トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

師走と歳末

2006-12-27 17:54:12 | トランスフォーマー・GF

Photo

ごきげんようでござる!

2006年も、あと4日。 師走で慌しく、忙しい師走の昨今。

師走とサイ末という事で、本日は2005年展開の「トランスフォーマー ギャラクシーフォース」より惑星アニマトロスのサイバトロン自然保護員、サイドス先生(GC-15、サイドス、940円)でござる!

Photo_2 Photo_3

さて、サイに変型するトランスフォーマーは多々いるでござるが、サイドス先生は稀に見る大胆な変形をする珍しい存在でござる。

Photo_4 Photo_5

Photo_6 Photo_7

ビーストモードのデザインは生体組織(表現)のないメカニカルなデザインでござるが、サイの表皮ぽい梨地表現で造形されているでござる。

Photo_8

歴代のサイ系トランスフォーマーでも最も完成度の高いビーストモードと呼べる商品でござる。

Photo_9 Photo_10

Photo_13Photo_15   

さて、本品のフォースチップ連動ギミックは、付属のフォースチップ(アニマトロス)を首のチップスロットにイグニションさせて発動するブラッディーホーンでござる!

Photo_16

サイ型のトランスフォーマーらしく、過去販売されたサイ型トランスフォーマーに無いギミックでござる。

ココに来て初めて、サイの特徴である角の特徴を生かした商品が販売された訳でござるな。

Photo_17 Photo_18

Photo_19 Photo_20

しかし・・・ フォースチップを差し込んだままの姿だとカスモサウルスぽいでござるよな。 (笑)

Photo_21 Photo_22

さあ、ロボットモードに変形でござる!

Photo_24

うむ、ロボットモードは大胆な変形というか発想の転換がもたらした奇抜なデザインでござる。

Photo_25 Photo_26

Photo_27 Photo_28

そう、ロボットモードにおいても、サイの頭部が右肩になり、4脚が合わさり2脚になるなど、単純ながら、ガッシリとしたデザインでアニマトロスらしい格闘重視のパワー系商品でござる。

Photo_29 Photo_30

サイドスのキャラクター設定は、惑星アニマトロスの武芸の師として、動物型トランスフォーマーより敬われているそうで、弟子であるファングウルフ(GC-14、ファングウルフ、2100円)と共に、いつのの日か怯える民を救済しようと考えているようでござる。

能力値はパワー(7)、知力(10)、スピード(6)、耐久力(7)、地位(9)、勇気(6)、火力(4)、テクニック(8)で設定されているでござるな。

Photo_31

専用武器は勿論、ブラッディホーンでロボットモードでも発動可能でござる。

Photo_32 Photo_33

Photo_34 Photo_35

本品はブラッディホーンを収納したままでも右腕(首)を回転させられる設計は評価したいのでござるが・・・

一応は格闘技系のキャラクターなので可動範囲が広い設計にしてほしかったでござるな。

Photo_37 Photo_38

更に、残念なのは足でござる! 足のデザインがイマイチでござる。

脚の向きを変えればソレほど悪くないでござるが・・・

Photo_36

ビーストモードでは左右対称、ロボットモードでは左右非対称のデザインになる、面白味がたたり、後ろ脚が腰部に引っ掛かり、納得いく位置で合わせる事ができないでござる。

本来なら、右足(前脚)の様に成るハズだったのに、出来ない・・・ 設計ミスでござるな。

だから、変な形でそのまま商品化されたと思うでござるよ?

コレは非常に勿体無いでござるが、企画設計及び商品化に時間が無かったと言えば、ソレまででござるな。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
師走と師匠(せんせい)思わぬかけですね。 (ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア)
2008-12-28 13:19:35
師走と師匠(せんせい)思わぬかけですね。
返信する
座布団くだされ! (TF馬鹿一代。)
2008-12-28 22:14:44
座布団くだされ!
返信する

コメントを投稿