拙者、スパイダーマンは嫌いでござる!
嫌いと言っても、アンチではなく、過去のトラウマでスパイダーマンが嫌いになっただけでござるから、ちゃんと評価できるところは認めたいでござるし、トランスフォーマーとのコラボ商品などには手も出していたでござる。
まあ、スパイダーマン単独タイトルの商品については購入する気は無かったのでござるが・・・
とうとう、映画「アメイジング・スパイダーマン」商品として販売された、フリップ&アタック(全4種)のスパイダージェット(フリップ&アタック、スパイダージェット、1299円)を買ってしまったでござる・・・ (?)
本品はハズブロより販売された映画に登場しない玩具オリジナル商品で、それ故か日本販売ではトイザらス限定で、映画公開日に先駆けた2012年6月22日に販売された商品で、海外販売のパッケージのまま、日本語表記のシールを貼りつけた商品でござる。
まあ、映画本編には登場しない玩具オリジナル商品と言えば、マニアックなのかもしれないでござるが、早い話が商品数を水増しする便乗商品で、公式販売されたパチモン的商品でもあるでござる。
しかしまあ、愛をもって本品を評価するのであれば、「愛すべきアメリカン馬鹿フィギュア!」であると言いたいのでござるよ!
商品の設定は記されていないでござるが、コクピットらしモノが造形されているので有人式の航空メカと思われるでござる・・・?
で、本品のギミックはチョロQと同じく引っ張って走らせ、自動的にロボットモードに変形して立ち上がるアクションギミックなのでござる!
そう!
本品の変形ギミックこそ、1984年(?)にタカが「ダイアクロン」商品として販売された爆転アタックロボ(2種4タイプ、各980円)であり、トランスフォーマーではジャンプスターターズ(全2種、日本未販売)として販売され、なぜか米国での人気が高く生産が追い付かないとの理由(?)で日本販売が見送られた商品の設計思想を継ぐ商品なのでござるよ。
ロボットモードのデザインもスパイダーマンを基本にアレンジしつつも、何処かダイアクロン系ロボットのようなシルエットで、一目見て元なたが分かる出落ち的なデザインに惚れてしまい、つい衝動買いしてしまった1品でござる。 (笑)
そう、わざわざ等身大ヒーローのスパイダ-マンを巨大ロボにアレンジする意味が無いと思うのでござるが・・・
スパイダーマンだからこそ、スパイダーマンの姿でデザインしないとスパイダーマン商品として販売できない大人の事情があり、原作未登場のオリジナルロボット玩具の弱さでもあるでござる・・・
まあ、日本だと東映版のレオパルドン(GA-90、DXレオパルドン、2800円)が有り、玩具的には成功したものも存在自体は黒歴史だったりする存在で、日本だと玩具を売るために原作にないモノを劇中に登場させて販売させるのに対して、米国では玩具を売るために、原作に登場しないものまで販売して、作品事態を守ってイマジネーションを広げていたりするのでござるが、昨今は都合のいいように編集されており原作重視よりもネームバリュー重視に変更されているでござるよな。 (笑)
そう、拙者がスパイダーマンを嫌いになった理由の一つに、レオパルドンの存在があり、今でこそ大人の事情で毎回登場しなければならない理由も理解できるのでござるが、当時は苦痛で、スパイダーマン好きの先輩にスパイダーマンを褒めるだけの感想文を書かされるのでござるから、面白くないモノに、面白いとしか言えない上下関係だったでござるからストレスが溜りまくりで、スパイダーマン嫌いが完成したでござるよ! (笑)
今思えば、そんな経験故に、拙者がどんなチープTOYでさえも良いところを見つける感性を生じさせた先輩には感謝するべきでござろうな。
さあ、本品のロボットモードの完成度は変形ギミック上両腕だけだったり、背面は塗装されていない手抜きだったりするでござるが、ロボットのアレンジ方法が昨今の部品が多い細身のロボットでは無く、一昔前のアレンジであり、股間のコクピットや全体的なプロポーションも悪くはない魅力的なデザインでもあるでござるよ。
スパイダーマン本来のイメージとは異なるでござるが、元ネタの爆転アタックロボにイメージが近かった事が、拙者のパチモン好きに火をつけた一品なのでござるよな!
むろん、拙者的には一発ネタ的なパチモンティストが魅力であり、同じデザインでも大型で可動箇所が増えてしまうと必然的に魅力のない商品になってしまうでござるな。
まあ、残りのシリーズ三体に手を出すか悩めるところでもあるでござるが・・・ スパイダーマンのアクションフィギュア自体は購入する気がないでござる。 (笑)
が、次回のトイサらスに買い出しにいく時に売れ残りが有れば何か購入するでござろうな?
そういうワケで、「レオパルドンに乗らないダーマなんて、ダーマぢゃない!」というのが私の見解です。
この変形方法は、ダイアクロンが初出でしたか。私はハッピーセット版マイ伝スタスクに見えました。しかし、レオパルドンほどのインパクトがないのは、なぜだ?
そういえば海外映画版アトムはどんな評価だったんだろう。記憶にないな。ドラゴンボールは忘れたくても忘れられない記憶なのに。
個人的には今のではなく前シリーズ3部作のスパイディもヒド・・素晴らしかった。なんで原作無視で手首から糸でるかな・・・それだけで嫌になっちゃったよ。ただでさえスーツに手作り感なくてげんなりだったのに・・・ってね。漫画の実写化は激しく難しいという事なんでしょうけどね。
無理矢理設定つくるなら、誤解と陰謀から戦争になったTF対マーベルヒーロー。ミスターファンタスティクにより対TFアーマーとして作られた。みたいな感じですかね。
シルバーとレッドで角ばったデザインなので、ロボットモード(?)はジャンボットっぽいですね。この色合いはどうにも円谷を思わせて……
そこが、必然性なのでござるよな!
Ichi殿、レオパルドンの玩具としての完成度や、特撮ロボの玩具販売実績は認めているのでござるが、映像表現としてのレオパルドンは蛇足だと思うのでござるよ。
ズッツトン殿、今のゆとり世代と違って当時は一つ学年の違う上級生には逆らえない軍隊並みの無言のルールが有ったのでござるよな。
東映版スパイダーマンに関しては、ハリウッドも認めるアクションドラマでござるが、やはり・・・レオパルドンの評価は悪いのでござるよな。 (笑)
でも、映像本編の日本版アレンジに関しては悪くもなく、せっかくいい話で進めているのにレオパルドンが登場して全てをぶち壊していく傑作でござる。
アレで見せ方に工夫がればよかったのでござるが・・・ 発進シーンや変形シーンのバンクは許容範囲でも、戦闘シーンまでバンクの使いまわしで、同じパターンで倒される敵ばかりであり、とにかくレオパルドんを劇中に出さなきゃという流れなので敵も秒殺されてしまう無敵ロボになったでござるよ。 ほんと、ロボット戦に関してはドラマ性も何も関係なくビデオだったら早送りしてしまう内容でござる・・・
まあ、視聴の機会が有れば観ることをお勧めするでござる。
レオパルドンは原作者も激怒したって聞きましたが
この手のタイプは後10年くらいしたらまた販売されそうですね。
なんというかタカラの変形玩具の伝統品みたい感じですもん。
・構造上の問題で、激しい動きがムリだった。
・シリーズ中盤では、スーツが破損したり紛失したりして、格闘シーンが新規に撮影できる機会が減った。
そうした事情があり、“レオパルドン最強説”が生まれたといいます。
この時の反省点が、戦隊シリーズに生かされた…というのが一般的でしょうが、東映の実写変形巨大ロボは、ダーマの一年前に放送された「大鉄人17」があるので、そこでのノウハウが生かせなかったのか…と思うときがしばしばあります。
因みに、マンやライダーがロボに乗り込むのは嫌ですね~。ライダーの巨大化は許せても。
>ヌエベさん
いえ、原作者のスタン・リー氏は激怒していないようです。脚本家の大和屋暁氏は、「HEROMAN」制作の際、リー氏がレオパルドンを指して「あんな感じがいいんだよ」と言われたとおっしゃっています。
でも、アレって結局ロボ戦は手抜きというか編集が下手すぎて、You Tubeに投稿されるような別作品を組み合わせて編集したロボ戦のマッドフィルムようであり、工夫が欲しかったのでござるよ・・・
普通にアクションが良いだけに残念なのでござるよな?
「トランスフォーマーの技術を流用して作りました」
って思いっきり箱の横に書いてありますからね!
思わず笑っちゃいました。