今日は朝から会議で京都へ行くはずだったのですが、風呂場の改修が今日となり、急きょ中止しました。朝のうちは部屋の片づけですが、さてさて…。
急な用ができ、妻の実家へ行ってきました。買ってばかりしていて、本当に久しぶりです。写真のように 山の中。
田植えが済んだのに、水がないのでひび割れをあちこちで起こしていました。
昨日、今日の雨で 少しは水が流れているでしょうか?
(予定がずれ、今朝は3時ころまでパソコンをたたいていました。職場で寝てしまわないように と うろうろ…)
今日、数年前にリタイアしている先輩にひょこっとであいました。
「田植時に、池を開けるなんて初めてだ」とおっしゃっていました。
雨が降ってよかったです。
「平成の大合併」後の地域をどう立て直すか (岩波ブックレット)
保母 武彦
岩波書店
このアイテムの詳細を見る
![]() |
33個めの石 傷ついた現代のための哲学 森岡 正博 春秋社 このアイテムの詳細を見る |
33個めの石とは、
2007年、米国バージニア工科大学で銃乱射事件が起きた際に、犠牲者を悼む32個の石に加え、自殺した犯人の追悼のために加えられた石のことである。
書店でたまたま見つけたので購入した。
私たちは、いや、私自身は33個めの石を そっと 置くことができるだろうか?
置くことのできる人間の幅を持ちたいな…と思います。
![]() |
改訂 社会福祉士の倫理―倫理綱領実践ガイドブック 中央法規出版 このアイテムの詳細を見る |
一昨日の続きですが、妻への手話通訳は家族としての感情が入ってきてまず、きちんとできません。介護認定には手話通訳者の同行があるかと思っていのんきに考えていたのですが、なかったので、「全部書いていただくのも大変だろう」からと思い始めたのが間違いでした。
『社会福祉士の倫理-倫理実践ガイドブック』には、私的な関係がある場合には社会福祉援助はできない…と書いてありますが、全くその通りだと改めて感じました。
全部を書いていただくのも大変ので 私が通訳をし始めたのですが、やはり、
「通訳」としての機能は果たせません。
眠くなってきたので この続きは また明日にでも
最近は、厚生労働省へ働き替えたという国会議員の名前がトンとでなくなったが、議会が終われば「民主党・MAKI議員逮捕」と大きな記事が出て、国会解散へと続いていくのか…?
障害者郵便の審査「厳しくなりすぎ」 利用団体が悲鳴2009年6月17日
障害者団体向けの特別な郵便割引制度が企業のダイレクトメール(DM)広告として悪用されていたことから、制度利用の審査を強めている郵便事業会社(JP日本郵便)に対し、障害者団体側から「厳しすぎる」などの不満の声があがっている。すでに、制度の趣旨に沿う団体の利用が出来なくなるケースが出ているという。
これを受けて、中小規模の団体らで組織する「全国障害者団体定期刊行物協会連合会」は近く、総務省や日本郵便などに制度の運用や利用条件の見直しを求める方針だ。
「小さな障害者団体が発行を断念する状況が出てきている」。東京、大阪、名古屋など各地の障害者団体定期刊行物協会が今月初めに都内で開いた会議では、日本郵便による審査が厳しくなった影響が次々に報告された。 郵便料金が格安になる「心身障害者用低料第3種郵便物」の制度を利用するには、障害者団体の会報などの刊行物が「1回の発行部数で500部以上」「発行部数の8割以上が有償で購読されていること」などが条件だが、会議で最も問題とされたのは「8割以上が有償」の方だ。
「いい制度だったけど、利用はやめようと思います」。近畿地方のある患者支援団体のメンバーは表情を曇らせる。これまで制度を使って年に4回、病院や保健所などに会報約1千部を1部15円で郵送していた。だが、審査が厳しくなり、無料で提供してきた会報を含めると有償購読者が8割以上との条件を満たさない可能性が出てきた。同団体は「孤立しがちな患者や家族にとって会報は命綱みたいなものなのに。活動を縮小せざるを得ない」と話す。
東京都内のある障害者団体も有償購読の割合が8割には届いていないのが実情だ。団体の代表は「偽の障害者団体などが制度をDM広告に使ったことが許されないのはもちろんだが、このままでは、まじめな団体まで制度からはじかれかねない」と話す。
また、関西地方の協会の事務局は「8割以上」の条件について「生活保護で暮らす障害者に会費は求められず、バザーで刊行物を50円などで売った際に領収書を発行するというのも現実とかけ離れている」と訴える。 難病患者会など約50団体が加盟する京都障害者団体定期刊行物協会(京都市)は、昨年末に日本郵便の要請を受けて、加盟団体が利用条件を満たしていることを証明するため、各団体の納品書や決算報告書をそろえるなどの対応に追われた。
「8割以上」の条件について、日本郵便は「有償で広く購読されるだけの価値がある刊行物を対象とするために制度が設けられている」などと説明。制度を厳格に運用する方針だ。これに対して、協会側は「制度は、障害者団体の社会参加などを目的とする機関紙を発送するために郵便料金を安くすることがそもそもの目的のはずだ」と主張。制度の存続はもちろん、条件の見直しなどを求めていく構えだ。
日本郵便は制度の存続は明らかにしているが、批判の声には「真摯(しん・し)に受け止めて制度運用の参考にしたい」とコメントしている。
![]() |
あなた自身の社会―スウェーデンの中学教科書 アーネ リンドクウィスト,ヤン ウェステル 新評論 このアイテムの詳細を見る |
下は欧州議会選挙のスウェーデン社民党のポスター
変革のために ともに 取り組もう
雇用危機を将来への希望に変えよう、一緒に!
と 書いてあるのだそうだ。
「子供の情景」ハナ・マフマルバフ (1)
介護保険の打ち合わせに、病院へ行った後、時間があったので、横川シネマで「子供の情景」を観ました。
前回東京へ行ったときにぜひ見たいと思っていたのですが、時間がなく観ることができなかった映画です。
2007年 イラン・フランス合作映画で 監督のハナ・マフマルバフさんは制作当時19歳だったとか
彼女は映画パンフレットの中で
「日本の観客の皆様へ」と題して
「わたしは二つのグループのためにこの映画を作りました。
ひとつは子供たちのために
一つは自分の子供時代を思い出し、そしてその時代はどのくらい
大切な時代だったかを実感している大人たちのために
もしも子供時代に貧困や暴力にあえば、どのくらい将来に影響が
あるかということを理解している人たちのために
それはアフガンの子も、日本の子も同じです。」
横川シネマでぜひご覧ください。
![]() |
音のない記憶 ろうあの写真家 井上孝治 (角川ソフィア文庫) 黒岩 比佐子 角川学芸出版 このアイテムの詳細を見る |
広通研の本棚で見つけたこの本、絶版になったようで書店では購入できない。(でも、手話センターひろしまには 何冊か残っていたはず。耳が聞こえておれば、もっと有名になったであろう井上孝治さん。)
今度角川から文庫版で出版されました。
![](https://ec2.images-amazon.com/images/I/414GSKFXCFL._SS500_.jpg)