囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

タケノコ料理三昧?

2013-04-29 20:33:46 | 囲碁きちのつぶやき
昨夜から今日にかけて、我が家ではタケノコ料理ばかりでした。



タケノコのステーキ? です。



タケノコと野菜などの天ぷらです。



タケノコと鶏肉の煮物です。

今朝の味噌汁は、具にタケノコが入っていました。

連れ合いいろいろ工夫してタケノコ料理を作ってくれます。縁者や友人におすそわけしましたが、まだしばらくはタケノコ料理が続くでしょう。美味しいし、嬉しいことです。

ブログに「タケノコ掘り」のことを書いたら、何人かの方からコメントをいただきました。

老アコさんから
筍、いいですね。家の近くにも竹林があり、先日も近所の方々と筍を採りました。

じいちゃんさまから
当地は竹林も多く、拙宅敷地にも筍がでます。以前は組合に出荷しておりましたが、放射能もあり出荷はせず、頼まれれば分けて差し上げる程度、あとは家族で美味しく食べております。

彩美さんから
「若葉のコンサート」に行ってきました。今年初めに声をかけてくださった、ピアノやフルートの方々が主催されたコンサートです。「ゲスト」とか言われ恥ずかしかったのですが、「浜辺の歌」「スミレの花咲くころ」「花の街」「薔薇は憧れ」を歌いました。お土産はなんと「筍」でした。

クックパッドさんから
長らく東北の支援に参加しておりましたが、一段落。ボランティアで料理を作るのは難しいことではないのですが、支援に参りました地域の皆さんは、地元の食材で食生活を過ごされてきました。去年のこの季節に「筍ご飯」を作った時も、「美味しい」とは言ってくださるのですが、やはり筍など地元の味に慣れていらっしゃるんだなと実感しました。筍や山菜、畑の作物など、除せん作業の進み具合からして、地元の食材で調理し喜んでいただけるのはいつのことでしょうか。悩んでおります。

コメントはいずれも一部省略したりしていますが、タケノコが私たち日本人の食生活と如何に関わりが深いか改めて知りました。
土の中で育つタケノコ、それだけに地面に染み込んだ放射能汚染の影響と受けやすいのでしょう。

新たな放射能拡散をなくし、全ての地域から放射能を除染することを望まずにはいられません。

こんな中での、原発再稼働など到底容認できません。
それが、国民の皆さんの声だと思います・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする