トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

異星人戦車が街にやって来る!

2012-01-26 23:34:37 | 劇場版・TF3

Photo

ごきげんようでござる!

前回はみょうちくりんな戦車に変形する単眼のトランスフォーマーだったので今宵も地球外デザインのエイリアンタンクに変形する「トランスフォーマー / ダークサイド・ムーン」版ディセプティコン科学者(?)、ショックウェーブ(DD-05、ショックウェーブ、4200円)の召喚でござる!

Photo_2Photo_4

本品は2011年6月のシリーズ第2弾として販売されたヴォイジャークラス商品で、ディセプティコン側の商品としてはメガトロン(DD-01、メガトロン、4200円)に次ぐフラッグアイテム的存在でござる。

なお、パッケージは海外販売版と共通で、日本語表記のシールを貼り付け、メックテックウォーズ対応カード2枚と日本語説明書が同梱された商品でござるな。

Photo_5Photo_7

Photo_8Photo_10

さて、ヴィークルモードは劇中では印象がないエイリアンタンクでござるが、妙な存在感とデザインは流石は劇場版だと納得できるでござる。

Photo_12

本デザインはメックテックウェポン(パーティクルウェーブブラスター)を取り入れた設計ゆえにデザインの後付け感がないでござるが、軟質素材のエネルギーケーブルが大げさな表現になってしまっているのが残念でござる。

Photo_13Photo_15

Photo_16Photo_18

ヴィークルモードでのギミックはクローラーがダミーでござるが転がし走行できるだけで砲塔旋回機能等はないでござる。

Photo_20

ヴィークルモードではメックテックウェポンの後部スイッチを押す事でパーティクルウェーブブラスターの左右が開閉される仕掛けであり、コレが致死性の高いレーザー砲の発射態勢という事になるでござるかな?

Photo_22Photo_23

Photo_24Photo_26

一応メックテックウェポン転回時に武器固定できるのが良いでござるが、ヴォイジャークラス商品の大きさを考えると地味なギミックでござる?

本品の場合はミサイル発射ギミックを仕込んでもよかったと思うでござる・・・

Photo_27Photo_29

さて、ロボットモードは元キャラの意匠が感じられない映画本編登場トランスフォーマーの中では珍しく、特徴的なシルエットのおかげでG1版ショックウェーブ(日本名、49、レーザーウェーブ、3980円)直系のデザインと判断できる古参ファンには嬉しいアレンジでござる。

Photo_30Photo_32

初代玩具はタカラ製ではないトイコーから販売の商品(超激変電子ロボ アストロマグナム、3980円?)流用だったうえ、頭部は某バトロイドのVF-1J風の頭部をパクったデザインだったのにTVアニメの印象で何かと存在感が大きいキャラクターとなり、レーザー砲の左腕に加えてパクリデザインの頭部がこれ以上ないショックウェーブの特徴となってしまったでござる。

Photo_33Photo_34

なお、本品のメックテックウェポンは右腕装備(パッケージ写真では左腕)に成っているでござるが、初代玩具を意識したエネルギーケーブルの再現などにはデザイナーの初代ショックウェーブに対する拘りを感じるでござる。

Photo_35Photo_37

しかし、デザイン上エネルギーケーブルは背中に接続させるのが正しいと思われるのでござるが、説明書指示では右肩に変更されていたりするでござる?

おそらく、背中だとケーブルが取り付けにくく、右腕の可動に支障があるための変更でござろうな?

Photo_38

なお、メックテックウェポンの装着は右腕のみであり、本来は折りたたんだ右手も転回するでござるが、拙者の趣味で右手は折りたたんだままの状態にしているでござる。 (笑)

Photo_40Photo_42

Photo_43Photo_44

本品の可動箇所は多く、そこそこポージングも可能なのでござるが、エネルギーケーブルでつながれた右手とトリケラトプスの様な接地性の悪い脚部の為にポーズが限定されてしまうのが少々残念でもあるでござる。

Photo_45Photo_47

ロボットモードでのギミックはメックテックウェポンを除いた左腕に装備されたブレードパーツを両手に保持させたりできるだけの地味な説系でござる。

まあ、玄人好みといったところでござるかな? (笑)

Photo_48

さて、ショックウェーブの能力値は体力(8)、知力(10)、速度(4)、耐久力(8)、地位(8)、勇気(9)、火力(10)、技能(7)で設定されており、戦場を瓦礫に変える専用武器のパーティクルウェーブブラスターは多大なエネルギーを消費する為に核燃料を主動力にしているそうでござる。

Photo_49Photo_50

Photo_52Photo_54

性格は残忍で勝つためには手段を選ばないが、無駄な戦闘や感情による行き当たりばったりの戦闘は好まず、引き際を心得た合理的で強力な戦士でもあるでござる。

劇中ではワーム型巨大機械生命体(ドリラー)を駆り、ディセプティコンの強大な力を誇示したでござる。

Photo_56Photo_58

本映画でのショックウェーブディセプティコン側の新たなるビジュアルキャラクターの地位を与えられており、シリーズ3作目にしてやっとトランスフォーマー側のキャラクター紹介が記された映画パンフレット(600円)ではメガトロン様を差し置いて新たなるディセプティコンの新リーダー的な雰囲気で紹介されていたりするでござる。 (笑)

Photo_59

まあ、確かに劇中描写を見る限りではディセプティコン最強の兵的な感じで、肝心のメガトロン様の存在が霞む一方だったでござるよな・・・

とにかく映画本編で一番活躍したディセプティコン兵士であり、ほとんどの御仁が納得できた存在だったのではないでござるかな?

有る意味映画本編で一番優遇されたディセプティコン兵士だと思うでござる。 (笑)


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジェットファイアーに続いてショックウェーブとい... (さすりゅ~)
2012-01-27 00:08:21
ハリウッド進出なんて元が他社製品とは思えないほど出世したもんだ
玩具オリジナルとは言えホワールもいるしね

大変!デラックスインセクトロンが息してない!
ランサックは名前だけだしねぇ…
返信する
>妙な存在感とデザインは流石は劇場場だと納得... (t)
2012-01-27 14:53:52
×劇場場
○劇場版
返信する
ムービー版ショックウェーブは肋骨のような意匠と... (YM)
2012-01-27 18:59:44
ただ、優遇されてるかどうかは……(苦笑)
いや、強キャラ感はありますし、実際人間を追い詰めてはいるんですけどね、彼の乗るドリラーが。
欲を言えば彼自身のガチバトルをもっと見たかったというのが本音だったり。
返信する
YM殿、「男のロマン!」とはたとえ合理的や利便... (TF馬鹿一代。)
2012-01-28 12:13:49
無論、拙者はドリルとジャバラ関節に燃えるでござるな。 (笑)
さすりゅ~殿、如何しても米国展開がメインでござるし、当時玩具に恵まれなかったキャラクターの重いが具象化したのでござろう!
たとえば、幼少期に玩具を買ってもらえなくて大人になってから玩具コレクターになるのと同じような感覚でデザインされたのかもしれないでござる。 (笑)
t 殿、ご指摘感謝! 修正したでござる。
返信する
エイリアンタンクという名の謎ビークルはやめてほしい (エアトス)
2012-01-28 15:18:33
もうアメリカ主導はうんざり
銃から変形してほしい。ロボットモード格好いいですね
返信する
エアトス殿、ウナイテッドでの商品化を願いたいと... (TF馬鹿一代。)
2012-01-28 20:52:22
同様にレーザーガンに変形するのも難しそうでござるが、3弾変形ギミックを盛り込めば何とかなるかもしれないでござるな? (笑)
返信する

コメントを投稿