四季折々

~感じるままに~

梅雨が本当に明けたようです。

2014-07-21 17:35:14 | まち歩き

昨日(20日)、広島は梅雨が明けた(とみられる)そうです。梅雨入りしたのが6月4日、うっとうしい40日余りでした。これから本格的な夏がやってきます。昨年は連続猛暑日の記録更新などもありました。今年も暑くなりそうです。バテないように心しておきたいものです。

Dscf4687_1

タチアオイは、毎年梅雨入り頃に下から咲き始め、梅雨明け宣言が出る頃てっぺんの花が咲き、花期が終わるそうです。まさしくそのとおりのようでした。昔の人はエライですね。


Dscf4705

キバナコスモスは、梅雨明け頃から目立つようになるのだそうです。

Dscf4700

「墜栗花」と書いて「ついり」(梅雨入りの意味)と読むそうで、昔の人は花の散り始めを梅雨入りの目安としていたそうです。今朝、栗はもうこんなに大きく(直径約10㎝)なっていました。


下の写真は、梅雨入りの日に写していた同じ栗(雌花)です。
雄花が散り始めていました。
Dscf2712
(6月4日付け本ブログにアップ)

季節の移ろいと植物の変化、よくみてみるとおもしろいですね。
何気なく見過ごさず、感受性を高めるように努め、このブログも続けていきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田川一斉清掃活動に参加しました。

2014-07-20 19:58:28 | 同好会・ボランティア・オカリナ

太田川水系の川をきれいにしょうと繰り広げられた、太田川一斉清掃活動に参加しました。
私達健福大安佐北会会員11名は、8時15分から約1時間、区内の安佐大橋下太田川右岸河川敷で、地元自治会、各種団体、中学生等の皆さんと一緒にゴミ拾いを行いました。

Dscf4673_1

早朝から青空が広がり強い日差しが照りつけていました。

《この後、広島地方気象台は11時、「山口県を除く中国地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。》

Dscf4681_1

手前の青い橋桁の橋は山陽自動車道で、奥の橋が安佐大橋です。向こうの山は阿武山です。
広い河川敷を100人くらいの人々が広がって歩きました。ゴミはわずかしかありませんでした。
10数年前からは考えられない好状態になっているそうです。毎年の活動の成果のようです。


Dscf4683_2

11名で参加しました。他に会員16名が各地元での清掃活動に参加したとのことでした。
わずか1時間余りの軽作業ながら、汗びっしょりとなりました。しかし気持ちは爽やかでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリウツギという花が咲いていました。

2014-07-19 17:28:27 | まち歩き

枝はウツギのようで、カシワバアジサイに似た白い花が咲いていました。
調べてみると、ノリウツギ(糊空木)という名のようでした。樹液を、和紙をすく際の糊に利用していたことと、枝の髄を抜くと空洞ができることからこの名がついたそうです。

Dscf4658

Dscf4659

ウツギの名がついていますが、ウツギの仲間ではなく、アジサイ科アジサイ属だそうです。
霧雨が降った直後だったので、丁度濡れてイキイキしているアジサイのようで、きれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝、マツヨイグサ(待宵草)が咲いていました。

2014-07-18 21:57:42 | まち歩き

日が差し始めていた朝6時ころ、まだマツヨイグサがきれいに咲いていました。
宵待草(ヨイマチグサ)とか月見草(ツキミソウ)とも呼ばれ、
夕方咲き始め、朝になるとしぼんでしまう一夜花のようですが、まだ、鮮やかな黄色の花びらをしっかりと開いていました。

Dscf4629

Dscf4623
♪ 待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬそうな ♪
竹下夢二の詩に曲がつけられ広く歌われたため、宵待草の名の方が定着しているようです。
どことなくもの悲しい印象ですが、鮮やかな真っ黄色が緑に映えきれいでした。

Dscf4636
道路沿いの山ぎわに群生していました。大部分の花はしぼみ始めていました。
いつか、宵(月夜の晩)に見に行ってみよう と思っています。

なお、マツヨイグサの中にも、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサ等種々あるようですが、
花の大きさ(直径3㎝くらい)などの特徴から、「メマツヨイグサ」という品種のようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安川緑道」と「古川水鳥緑道」を歩いてきました。

2014-07-17 21:00:24 | 同好会・ボランティア・オカリナ

ウォーキング同好会のお世話役4名で、9月例会の下見をしてきました。
可部線下祇園駅をスタート、「安川緑道」を北進し、アストラムライン古市駅付近から「古川水鳥緑道」を南進して祇園新橋北駅まで歩きました。約7㎞の素晴らしいコースでした。

Dscf4565_1

Dscf4567_1
「安川緑道」の一部です。廃川となった旧安川の河川敷を活用した約3.1㎞の遊歩道です。
「住宅街のど真ん中にこんなきれいな道が」と改めて感嘆しました。3年前に同好会で歩いた(南進した)とき、アジサイがきれいだったことなどを懐かしく思い出しました。

Dscf4586

Dscf4598_1
「古川水鳥緑道」の一部です。古川は、太田川の古い川ということで名づけられているそうです。
太田川は元々このあたりを流れていたのだそうです。今、周辺にはマンションや住宅などが建ち並び、両側の堤防は遊歩道として市民の憩いの場となっているようでした。

Dscf4601

Dscf4602_1
底が見える浅い川できれいな水が流れていました。いろいろな水鳥が遊んで(?)いました。

「安川緑道」も「古川水鳥緑道」もきれいで、本当に素晴らしいウォーキングコースでした。
しかし、今日歩いた方向で歩くと、昼食・休憩に適した場所がないことがわかり、本番当日は今日とは逆方向で歩くこととしました。むし暑い一日でしたが、いい下見になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする