能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

学歴が溶け始めた・・・「学歴ダイバーシティ 高専、美大、高卒に脚光」日経ビジネス誌の特集 多様性で強い会社を作る

2021年08月08日 | 本と雑誌

「優秀な東大生は起業するか、スタートアップ企業にためらいなく就職するようになった」

東大工学部長のコメントだそうです。

大企業、ブランド企業、官庁ではなく、ベンチャーを志向する・・・。

日本もやっと米国のようになってきました。

失われた30年・・・この国からGAFAMを産み出すことが出来ませんでした。

 

日経ビジネス誌2021.8.9号の特集は 「学歴ダイバーシティ 高専、美大、高卒に脚光」。

なかなか興味深い記事でした。

コンテンツ

Part1 製造業でもデジタルでも希少性高まる高専生 知られざる実力

Part2 即戦力はここにもいる とがった人材、組織を変革 美大に近づく意外な企業

Part3 会社支えるエリートに 再び高卒に脚光 大和ハウス、静岡銀行

 

友人から相談を受けました。

息子さんは東京の国立大学を卒業し、カタカナ名の会社へ入社。

おやじさんは、メガバンや総合商社に入ると思っていたようで、「息子が退職金もない会社に入ったんだよ。心配だなあ。」

その会社は小職も知っているコンサルティング会社。

「いいじゃないですか。20歳代をそこで働けば、チカラがつきますよ」と回答。

きっと、この国の明日を支える人財になっていきますよと話しました。

 

少子高齢社会を突き進む日本・・・今や「若い」というだけでも価値のある時代にもなっています。

ただ、「学チカ」がアルバイト、サークル活動という勉強しない大学生、早慶MARCH以上という学歴フィルター、異質さを排除する会社、女性に対するガラスの天井を持つカイシャ・・・日本の会社が苦戦する理由が、このあたりにあると考えています。

幹部社員が、「日本人」で「男性」で「正社員」・・・こんな日本株式会社に未来はありません。

政治の世界も経団連も昭和の会社も、変えていかなければ絶対に時代に対応できません。

いっぽう企業でも、金太郎あめ集団では、市場で勝てないことにやっと気づき始めました。

正解や目標が明確だった時代であれば、ロジカルにキチンと仕事をこなせる偏差値エリートをたくさん集めれば企業戦闘力は高まりました。

ただ、先行き不透明のVUCAと呼ばれる時代・・・企業競争力、国際競争力はどんどん低下していくことになります。

 

多様性や創造性、実行力という仕事力のインフラを整えていかないと、明日はありません。

 

お堅いと言われる銀行やコンサルでも美術大を採用。

アクセンチュアやコカ・コーラ、神戸市役所では、デザイン思考ができる美大卒を採用しているとのこと。

 

また、面白かったのが音大生と防衛大生。

ともに「高い行動力」「結果を出すまであきらめない」という共通の強みがあるそうです。

そういえば、防大出の友人は、年をとっても「過酷な訓練で得た理不尽への耐性」「寮生活で身につけた組織力」「防衛学を学んだ高い戦略性」を確かに有しています。

 

組織にイノベーションを起こすためには、多様性が必須。

ダイバーシティ経営に変えていかなければ、時代のスピードについて行けません。

イノベーションを起こすのは、「若者」「よそ者」「バカ者」と言われています。

若さ、異分野、創造性・・・そんな人材が出てこなければ、日本のGAFAMは出てこないと思います。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 侍ジャパン金メダル!中国新... | トップ | 無理ゲー社会・・・橘玲の新... »
最新の画像もっと見る