四季折々

~感じるままに~

ナツメ(棗)の実と花に出会いました。

2014-07-16 16:17:31 | まち歩き

早朝ウォーク中、ナツメの実と花に出会いました。懐かしい実の形でした。
遠い昔、母の実家に大きなナツメの木があり、登って遊んだり、赤くなった実を食べたりしていました。リンゴに似た甘酸っぱい味と、64~5年前ころを懐かしく思い出しました。

Dscf4562
花は初めて見ました。星形の可愛い花でした。枝先にまだいっぱい咲いていました。

Dscf4563
枝の基部から花が咲き始めたようで、基部側ほど段々と大きな実がなっていました。

Dscf4566
基部にはこんな大きな実がなっていました。

Dscf4569
2mくらいの低木でしたが、枝という枝に鈴なりに実がつき、まだ花もたくさん咲いていました。

Dscf4570
手入れなど全くされていないようでした。
ドームのように見えるのは、広島ガスのホルダーで、検査中の足場がかけられていました。

ナツメの名の由来は、夏に新芽が出るから夏芽(ナツメ)だという説と、果実の形がお茶に使う抹茶入れのナツメに似ているから、という説があるようです。実には各種の薬効成分があるそうで、南ヨーロッパから古くに渡来して、その昔から薬用に供されてきたとのことです。
「桃栗3年、杏は4年、梨は5年、棗はその年(とし)金になる」といわれ珍重されていたそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もフウラン(風蘭)が咲いています。

2014-07-15 21:09:34 | 写真・花

今年もフウランが可憐な花をつけています。もう20年以上我が家で暮らしています。
ほとんど手入れ等していませんが、毎年この時期に真っ白い花を数輪咲かせています。
夕闇が迫るころから甘いいい香りを漂わせています。

Dscf4557
木漏れ日があたる程度のところが気に入っているようです。

Dscf4553
8つの株から花茎が伸び、1本の花茎に2~5個の花がついています。

Dscf4547
本来、風通しのよい高木の広葉樹に着生するのだそうです。
我が家のものは、鉢植えの小さなカエデの根元に着生しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び瀬野川ウォーキングコースを歩いてきました。

2014-07-14 23:26:01 | 同好会・ボランティア・オカリナ

同好会仲間18名で「瀬野川河川敷ウォーキングコース」を歩いてきました。
一昨日歩いた同じコース同じ距離なのに、みんなで歩くとかなり短く感じました。
若干むし暑かったものの、日差しがなくて、この時期にしてはいいウォーキング日和でした。

Dscf4459_1

Dscf4473_1
昨日雨だったせいか、緑がきれいに見えました。

Dscf4475_1

Dscf4480_2
「出迎えの松」付近です。広々としており景色が特にいいところでした。

Dscf4503_2
畝公園で昼食・休憩をとりました。 昼食後の恒例の合唱風景です。

Dscf4505_1

Dscf4508_1
2曲目を歌っていたところ、どこからか聴衆が集まってきました。
ウットリして座り込んで眠り始めたトリもいました。2曲で終わりのところ4曲も歌いました。

Dscf4518_1
昼食後はときおり霧雨が降ったりしましたが、傘がなくても大丈夫な程度でした。

Dscf4526_2
解散地点の海田市駅前のひまわり大橋です。
今日が丁度誕生日の方がおられ、みんなでハッピバースデーを歌ってお祝いしました。

平均年齢70うん歳のグループです。みんな元気です。
まだまだこれからも続けていけるよう、お互いに頑張っていきたいものです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グァバの実がなっていました。

2014-07-13 21:16:31 | まち歩き

ザクロの形のような緑色の珍しい実がなっていました。調べてみるとグァバの実のようでした。
グァバ茶で有名ですが、茶のもとの葉のみならず、実にも薬効成分や栄養価の高い成分が多く含まれているのだそうです。これからどんどん成熟し、黄色くなったら食べられるそうです。

Dscf4438

Dscf4434
実はもう少し大きくなり、次第に黄色くなって熟してくるそうです。
柔らかくなったころ、半分に切って中の実を食べると甘酸っぱくておいしいそうです。
ジャムやジュースにしてもおいしいそうです。

Dscf4430
こんなところに植えられていました。右から2番目に見える木です。1.7mくらいの樹高でした。
原産地は熱帯アメリカだそうで、多くの品種があり、園芸用もあるそうです。

多くの品種ながら、総じて果実には抗酸化作用を持つビタミンCやビタミンE、ミネラル、カリウムなどの成分を豊富に含んでいるそうです。特に、ビタミンCの含有量はフルーツの中でもダントツだそうです。抗酸化作用により、老化防止などにいいそうです。食べてみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬野川の河川敷を歩いてきました。

2014-07-12 20:50:02 | まち歩き

「瀬野川河川敷ウォーキングコース」を歩いてきました。
明後日同好会の例会で行く予定のコースです。しかし、明後日は雨天中止となりそうなので、青空が広がった今日一人で訪れてみました。川の流れもきれいで、素晴らしいコースでした。

Dscf4328
安芸区スタート地点(ほことり広場)から、海田町スタート地点に向け出発しました。
JR中野東駅からここまでは3~400mくらいでした。

Dscf4331
500~600mくらいの間隔で橋が架かっていました。橋の陰でひと休みしながら進みました。

Dscf4332

Dscf4333
前を見ても、振り返って見ても素晴らしい景色でした。

Dscf4348_1

Dscf4354_1


Dscf4373
鳥たちが気持ちよさそうに泳いだり、羽根を休めたりしていて、のどかでした。

Dscf4369
中野砂走の「出迎えの松」 が迎えてくれました。これだけ残っている街道松は珍しいとか。

Dscf4398
1時間30分弱で「畝公園」に到着しました。眺めがよく木陰が涼しい公園でした。

Dscf4407
昼食・休憩後、畝公園を出発して海田市駅へ向かいました。
ここから海田スタート地点までは1㎞弱で、海田市駅までは2㎞弱でした。

本当にいいコースでした。
明後日はたぶん雨のため中止となると思いますが、いつかみんなで歩いてみたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする