四季折々

~感じるままに~

高校野球広島大会 開幕しました。-頑張れ高陽東!-

2014-07-11 21:13:09 | カープ・高校野球

第95回全国高校野球選手権広島大会が開幕しました。高校球児の熱い夏がやってきました。
開幕戦で、高陽東が快勝したようです。高陽東高校は、私の住む町内にあります。
これまで春夏通算3回甲子園に出場しています。今年も頑張って、ぜひ甲子園へ行ってもらいたいものです。

1
(朝日新聞デジタル記事より)


以下は、数日前、高陽東高球児の早朝の通学場面をとらえていたものです。
素晴らしいマナーです。いつも感心しています。

Dscf4238
狭い露地から出てくる車などほとんどないところですが、しっかり信号を守っています。

Dscf4239
反対側歩道でも停まっていました。

Dscf4243
次の赤信号のとき2人がやってきました。

Dscf4244
その次の信号でも同じでした。

この写真は早朝の6時25分過ぎころ写していたものです。
こんな早朝は、交通量は非常に少なくて、大人はよく信号無視しているようなところです。
挨拶もよくします。早朝ウォーキングをしていて、いつも清々しさを与えてくれています。

この夏の広島大会は、広陵高校と新庄高校が2強だといわれているようです。
そんな予想をうち破って、ぜひとも甲子園出場を果たしてもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島地方は静かに通り過ぎてくれました。-台風8号-

2014-07-10 18:21:01 | 写真・花

台風8号は、当初、大型で非常に強い台風と表現されていました。
沖縄本島などには特別警報も発表されました。遠く離れた長野では、土石流で死者が出るなどの被害もありました。広島地方は思ったより穏やかで、青空が広がったりしていました。

Dscf4285_1
9:30撮影。このころ、広島県は全域が強風圏内に入っていました。
しかし、そよ風程度で、北(可部)方向の空には青空が広がっていました。

Dscf4291_1
先般(6月23日)に登った堂床山・西冠山・可部冠山がはっきり見えました。
こんなにはっきり見えたのはその後初めてです。雲がかかっているのが堂床山、中央のとがった山が西冠山、その右が可部冠山です。よく縦走できたと改めて感心しました。

Dscf4293_1
前の2枚の写真を撮ったすぐのちころ、テレビに映っていた映像です。

Dscf4298
夕方5時頃には室戸岬沖を進んでいました。
このころ、安佐北方面でも、時折少し強い風が吹いていました。

暴風域はないものの強い風や雨を伴い、これから東海・関東地方をかすめて進むようです。
大きな被害がなければいいですね。  (18:20 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フサフジウツギ(房藤空木)の花が咲いていました。

2014-07-09 21:24:52 | まち歩き

紫色の房状の珍しい花を咲かせている低木と出会いました。
帰宅後、調べてみると、フサフジウツギ(房藤空木)という名であることが分かりました。
香りに誘われ蝶がよく集まるので、「バタフライブッシュ」ともいわれているそうです。

Dscf4207_1


Dscf4208


Dscf4206


Dscf4209_1
甘酸っぱい香りが漂っていました。
房の長さは20㎝ くらいでした。一房に小さな花をたくさんつけていました。
(このような形の花は、「円錐花序」というのだそうです。)

花期は6~9月とか。しおれていた房もありましたが、つぼみの房もたくさんついていました。
この畑には珍しい花や木が種々植えてあり、四季を通じ楽しませてもらっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻想的な霧の風景が見られました。

2014-07-08 20:54:44 | 写真・花

大型で非常に強い台風8号が沖縄付近を北上しています。
昨日はこの影響か、広島でも大雨となり降り始めから夕方までの雨量が100ミリを超えたとか。
一転、今日は一休みのようで、朝には霧が立ちこめ、幻想的な風景が見られました。

Dscf4176_1
8:15ころ、我が家から見えた高陽A団地方向の景色です。幻想的でした。

Dscf4181_1
山と山の間の向こうは可部の町です。先般登った堂床山や可部冠山は霧に包まれていました。

台風8号は、台風では初の“特別警報”が宮古島と沖縄本土に出されました。
今後東に向きを変え、10日には九州へ上陸するおそれがあるそうです。ただ、若干勢力は衰え、当初の予想よりは南側を進むようです。大きな影響がなければいいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は七夕でした。

2014-07-07 20:24:46 | 同好会・ボランティア・オカリナ

今日はハーモニカ・オカリナ同好会の練習日で、二葉公民館に向かいました。
乗っていたエレベーターが3Fで止まり、七夕飾りが目に飛び込んできました。
「今日は七夕だった」と気づき、とっさに降りて、ちょっとながめさせていただきました。

Dscf4109

Dscf4120_1
いろいろと願いごとが書かれていました。子どもが書いたものもありましたが、大多数は、子どもの成長や家族の幸せを願った内容で、若いお母さんが書いたと思われるものでした。

二葉公民館は、東区総合福祉センターの5~6Fにあり、この3Fには、市保健福祉課の子育て支援施設の「ぽっぽひがし」という交流広場が設けられているようでした。

「七夕に願いごとを書いた短冊を笹飾りにつるすと願いごとが叶う」この言い伝えは、中国の伝説と日本の習俗が結びついたものだそうです。由来はともかく、小さな子どもやその親にとっては夢を抱くことのできる行事(節日)だろう思います。すたれずに続いてほしいものです。

そういえば、オカリナの練習を始めてまだ3か月余りのとき、お年寄り施設で「きらきら星」と「たなばたさま」を演奏したことを、今、思い出しました。早いものであれから2年、今夜は雨が降っていて星は見えませんが、「これからも元気で続けていけるよう」天に向かってお願いしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする