面会するケースがあったり、会わない場合があったりするようだが、官邸幹部は事業者との面会について「慎重にやるのが普通だ」と指摘する。

●石破氏「総理に秘書官が報告しないこと、考えられない」
     朝日 2018年5月10日15時39分
・・・(略)・・・非常に違和感を持ったのは、希望があれば誰でも会うと言われたが、総理秘書官が誰にでも会ってくれる話だと思わなかった。結果として、会ったのは加計さんだけ。誰にでも会うと強調していたので、すごく違和感を持った。なぜ加計さんだけだったのか。石破4条件を随分強調していたが、閣議決定だから安倍内閣の決定であり、その点もかなり違和感を持った。

 総理に秘書官が報告しないことは普通考えられない。秘書官は個人でなく、(総理の)分身として会っていて、誰に会ったか報告するのが普通だ。全く報告していないことにも違和感は持ったし、政府の中で働いたことがある人たちはそう思ったのではないか。

●柳瀬氏、改めて謝罪=霞が関に冷めた声-国会での参考人質疑後
       時事 2018/05/10-19:09
 元首相秘書官の柳瀬唯夫経済産業審議官は10日夕、国会での参考人質疑後、経産省で記者団に対し「(過去の答弁で)国会審議に大変なご迷惑をかけたことをおわびしたい」と述べ、深々と頭を下げた。霞が関では、追及を逃れようと「官僚答弁」を繰り返す柳瀬氏への冷めた声も聞かれた。 ・・・(略)・・・経済官庁幹部は、柳瀬氏の受け答えについて「国民の理解を得られるかは疑問だ」と突き放した。

●柳瀬唯夫・元秘書官の参考人招致は官邸のシナリオ通り! 嘘と詭弁のくり返しで、国民を麻痺させるウンザリ作戦
   リテラ 2018.05.10
 連発される凄まじい詭弁の数々……。本日、衆参の予算委員会で参考人として招致された柳瀬唯夫・元首相秘書官の答弁は、呆れるばかりの道理に合わない言い訳に終始した。
・・・(略)・・・
 だが、柳瀬氏は先日本サイトでも言及したように、加計学園との面会についても、昨年8月10日の朝日新聞の取材に対して「記憶にない」と回答していた。つまり、どのみち柳瀬氏は嘘をついてきたのだ。この点を共産党の宮本岳志衆院議員に追及されると、柳瀬氏は「よく覚えていない」「向こう(記者)の話もよく聞き取れなかった」と言い訳ばかりを口にした。
・・・(略)・・・
 きっと、国会中継を観ていた誰しもが「鮮明に記憶してるじゃないか!」とツッコミを入れたことだろう。このように柳瀬氏は記憶を自由自在に“使い分け”てみせたのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 アメリカの「イラン核合意からの離脱」の発表が日本時間の9日3時とされていた。
 「いつものトランプ流で、言ってみるだけで、実際には離脱しないだろう」と堂々とコメントするひれでの解説があったが、トランプはあっさりと「離脱」表明。世界に激震。

 にヘンにも影響がおおきいとされていることなので、改めて確認しておく。

●トランプ氏、イラン核合意からの離脱を表明/CNN 2018.05.09 10:07
●アメリカの核合意離脱に世界的な反発/Pars Today 2018年05月09日19時19分

●米大統領イラン核合意離脱を発表、国連事務総長「深く憂慮する」/tbs 9日 7時58分 
●トランプ大統領、イラン核合意離脱を表明 制裁再開、中東情勢緊張へ/iza 2018.5.9 08:03
●イラン「核合意残留」 「ウラン濃縮再開」警告/東京 2018年5月9日

●イラン核合意 米国離脱でどうなるのか/BBC 2018年05月9日
●「イラン制裁」日本への影響甚大 金融や貿易、生活にも/朝日 2018年5月9日12時57分
●イランも核合意離脱警告 米「制裁再開」に批判 孤立化/東京 2018年5月10日

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●トランプ氏、イラン核合意からの離脱を表明
    CNN 2018.05.09 10:07
トランプ氏、イラン核合意の離脱表明
ワシントン(CNN) トランプ米大統領は8日、イランとの核合意から米国が離脱すると表明した。

トランプ氏はホワイトハウスからの演説で、核合意を「崩れかけた、腐った体制」「根本的に欠陥がある」と批判。「我々が何もしなければ、何が起きるか分からない」と述べた。

核合意は2015年、米国のオバマ前政権と英仏独中ロがイランとの間で結んだ。イランに対する制裁解除と引き換えに、同国の核開発を制限する内容だった。

トランプ氏は演説で制裁を復活させると表明し、イランの核兵器獲得に加担する国にも「厳しい制裁を科す」と言明。「ひどい、一方的な合意だった」「平穏も平和ももたらすことはなかったし、今後も決してないだろう」と強調した。合意の精神に反してテロ支援などを続けるイランに、巨額の外貨獲得を許してきたとも批判した。

トランプ政権はこれまでも、地球温暖化対策の国際的な枠組みであるパリ協定や環太平洋経済連携協定(TPP)からも離脱して同盟国の反発を招いてきた。

核合意にもかねてから批判的だったトランプ氏は、英仏独に修正案の提示を求め、その期限を12日に設定していた。マクロン仏大統領とメルケル独首相は最近、相次いで米国を訪れ、トランプ氏が離脱を思いとどまるよう説得を試みていた。

トランプ氏は8日の演説に先立ち、同日午前にマクロン氏と電話で会談した。仏情報筋によると、マクロン氏は通話の内容に大きな失望感を示していたという。・・・(以下、略)・・・

●アメリカの核合意離脱に世界的な反発
          Pars Today 2018年05月09日19時19分
EUとヨーロッパ諸国の要人、国連事務総長が、アメリカの核合意離脱に反発を示しました。

EUのモゲリーニ外務安全保障政策上級代表は、8日火曜、EUは核合意を維持すると強調しました。
モゲリーニ上級代表はまた、イランとの核合意は12年に及ぶ外交的成果であり、すべての国のものだと強調し、イランの政府関係者に対して、この合意が危害を加えられるのを許してはならないとしました。

さらに、「これまで、IAEA国際原子力機関は、10回の報告の中で、イランの核合意遵守を強調してきた」と述べました。
また、EUはイランにおけるヨーロッパ企業の投資を支援するとしました。

イギリスのメイ首相、ドイツのメルケル首相、フランスのマクロン大統領も、アメリカの核合意離脱に反応する中で、声明を発し、自国の核合意維持を強調しました。

声明では、核合意は国連安保理によって、決議2231の中で、全会一致で採択されたもので、ヨーロッパ3カ国にとって重要だとしました。

また、イギリス、ドイツ、フランスは核合意を維持することを守るとしました。

●米大統領イラン核合意離脱を発表、国連事務総長「深く憂慮する」
     tbs 9日 7時58分
 アメリカのトランプ大統領が、いわゆる「イラン核合意」からの離脱を発表したことを受けて、国連事務総長は、「深く憂慮する」との声明を出しました。

 アメリカのトランプ大統領が、イランやヨーロッパ諸国などと結んだ核合意から離脱すると発表したことを受けて、国連のグテーレス事務総長は、8日、声明を発表しました。声明で、事務総長は、「この合意は、核の不拡散と外交の両面において重要な成果であり、国際社会の平和と安全保障に貢献してきた」と指摘。核合意からのアメリカの離脱について、「深く憂慮している」と表明しました。

 その上で、事務総長は、イランをはじめ核合意のアメリカ以外の当事者に対して、引き続き、合意を遵守するよう呼びかけるとともに、全ての国連加盟国にも合意を支持するよう呼びかけました。

 核合意が成立したことで、2016年以降、イランに対する国連安保理の制裁は停止した状態となっていますが、アメリカの離脱によって、安保理制裁が復活する可能性は低いと見られています。

●トランプ大統領、イラン核合意離脱を表明 制裁再開、中東情勢緊張へ
                iza 2018.5.9 08:03
【ワシントン=加納宏幸】トランプ米大統領は8日、欧米など6カ国が2015年にイランと結んだ核合意から「離脱する」とする声明をホワイトハウスで発表するとともに、合意に基づいて同国が核開発を制限する代わりに解除していた制裁を全て再開することを明らかにした。反発したイランは核開発に関連する活動の再開を示唆しており、軍拡競争により中東地域のさらなる不安定化につながる恐れもある。

 トランプ氏はオバマ前政権が結んだ核合意が、イランによる弾道ミサイル開発や世界各地でのテロ組織支援に対する制限を対象としていないことが問題であると指摘し、25年以降に段階的に核開発制限が解除されるなどの欠陥があるとし、「ひどく、一方的な合意であり結ばれるべきではなかった」と批判した。

 イランの中央銀行と取引する金融機関やイランの石油輸出に関わる一部の制裁解除を継続するかを判断する次の期限が12日に迫っていたが、トランプ氏はその他の核合意関連の制裁も含めて「最高レベルの経済制裁を科す」と強調し、全面的な制裁となるとした。

 米財務省によると、制裁対象によって8月まで90日、11月まで180日の猶予期間が設けられており、その間にイランとの取引を中止しない企業などは制裁の対象となる。

●イラン「核合意残留」 「ウラン濃縮再開」警告
       東京 2018年5月9日
 【カイロ=奥田哲平】トランプ米大統領がイラン核合意からの離脱を表明したことを受け、イランのロウハニ大統領は八日、「今夜、私たちはどの国が国際的な約束を守らないかを知った」と強く非難した。ただ、即座に対抗措置は取らず、欧州などの関係国と協議した上で、当面は核合意にとどまる考えを示した。

 イラン国営メディアによると、ロウハニ師はトランプ氏の表明直後に会見。米国の核合意離脱を「経済に圧力をかける心理戦争」と指摘し、「この瞬間から、核合意はイランと五カ国との間の合意となった。トランプ氏の試みが成功することは許さない」と続けた。

 米国抜きの核合意存続が可能かどうか、外務省に英仏独、中ロの関係五カ国と協議を始めるよう指示。「イランの要求が満たされるとの結論が出れば、核合意にとどまる」とする一方、協議が不調に終われば核開発再開もあり得ると警告。「工業用のウラン濃縮を無制限に再開できるよう、原子力庁に必要な措置を講じるよう指示した」という。

 米国が経済制裁を再発動すれば、二〇一六年の制裁解除からの回復途上だった経済が打撃を受けるのは必至だ。トランプ氏が核合意破棄を示唆して以降、すでに通貨リヤルの対ドルレートは大幅に下落している。ロウハニ師は「イラン経済は引き続き繁栄し、米国がいなくても市場は安定していく」と冷静な対応を呼び掛けた。

●イラン核合意 米国離脱でどうなるのか
   BBC 2018年05月9日
イランの核兵器開発抑止を目指す唯一の合意を、ドナルド・トランプ米大統領はあっさりと危機にさらした。合意の善し悪しは別にしても。

大統領は核合意とその欠点について容赦ない批判を浴びせた。しかし、代案は示さず、最も緊密な同盟関係にある国々と米国の外交政策を対立させる道を選んだ。
・・・(略)・・・
危険な道
イラン政府内でこれから闘争が起きる。合意を救えるかどうかは、この政治闘争に誰が勝つかで決まる。

もし、いわゆる穏健派が勝てば、欧州各国の対応が非常に重要になってくる。その際に問題となるのは、米国の対イラン制裁そのものより、「2次的制裁」と呼ばれる、イランとビジネス上の取引がある米国外の企業への制裁だからだ。

イランをめぐる問題でどのように米国に対応するのか欧州各国には明確な戦略があるのだろうか
欧州各国は明らかに、トランプ大統領の合意離脱の発表に失望している。欧州は合意を維持する考えだった。

欧州、より正確に言えば欧州企業が米財務省の制裁担当部局の標的になるのは、まだ相当先だろう。

それまでに、米国の立場にどの程度、譲歩の余地があるのか対応を練り、外交努力をする時間がある。

しかし、危険な結果になる可能性のある、過去に例を見ない状況のなか、もしイラン核合意が実際に破棄され、イランが核開発に走ったら、そのときにはどうするのか。

米国や欧州、北大西洋条約機構(NATO)が、主張を強めるロシアへの懸念を高めるなか、米国と欧州に深刻な対立をする余裕はあるのか。

その上、紛争が続く中東の問題がある。

すでにシリアで小競り合いを起こしているイランとイスラエルの間で、全面的な対立が起きる危険がある。

自国の施設や同盟国が何度かイスラエルに空爆されているイランは、すでに復讐(ふくしゅう)を望んでいる。

大方のイスラエルの情報機関や軍の元高官に加えて、一部の現職高官でさえ、イラン合意は不完全ながら維持するだけの価値はあると考えている。それにもかかわらず、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、トランプ大統領に核合意の破棄を最も声高に訴えてきた。

代替案はあるのか
各国がイラン核合意をまとめたのは、イランを核開発から遠ざけておくことが理由の一つだった。そうすれば、イランが規制を破り核兵器を入手しようとしても、国際的圧力をかけるだけの時間が稼げると期待された。

しかし、もし核合意が破棄され、イランが核開発に力を入れた場合はどうするのか。イランが暴発して核兵器を急ぎ手に入れるかもしれないというリスクを前に、特にサウジアラビアなど、他の国も核保有を目指すかもしれない。

世界は前例のない状況に直面している。米国による今回の合意離脱発表は、就任から約1年半が経過したトランプ大統領の真の外交政策始動を意味しているのかもしれない。そしてトランプ氏の批判勢力は、トランプ外交について、経験に基づく事実ではなく、むき出しの感情や直感を根拠にしたものだと指摘するだろう。

トランプ氏の行動を支持する人々にとっても、根本的な疑問が残る。
代替案はあるのか。イランをどうやって封じ込めるのか。また、この目的推進のための国際社会の合意はどうやって維持するのか。

●「イラン制裁」日本への影響甚大 金融や貿易、生活にも
    朝日 2018年5月9日12時57分  神田大介〈前テヘラン支局長〉
 イラン核合意から米国が抜ける影響は、日本にとっても極めて大きい。イランだけでなく、「イランと取引した国にも罰金を科す」という米国の制裁が復活するからだ。

 この制裁を米国が導入したのは2011年。三菱東京UFJ銀行(当時)はイランなどへの送金規制に違反したとして、13年以降、米国の金融当局に計5億6500万ドルを支払っている。

 財務省の貿易統計によると、11年に1361億円あった日本の対イラン輸出額は、2年後の13年には163億円と、およそ1割にまで減った。自動車や機械などの主な輸出品が、軒並みあおりを食らった。

 核合意を受け、制裁が解除されたのは16年1月。前後して、日本の商社やメーカーはイランへの駐在を再開したり、駐在員の数を倍増させたりして商機をつかもうとした。対イラン輸出額も17年には984億円まで回復していた。

 だが、米国が制裁を復活させれば、イランとの貿易は再び落ち込む恐れが強い。

 イランは世界屈指の産油国でもある。既に原油価格は上昇の兆しを見せており、生活にも影響が出そうだ。(神田大介〈前テヘラン支局長〉)

●イランも核合意離脱警告 米「制裁再開」に批判 孤立化
    東京 2018年5月10日
【ワシントン=石川智規、カイロ=奥田哲平】トランプ米大統領は八日、イランが米欧など六カ国と二〇一五年に結んだ核合意からの離脱を正式に表明した。オバマ前政権の政策を転換し、合意に基づき解除していたイランへの経済制裁の再開も宣言した。イランは強く反発し、核爆弾の原料にもなるウラン濃縮の再開もあり得ると警告。英仏独なども批判し、国際社会での米国の孤立ぶりが鮮明になった。 

 トランプ氏は同日のホワイトハウスでの演説で、現行の合意では、イランの弾道ミサイル開発を制限できず、イランが経済制裁解除によって得た資金で「核搭載可能なミサイルを開発しテロ組織を支援し、中東地域に無秩序をもたらしている」と主張。合意を「二度と結んではならない恐ろしく一方的なディール(取引)」と批判し、離脱した上で「最高レベルの経済制裁を発動する」と述べた。

 一方、「同盟国と協調し、包括的で永続的な解決策を見つけ出す」とも表明。合意修正に向けた交渉の可能性も示唆した。

 米財務省は、九十日後にイラン政府による米ドル購入など、百八十日後にイラン国営石油会社との石油取引や、イラン中央銀行との取引などを対象とした制裁を順次発動すると発表した。

 英仏独首脳は、離脱表明を「遺憾で懸念」とする共同声明を発表。イランの最高指導者ハメネイ師は九日、「愚かで思慮の浅い」と批判し、英仏独がイランとの貿易関係を継続すると保証しない限り、核合意から離脱する方針を示した。ロウハニ大統領は核開発再開を示唆し、「工業用のウラン濃縮を無制限に再開できるよう、原子力庁に必要な措置を講じるよう指示した」と述べた。

 <イラン核合意> 2002年に秘密裏の核開発計画が発覚したイランと、核兵器保有阻止を目指す米英仏中ロ(国連安全保障理事会の常任理事国)にドイツを加えた6カ国が15年7月に結んだ合意。イランは核開発の大幅制限を受け入れ、ウランの濃縮などを10~15年制限。米欧の制裁は解除され、イランは原油や天然ガスの輸出などが可能になった。国際原子力機関(IAEA)は今年2月、イランが合意を順守しているとの報告書をまとめた。 (共同)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




  「4億2101万6400円を返せ」の住民監査請求をしたのが3月初め。
  関連資料は ★≪消防デジタル無線談合「全国初の県内一斉住民監査請求」 「4億2101万6400円を返せ」の実施について/昨日の岐阜県政記者クラブでの記者会見配布資料をアップ≫ (2018年3月6日ブログ 

 要点は≪消防本部ごとの損害賠償額は、揖斐郡消防組合9786万円、中濃消防組合9355万5000円、中津川市8988万円、下呂市6867万円、山県市3282万3000円、羽島郡広域連合3276万円、岐阜市546万8400円と計算されます。つまり、7消防本部の合計の契約額「21億508万2000円」のうち合計「4億2101万6400円」を各業者が各自治体・消防本部に返還すべき。≫ 

 そして、「羽島郡広域連合組合消防本部」は、業者に請求し、すでに納付された旨の連絡が先月あった。
 「揖斐」「中濃」「山県」「下呂」については、この連休明けに、相次いで「棄却」された通知が届いたことが代理人・事務局から一昨日連絡があった。 昨日は報道から「岐阜市」「中津川市」の「棄却」が知らされた。
 そこで、ネットでみてみたら、中濃消防組合消防本部と下呂市消防本部、岐阜市消防本部が監査結果を掲載していたので、記録しておく。

 岐阜県外では、神戸市は、今回の談合認定の期間に入っていないけれど、業者を相手に市が裁判を起こした。 
 返還をすっと求める自治体といつまでも求めない自治体の違い。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●神戸市、消防無線談合業者を提訴へ 違約金1億円超求め
     神戸 2018/3/14
 神戸市消防局の消防救急無線のデジタル化工事を受注した沖電気工業(東京)が、同市以外の工事入札で公正取引委員会から談合を認定されたのは契約違反に当たるとして、同市が同社に違約金約1億2500万円を求め訴訟を起こす方針を固めたことが13日、分かった。近く関連議案を市会に提出する。

 同市消防局のデジタル化工事は2010~11年に同社が約12億5千万円で受注した。公取委は17年2月、同社を含む5社が全国の消防救急無線デジタル化に伴う入札で談合を繰り返したとし、うち4社に計63億円の課徴金納付を命じた。

 神戸市と沖電気の契約時期は、公取委が同社に課徴金納付を命じた対象期間(11年4月~14年4月)より前に当たる。ただ公取委が談合の合意は09年12月からあったと認定していることから、市は同社との契約の「違法行為が明らかになった際は契約金の10%を支払う」という部分に該当すると判断。1月に違約金を請求したが、同社は応じなかったという。

 市によると、一連の談合を巡る自治体の訴訟は全国で例がないという。沖電気工業は「正式な連絡がないのでコメントできない」としている。(若林幹夫)

●岐阜市監査委員 消防救急デジタル無線装置の売買に係る措置請求 平成30年5月8日

★★中濃消防組合職員措置請求に係る監査結果の公表  
中濃消防組合告示第5号 / 中濃消防組合職員措置請求に係る監査結果の公表
平成30年3月6日に提出されました中濃消防組合職員措置請求書について、地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第242条第4項の規定に基づき、監査した結果を同項の規定により下記のとおり公表します。
平成30年5月2日   中濃消防組合監査委員
   ・・・(略)・・・
第3 判断
1 当該入札における談合行為の存在について
請求人は、中央電子光学が公正取引委員会による排除措置命令及び課徴金納付命
令の直接の名宛人とはなっていないが、公正取引委員会の認定によれば「入札等に
おいて落札すべき価格は、(中略)代理店等に落札させる場合には当該代理店等と
相談して決定する」とされているところ、中央電子光学はこの「代理店等」に該当
し、さらに、談合により本件工事の価格の公正が害されたと認定しているから、実
質的には、本件契約第50条第1項に該当するとしている。
中央電子光学は、沖電気工業の他、日本電気、富士通ゼネラルといったところと
も特約店になっている。

公正取引委員会の認定による「代理店等」については、それらの名称等は特定さ
れていない。また、中央電子光学自体は、排除措置命令や課徴金納付命令も受けて
はいない。

しかし、公正取引委員会の沖電気工業に対する課徴金納付命令の算定の対象とし
た83の物件には、中濃消防組合が中央電子光学と契約を締結した消防救急デジタ
ル無線整備工事も含まれており、沖電気工業はこれらを認めた上で課徴金を納付し
ていることは、沖電気工業の特約店でもある中央電子光学が、公正取引委員会の認
定による「代理店等」に含まれている可能性は推測されるが、明白な証拠はない。
8社による指名競争入札にあたり、中央電子光学以外はいずれも、公正取引委員
会から排除措置命令を受けた消防救急デジタル無線機器の製造販売業者又は関連
業者で構成されており、その内の6社から入札前に既設指令台システムとの接続困
難等の理由により辞退届が提出され、入札に応じたのは中央電子光学と沖電気工業
の2社のみであった。この事実は、公正取引委員会の認定による「入札等において
落札すべき価格は、(中略)代理店等に落札させる場合には当該代理店等と相談し
て決定するなどし、納入予定メーカー以外の者は、納入予定メーカーが定めた価格
よりも高い価格で入札する又は入札に参加しない」とされているところと似た状況
であり、何らかの因果関係がありそうなことは推測し得るが、断定し得る確たる証
拠はない。
以上により、当該入札における談合行為の存在については、疑わしい行為は認め
られるものの推測の域に過ぎず、何ら明白な根拠、確たる証拠もないことから、現
時点においては認めがたい。

2 談合行為による損害の発生について
請求人は、損害賠償額について、工事請負契約約款第51条第3項は請負代金額
の10分の1に相当する額と定めているが、組合の周辺自治体(岐阜市、下呂市、
山県市、揖斐郡、羽島郡)は、同旨の規定で損害賠償額を請負代金額の10分の2
に相当する額と定めており、組合においても異なるものではないことから、本件談
合によって組合が被った損害は、請負代金額の20パーセントに相当する額である。
また、契約約款第50条第3項でも、組合に同条第1項に定める以上の損害が生じ
た場合には、その超過分について賠償請求できる旨が定められていることから、組
合は中央電子光学に対し、請負代金額の10分の2である9355万5000円の
違約金請求権を有するとしている。

しかしながら、前述のとおり談合が行われたという何ら明白な根拠、確たる証拠
もないことから、現時点において損害の発生は認めがたい。
なお、工事請負契約約款によれば、損害賠償額の予約として第51条第1項では、
公正取引委員会の独占禁止法違反による排除措置命令及び課徴金納付命令が確定
したときなどには、損害賠償金として請負代金額の10分の1に相当する額と定め、
同条第3項では、生じた損害の額が同条第1項に規定する損害賠償金の額を超える
場合において、その超過分につき賠償を請求することを妨げるものではないと規定
しており、請求人が主張する契約約款の根拠条項には誤りが認められ、内容に矛盾
が生じている。仮に受注者である中央電子光学に談合の事実があったとすれば、契
約約款に基づき請負代金額の10分の1に相当する額を損害賠償請求することと
なり、請求人が主張するように、周辺自治体が同旨の規定で損害賠償額を請負代金
額の10分の2に相当する額と定めていることを根拠として、組合が被った損害は、
請負代金額の20パーセントに相当する額であるとすることは、契約内容を無視し
たものとなり、今後、契約約款を10分の2とする見直しは十分に検討する必要が
あると認めるが、今回の契約に関しては、約款に定める以上の請求を行うことは、
契約書を逸脱したものと考える。

また、請求人が主張する違約金請求権については、契約約款第50条第2項に規
定するものであり、公正取引委員会の独占禁止法違反による排除措置命令及び課徴
金納付命令が確定したときなどにより、契約が解除された場合において違約金が発
生するものであり、契約が解除されていない本件には適用されないものと判断する。
請求人は、中央電子光学は、沖電気工業と共に入札談合を行っていたので、独占
禁止法第3条違反として不法行為責任を負い、組合は中央電子工学に対して、請負
代金額の10分の2である9355万5000円の損害賠償請求権を有する。

また、沖電気工業は、排除措置命令及び課徴金納付命令の直接の名宛人であって、
まさしく談合の当事者として独占禁止法違反行為を行っていたものであり、中央電
子光学と同様、組合に対して不法行為責任を負い、組合は沖電気工業に対して93
55万5000円の損害賠償請求権を有するとしている。
このことについても、前述のとおり談合が行われたという何ら明白な根拠、確た
る証拠もないことから、現時点において損害の発生は認めがたい。

仮に、入札談合があったとすれば、8社による指名競争入札そのものが、公正取
引委員会の認定による「入札等において落札すべき価格は、(中略)代理店等に落
札させる場合には当該代理店等と相談して決定するなどし、納入予定メーカー以外
の者は、納入予定メーカーが定めた価格よりも高い価格で入札する又は入札に参加
しない」とされているところに合致し、この行為は民法第719条第1項「数人が
共同の不法行為によって他人に損害を加えたときは、各自が連帯してその損害を賠
償する責任を負う。共同行為者のうちいずれの者がその損害を加えたかを知ること
ができないときも、同様とする。」規定に該当し、8社全てによる共同不法行為が
適用できると考察されるが、何ら明白な根拠、確たる証拠もないことから、現時点
において損害の発生は認めがたい。
- 8 -
また、請求人は、請求の要旨中「中央電子光学株式会社及び沖電気工業株式会社
から各自金9355万5000円を消防組合に返還させるための必要な措置をと
ることを勧告するよう求める。」としているが、共同不法行為による場合は、各自
が連帯してその損害を賠償する責任を負うものであり、到底認められるものではな
いと判断する。

3 中濃消防組合の対応について
管理市である関市の顧問弁護士にも相談し、また、他の消防本部とも情報交換を
行いつつ資料等を収集しているが、損害賠償請求に向けた確たる根拠、証拠は認め
られず、請求先の特定や損害額の確定等において十分精査する必要があり、慎重に
ならざるを得なかったことから現在に至っていると述べていることからも、必ずし
も損害賠償請求の行使を怠っているとは言い難い。

4 小括
以上のことから、現時点において、平成25年7月12日締結の消防救急デジタ
ル無線設備整備工事の請負契約に関し、中央電子光学及び沖電気工業の独占禁止法
違反による不法行為によって、中濃消防組合が損害を被ったとは認めがたい。
第4 結論
上記のとおり、本件住民監査請求における請求人の主張には理由が認められず、
これを棄却する。

第5 意見
本件請求における監査において、現時点では談合の存在に疑わしい行為は認めら
れるものの推測の域に過ぎず、何ら明白な根拠、証拠もないことから、棄却とした
ものであり、今後も本件の消滅時効の期間も考慮するとともに、損害賠償請求に対
する適切な対応を望むものである。
また、中濃消防組合契約規則に関しては、管理市である関市契約規則の例により
行われており、工事請負契約約款における損害賠償請求の予約条項の中で、談合そ
の他不正行為があった場合には、工事が完了した後においても受注者は、発注者に
対し損害賠償金として請負代金の10分の1に相当する額を払わなければならな
いことを定められているが、周辺自治体ではその額を10分の2に相当する額と定
め、より厳しい対応を取っていることに関して、今後は見直しも含め検討されるよ
う求める次第である。

(↓ リンク先で開くのでなく、ダウンロードされる設定のよう ↓)
★下呂市監査告示第5号 住民監査請求に係る監査結果(平成30年5月2日公表) [PDFファイル/281.82キロバイト]
地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 242 条第4項の規定により、住民監査請求に基づく監査の結果を決定したので、別紙のとおり公表します。
 平成 30 年5月2日 下呂市監査委員
・・・(以下、略)・・・第5 監査の結果
1 主文
本件請求を棄却する。
2 理由
・・・(以下、略)・・・
カ 公正取引委員会に対する行政文書開示請求
公正取引委員会が、平成 29 年2月2日に平成 29 年(措)第1号で行った排除
措置命令の内容にかかる疑義が生じたため、次の文書について行政文書開示請求
を行った。
‘(ア)平成 29 年(措)第1号排除措置命令書の理由 2合意及び実施方法(2)ウ
に記載のある「代理店等」に該当する事業所名が確認できる文書
(イ)平成 29 年(措)第1号排除措置命令書の理由 2合意及び実施方法(2)ウ
中「代理店等に落札させる場合には当該代理店等と相談するなどし」とした根
拠を確認できる文書
この行政文書開示請求について、公正取引委員会から4月 19 日付けで、全部
不開示とする旨の決定通知があった。

(3)判断
以上のような事実関係、消防本部の陳述、関係書類の調査等により、本件請求つ
いて次のとおり判断する。

ア 入札参加業者の不法行為により、市は損害を被ったかについて
①まず、平成 29 年2月2日に公正取引委員会が行い、確定した排除措置命令の
理由によれば、2合意及び実施方法の中で、「(1)富士通ゼネラル、日本電気及
び沖電気工業の3社は、遅くとも平成 21 年 12 月 21 日頃までに、特定消防救急
デジタル無線機器について、受注価格の低落防止等を図るため ア納入予定メー
カーを決定する イ納入予定メーカー以外の者は、納入予定メーカーが納入でき
るように協力する旨合意し、(略)」とされていることから、沖電気工業株式会社
等5社(うち2社は後から合意に参加)が行った当該不法行為の目的は、受注価
格の低落防止であることは明らかである。

②次に、同項目の中で「入札等において落札すべき価格は、納入予定メーカー
自らが落札者となる場合には自ら定め、代理店等に落札させる場合には当該代理
店等と相談して決定するなどし、納入予定メーカー以外の者は、納入予定メーカ
ーが定めた価格よりも高い価格で入札する又は入札に参加しないなどにより、納
入予定メーカーを決定し、納入予定メーカーが納入できるようにしていた。」と
され、1関連事実の中でも、「5社は、特定消防救急デジタル無線機器を自ら落
札して、当該機器を納入するほか、その代理店、工事業者等に落札させるなどし
て、当該代理店等を通じて消防救急デジタル無線機器を納入していた。」とされ
ている。本件工事は、事後審査型条件付き一般競争入札(請求人は指名競争入札
としており事実誤認と思われる。)で実施されたが、結果として応札者は、沖電
気工業株式会社岐阜支店と、同社中部支社の特約店である本件工事請負業者の2
社のみであることから、前記「関連事実」でいう「代理店、工事業者等」とは、
当該事案においては本件工事請負業者であると、相当の蓋然性をもって推測でき、
本件工事請負業者を受注予定者として5社の談合が行われたものと推認できる。
なお、本件工事の入札参加資格要件の一つとして、主たる機器を有していない
者が入札に参加する場合は、製造者の特約店契約を有することとされており、本
件工事請負業者(本社)は、消防救急デジタル無線システム等の沖電気工業株式
会社中部支社の特約店になっていることを証明書により確認した。
‘③そして、確定した沖電気工業株式会社に対する課徴金納付命令の違反行為の
理由において、談合により「(略)公共の利益に反して、特定消防救急デジタル
無線機器の取引分野における競争を実質的に制限していたものであって、(略)
独占禁止法第3条の規定に違反するものであり、かつ、独占禁止法第7条の2第
1項第1号に規定する商品の対価に係るものである。」とされており、課徴金算
定の対象物件に、違反行為の実行期間中に入札が実施された本件工事が挙げられ、
その工事代金が算定の基礎となる売上額に算入されている。

以上の、公正取引委員会が行い、確定した排除措置命令及び課徴金納付命令の
理由を判断材料として、当該不法行為による影響は本件工事入札にも及んでおり、
当該不法行為と本件工事代金に因果関係が存在するものと推認できる。したがっ
て、当該不法行為に起因して、公正な競争原理により形成されたであろう想定落
札価格と、実際の契約価格との間に差が生じているものと推測でき、これにより
市が被った損害は発生しているものと判断する。

イ 契約に基づく違約金請求権を行使しないことは、不当に財産の管理を怠る事実
に該当するかについて
請求人は、本件工事請負業者(本社)は排除措置命令及び課徴金納付命令の直
接の名宛人となっていないが、当該不法行為に関与したとされる代理店に該当し、
本件工事には、本件工事請負業者と沖電気工業株式会社岐阜支店しか入札に参加
しておらず、この2社による談合によって本件工事の価格が形成されているから、
実質的には本件工事請負契約約款第 47 条の3第1項に該当するとして、市は、本
件工事請負業者(本社)に対し、請負代金額の 10 分の2である 6,867 万円の違約
金請求権を有するとしている。

本件工事請負仮契約(仮契約後、同一条件で本契約)約款第 47 条の3第1項で
は、受注者は、約款第 47 条の2第1項各号いずれかに該当するときは、発注者が
契約を解除するか否かを問わず、発注者に対して違約金として請負代金額の 10
分の1に相当する額を、また約款第 47 条の3第2項では、同条第1項に定める額
のほかに、違約金(違約罰)として請負代金額の 10 分の1に相当する額を発注者
に支払わなければならないと規定されている。そこで、違約金支払いの根拠とな
る約款第 47 条の2第1項各号をみると、第1号では「公正取引委員会が、受注者
に私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和 22 年法律第 54 号。以
下「独占禁止法」という。)の規定に違反する行為(略)があったとして独占禁止
法第 49 条第1項(平成 25 年法律第 100 号による改正前の条名)に規定する排除
措置命令を行い、同条第7項の規定により当該排除措置命令が確定したとき(略)。」
とし、同項第2号では、「公正取引委員会が、受注者に独占禁止法違反行為があっ
たとして、独占禁止法第 50 条第1項(平成 25 年法律第 100 号による改正前の条
名)に規定する課徴金の納付命令を行い、同条第5項の規定により当該納付命令
が確定したとき(略)。」と規定されている。

このように、契約約款では、違約金が適用されるのは、受注者が独占禁止法に
違反し、排除措置命令や課徴金の納付命令を受け、それが確定した場合などと、
違約金が課せられる対象者は受注者に限定されており、受注者つまり本件工事請
負業者(権利義務の主体となる契約当事者)は、排除措置命令及び課徴金の納付
命令の名宛人ではないこと、また、約款第 47 条の2第1項の他の各号に照らして
みても該当する号がないことから、本件工事請負契約における違約金は発生しな
いものと考え、違約金請求権を行使しないことについては、不当に財産の管理を
怠る事実には当たらないものと判断する。

ウ 不法行為による損害賠償請求権を行使しないことは、不当に財産の管理を怠る
事実に該当するかについて
独占禁止法第 25 条は、同法第3条、第6条又は第 19 条の規定に違反する行為
をした事業者等が、被害者に対し、損害賠償の責めに任ずることを規定している。
また、民法第 709 条は、「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される
利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。」と規定し
ており、この場合、故意、過失の立証責任は債権者にあることが前提となってい
る。

アで既述したように、損害の発生については、公正取引委員会の認定により、
当該不法行為の目的は受注価格の低落防止であることが明らかにされていること
や、当該不法行為と本件工事代金の因果関係から、当該不法行為に起因して、公
正な競争原理により形成されたであろう想定落札価格と、実際の契約価格との間
に差が生じていることは推測できる。したがって、市は損害を被っているものと
考えられ、独占禁止法及び民法(709 条、719 条)の両面から、独占禁止法違反行
為をした沖電気工業株式会社等に対する損害賠償請求権の行使は可能と判断する。

しかしながら、損害額の算定等の立証責任は債権者にあり、前述の想定落札価
格は、当該不法行為がなかった場合の結果論であるため、損害額の算定や証明を
するにあたっての合理的な根拠を挙げることは、極めて困難であると認められる。
契約約款第 47 条の3第1項及び第2項の違約金の規定は、民法第 420 条第1項で
定められた損害賠償額の予定についての契約相手方との約定であり、言うまでも
なく実際の損害額ではない。また、約款第 47 条の3第3項で、同条第1項及び第
2項の規定は、「(略)発注者に生じた実際の損害額が同項に規定する違約金を合
計した額を超える場合において、発注者がその超過分につき賠償を請求すること
を妨げるものではない。」と、条文で「実際の損害額」と規定していることからも、
損害額は、一概に約款第 47 条の3第1項及び第2項の規定により合計で 20%と
は言い難く、他の算定方法を用いることを検討する余地があると考えられるもの
の、同時に容易でないことが予想される。

また、請求人は、本件工事請負業者が、公正取引委員会の排除措置命令書の理
由の中で述べられているところの、独占禁止法違反行為をした5社が、入札等に
おいて落札すべき価格を決定する際に相談したとされる「代理店等」に該当し、
入札談合を行っていたので、本件工事請負業者も独占禁止法第3条違反として不
法行為責任を負うと主張している。しかしながら、当該「代理店等」について、
公正取引委員会へ具体的な行政文書の開示を求めたところ、全部不開示との結果
であったことから、本件工事請負業者は、アで既述したように、「代理店、工事業
者等」であると相当の蓋然性をもって推測できるものの、明確に断定することは
できないため、請求人の主張には理由がないものと判断する。

エ 結論
以上のとおり、本件住民監査請求において、請求人が、市が有すると主張する債
権のうち、沖電気工業株式会社に対する損害賠償請求権の存在については請求人の
主張に理由があるものと判断する。しかしながら、市長から提出された弁明書に記
載のとおり、市は、関係者への損害賠償請求をしないという不作為状態を容認する
ものではないとして、すでに損害立証の作業を行っていると認められることから、
現時点において、市が損害賠償請求権を行使していないことが不当に財産の管理を
怠っているとは言えない。また、その余の部分については既述のとおり理由がない
ものと判断し、本請求は棄却する。


オ 市に対する意見
損害額の算定が極めて困難な事例については、民事訴訟法第 248 条に基づく裁判
所における損害額認定についての判例の蓄積が進んでいるところであるが、損害立
証責任をしっかりと果たすため、その作業を適正確実かつ速やかに進めるよう求め
る。
平成 30 年5月2日   下呂市監査委員



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 「イラン核合意」について、トランプ氏が12日までに決めるとしていたところ、「決定を8日」に初表する旨をツイート。
 昨年、「核合意破棄」を示した同氏について、多くから「維持」が求められていた。それでも、離脱をにおわせている。
 そこで、勉強のために幾つか確認し記録しておく。

 中には「中東のような不安定でテロ組織の蔓延した地域で核開発競争が起これば、核拡散の危険が一気に高まる」(WEDGE Infinity)とも言われ、「サウジを核開発に走らせる」(同)懸念も指摘される。
 日本にいると、北朝鮮とのアメリカ・トランプの力学にも影響ないし関係しそう。

●イラン核合意巡る決定、8日発表へ=トランプ米大統領/ロイター 2018年5月8日/決定を8日(日本時間9日午前3時)に発表すると、ツイッターで明らかにした。

●アメリカ大統領、「核合意は醜悪な合意」/ Pars Today 2018年05月05日/トランプ大統領は、核合意はイラン側だけの利益を確保するものだと主張すると共に、アメリカ政府の利益に沿った形での合意内容の変更を求めました。一方、世界各国は、このトランプ大統領の要請に反対しています。

●米国はイラン核合意離脱しないで 国連事務総長がトランプ大統領に要請/BBC 2018年05月3日

●世界各国が核合意の支持を継続/ Pars Today  2018年05月05日/アメリカのケリー元国務長官が、この数週間、核合意を維持するために、大規模なロビー活動を行っていることを伝えました。

●イラン核 「合意は十分機能」前米国務次官代行、現状危惧/毎日 2018年5月6日/主要6カ国(米英仏独中露)とイランが結んだ核合意の結果、イランのウラン濃縮活動は9割減となった。

●イラン大統領、核合意離脱なら米国は「かつてないほど後悔する」/AFP 2018年5月6日 /イランのハッサン・ロウハニ大統領は米国が離脱するならば、米政府は「かつてないほど」後悔することになると警告した/2015年にイランと、英国、中国、フランス、ドイツ、ロシア、米国との間で結ばれた核合意は、対イラン経済制裁の解除と引き換えに同国の核開発活動を制限するもの。イランは合意を順守しているにも関わらず利益が得られていないと不満を表明している。

●「イランはすぐに核兵器所持」 ネタニヤフ氏、合意修正を要求/中日 2018年5月7日 /イスラエルのネタニヤフ首相は6日、イランが2015年に欧米などと結んだ核合意について、欠陥を見直すことなく放置すれば「イランは非常に短期間で核兵器を手にすることになる」と述べ、トランプ米政権に離脱を迫った。

●イスラエル、イランの核合意改めて批判 米の決断前/朝日 2018年5月7日/トランプ氏が、イランの核開発再開の可能性に言及し、新たな弾道ミサイル開発の規制などを盛り込むことなどを要求。これに対して欧州は枠組み維持を目指している。

●米国がイラン核合意から離脱するとサウジが核開発に走る?/WEDGE Infinity 2018年4月12日/サウジを核開発に走らせないためには、イランに核合意を確実に遵守させるのが最も理にかなっているが、トランプ政権はそれとは正反対のことをしようとしているように見える。中東のような不安定でテロ組織の蔓延した地域で核開発競争が起これば、核拡散の危険が一気に高まる

●イラン核合意 サウジなどが離脱示唆の米支持/毎日 2018年5月3日

●NY原油70ドル台乗せ、イラン核合意破棄のリスク/Yahoo!ニュース 5/7/国際原油市場に大きな混乱がもたらされるのは必至である/原油相場の急落といった可能性は想定しておく必要がある。

●イスラエルとイラン、偶発的な直接衝突の懸念 ネタニヤフ政権が軍事・情報で揺さぶり 核合意の署名期限迫る/日経 2018/5/7

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●イラン核合意巡る決定、8日発表へ=トランプ米大統領   ロイター 2018年5月8日 04:31
[ワシントン 7日 ロイター] - トランプ米大統領は7日、イラン核合意からの離脱の是非に関する決定を8日1800GMT(日本時間9日午前3時)に発表すると、ツイッターで明らかにした。

トランプ大統領は、イランと欧米など関係6カ国による2015年の核合意には欠陥があると不満を示しており、欧州の関係国が合意を修正しなければ離脱する可能性をほのめかしている。

●アメリカ大統領、「核合意は醜悪な合意」
   Pars Today 2018年05月05日18時42分
アメリカのトランプ大統領が、改めて、イランと6ヶ国による核合意を醜悪なものだとしました。

イルナー通信によりますと、トランプ大統領は、現地時間の4日金曜夕方、NRA・全米ライフル協会で、核合意は欠陥のある合意だとし、「アメリカの前政権の関係者は、良い協議者ではなかった」と語りました。

トランプ大統領は、核合意はイラン側だけの利益を確保するものだと主張すると共に、アメリカ政府の利益に沿った形での合意内容の変更を求めました。一方、世界各国は、このトランプ大統領の要請に反対しています。

イランと、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国、ドイツの6ヶ国の間で成立した核合意は2016年1月から実施されています。

●米国はイラン核合意離脱しないで 国連事務総長がトランプ大統領に要請
       BBC 2018年05月3日
グテーレス氏は、実行可能な代案なしにイラン核合意を廃棄することはできないと警告した
国連のアントニオ・グテーレス事務総長はBBCとのインタビューで、ドナルド・トランプ米大統領に対し、イランの核兵器取得を阻むための国際合意から離脱しないよう呼びかけた。

グテーレス事務総長は、2015年のイラン核合意が保たれなかった場合、戦争の真の危険性が生まれると述べた。
・・・(以下、略)・・・

●世界各国が核合意の支持を継続
         Pars Today  2018年05月05日18時35分
アメリカのトランプ大統領が核合意の留保か離脱を決定する今月12日が迫る中、核合意に関する各国政府や国際機関の関係者の表明が盛んに行われています。

ロシア政府は声明の中で、核合意はすべての側に利益をもたらすバランスを作り出すものだと強調し、核合意の破棄は深刻な結果をもたらすと警告しました。

ロシア外務省のイェルマコフ不拡散・軍備管理局長は、アメリカが核合意に違反した場合、世界各国はアメリカに制裁を課すべきだとしました。

フランスのドラットル国連大使も、核合意は世界の平和と安全の維持に向けた確実な方法であり、フランスの優先事項と要求は、核合意の維持だと語りました。

スウェーデンのスカウ国連大使も、スウェーデンも核合意を支持すると強調しました。

ドイツの新聞は、イランとの核合意の終焉はドイツ経済に打撃を与えることになり、ドイツの重要な輸出市場のひとつが失われることになるとしています。

さらに、アメリカの新聞ボストングローブは記事の中で、アメリカのケリー元国務長官が、この数週間、核合意を維持するために、大規模なロビー活動を行っていることを伝えました。

トランプ大統領と接触しているアメリカ共和党のマーク・メドウズ議員は、「トランプ大統領はおそらく、完全に核合意からは離脱しないだろう」と語っています。

アメリカ国務省のナウアート報道官も、記者会見で、「核合意に関するアメリカの一部の懸念は、ヨーロッパ諸国との会談で解消されている」と語りました。

●イラン核 「合意は十分機能」前米国務次官代行、現状危惧
     毎日 2018年5月6日 11時00分
 トランプ米大統領が2015年に結んだイランとの核合意からの離脱を検討していることについて、オバマ前政権まで米国務省でイラン核問題にかかわったトーマス・カントリーマン前国務次官代行に聞いた。【聞き手・ワシントン会川晴之】

 主要6カ国(米英仏独中露)とイランが結んだ核合意の結果、イランのウラン濃縮活動は9割減となった。国際原子力機関(IAEA)の監視活動により、イランの核兵器取得を恒久的に防ぐことも可能となった。合意は十分に機能している状態にある。

 濃縮に使う遠心分離機の保有制限が10年間と定められているが、これを延長することができれば、効果はさ…

●イラン大統領、核合意離脱なら米国は「かつてないほど後悔する」
          AFP 2018年5月6日 20時40分
【AFP=時事】イランのハッサン・ロウハニ(Hassan Rouhani)大統領は6日、欧米など6か国とイランが2015年に交わした核合意から米国が離脱するならば、米政府は「かつてないほど」後悔することになると警告した。

 現在の核合意を不服とするドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は、核合意の「とんでもない欠陥を修正」するよう欧州の同盟国に求め、さもなければ再び制裁を科すなどと警告。今月12日を期限として合意からの離脱か残留の判断を示すと表明している。

 これについてロウハニ大統領はテレビ演説で「米国が核合意から離脱するならば、まもなく米国は歴史上かつてないほど後悔することになるだろう」と述べ、「トランプ氏はイラン国民が結束していることを知っているはずだ。(イスラエルの)シオニスト政権はイラン国民が結束していることを知っているはずだ」などと付け加えた。

 2015年にイランと、英国、中国、フランス、ドイツ、ロシア、米国との間で結ばれた核合意は、対イラン経済制裁の解除と引き換えに同国の核開発活動を制限するもの。イランは合意を順守しているにも関わらず利益が得られていないと不満を表明している。

●「イランはすぐに核兵器所持」 ネタニヤフ氏、合意修正を要求
         中日 2018年5月7日 05時13分
 【エルサレム共同】イスラエルのネタニヤフ首相は6日、イランが2015年に欧米などと結んだ核合意について、欠陥を見直すことなく放置すれば「イランは非常に短期間で核兵器を手にすることになる」と述べ、トランプ米政権に離脱を迫った。一部外国メディアへの説明の中で語った。

 ネタニヤフ氏は「イランが核兵器(製造)のノウハウを隠し、保管することができる恐ろしい合意だ」と批判。「イランが核爆弾を所持する全ての道をふさいだとするが、事実は全くの正反対だ」とし「完全に見直すか、破棄するかのどちらかしかない」と訴えた。

●イスラエル、イランの核合意改めて批判 米の決断前
    朝日 2018年5月7日09時07分 エルサレム=渡辺丘、ベイルート=杉崎慎弥
 イスラエルのネタニヤフ首相は6日、朝日新聞など一部の外国メディアに対して、イランと米英仏中ロ独の6カ国が結んだ核合意について「致命的な欠陥がある」と批判し、改めて抜本的な見直しを求めた。トランプ米政権が、合意から離脱するか否かを決断するとしている12日を前に、イスラエルとして現状の核合意を受け入れられない方針を強調した。

 2015年に結ばれた核合意は、イランが核開発を制限する見返りに欧米が経済制裁を緩和するという内容になっている。トランプ氏が、イランの核開発再開の可能性に言及し、新たな弾道ミサイル開発の規制などを盛り込むことなどを要求。これに対して欧州は枠組み維持を目指している。

●米国がイラン核合意から離脱するとサウジが核開発に走る?
     WEDGE Infinity 2018年4月12日 岡崎研究所
・・・(以下、略)・・・今後の中東のパワーバランス
・・・(以下、略)・・・米国のイラン核合意からの離脱は現実味を帯びてきている。しかし、それは、イランに核開発再開の口実を与えることになる。そうなると、サウジは、ムハンマド皇太子のインタビューでの発言の通り、核開発を目指す可能性がある。サウジは原発計画を持っているが、これに関連して、原爆の原料である高濃縮ウランとプルトニウムを生産する技術である濃縮と再処理にも関心を持っている疑いがある。米国は、非軍事的核技術の受け入れに際し、濃縮と再処理をしないという約束(いわゆる「黄金の基準」)を求めているが、サウジは「黄金の基準」の受け入れに難色を示している。サウジを核開発に走らせないためには、イランに核合意を確実に遵守させるのが最も理にかなっているが、トランプ政権はそれとは正反対のことをしようとしているように見える。中東のような不安定でテロ組織の蔓延した地域で核開発競争が起これば、核拡散の危険が一気に高まる。・・・(以下、略)・・・

●イラン核合意 サウジなどが離脱示唆の米支持 
     毎日 2018年5月3日 22時41分
「シーア派三日月地帯」危険視するサウジなどの思惑
 【カイロ篠田航一】イラン核合意からの離脱と、イランへの経済制裁再発動を示唆するトランプ米政権に対し、サウジアラビアやイスラエルが歓迎の姿勢を示している。背景には、イスラム教シーア派大国イランの影響力拡大で形成された「シーア派三日月地帯」を危険視するサウジなどの思惑がある。

 「彼は中東のヒトラーだ」。サウジのムハンマド皇太子は4月、米誌アトランティックのインタビューでイラン最高指導者ハメネイ師をそう呼び、「(第二次大戦前の)1920~30年代は誰もヒトラーを危険と認識していなかった。中東で同じことが起きてほしくない」と話した。

 イスラエルのネタニヤフ首相も度々、「イランは中東征服を目指している」と述べ、警戒を隠さない。

 こうした警戒感の背景には、中東地域でのイランの勢力拡大がある。イランの隣国イラクでは2003年にスンニ派のフセイン政権が崩壊し、06年にシーア派主導政権が誕生。以後はイランと密接な関係を築く。シリア内戦でも、イランはシーア派に近いアラウィ派のアサド大統領を支援。イランの精鋭軍事組織・革命防衛隊や民兵をシリアに派遣しているとされる。

 またレバノンでは、シーア派組織ヒズボラ出身者が閣僚に登用され、地位を固める。「レバノンでは、イランの影響力が軍にまで及んでいる」と分析する専門家もおり、イランからイラク、シリアを経てレバノンに至る地域は「シーア派の弧」「シーア派三日月地帯」などと呼ばれる。

 これに対しハメネイ師は4月30日、「イスラム教徒同士を争わせるため、米国はサウジの経験不足な指導者をけしかけてイランを挑発している」と、32歳のムハンマド皇太子を念頭に置いた発言をして、サウジと米国を非難した。

●NY原油70ドル台乗せ、イラン核合意破棄のリスク
     Yahoo!ニュース 5/7(月) 21:46 小菅努 | マーケットエッジ株
国際原油価格が高騰している。指標となるNYMEX原油先物相場は5月7日のアジアタイムに1バレル=70ドルの節目を突破している。これは2014年11月以来となる約3年半ぶりの高値更新になる。

シェールオイルの急激な増産などで16年2月には一時26.05ドルまで値下がりしていた相場だが、その当時と比較すると2.7倍まで値上りしている。僅か1年前には40ドル台中盤で取引されていたが、それと比較しても5~6割の値上がりになっている。

・・・(略)・・・米仏首脳会談に臨んだマクロン大統領は、会談後にトランプ大統領が「国内事情」によってイラン核合意を破棄する可能性が高いとの認識を示し、秋の中間選挙に向けて共和党支持基盤が求める対イラン強硬政策が実行に移される可能性が高まっている。

まだ5月12日までは時間が残されており、1)核合意破棄、2)経済制裁再開も交渉期間を設定した核合意維持、3)核合意の見直し、4)更に120日間の問題先送りなど、幾つかのシナリオが考えられる。ただ、仮にイラン核合意が破棄された場合には国際原油需給のみならず中東の地政学環境に及ぼす影響も極めて大きいため、原油価格に対して大きなリスクプレミアムが加算されているのが現状である。

仮に米国の対イラン経済制裁が再開されれば、イランの石油産業に対する投資、イラン産原油取引を巡る金融決済、石油輸送・購入などに対して広範囲にわたる制裁が行われ、イランの石油産業は大きなダメージを受ける可能性がある。これが供給過剰状態にあった14年や15年であれば大きな問題はなかったかもしれないが、現在は良好な需要環境と協調減産によって世界の石油需給が正常化に近づいている段階であり、国際原油市場に大きな混乱がもたらされるのは必至である。

マーケットではここ最近の原油高について「泡が発生している」(BPの財務責任者)といった批判の声も高まっている。投機マネーの流入が加速していることで、必要以上の高値が実現している可能性があるという訳だ。このため、5月12日までにトランプ大統領がどのような判断を下すにしても、「材料出尽くし」による原油相場の急落といった可能性は想定しておく必要がある。

●イスラエルとイラン、偶発的な直接衝突の懸念 ネタニヤフ政権が軍事・情報で揺さぶり 核合意の署名期限迫る
       日経 2018/5/7 18:09
 【ベイルート=岐部秀光】米国がイラン核合意にとどまるかどうかをめぐるトランプ大統領の決断が12日に迫るなか、イスラエルが敵対するイランに情報、軍事面で揺さぶりを強めている。イラン、イスラエルとも国内に政治的影響力の大きい強硬派を抱えており、両国が偶発的に衝突するリスクが高まる。

 イスラエルのネタニヤフ首相は4月末、イランが国際社会にウソをつき「ひそかに核兵器を開発していた」と指摘した。イランの体…


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨夕、予報通り19時半ごろからパラパラと降り出した雨。今朝までの雨は意外に少なく20ミリを超えた程度。もちろん今日の日中はもっと降るのだろうけど。

 ともかく雨なのでウォーキングは休み、連休中あまり見ていなかった国内の政権のことなどを確認した。 
 なお、昨日のブログのアクセス通知は、閲覧数4.089 訪問者数1.189だった。

●14閣僚が物見遊山 “GW外遊ラッシュ”で浪費される血税6億円 政務3役合わせて31人/日刊ゲンダイ 2018年4月27日
●安倍首相夫妻はGWの外遊三昧で・・・/2018.5.6 16:00週刊朝日
●数千億円拠出も受け入れ12人 安倍政権のシリア“札束”支援/日刊ゲンダイ 2018年5月5日

●疑惑・不祥事 3カ月で「13」 異常事態の安倍政権/東京 2018年4月23日
●競馬界にも総理案件? カジノ解禁のために安倍政権が切った胡散臭いカードとは/AERA dot. 2018.5.1 16:00

●安倍政権、野村不動産の過労死を隠蔽…裁量労働制を推進で、無給の長時間残業拡大/ビジネスジャーナル 2018.04.29
●安倍政権による「道徳の教科化」はここがダメ! 前川氏、安倍首相の「お膝元」で教育改革を批判/ハーバービジネスオンライン 2018年05月05日

●「安倍政権は一切取り合うな」と平壌指示——北朝鮮問題で日本孤立浮き彫り/BUSINESS INSIDER 2018/04/26 
●安倍政権 記録より記憶を優先?「民間企業、あり得ない」/毎日 2018年5月1日
●野党足元見られ…柳瀬氏招致で安倍政権描く幕引きシナリオ/日刊ゲンダイ 2018年5月6日

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●14閣僚が物見遊山 “GW外遊ラッシュ”で浪費される血税6億円
    日刊ゲンダイ 2018年4月27日
 今年のゴールデンウイーク(GW)も首相を筆頭に14閣僚が外遊する。ただでさえ物見遊山だと批判されがちなGWの海外出張。特に今年は、不祥事続発で政権も国会も異常事態に陥り、日本の政治は大混乱だ。それなのに、失態のド真ん中にいる閣僚までノコノコ出かけていくのだから、能天気過ぎやしないか。
 野党から辞任要求が出されているのに、麻生財務相はフィリピンへ。アジア開発銀行の年次総会出席などが渡航目的だ。

 平日の真っ昼間に公用車でセクシー個室ヨガに通い、与党からも非難されている林文科相は、国際会議出席などで米国と中国へ行く。丸1週間不在だ。

 裁量労働制デタラメデータの加藤厚労相は、政府主催の拉致問題啓発行事出席などで米国へ。日報隠蔽の小野寺防衛相はエストニアとフィンランドを訪問する。サイバー関連施設の視察だというからお気楽なもんだ。

■政務3役合わせて31人
 物見遊山外遊は閣僚だけじゃない。副大臣と政務官の計17人も米国、中国、東南アジア、欧州、南アフリカなど世界中に散らばる。「今年は選挙がないから、久々に羽を伸ばそうということ」(自民党関係者)らしい。

 海外出張費は当然ながら税金から支払われる。過去の野党の質問主意書に対する政府答弁を調べると、政府専用機を使用して米国へ3日間訪問した首相の出張費は1億円超。今回は中東へ5日間だから、それより費用がかかるだろう。民間機のファーストクラスを使う閣僚は日数や行き先、随行人数にもよるが、質問主意書によれば出張費は1回につき1000万~2000万円と推計できる。副大臣・政務官はビジネスクラスでその半分としても、政務3役合わせて31人のGW外遊に、トータルで最大6億円程度かかる計算だ。

「財務省の決裁文書改ざんの調査結果がGW明けにも出るという状況で、閣僚が例年のごとく外遊ラッシュとは国民感情を逆なでするような話。首相が行くんだからいいじゃないか、ということもあるのでしょうが、上が上なら下も下。本当にこの内閣は国民をナメ切っています」(政治評論家・野上忠興氏)

 安倍首相の先日の訪米だって成果ナシなのに1億円が浪費されたわけで、GW外遊でも巨額の税金が無駄に消えることになりそうだ。

●安倍首相夫妻はGWの外遊三昧で・・・
      2018.5.6 16:00週刊朝日

●数千億円拠出も受け入れ12人 安倍政権のシリア“札束”支援
        日刊ゲンダイ 2018年5月5日
 ない袖は振れないのに、また海外に札ビラをばらまいてきた。

 GW前半に中東諸国を歴訪した安倍首相。第2の訪問国のヨルダンでは、シリア難民受け入れ地域での廃棄物処理機材の整備計画に約16億円の無償資金協力を表明。さらに難民支援に関し、世界銀行を通じて約11億円の追加の無償資金協力も発表した。

 2013年9月の国連演説で安倍首相がシリア難民支援に約60億円の拠出を表明したのを皮切りに、安倍政権は難民支援に気前よく札ビラをはたいてきた。15年に約970億円、16年に今後3年間で約2800億円と拠出額はポンポンと増え続け、ヨルダンには昨年夏にも14億円の無償資金協力を約束。先月もシリア支援国会合に出席した河野外相が約15億2000万円の緊急無償資金協力を表明したばかりだ。

 シリアの内戦突入から7年。これまで約560万人が国外に避難している。うち約130万人のシリア難民をヨルダンは受け入れているが、日本の受け入れ数はきわめて少ない。昨年末までに81人のシリア人が日本で難民申請したが、政府が認定したのはたった12人に過ぎないのだ。

湾岸戦争の時のように国際社会から「日本はカネしか出さない」との批判が聞こえてきそうだが、今や日本は1000兆円を超える借金大国。ただでさえ、安倍外交でばらまいた資金援助の額は軽く50兆円を突破するのに、どうせ「ない袖を振る」なら、もっと賢く振らないと、日本は世界に軽蔑されるだけだ。

●疑惑・不祥事 3カ月で「13」 異常事態の安倍政権
    東京 2018年4月23日
 安倍政権は、疑惑や不祥事が連続発生する、かつてないほどの異常事態になっている。今国会に入って三カ月で、国会で取り上げられた主なものだけで十三件に上る。政治家や官僚、自衛官に至るまで、言動に次々と問題が浮上するさまは、野党に「まるで疑惑のもぐらたたきだ」(立憲民主党の辻元清美国対委員長)とまで指摘されている。 (中根政人)

 政権の対応で特徴的なのは、新たな事実が出てきても、問題をあくまで否定し続ける点だ。

 加計(かけ)学園問題では、愛媛県や学園の関係者らと首相官邸で面会した柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が「首相案件」と発言したとする同県文書の存在が明らかになった。同様の文書は農林水産省でも見つかり、面会の事実は信憑(しんぴょう)性が高まっている。だが柳瀬氏は「記憶の限りでは会っていない」との主張を続けている。

 福田淳一財務次官のセクハラ疑惑では、女性社員が被害を受けたことは事実とするテレビ朝日に対し、福田氏はセクハラを認めないまま辞任を表明した。

 公文書の改ざんや隠蔽(いんぺい)も相次いでいる。森友学園への国有地売却を巡る財務省決裁文書の改ざんは、与野党双方から「前代未聞」と非難を受けた。陸上自衛隊の日報問題では、昨年には調査を指示しても出てこなかった日報が、防衛省内に保管されていたことが分かり、隠蔽が発覚した。

 これらの疑惑や不祥事の多くは、今も全容解明には程遠い状況が続いている。

 文部科学省による前川喜平前次官の授業への「介入」、首相秘書官の国会でのやじなど、五年を超えた長期政権のおごりや緩みが目立つ事態も増えている。

 問題の発生は四月に入り加速しており、政権に距離を置く自民党の閣僚経験者の一人は「安倍政権はもう末期状態だ」と指摘する。

●競馬界にも総理案件? カジノ解禁のために安倍政権が切った胡散臭いカードとは
     AERA dot. アエラドット 2018.5.1 16:00 週刊朝日
 作家でコラムニストの亀和田武氏は、週刊朝日で連載中の『マガジンの虎』で、「おとなの馬券学」(ミデアム出版社)を取り上げた。安倍政権が「みんなの競馬」まで歪めているという……。

*  *  *
 ダービーまで、あと1カ月あまり。GIレースも目白押しで、競馬ファンは心も浮き浮きしているだろう。

 なのに安穏としてはいられない、暗雲たれこめる気配がありますヨと警鐘を鳴らすのは「おとなの馬券学」(ミデアム出版社)137号だ。・・・(以下、略)・・・

●安倍政権、野村不動産の過労死を隠蔽…裁量労働制を推進で、無給の長時間残業拡大
       ビジネスジャーナル 2018.04.29
 今国会の目玉である「働き方改革関連法案」のなかで、現行の企画業務型裁量労働制の対象を営業職などに拡大する部分が削除され、国会提出が見送られた。最大の理由はデータのねつ造や事実の隠蔽による政府の“偽装工作”が露呈したことにある。

 事の発端は安倍晋三首相が1月29日の国会答弁で「厚生労働省の調査によれば裁量労働制で働く方の労働時間の長さは、平均的な方で比べれば一般的労働者より短いというデータもある」と発言したことだ。だが、その元となる厚労省の調査自体が客観性を欠く不適切なデータであることが判明した。
 ・・・(以下、略)・・・

●安倍政権による「道徳の教科化」はここがダメ! 前川氏、安倍首相の「お膝元」で教育改革を批判
       ハーバービジネスオンライン 2018年05月05日
安倍晋三首相の選挙区である下関市で講演会を行った前川氏。多くの聴衆がつめかけた

 前川喜平・前文科事務次官が、4月14日に安倍晋三首相の選挙区(山口4区)である下関市で講演、安倍政権がすすめる「教育改革」を批判した。前川氏は講演で「道徳の教科化」(2018年度から移行措置期間、2020年度から小学校で完全実施)についての疑問を呈示。教科書に載っている有名な話を紹介したうえで、「自己犠牲が正しいとする結論を押しつけてはいけない」と批判したのだ。

 この前川氏の講演会に対して、下関市教育委員会は「前川氏への応援ととられかねない」として後援を断った。それに対して、下関市の隣の北九州市では、同日に行われた前川氏講演会の後援を受け入れた。両市の正反対の対応が報じられた後、下関市講演への参加希望者が急増。講演会場は当初は400人収容の中ホールだったが、急遽1400人収容の大ホールに変更、約1500人が参加した。そこで前川氏はこんな話をした。

多様な考えを知った上で、自分自身の考えをつくるべき  ・・・(以下、略)・・・

●「安倍政権は一切取り合うな」と平壌指示——北朝鮮問題で日本孤立浮き彫り
     BUSINESS INSIDER JAPAN-2018/04/26  岡田充 [共同通信客員論説委員]
北朝鮮との日朝首脳会談の可能性を打診した安倍政権に対し、北朝鮮当局が「一切取り合うな」との指示を出していたことが明らかになった。

平壌の反応が明らかになったのは初めてで、4月27日の南北首脳会談と米朝首脳会談など、国際的対話の枠外に置かれる安倍政権は当面、北との対話の契機をつかめないまま孤立を深めることになる。

板門店で手を携えながら歩く金正恩労働党委員長(左)と文在寅大統領(右)。

歴史的な瞬間となった南北首脳会談。板門店で手を携えながら歩く金正恩労働党委員長(左)と文在寅大統領(右)。

Korea Summit Press Pool/Pool via Reuters

北朝鮮情勢に詳しい在京消息筋によると、日本政府は3月初めに米朝首脳会談の開催が決まって以降、日朝首脳会談を希望する安倍首相の意向を、さまざまなチャネルを通じ北朝鮮に伝えたという。消息筋は「意向を平壌に伝達したが、本国からは『一切とりあうな』と指示された」と明らかにした。

「謝罪と賠償が先」と最高会議議長
同消息筋によると、平昌(ピョンチャン)冬季五輪の開会式(2月9日)に出席した安倍首相は、北朝鮮代表団の金永南・最高人民会議常任委員長との立ち話で、「平壌宣言と(拉致被害者らの再調査を約束した)日朝ストックホルム合意に立ち戻ろう」と呼び掛けたのに対し、金議長は「謝罪と賠償が先」と取り合わなかったという。

韓国大統領府は2月9日、安倍首相と金議長の2人が握手しながら立ち話をしたと発表しているが、話の内容と北の反応は伝えられていなかった。金永南氏がこのほど、日本からの訪問団に対し立ち話の「秘話」を明らかにしたという。

金永南氏は「文在寅韓国大統領主催の歓迎レセプションに出席した後、文大統領に促され会場を出ようとすると、後ろから駆け寄って日本の通訳が私を呼び止めた。すると安倍首相が近寄ってきたため立ち話になった。安倍首相は『平壌宣言と日朝ストックホルム合意に立ち戻りましょう』と言うので、日本の植民地支配に対する謝罪と賠償が先だと、私は答えた」と話したという。

拉致問題最優先の見直しも
安倍首相は日米首脳会談や文大統領との電話会談で、南北首脳会談や米朝首脳会談で拉致問題を取り上げるよう要請し、いずれも快諾を得たとされる。しかし、中国を含めた一連の国際的対話のメーンテーマは、朝鮮半島の非核化とミサイル問題と平和定着問題だ。

拉致問題を最優先テーマにするのは安倍政権だけで、「拉致問題は解決済み」とする北朝鮮の公式姿勢とは深い溝がある。南北・米韓・米朝首脳会談が軌道に乗り、平和定着の一環として米朝関係正常化が議題に上れば、日朝関係正常化は否応なく迫られる。拉致問題の解決を最優先してきた従来の政策が見直しを迫られるのは必至だ。

岡田充(おかだ・たかし):共同通信客員論説委員、桜美林大非常勤講師。共同通信時代、香港、モスクワ、台北各支局長などを歴任。「21世紀中国総研」で「海峡両岸論」を連載中。

●安倍政権 記録より記憶を優先?「民間企業、あり得ない」
       毎日 2018年5月1日 17時40分
公的な文書や記録をめぐる閣僚・幹部官僚らの発言
 「文書にあるような発言をした記憶はない」「データの過ちは認めるが、結論は変えない」「読まずに決裁のはんこを押している」--安倍政権の閣僚や幹部官僚たちの間では、記録より記憶を優先させたり、文書やデータを軽んじているかのような発言が目立つ。こうした振る舞いに、各界の専門家から厳しい目が注がれている。【宇多川はるか、中川聡子/統合デジタル取材センター】

 「民間企業の感覚では、あり得ない」。危機管理コンサルタントとして上場企業約300社の危機管理をサポ…
 ・・・(以下、略)・・・

●野党足元見られ…柳瀬氏招致で安倍政権描く幕引きシナリオ
      日刊ゲンダイ 2018年5月6日
「国会に呼ばれたら、誠実にお答えしたい」――。GWど真ん中の2日、柳瀬唯夫元首相秘書官が官邸で加計関係者と会ったと認める意向と報じられた。

 はたして、GW中に記憶が戻ったのか。恐らくウソがつける参考人招致で、政権に都合の良い「記憶」を駆使し、疑惑をケムに巻く作戦だ。野党はこんな茶番に付き合わず、意地でも審議拒否を続けたらどうだ。

 野党6党は「4条件」を求め、先月20日から審議拒否を続けてきた。4条件とは①セクハラ問題や決裁文書改ざんを踏まえた麻生財務相の辞任 ②柳瀬氏の証人喚問 ③財務省の改ざん問題の調査結果の早期公表 ④自衛隊日報問題の究明――だ。

 財務省は大型連休直前のドサクサに紛れ、福田前次官のセクハラ行為を認めたが、本人は否定。懲戒名目の退職金減額は総額のたった2.6%の141万円。改ざんの調査報告も未提出で、麻生財務相は辞任どころか、国会の了承を得ぬまま、GW中にのうのうとフィリピンに出かける始末だ。

イラク日報も問題解明に程遠く、ウソのつけない柳瀬喚問要求も、与党は参考人招致でお茶を濁す。つまり、4条件はゼロ回答。この間、審議拒否について、64%が「適切でない」と答えた日経の世論調査が出た。世論の厳しい視線もあって「審議拒否は長く続かない」と野党は足元を見られ、完全にナメられているのだ。

 ここで野党が審議に復帰すれば、安倍政権の幕引きシナリオに利用されるだけだ。まず柳瀬氏は、これまでの「記憶にない」という説明をこう繕うという。

「15年4月2日の官邸訪問は、加計学園が主で、愛媛県と今治市の職員は随行だった。参考人招致では、加計関係者との面談を認め、県と市の職員は『後ろにいたから記憶にない』とし、これまでの説明との整合性を取るようです」(自民党関係者)

 疑惑の本丸である加計関係者に県と市の職員が隠れていたから「記憶にない」とは、“究極の言い逃れ”だが、昨年7月の閉会中審査における柳瀬答弁を追うと成り立ちかねない。衆院で9回、参院で7回も「記憶にない」を連発したが、野党の質問はすべて今治市職員と会ったかどうかのみ。柳瀬氏は加計関係者との面談については何も語らなかった。当時、野党は加計関係者が一緒とはユメユメ思っていなかったからだ。

また、柳瀬氏が「首相案件」と発言したとする“愛媛文書”発見時のコメント(4月10日付)も「自分の記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはありません」と加計関係者への言及はなかった。

■あとは会談ラッシュで目くらまし
「柳瀬さんは、官邸での面談自体は認めた上で『首相案件と言った記憶はない』『首相の指示はなかった』と、首相の関与を否定する方向に持っていくのでしょう。与党は、参考人招致さえ終えれば乗り切れると考えています。5月末に日ロ首脳会談を控え、5月中にも世界注視の米朝首脳会談が開かれる。さらに、6月8日からカナダ・シャルルボワサミットと外交日程がたて込み、世論の関心を外に向けられますからね。会期末は6月20日。政権の逃げ切りを阻止するには残り時間はあるようで、ないのです」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

 政権側に落ち度がある限り、野党の審議拒否には大義がある。有権者に「パフォーマンス」と見られたくなければ、野党は「4条件」をしつこく追及すべきだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 4月の中頃から庭でカラタネオガタマの花の香、バナナのような香りが漂っている。今は、花数が増えて、いっそう漂う。
 玄関前の花は「白っぽい黄色から複色」。花がそれなりに大きく、数も多く、花期も長い。しかも、秋にも咲いてくれる。そういえば、オガタマ類はモクレンの仲間。モクレン系の樹々は2番咲き、3番咲きの花が時々見られるという性質と同じようなことなのかも・・・

 香りがもっと強いのは「パープル」「バイオレット」の品種。花は白系と比べれば少し小さく、花期はいくぶん早く終わるとの印象を持っている。

 「花の寿命は短く1~2日で散りますが、次から次へ開花するので、10日前後は楽しめます。」(趣味の園芸 NHK)と説明されているが、そんなことはなく、他のモクレンの花よりずっと長く楽しめる。
 今日は、その花のことを記録。
 
 なお、今朝の気温は10度。半袖ポロシャツでウォーキングしてきた。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

 ★ カラタネオガタマの基本情報/趣味の園芸 NHK  学名:Michelia figo  和名:カラタネオガタマ  その他の名前:トウオガタマ 科名 / 属名:モクレン科 / オガタマノキ属

カラタネオガタマは中国南部原産、樹高4mくらいの常緑性の花木です。枝や葉柄に褐色の毛が密生し、葉腋に半開状に咲く花は直径2~2.5cmで、花弁は黄白色で縁や雌しべが淡紫色を帯びています。花は小さくあまり目立ちませんが、バナナのような甘い強い芳香をもっているのが特徴です。花の寿命は短く1~2日で散りますが、次から次へ開花するので、10日前後は楽しめます。
・・・(以下、略)・・・

 上記の説明では、「10日前後は楽しめる」とあるが、うちの玄関前のカラタネオガタマは、待ち日漂う香りは、4月から6頃まで続いていると受け止めている。だから、余計に気に入っている。

カラタネオガタマが咲いている。


バナナのような良い香りを広範囲に漂わせる植物。
白っぽい黄色から複色まで。
   

苗木店で、変わった苗を見つけると買ってきて、
庭のあちこちに植えてある。
  

それらが、しばらく前からいっせいに開花。
  

少し遅めに咲くカラタネオガタマ・パープル(紫)と
バイオレット(濃紫)。
感じる主観でいえば
「パープルとバイオレット」が一番香りが強い。
  

濃いオレンジの花もある。





花が大きくて白い「オガタマノキ」は、
早くから咲いている。
カラタネオガタマとは違って、香りはほのか。
「オガタマノキ」は、ウィキペディアによれば、
「日本に自生するモクレン科では唯一の常緑樹」だという。



  

木蓮のなかでは
いちばん遅咲きの黄モクレン「金寿」。
いつも5月の連休頃に咲く。今年は少し早い。

葉が出てから咲く花は、さいしょはグリーンで目立たないが、
黄色に変わってから咲いているのに気付く。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 庭の中の木下などに「シャクナゲ」が咲いている。「シャクナゲ」って世話が難しそうで手を出さない。
 でも、パートナーが世話している。

 シャクナゲといえば、学生の時の四国の深い山の稜線部、わずかな踏み後しかない人気のない山で、ガス(霧)の中でシャクナゲの群落があって見事に咲いていて感激したことを、今でもよく覚えている。
 
 別の年、沖縄からの帰路、鹿児島への船の途中で「予定に従って屋久島に寄って民宿に泊まって山へ登った」。ガイドブックの通り、いたるところにシャクナゲ。
 もちろん、国内のアルプスなどあちこちでもそれなりに見かける。

 近年では、富士山の五合目駐車場から気軽に出かけられる「御庭・奥庭・御中道」。シャクナゲの群落がすごかった。手軽なので2年続きで出かけた。

 シャクナゲは世話が難しいと思っていたら、ネットで見ると「シャクナゲの原種は高山に自生するため、日本の夏の暑さには弱い・・現在、出回っているシャクナゲは、耐暑性の強い園芸品種など、栽培が容易なものがほとんど」(趣味の園芸 NHK)とあった。
 ・・ということで、今日は、この辺りでは今が盛りの庭のシャクナゲの記録。(データはケアしている人にもらう)

 なお、今朝の気温は7度。暖かさに慣れた体には寒さを感じ程。アンダーをはいて、ウインドブレーカーをきて、とはいえウォーキングは快適だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

★ シャクナゲの基本情報/ 趣味の園芸 NHK
・・特徴 ・・シャクナゲは常緑性の花木です。シャクナゲの原種が19世紀中期、プラントハンターによって中国から西欧にもたらされ、その花の美しさと豪華さで当時の人々を驚嘆させ、数多くの交配が行われてきました。これまで世界各地で5000を超す園芸品種が作出され、西洋では春を彩る花木として庭に欠かせない存在となっています。

赤、白、黄、ピンクなど変化に富んだ花色と、大きく豪華な花房は、ほかの植物を圧倒する美しさを誇ります。近年は屋久島原産のヤクシマシャクナゲが交配親に使われ、小型で花つきがよく、育てやすい品種も作出されています。

シャクナゲの原種は高山に自生するため、日本の夏の暑さには弱いと思われがちですが、現在、出回っているシャクナゲは、耐暑性の強い園芸品種や、日本で改良された園芸品種など、栽培が容易なものがほとんどです。


庭に咲く3種類の西洋シャクナゲ。
白い花が増えてきた庭で、赤や濃いピンク、紫の
ボリュームのあるシャクナゲの花はひときわ目立つ。


● いちばん古株の「エレガンス」。


環境がよいのか、毎年咲く。
  
 
つぼみがほどけて、あざやかな花が現れる。


3センチくらいの花が集まって、20センチくらいのボール状になる。


花ひらには濃紫のブロッチという模様が入る。
  

花数も年々ふえて、満開になるととてもきれい。
  



● 前庭のチシオモミジの下に咲く「ブライトアンズ」。


紫ががったピンクの透き通るような花。
  

木漏れ日に当たると、花がピンクに輝いているよう。


名札がついている。


● 源平花桃の東下には「パープルマジック」。


アカムラサキの上品な花。 
  

去年は咲かなかった。


シャクナゲは花を長く残すと、
翌年は咲かないとのこと
  

花びらがしおれて咲き終わった花を、
できるだけ早く摘み取る。



今までで一番たくさん咲いたパープルマジック
満開になるととても美しい。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 国民の想いと離れて暴走する安倍氏、その安倍氏による憲法改正騒動、戦争国家へのまい進・・・・支持率低下で、国民はもちろん自民党内でも消極的傾向が明瞭に・・・それでも「改憲」「改憲」と叫び続ける安倍氏、そんな構図が明確になっている。
 昨日は5月3日、ということで今朝は昨日やその関連の報道から記録。

●改憲発議、年内は困難 政権不祥事で機運低下/共同 2018/5/2 
●政策の優先度、「憲法改正」は最下位 朝日世論調査/朝日 2018年5月1日

●憲法世論調査―質問と回答〈3月14日~4月25日〉/朝日 5月2日
●毎日新聞世論調査 自民改憲案 自衛隊明記、賛否割れる 反対31%、賛成27%/毎日 2018年5月3日

●「右翼指令塔」日本会議、憲法記念日の前に公開した映像の正体は?/中央日報 2018年05月02日
●首相「改憲に取り組むとき」 自衛隊憲法明記訴え /日経 2018/5/3

●【5・3護憲派集会詳報】(4)山内敏弘一橋大名誉教授「自衛隊を憲法に明記すれば統制困難。戦前の二の舞に」/産経 2018.5.3
●遠のく改憲発議、首相なお模索 憲法施行71年/中日 2018年5月3日

●国会冷める改憲熱 首相提案1年、総裁選へ旗おろせぬが/朝日 5月2日
●改憲を諦めない安倍首相のソフト路線に騙されるな!「戦争ができる国づくり」の本音はいまも変わらない/リテラ 2018.05.03

 なお、今朝の気温は9度。半袖ポロシャツで良いと思って外に出たら、路面がぬれ、灰色の雲からポツリと来そうだったので、作業用のウインドブレーカーを着てウォーキングしてきた。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●改憲発議、年内は困難 政権不祥事で機運低下
      共同 2018/5/2
 日本国憲法は3日、1947年の施行から71年を迎える。安倍晋三首相(自民党総裁)は2020年の改正憲法施行を掲げて今年中の改憲発議も視野に入れていたが、一連の政権不祥事で国会論議は停滞し、国民の機運も低下していることから困難な情勢だ。自民党の改憲条文案を巡って連立を組む公明党は慎重姿勢を崩さず、野党第1党の立憲民主党は批判を強める。首相はなお発議を模索するものの、具体的な時期は見通せない。

 衆参両院で改憲勢力が発議に必要な3分の2以上の議席を占める中、自民党が4項目に絞った条文案をまとめたことによって発議は引き続き現実味を帯びている。

●政策の優先度、「憲法改正」は最下位 朝日世論調査
      朝日 2018年5月1日
 朝日新聞社の今回の憲法に関する全国世論調査(郵送)では、2020年までの改憲をめざす安倍晋三首相と国民との隔たりがはっきり表れた。国民が求める政策優先度でも「憲法改正」は最下位。安倍首相は「新しい時代への希望を生み出すような憲法を」と語るが、その意気込みは国民に広く伝わっていない。
・・・(以下、略)・・・

●憲法世論調査―質問と回答〈3月14日~4月25日〉
      朝日 2018年5月2日
(数字は%。小数点以下は四捨五入。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。特に断りがない限り、回答は選択肢から一つ選ぶ方式)
 (項目は抜粋した)
◆まず、いまの政治などについてお聞きします。あなたは、安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。
 支持する 36   支持しない 56   その他・答えない 8

◆あなたは、日本の経済がこれから成長することを期待できますか。期待できませんか。
 期待できる 25   期待できない 68  その他・答えない 7

◆あなたは、憲法第9条を変えるほうがよいと思いますか。変えないほうがよいと思いますか。
 変えるほうがよい 32  変えないほうがよい 63  その他・答えない

◆あなたは、集団的自衛権を使えるようにしたり、自衛隊の海外活動を広げたりする安全保障関連法に、賛成ですか。反対ですか。
 賛成 40   反対 44  その他・答えない 16

◆安倍首相は、憲法9条の1項と2項をそのままにして、新たに自衛隊の存在を明記する憲法改正案を提案しています。あなたは、こうした9条の改正に賛成ですか。反対ですか。
 賛成 39  反対 53  その他・答えない 8

◆安倍首相は、今の憲法のままで自衛隊員に命を張ってくれというのは無責任であり、憲法9条に自衛隊の存在を明記して、違憲の疑いをなくすことが必要だと説明しています。あなたは、こうした改憲理由に納得できますか。納得できませんか。
 納得できる 37  納得できない 55  その他・答えない 8

◆日本の自衛隊は、敵のミサイル基地を攻撃する能力を持っていません。敵基地への攻撃は、アメリカ軍に依存しているためです。あなたは、日本が敵のミサイル基地を攻撃するための能力を持つことに賛成ですか。反対ですか。
 賛成 33  反対 60  その他・答えない 7

◆日本の自衛隊は、海上で戦闘機が発進したり、着艦したりできる「空母」を持っていません。あなたは、日本がこうした空母を持つことに賛成ですか。反対ですか。
 賛成 40  反対 53  その他・答えない 7

●毎日新聞世論調査 自民改憲案 自衛隊明記、賛否割れる 反対31%、賛成27%
      毎日 2018年5月3日
自民党の憲法9条改正案への賛否
 日本国憲法は3日、施行から71年を迎えた。毎日新聞が憲法記念日を前に4月21、22両日に実施した全国世論調査では、憲法9条の1項(戦争放棄)と2項(戦力不保持)を維持しつつ自衛隊の存在を明記した「9条の2」を新設する自民党の憲法改正案について、「反対」が31%と「賛成」の27%をわずかに上回った。

賛否が割れる一方で「わからない」も29%おり、改憲に向けた世論の機運が高まっていない現状が浮かんだ。



●「右翼指令塔」日本会議、憲法記念日の前に公開した映像の正体は?
         中央日報 2018年05月02日
「日本右翼の大本営」と呼ばれる日本会議が念願事業の平和憲法改正に向けて手綱を引き始めた。日本の「憲法記念日」5月3日を控えてだ。各種スキャンダルで安倍内閣がふらつき、日本会議も安心できなかったが、憲法記念日を控えて改憲ムードに火をつけようという動きに入った。

日本会議は先月30日と今月1日、ホームページを通じて昨年11月27日に開催された「日本会議・日本会議国会議員懇談会設立20周年記念大会」の映像を公開した。事実上の「改憲出征式」として進行された記念大会の映像を編集して公開し、憲法記念日を控えて改憲に対する意志を内外に改めて明らかにしたのだ。

「日本右翼の指令塔」「右翼大本営」と呼ばれる日本会議は全国47都道府県に本部を、なんと3000を超える基礎自治体に支部を置いた右翼の点組織だ。「日本会議国会議員懇談会」に所属する200人以上の国会議員は日本会議の右翼的な視点と政策を政界に広めている。安倍晋三首相の強力な支持基盤でもある。

昨年11月に約2000人が集まった中、東京都内のホテルで開催された20周年記念大会は一言で表現すると「右翼の祭り」だった。16分ほどに編集された映像によると、行事の序盤には日本会議の過去20年を振り返るDVDが上映された。

「歴代首相の靖国神社参拝が定着するよう要求する活動を続け…(終戦60年の)2005年には大々的な参拝運動を行い、過去最高の20万5000人の参拝者があふれた。終戦70年(2015年)には若い世代に靖国の心を引き継ぐ行事をした。民主党政権下で成立されようとしていた夫婦別姓法案、外国人地方参政法案を撤回に追い込んだ…国民運動を通じて2004年には59年ぶりに教育基本法改正を実現し、2013年には本格的な憲法改正運動に着手して今まで受け継がれている。いま新しいステージが開かれた。衆参両院で改憲に賛成する議員が3分の2を超えた。国会発議から国民投票の実現に向け、全国で運動が推進されている。青年の声、女性の声、国民の声を集めて改憲運動を前進させていこう」。
・・・(以下、略)・・・

●首相「改憲に取り組むとき」 自衛隊憲法明記訴え
         日経 2018/5/3 16:30
 安倍晋三首相(自民党総裁)は3日、憲法改正を推進する民間団体が都内で開いた集会にビデオメッセージを寄せ「いよいよ私たちが憲法改正に取り組むときが来た」と訴えた。憲法9条改正を巡り「憲法に自衛隊をしっかり明記し、違憲論争に終止符を打たなければならない」と語った。

 「この1年間で憲法改正の論議は大いに活性化し、具体化した」とも指摘した。自衛隊の違憲論に触れ「最大の原因は、憲法に我が国の防衛に関する規定が全く存在していないことにある」と主張。自衛隊の明文化が「憲法改正の十分な理由になる」と強調した。

 首相は「国民投票で国民の皆様が憲法改正を決定する。憲法改正を成し遂げるためには国民の理解、幅広い合意形成が必要だ」と述べた。

 首相は昨年も同集会へビデオメッセージを送り「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」と表明。戦力不保持などを掲げる憲法9条の現行条文を残しつつ、新たに自衛隊の存在を明記する案を提起した。これを受け、自民党は今年3月に自衛隊明記を含む4項目の改憲案をまとめた。今回は具体的な改憲日程に触れなかった。

 野党幹部は3日、都内で開いた9条改正反対を訴える集会に出席した。

 立憲民主党の枝野幸男代表は、安倍政権を念頭に「憲法をないがしろにする権力は、自分のよって立つ基盤がどこにあるのか、理解しない権力だと言わざるを得ない」と述べた。民進党の大塚耕平代表は「安倍政権では民主主義は守れない。日本の民主主義は危機に直面している」と強調。共産党の志位和夫委員長は「市民と野党の共闘を発展させ、安倍政権もろとも9条改憲のたくらみを葬り去ろう」と訴えた。

 枝野氏は終了後、自民党の9条改正案について「地球の裏側で戦争ができる自衛隊になるのは明確だ」と批判した。

●【5・3護憲派集会詳報】(4)山内敏弘一橋大名誉教授「自衛隊を憲法に明記すれば統制困難。戦前の二の舞に」
       産経 2018.5.3 17:31
東京都江東区で開かれた護憲派の集会 〈政治家以外のスピーカーの最後として登場した山内敏弘一橋大名誉教授は、憲法に自衛隊を明記すれば徴兵制になる危険性があると訴え、文民統制が効かずに「戦前の二の舞になる」と批判した〉

 山内氏「私からは5点ほど簡単にお話をさせていただきたいと思います。まず第1、日本国憲法が施行されてから今日でちょうど71年がたちました。このことをまず私たちは、ともに喜びたいと思います。9条が、とりわけ改憲されることがなかったからこそ、今日まで私たちは戦争をすることもなく、曲がりなりにも平和のうちに過ごすことができたんです」

 「最近の共同通信の世論調査でも、日本が戦後海外で武力行使をしてこなかったのは、9条の存在があったからだと思うかという質問に対し、9条があったからだという回答が69%、他の要因もあったからという回答が29%でした。9条が果たしてきたこのような積極的な役割を私たちは憲法記念日の今日、改めて確認したいと思います」

 「第2に、にもかかわらず、安倍首相は現在でもなお政権の座に居座って、9条改憲を声高に主張しています。安倍首相は加計問題などで事実を隠蔽しておりますけれども、9条改憲問題についても嘘をついております。安倍首相は、自衛隊が憲法に明記されても自衛隊の任務、権限にはいささかの変更もないということを繰り返し述べています」
・・・(略)・・・

●遠のく改憲発議、首相なお模索 憲法施行71年
        中日 2018年5月3日
 日本国憲法は三日、一九四七年の施行から七十一年を迎えた。安倍晋三首相(自民党総裁)は二〇二〇年の改正憲法施行を掲げて今年中の改憲発議も視野に入れていたが、一連の政権不祥事で国会論議は停滞。国民の機運も低下していることから、困難な情勢だ。自民党の改憲条文案を巡って、連立を組む公明党は慎重姿勢を崩さず、野党第一党の立憲民主党は批判を強める。首相はなお発議を模索するものの、具体的な時期は見通せない。

・・・(略)・・・森友、加計学園問題や自衛隊日報隠蔽(いんぺい)などの政権不祥事が相次ぎ、内閣支持率は下落。与野党対立の激化に伴って自民党が条文案を策定した後、衆参両院の憲法審査会は開かれず、各党への提示にも至っていない。立憲民主党は「改憲論議の前提を壊したのは首相本人だ」(枝野幸男代表)と非難する。

 首相は、秋の自民党総裁選での連続三選を前提に国会での論議を粘り強く促す方針だが、改憲勢力の合意形成は容易でない。公明党は公選法に合わせた国民投票法の手直しを優先させるよう主張。日本維新の会は現状での改憲論議は難しいとの認識を示す。希望の党は民進党と新党を結成する予定で、多くの議員の協力は望めない。

●国会冷める改憲熱 首相提案1年、総裁選へ旗おろせぬが
       朝日 2018年5月2日 岡村夏樹、岩尾真宏 星野典久、石松恒
 憲法に自衛隊を明記するとの安倍晋三首相の改憲案提起から3日で1年。自民党総裁選での3選を見据える首相は、自ら掲げた改憲の旗に命運を託す。だが、公文書改ざんなど政権を揺るがす問題が相次いで与野党の対立は深まり、国会の改憲熱は冷める一方だ。
・・・(以下、略)・・・

●改憲を諦めない安倍首相のソフト路線に騙されるな!「戦争ができる国づくり」の本音はいまも変わらない
     リテラ 2018.05.03
 きょう、憲法施行から71周年となる記念日を迎えた。この間、権力をカサに憲法をないがしろにしつづけてきた安倍政権だが、ここにきて、森友の文書改ざんや加計疑惑での「首相案件」文書の発覚、自衛隊の日報隠蔽、北朝鮮外交の失敗による「蚊帳の外」状態と、そのインチキな正体を次々に露呈させ、政権の土台が大きく揺らぎ始めた。

 しかし、驚いたことに、安倍首相はこの期に及んでもまだ憲法改正を諦めていない。産経ニュースによると、安倍首相は1日におこなわれた新憲法制定議員同盟の集会にメッセージを寄せ、憲法9条について「いまだに多くの憲法学者は『自衛隊を憲法違反である』といい、ほとんどの教科書にその記述があり、自衛官の子供も、その教科書で学ばなければならない現状がある」と述べたという。

・・・(略)・・・安倍首相は「いよいよ憲法改正に取り組むときが来た」「主役は国民だ」と声高に叫ぶが、実際には国民のあいだで改憲への気運が高まっているという状況ではまったくなく、なかでも9条の平和主義を守りたいという思いは広く国民に共有されていることがよくわかる。
・・・(略)・・・
 しかし、もう騙されてはいけない。じつは、本日付の西日本新聞の「デスク日記」では、こんな事実があかされているのである。

〈今から5年前。東京で政治取材を担当していたある夜のことだ。酔って帰宅した安倍晋三政権の政府高官が番記者たちに、こうつぶやいた。「極端なことを言うと、われわれは選挙で『戦争したっていい』と信任されたわけだからね。安全保障の問題とか、時の政権にある程度任せてもらわないと前に進めない」〉

 戦争していいと信任された──。これはちょうど特定秘密保護法案が国会に提出されていた時期のことだというが、安倍政権はこのころからしっかりと「戦争できる国づくり」を目指していたのだ。安保法制に批判が高まっていた際、安倍首相は「戦争法案と言うのは無責任なレッテル貼りだ!」と吠えたが、やはり安保法は「戦争法」だった。そして、憲法改正による「戦争できる国」の完成をいま目指しているのである。

 いまは安倍首相が進めようとする改憲案がいかに平和主義を打ち砕いてしまうものなのか、その事実を広めていくことが重要だ。いや、そもそも何度も言うように、公文書を改ざんして国民を欺くような人物に、憲法を弄ばせるようなことをやらせてはいけないのだ。憲法改正云々の前に、まずは総理の座から退いていただくほかないのである。(編集部)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今年の市民派議員塾の講座は、来年の統一地補選に合わせて「選挙講座」が主体。それが先の2月の講座の終了後に決まった。
 その原案を考えるために、過去の「選挙講座」のデータを整理することをみんなから頼まれた。
 その作業は、2月の中旬に終了。・・・その結果をみんなに配信するのを怠っていて、先日、催促ないし確認があった。それで、すぐにみんなに配信して、その構成についての意見を出してもらった。

 成り行き上、その意見の集約もすることになって、昨日、エクセルに分野・内容ごとにみんな意見を落とした元表を作った。
 今朝、その元データから整理をする作業を始めた。
 すると、エクセルの上段の枠、「数式バー」にセル内の模試が2行程度しか表示されないので、今回の編集にはとても不便。
 そこで、「数式バー」の中にたくさんの行が同時に表示される、つまりセル内の文字データがそのまま出るようにするには・・・とネットで調べた。

 ・・・簡単なことだった・・・幾つか方法があるが、一番シンプルそうなのは
 ★≪数式バーに改行で入力した文字を全て表示するやり方/数式バーの下部をドラッグして選ぶ≫ だけのことだった。
 エクセルは本当によくできているとあらためて思った。

 知っている人には何でもないことだけど、知らない者にとっては、新しい発見に近い便利さ。

 ・・ということで、今までに調べて、よく利用していることから幾つか・・・
 ★≪Excel でセル内の文字列を折り返し、または改行してセル内に収めるには? /改行が必要な場所をクリックし、Alt キーを押しながら Enter キーを押せば OK≫

 他にも例えば
 ★≪数式ではなく値を貼り付ける≫ については、Microsoftは、ある説明をしているが、私は、マウスを右クリックしたとき「貼り付けオプション」の選択で済ます。

 (左の図 参照)

この機能は、とても便利で、ワードでもエクセルでも、どのように貼り付けられるかがパッと表示されるので、間違いなく希望の貼り付けができる。

また、
★≪行方向の並べ替え/[データ]→[並べ替え]を選択。並べ替えのダイアログで[オプション]ボタンをクリック≫

 ★≪エクセル2010の数式バーのサイズを変更するにはどうすればいいですか?/「ツール」→「オプション」の「全般」タグにある、「標準フォント」のサイズ、そこを変更≫
なども・・・

 ・・ということで、今日のブログはエクセルの使い方を記録し、この後は、また作業に移り、出来次第「講座の構成の骨子の原案」を起案としてみんなに送信する予定・・

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●【エクセル2010】数式バーに改行で入力した文字を全て表示するやり方
      Excel使い方ガイドブック 2016年3月10日
エクセルでデータを入力していると数式バーに改行で入力した文字を全て表示したい時があります。

そんな時には3つのやり方のどれかを使えば解決できます。

数式バーに改行で入力した文字を全て表示できれば、数式バーでの確認や編集を見やすくできます。

とはいえ、
『数式バーに改行で入力した文字を全て表示するにはどうすればいいの?』と困っている人も多いでしょう。
そこで今回は、
「数式バーに改行で入力した文字を全て表示するやり方」についてご紹介していきます。

1 数式バーに改行で入力した文字を全て表示するやり方
1.1 数式バーの下部をドラッグして選ぶ
1.2 「数式バーの展開」アイコンをクリックして選ぶ
1.2.1 「数式バーの展開」を解除するやり方
1.3 「Ctrl」+「Shift」+「U」キーを押す
・・・(以下、略)・・・

●Excel でセル内の文字列を折り返し、または改行してセル内に収めるには?
       Microsoft
適用対象: Excel 2013Excel 2010Microsoft Office Excel 2007 詳細
Excel (エクセル) に入力した文字列がセル幅より長く、セル内に収まらないときに文章を折り返し、または改行してセル内に収める方法を、画面写真と会話でご紹介します。
・・・(略)・・・
次に改行が必要な場所をクリックし、Alt キーを押しながら Enter キーを押せば OK よ。
・・・(略)・・・

●数式ではなく値を貼り付ける
        Microsoft
適用対象: Excel for Office 365 Excel 2016 Excel 2013 Excel 2010 Excel 2007

セルの内容をコピーする場合は、値だけをペーストする必要があります: 基になる数式ではなく数式バーで表示できます。

たとえば、別のワークシートのセルに数式の結果の値のみをコピーする必要があります。数式で使用した値を削除する、または、-、ワークシート上の別のセルに数式の結果の値をコピーします。単純なコピーを実行する場合は、このような操作が原因での数式で使用した値を含むセルを参照される不要になったので、コピー先のセルに表示する無効なセル参照エラー (#ref!)。

コピー先のセルに数式の結果の値のみを貼り付けるでは、次のエラーを回避できます。

手順
1.ワークシートで、コピーする数式の結果の値を含むセルを選択します。

2.[ホーム] タブの [クリップボード] グループで、コピー ボタン イメージ をクリックするか、ctrl キーを押しながら C キーを押します。
・・・(以下、略)・・・

●行方向の並べ替え
      よねさんのWordとExcelの小部屋 
行方向のデータを並べ替える例です。
【操作手順】データ表内のセルを選択してアクティブにします。

行方向のデータを選択
[データ]→[並べ替え]を選択します。
並べ替えのダイアログで[オプション]ボタンをクリックします。

並べ替えダイアログ
方向で[列単位]にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。

列単位を選択
最優先されるキーで「行2」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
・・・(以下、略)・・・


●エクセル2010の数式バーのサイズを変更するにはどうすればいいですか?
      ヤフー 知恵袋 2011/7/710:26:02
エクセル2010の数式バーのサイズを変更するにはどうすればいいですか?

数式バーのフォントサイズは小さいのに画面には拡大されて表示されてしまいます。新規でエクセルを開いても拡大された状態で開いてしまいます。数式バーだけがフォントサイズ70以上で画面に表示され、セルには11の設

「ツール」→「オプション」の「全般」タグにある、「標準フォント」のサイズはいくつになっているでしょうか?
何かのタイミングでそこが変更されたのだと思います。
(標準だと11かな?)

既存のファイルを開くと、セル単位の書式はそのまま表示されますので、数式バーだけが大きく表示されます。
新規bookを開くと全体的に大きくなります。

エクセル自体の再起動が必要になりますので、一度保存してから設定変更することをお薦めします。
・・・(以下、略)・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝の気温は15度で、快適にウォーキングしてきた。
 ブログの整理で、今日は「トランプの周辺」のことを見てみた。
 またまた、近い職員(首席補佐官)の首切り、米朝会談のおだやかな決着が怪しげに見える中トランプの揺さぶり、そしてロシア疑惑で「揺さぶられている」ことなどを記録。先が見通せない政権。

●米首席補佐官、トランプ氏に「ばか」と陰口=テレビ報道、本人は否定/時事 2018/05/01-10:25
●米首席補佐官がトランプ氏に侮辱発言か、本人は否定/CNN 2018.05.01 17:32

●米朝首脳会談、成果がなければ「途中退出する」=トランプ米大統領/bbc 2018年04月19日
●聞いてみただけ! トランプ米大統領、ツイッターで米朝首脳会談の場所を示唆/bbc 2018年05月1日

●モラー氏、トランプ氏への質問40件超 弁護団に提示済み/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2018 年 5 月 1 日 16:15
●トランプ氏に40以上の質問用意=ロシア疑惑聴取で特別検察官-米紙/時事 2018/05/01-14:13
●トランプ大統領:特別検察官による想定質問、「恥ずべきリーク」と非難/ブルームバーグ 2018年5月1日 23:43

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●米首席補佐官、トランプ氏に「ばか」と陰口=テレビ報道、本人は否定
       時事 2018/05/01-10:25
 【ワシントン時事】米NBCニュースは30日、ケリー大統領首席補佐官が最近、トランプ大統領に「ばか」と陰口をたたいていたと複数の関係者の話として伝えた。ケリー氏はトランプ氏との関係悪化が伝えられており、波紋を広げる可能性がある。

 報道によると、ケリー氏は大統領スタッフとの会話で、自身の役割をトランプ氏の衝動的な言動を抑える防波堤とし、その流れで「ばか」と何度も呼んだ。ケリー氏は報道を受け、「全くのでたらめ」と否定するコメントを発表した。

●米首席補佐官がトランプ氏に侮辱発言か、本人は否定
    CNN 2018.05.01 17:32
(CNN) ケリー米大統領補佐官がトランプ大統領を面と向かって「ばか」呼ばわりしたと、米NBCテレビが伝えた。ケリー氏とトランプ氏はともにこれを否定している。

NBCによると、ケリー氏は30日、移民問題に関する会議の席上でトランプ氏について「変なまねをさせないようにしなければ」と発言し、同氏を「ばか」と呼んで侮辱したという。

この報道に対し、ケリー氏は声明で「大統領とはだれよりも長い時間を過ごし、とても率直で強固な関係にある。私の立場を常に分かってもらっている。大統領も私もこの報道がでたらめだと承知している」と主張。トランプ氏の周辺を中傷し、政権の功績から注意をそらせようとする「涙ぐましい目論見」が繰り返されていると批判した。

トランプ氏自身もツイッターに、侮辱発言の報道は「うそだ」と書き込んだ。

ケリー氏はかねてからトランプ氏とのあつれきが伝えられ、更迭されるのは時間の問題とみる声もある。政権高官の話によると、最近も対シリア政策をめぐり、国防長官らとの会合でトランプ氏を「頭がおかしくなっている」と評していた。

先月解任されたティラーソン前国務長官も昨年、トランプ氏を「まぬけ」と呼んだ発言が伝えられていた。だがホワイトハウス当局者の指摘によれば、ティラーソン氏はケリー氏と違い、この発言をただちに否定しなかった。


●米朝首脳会談、成果がなければ「途中退出する」=トランプ米大統領
       bbc 2018年04月19日
ドナルド・トランプ米大統領は18日、日本の安倍晋三首相と共同記者会見を開き、北朝鮮の最高指導者、金正恩・朝鮮労働党委員長との首脳会談に実りがなければ「会談の途中で退出する」と話した。両首脳は北朝鮮の非核化に向けて、引き続き圧力を掛けていくことを確認した。

安倍首相はフロリダ州にあるトランプ氏のリゾート「マール・ア・ラーゴ」に滞在中。トランプ大統領は、米朝首脳会談に成功の見込みがない場合は出席せず、実現したとしても生産的でない場合は退席すると述べた。

また、「我々は北朝鮮が非核化するまで最大限の圧力を掛けていく」と付け加えた。

「前にも言ったように、非核化を完璧に、検証可能かつ不可逆な形で達成すれば、北朝鮮には明るい道筋が待っている。北朝鮮にとっても世界にとっても、素晴らしい日となるだろう」

トランプ氏は6月初めか「その少し前」に金氏との首脳会談を開きたいとしているが、開催地を含めた詳細はなお調整中だ。

拉致被害者問題にも言及
安倍首相は会見で、1970~80年代に北朝鮮に拉致された日本人の返還について、トランプ大統領に支援を求めたと述べた。

北朝鮮は、日本向けスパイの教育のために13人の日本人を拉致したことを認めているが、被害者はもっといると日本側は主張している。この問題は数十年にわたって両国の関係を悪化させてきた。

また、3人の米国人も北朝鮮に拘束されている。

トランプ大統領は会見で、日本人拉致被害者を家族の元に戻すために米国は「一生懸命、努力する」と話した。

さらに、「同じように、3人の米国市民を取り戻すためにとても精力的に戦っている」と付け足した。

「実現できるチャンスがかなりあると思う。非常に良い対話をしている」

ポンペオ長官訪朝の意図は?
ポンペオCIA長官(左)は金委員長とトランプ大統領の会談の地ならしのために訪朝したという
トランプ大統領は先に、米中央情報局(CIA)のマイク・ポンペオ長官が平壌で金正恩・朝鮮労働党委員長と会談していたとツイッターで認めたばかり。

この会談は2000年以降の両政府の接触としては最も高官レベルで、トランプ氏はかつて自分が「リトル・ロケットマン」と呼んだ金氏とポンペオ氏が「良い関係」を築き、会談は「とてもなめらかに」進んだとしている。

ポンペオ長官は3月、ポンペオ氏が国務長官に指名されて間もなく訪朝した。

米朝首脳会談に向けた話し合いをしたという他は、詳細は明らかにされていない。

ポンペオ氏は向こう数週間以内に、米上院で国務長官に承認される見通し。しかし、上院は共和党が過半数を占めるものの、民主党からの反発は強い。

上院外交委員会で民主党トップのロバート・メネンデス議員は、ポンペオ氏の「これまでの意見」が米国の価値観を反映しているとは思えないと述べている。

タカ派のポンペオ氏による同性婚反対発言がこれまで注目されてきたほか、イスラム教に関する発言でも物議をかもしてきた。

●聞いてみただけ! トランプ米大統領、ツイッターで米朝首脳会談の場所を示唆
     bbc 2018年05月1日
トランプ大統領はツイッターに「沢山の国が会議の候補地になっている。でも、北朝鮮と韓国の国境にある『平和の家・自由の家』は、他の国よりも象徴的で、重要で、永続的な場所だと思わないかい?聞いてみただけ!」と投稿した。
平和の家では先に、南北首脳会談が行われたばかり。

会談では、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長と韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が北朝鮮の非核化について協議した。朝鮮半島の非核化は米国にとっても重要な課題となっている。

トランプ氏のツイートが誰に向けられたものかは定かではない。実現すれば現職の米大統領と北朝鮮の最高指導者が初めて集う会談だが、ツイートの語調はその歴史的な意味合いには不釣合いなものだった。

先月28日にミシガン州で開かれた集会でトランプ大統領は、首脳会談が「向こう3~4週間」で行われるとみていると語った。

会談に向けての準備は進められている。先に国務長官に就任したマイク・ポンペオ氏は、前職の米中央情報局(CIA)長官として3月31日から4月1日にかけての復活祭の週末、平壌で金委員長と会談している。

しかし首脳会談の場所はまだ決定されていない。現時点では、モンゴルとシンガポールが有力候補とされている。

板門店の「平和の家」で開催となれば、外遊をほとんど行わない金委員長にとっては受け入れやすい。金氏は3月、2011年に最高指導者となって以来初の外国訪問として中国を訪れた。

また北朝鮮にとっては、旅客機を他国から借りるという失態も免れることになる。北朝鮮は首脳会談の候補地まで飛行できる国有機を保有していないとの報告が多数されている。

●モラー氏、トランプ氏への質問40件超 弁護団に提示済み
   ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2018 年 5 月 1 日 16:15
 【ワシントン】米大統領選へのロシア介入疑惑を捜査するロバート・モラー特別検察官が今年に入り、ドナルド・トランプ米大統領から事情聴取した場合に予定している40余りの質問の概要を大統領の弁護団に示していたことが、事情に詳しい関係者の話で分かった。

●トランプ氏に40以上の質問用意=ロシア疑惑聴取で特別検察官-米紙
      時事 2018/05/01-14:13
 【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は4月30日、ロシアによる2016年の米大統領選介入疑惑の捜査を指揮しているモラー特別検察官が、トランプ大統領に対する事情聴取に向け、質問項目をとりまとめたと報じた。同紙は、40項目以上に及ぶ質問を入手したとして、全文を掲載している。
 それによると質問は、フリン元大統領補佐官(国家安全保障担当)と当時の駐米ロシア大使の接触をトランプ氏がどこまで関知していたかといった項目が含まれる。
 また、フリン氏やコミー前連邦捜査局(FBI)長官の解任の経緯などに加え、大統領就任後は親族に委ねているトランプ氏のホテル、不動産ビジネスの上でのロシアとの関係など、広範囲にわたっている。

●トランプ大統領:特別検察官による想定質問、「恥ずべきリーク」と非難
      ブルームバーグ 2018年5月1日 23:43
トランプ米大統領は、米大統領選へのロシア介入疑惑を捜査するモラー特別検察官が大統領に対して用意しているとされる50近くの質問を米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が掲載したことについて、「恥ずべきリーク」だと非難した。

  大統領は1日、ツイッターに「ロシアの魔女狩りに関する質問がメディアに『リーク』されたのは非常に恥ずべきことだ」と投稿。「共謀に関する質問などあろうはずがない。そうか、君らが存在しないいんちきの犯罪や共謀をでっち上げたのか。そして捜査は違法にリークされた機密情報を利用して始まった。素晴らしいことだ!」と続けた。

  NYTによれば、モラー氏が用意している質問の内容は広範囲に及び、トランプ大統領のロシアとのつながりや司法妨害の有無の判断を意図している。

  NYTはこの質問リストについて、「トランプ大統領の法律顧問チームには属さない人物がNYTに提供した」と説明している。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »