昨日のツイッターにこんなのがありました。
♬♬♬
NHKニュース7の今夜の報道項目。今日、衆院文科委で行われた「加計問題」審議を全く伝えなかった。5カ月ぶりの国会審議で、国民の関心も高い首相の疑惑についての経緯や手続きをめぐる与野党の質疑を無視するとは驚き。官邸の圧力か、局側の安倍忖度か、公共放送は死んだ、も同然。恥を知れ!
![](https://pbs.twimg.com/media/DOqwXzIVwAEZuZV.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/e85330781c5a8bc92d7f2077a96318b0.jpg)
昨日のツイッターにこんなのがありました。
♬♬♬
NHKニュース7の今夜の報道項目。今日、衆院文科委で行われた「加計問題」審議を全く伝えなかった。5カ月ぶりの国会審議で、国民の関心も高い首相の疑惑についての経緯や手続きをめぐる与野党の質疑を無視するとは驚き。官邸の圧力か、局側の安倍忖度か、公共放送は死んだ、も同然。恥を知れ!
今日、連れ合いに頼まれて農協に野菜を買いに行きました。サトイモを頼まれたのでサトイモコーナーに行きました。すると、こんなものが飾ってありました。
サトイモの掘る前の実物です。地中でこんな風になっているとは知りませんでした。
わが市はおいしいサトイモの生産地としても有名ですが、土の中でどんな風になっているか全く知りませんでした。
同じサトイモでも値段の違うものが沢山並んでいました。その値段の違いが私にはわかりませんでした。
どうも、親芋は食べる所ではないらしいです。子芋より孫芋の方がおいしらしいです。
同じサトイモでも値段に随分差があります。サトイモの部位によって美味しさが違い、それが値段にも反映されているようです。
私の買ってきたサトイモを見て、連れ合いは「安い」と言いましたが、その直後に「これは○○芋だから安いのだ」と言いました。私にはわかりませんでした。子芋、孫芋によって値段が違うのでしょう。安い方を選んだ私が無知だったからです。
今日は、年金者組合のうたごえサークルの練習日でした。
今日の練習予定です。
① 百万本のバラ ② アムール河の波 を中心に練習しました。混声4部合唱です。
来年1月の年金者組合の新年会で歌おうと「百万本のバラ」を練習しました。
メンバーはかなりの高齢者です。その高齢者が「情熱的な百万本のバのラ」を歌うのには、私個人としては違和感があります。でも、サークルのみんなで決めたのでやむを得ません。
このチューチューブと楽譜も歌詞も同じようです。うまく歌えればこんな歌です。聴いてみてください。
12-百万本のバラ-.mp4
今日は、弟の命日でした。亡くなってから丸9年が経ちました。我が家の家族だけで菩提寺にお墓参りに行きました。
好天で墓地からは奥武蔵の山々が良く見えました。
帰宅後、弟を偲びながら会食をしました。
弟は60歳の時に肝臓がんで亡くなりました。いかにも早い死でした。生涯独身だったために子どもたちをとてもかわいがりました。甥っ子たちがおもちゃなどを買ってもらい、よく遊んでもらった思い出を話しあいました。こどもたちにとっては、とても子煩悩な伯父さんでした
元気なころの弟です。
バスでの家族旅行の時の車中で母親と並んだ一枚です。母親にとっては4人の子どものうちの末っ子でした。子どもにさ先立たれた母親はとても悲しんで見ていられませんでした。末っ子を失なってから9年になりますが、母親は何とか元気で過ごしています。
今日、11月11日は、厚生省が定めた介護の日だそうです。パブリックコメントで集めた意見の中で
だそうです。
「介護の日」だからという訳ではありませんが、今日も、老健施設に母親と会いに行きました。天気が良く、南側のテラスは日当たりも良いので日光浴です。
家並みの奥には奥武蔵の山々が良く見えました。
母親にとっては「孫」親子も会いに来てくれました。
外来者は「風邪予防のため全員マスク着用」です。眼の悪い母親は孫を見てもわからず、「施設のスタッフかと思った」などと言っていました。
ひ孫も来てくれてとても喜んでいました。
ひ孫と言っても、もう大学生でです。来てくれた子どもたちには「ほんのきもちです」の小袋を用意して待っています。小袋を貰って喜ぶひ孫です。
「介護の日」と言っても、介護の中身は年々悪くなっています。トタンプさんが来たからとポンを何百億円もするアメリカ製に武器など買ったのでは、介護に回すお金も無くなります。カケ何とかで国有地を10億近くまけたり、税金の使い方がいい加減すぎます。こんな国の政策を根本的に改めないがぎり「いい介護」など望めません。困ったものです。