22日(日)。わが家に来てから今日で1910日目を迎え、米国のキリスト教福音派の有力誌「クリスチャ二ティー・トゥデー」が、同派の多くの信者が支持してきたトランプ大統領を上院での弾劾裁判で罷免すべきだとする論評を掲載した という記事を見て感想を述べるモコタロです
この動きが "蟻の一穴" となって トランプが苦シチャンになるか? 答えはイエス
西加奈子著「 i アイ 」(ポプラ文庫)を読み終わりました 西加奈子は1977年 テヘラン生まれ、カイロ・大阪育ち。2004年に「あおい」でデビュー。2015年に「サラバ!」で直木賞を受賞しています
アメリカ人の父と日本人の母を持つワイルド曽田アイは、高校生になって初めての数学1の授業で教師が言った「この世界にアイは存在しません。二乗してマイナス1になる、そのような数はこの世界には存在しないんです」という言葉に愕然とする まるで自分の存在を否定されているように感じたのだ
アイは1988年シリアで生まれたが曽田夫妻に養子として引き取られた。彼女は自分だけが裕福な家庭に迎えられ 幸せに暮らしていることに罪悪感を感じている
アイは世界中で起こる事件や自然災害などで亡くなった死者の数をノートに書き留め、なぜ自分ではなく彼らだったのか、と考える
そんなアイに性格が正反対のミナという親友が出来る。そして大学生になったアイは 運命の人=カメラマンのユウと出会い、家族から祝福されて結婚する
アイは妊娠するが結果的に子供は授からなかった。一方、親友のミナは悩みながらも想定外の出産を決意する。流産したアイは親友から生まれようとしている新しい命を祝福する。そして自分自身もしっかりとこの世界に存在していることを宣言する ー 私はここよ
この本の巻末に又吉直樹と西加奈子の対談が掲載されています その中で西さんは「アイは Ⅰ で、ミナはALL(皆)で、ユウはYOU」と種明かしをしています
そう分かったうえで、振り返ってみると、この小説は読者を含めた社会、あるいは世界で起こり得る普遍的な出来事を書いているのだな、と理解できます
まず自分自身のことを、次に相手の誰かのことを、そして、次に社会や世界のことを考えることーそれが大切なのではないか。私あってのあなたであり、あなたあっての私である、愛をもってお互いを尊重することが大切だ、ということです
この作品に限らず、西加奈子さんの小説を読むと、辛いことも少なくないけれど、世の中 そう捨てたものではない と思います