不適切拘束の疑い複数 やまゆり園後継施設の運営見直し

2020年01月11日 16時45分29秒 | 社会・文化・政治・経済

検証委

1/11(土) カナロコ by 神奈川新聞

神奈川県立障害者施設「津久井やまゆり園」の後継2施設の運営主体見直しを巡り、同園の支援実態を検証する委員会は10日、県庁で初会合を開いた。昨年12月時点の利用者について過去5年分の支援記録を調べる中で、不適切な身体拘束が疑われるケースが複数あったと指摘した。

検証委は非公開で行われた。終了後に会見した委員らによると、会合では入所者を施錠した部屋に長時間閉じ込める事案を2件確認。「身体拘束の要件と照らし合わせ、必要性が疑われる」とし、今後詳しく調査する。行動を制限する手袋をはめたり、車いすをベルトで固定したりする手続きもみられ、各利用者の症状などに応じた適切な支援だったか慎重に調べる。

 会見で、委員長に就いた国学院大教授で弁護士の佐藤彰一氏は「利用者が人間らしい生活を送れているか、福祉の観点から検証する」と強調。元毎日新聞論説委員の野澤和弘氏は「被告のゆがんだ障害者観は、福祉現場で働く中で形成されたのではないか」との見方を示し、「根本から検証していきたい」と述べた。

 黒岩祐治知事は報道陣に「検証によって県のこれまでの対応も問われる。課題を全部洗い出してもらう」と語った。

 検証委の指摘を受け、同園の入倉かおる園長は神奈川新聞社の取材に、「職員も拘束要件を意識するよう心掛けている。委員会から指摘があれば、当時の状況を改めて振り返る」と語った。

神奈川新聞社

 

 



箸墓古墳(はしはかこふん)

2020年01月11日 13時40分28秒 | 社会・文化・政治・経済

箸墓古墳画像

全長272mの前方後円墳。『日本書紀』には、倭迹々日百襲姫命の墓で崇神天皇のころの築造と記されている。

昼は人、夜は神が造ったという言い伝えがある。

姫命は崇神天皇の祖父の妹で、三輪山の神、大物主の妻となった人物。

夜しか訪れなかった神は、姫命の願いを聞き入れ朝まで泊まったが、その姿は蛇と化していたという。

姫命が驚き騒いだために愛想をつかして神が帰ると、後悔した姫命はハシで陰部を突いて自害したと伝えられ、そこから「箸墓」と名付けられた。

卑弥呼の墓とする説もある。

見どころ 特徴

前方後円墳の中では最古式の1つ。邪馬台国の女王「卑弥呼」の墓ではないかとも考えられている。

歴史 由来

全長272メートル、3世紀後半ころの築造で、宮内庁によって倭迹迹日百襲姫命の墓に指定されている前方後円墳。『日本書紀』には、昼は人が造り夜は神が造ったとの不思議な記事が残る。

分類

遺跡・文化財

散策路

纒向遺跡

地区

山の辺・纒向エリア

住所

633-0072桜井市箸中

交通アクセス 最寄り駅からの交通
  JR 巻向駅 歩5分

年代

3世紀後半


弥呼の墓? 箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査

2020年01月11日 13時31分22秒 | 社会・文化・政治・経済

2020.1.9  

邪馬台国の女王卑弥呼(ひみこ)の墓との説がある奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳=3世紀、全長約280メートル=について、橿原考古学研究所と名古屋大学の研究チームは9日、物質を透過する「ミューオン」と呼ばれる素粒子を利用し、内部の構造を解明するための科学調査を実施したと発表した。調査結果は来年度に公表する予定。

ミューオンは宇宙線から生じる素粒子の一種。X線よりも高い透過力を持ち、厚さ1キロメートルの岩盤も通過する一方、高密度の物質に当たると透過量が減少する。そのため透過量を計測すれば物質などの内部構造を推定できるといい、研究チームは平成30年、ミューオンで春日古墳(同県斑鳩町)に石室とみられる空間があることを突き止めている。

 調査は同年12月から箸墓古墳の前方部と後円部のそばに、墳丘を通過したミューオンを捉える2基の検出装置を設置して実施。今年4月までの予定で、ミューオンの痕跡を解析し、石室などの存在を確認する作業が続けられる。

箸墓古墳は宮内庁が管理しており、発掘調査はできない。橿考研が24年に実施した3次元航空レーザー計測で、後円部の最上段に直径約39メートル、高さ約4・7メートルの特殊な円丘があることが分かっている。

 橿考研の西藤清秀・技術アドバイザーは「今回の調査で、被葬者が埋葬された竪穴式石室と推定される空間の存在が確認できる可能性がある」としている。



いじめメモ、加害側に渡す 遺族、校長を刑事告発―宮城

2020年01月11日 13時16分56秒 | 事件・事故

2020年01月10日時事ドットコム

仙台市立小学校2年の女子児童と母親が2018年11月、学校でのいじめを苦に無理心中したとみられる問題で、母親が作ったいじめに関するメモを無断で加害児童側に渡したとして、女子児童の父親が、地方公務員法違反容疑で当時の校長を宮城県警に刑事告発していたことが10日分かった。泉署が昨年8月に受理し、捜査を進めている。

遺族関係者などによると、女子児童の両親は18年5月ごろからいじめについて学校に相談しており、同年8月末に加害児童の保護者と話し合った。この際、母親が質問内容などについてアドバイスを受けるため事前に校長に渡したメモのコピーを、加害児童の保護者が持っていた。
 市教育委員会によると、校長は加害側保護者に「どんなことを聞かれるのか不安」と言われて渡したという。
 市教委が設置した第三者委員会は、いじめの実態や心中との因果関係などについて調査している。

 



いじめメモ、加害側に渡す 遺族、校長を刑事告発―宮城

2020年01月11日 13時16分56秒 | 事件・事故

2020年01月10日

仙台市立小学校2年の女子児童と母親が2018年11月、学校でのいじめを苦に無理心中したとみられる問題で、母親が作ったいじめに関するメモを無断で加害児童側に渡したとして、女子児童の父親が、地方公務員法違反容疑で当時の校長を宮城県警に刑事告発していたことが10日分かった。泉署が昨年8月に受理し、捜査を進めている。

遺族関係者などによると、女子児童の両親は18年5月ごろからいじめについて学校に相談しており、同年8月末に加害児童の保護者と話し合った。この際、母親が質問内容などについてアドバイスを受けるため事前に校長に渡したメモのコピーを、加害児童の保護者が持っていた。
 市教育委員会によると、校長は加害側保護者に「どんなことを聞かれるのか不安」と言われて渡したという。
 市教委が設置した第三者委員会は、いじめの実態や心中との因果関係などについて調査している。

【社会記事一覧へ】 【時事ドットコムトップへ】



相模原45人殺傷 植松被告「背中に入れた般若と虎の入れ墨画像」

2020年01月11日 13時07分36秒 | 事件・事故

法廷は一時騒然となった――。

’16年7月に神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人を殺害し26人に重軽傷を負わせたとして、殺人などの罪に問われている植松聖被告(29)が横浜地裁で暴れたのだ。1月8日の午前11時過ぎから始まった裁判員裁判で、裁判長から起訴内容に間違いないかと問われ「間違いありません」と答えた植松被告。弁護側が無罪を主張すると突然「皆さんに深くお詫びいたします!」と大声を上げ、両手首を口元に持っていき噛むような仕草を見せたのだ。

【画像】45人を殺傷した植松被告の般若と虎の入れ墨写真はコチラ

「刑務官4人に『やめなさい!』と取り押さえられても、手足をバタつかせ暴れていたようです。最終的に裁判長が退廷を命じ、裁判は一時中断。午後1時過ぎになって再開されたんです」(全国紙社会部記者)

事件は凄惨なモノだった。深夜、施設に侵入した植松被告が、ナイフと菜切り包丁で入居者たちをメッタ刺し。通報を受けた津久井消防署の署員たちがかけつけた時には、床一面が血の海で「ううう……」という苦しそうな声があちこちから聞こえてきたという。

植松被告は相模原市内の公立小、中学校を卒業後、八王子実践高校(東京都八王子市)に進学。様子がおかしくなったのは、帝京大学教育学部に進学してからだという。幼ななじみのA氏が語る。

「着るモノがどんどん派手になっていきました。成人式には赤紫色の紋付袴姿で現れてね。『脱法ハーブをやっている』とも話していました。大学ではサークルにも入らず『相模原の彫り師のところに弟子入りしたんだ』とも語っていましたよ。『入れ墨を入れているの?』と聞くと、上半身裸になるんです。背中には般若の顔、両肩には鯉や虎の絵が彫られていました」

戦後最悪の大量殺人事件を起こした植松被告。弁護側は刑事責任能力が失われていたと主張する。判決は3月16日に言い渡させる予定だ。

 

 【関連記事】




輪子の競輪日記 枠単で十分?!

2020年01月11日 12時35分38秒 | 未来予測研究会の掲示板

「どう、車券当たっている?俺とは違って若いおねいさんだから、金や持っているのだろうけど、悪いことは言わない。枠単で買いな。競輪は枠単で十分だよ」
2階フロアーの階段下の長椅子に座る輪子に、80代と思われる男性が声をかける。
輪子は一時期、枠単車券を買っていたけど、今は2車単にしている。
輪子の父親の友人だった元納豆屋の徳さんが、脇で聞いていた。
男が売り場の方へ向かうと、「あの男は、1レースに200円か300円し買わないケチな奴だ」と侮蔑するように言う。
輪子は7-3 3-7 7-4 7-2の車券を既に買っていた。

3-7-4の本命ラインはペースを落として先行していたら、一気に6-2ラインに行かれてしまう。

中段に収まったのに、3番は少しも自転車が前へ出ない。

3-7は1番人気で7・9倍のオッズなので、思えばそれほどファンから支持を受けていたのだろう。
結果は、6-2に。

「どうだ。俺の言った通り!車券は枠単で十分だよ」輪子に近寄って来た男は買った車券を誇らしげに見せる。

取手競輪最終日10レース




選手名着差上り決ま
り手
S

B
勝敗因
  1 6 門馬 琢麿   12.8 B  
2 2 山口 慎吾 1/8車輪 12.7    
  3 5 白川 将太 3/4車身 11.9      
4 3 長井 妙樹 1/2車輪 12.7      
5 7 國廣 哲治 1車身 12.7      
  6 4 大橋 直人 1/2車輪 12.6      
7 9 伊藤 一貴 1/4車輪 12.9      
8 8 門脇 翼 1車身1/2 12.4      
× 9 1 佐々木 孝司 3車身 12.9   S

2枠単 5-2 6170円(24)

2車単 6-2 4290円(15)

3連単 6-2-5 6万8560円(201)

レース評

シード組の長井が好位確保からの捲りを決めて首位。連係実績ある國廣が続き連独占。佐々木の一発や目標次第で山口も。

予想担当記者:赤競 木村 貴宏

並び提供:赤競  1-8-5  6-2  9(単騎) 3-7-4

  






  • 選手名
    府県/年齢/期別


    ギヤ
    倍数
    直近4ヶ月の成績
    競走得点SB1
    2
    3


    2連
    対率
    3連
    対率
    ×   14 1 1 佐々木 孝司
    青 森/40/84
    A1 3.92 89.00 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0.0 0.0 0.0
      18 2 2 山口 慎吾
    北海道/36/93
    A2 3.92 85.92 2 2 1 1 3 1 1 5 3 18 3.7 22.2 33.3
      11 3 3 長井 妙樹
    東 京/31/96
    A1 3.92 89.83 2 7 4 6 3 1 9 5 3 13 30.0 46.6 56.6
        18 4 4 大橋 直人
    埼 玉/43/77
    A1 3.85 84.16 0 0 0 0 2 3 1 4 1 18 4.1 20.8 25.0
        18 5 白川 将太
    青 森/32/93
    A2 3.92 86.06 6 1 0 1 4 2 3 4 7 17 9.6 22.5 45.1
        16 5 6 門馬 琢麿
    福 島/35/105
    A2 3.86 79.33 0 7 3 1 0 0 3 1 0 20 12.5 16.6 16.6
      19 7 國廣 哲治
    埼 玉/44/84
    A1 3.92 84.19 2 0 0 0 2 0 1 1 1 18 4.7 9.5 14.2
      17 6 8 門脇 翼
    秋 田/26/111
    A1 3.92 83.11 0 7 4 1 0 0 1 4 2 11 5.5 27.7 38.8
      17 9 伊藤 一貴
    栃 木/47/72
    A1 3.93 86.76 1 0 0 0 7 1 3 5 1 12 14.2 38.0 42.8
    【誘導員】松永 将 S2

SNSで知り合った10代少女2人を誘拐…カギをかけて監視

2020年01月11日 12時31分17秒 | 事件・事故

SNSで知り合った少女2人を誘拐した疑いなどで逮捕された男が、警察が捜査のために自宅を訪れたとき、留守を装ったとみられることが分かりました。

兵庫県相生市に住む溶接工の花岡真樹容疑者(36)は、SNSを通じて知り合った12歳と14歳の少女を自宅に連れ込んだ未成年者誘拐の疑いなどで逮捕されました。

警察によると、花岡容疑者は1月6日未明に兵庫県内で待ち合わせて2人を自宅に誘拐し、カギをかけて監視していたということです。

1月8日警察が捜査のために自宅を訪れたとき花岡容疑者はしばらく応対せず、留守を装ったとみられることが新たに分かりました。

その後、自ら扉を開けたため警察は部屋の中にいた少女2人を保護しました。
調べに対し花岡容疑者は「家出したがっていることにつけこんだ」などと容疑を認めています。

 

【関連記事】


アルジェリア、シャラ通りの小さな書店

2020年01月11日 06時49分16秒 | 社会・文化・政治・経済
 

「異邦人」のカミューと交流し、そのデビュー作を刊行。
「狭き門」のアオンドレ・ジッド、「星の王子さま」のテグジュペリとも深き友情を結んだ。
「単に商売ではなく、出会いと読書の場所」
「言語や宗教の区別なく、地中海をめぐる国々の作家や読者を呼びよせる」
無一文だが、書物への情熱だけが資本だった。
やがて作家も集い、新雑誌も発刊。
第二次世界大戦による用紙・インク不足等の危機、思想犯として投獄、と辛酸を舐める。
悪戦苦闘の中、ボスコ、モラヴィア、ウルフ等、多くの作家とも契約。
戦後は出版社の支社をパリに置く。
田舎者と見下され、著者の引き抜き工作など大手の壁に阻まれるのも、出版社は栄誉ある数々の文学賞を受賞。
アルジェリア独立戦争が深刻化する・・・・。
激動の時代の大きなうねえりに翻弄されながらも、反骨・反戦精神を貫いた伝説的出版人の軌跡である。(和)


内容紹介

1936年、アルジェ。21歳の若さで書店《真の富》を開業し、自らの名を冠した出版社を起こしてアルベール・カミュを世に送り出した男、エドモン・シャルロ。第二次大戦とアルジェリア独立戦争のうねりに翻弄された、実在の出版人の実り豊かな人生と苦難の経営を叙情豊かに描き出す、傑作長編小説。
ゴンクール賞、ルノドー賞候補、〈高校生(リセエンヌ)のルノドー賞〉受賞!


一九三六年十一月十九日
開店以来、大勢のお客さんが《真の富》に押しかけ、本を買ったり借りたりする。客たちはけっして急いでおらず、あらゆることについておしゃべりしたがる。作家たち、表紙の色、文字のサイズ……。客はとりわけ教師や学生や芸術家だが、小説を買うために金を貯めている労働者もいる。大冒険が始まった。

一九三九年一月三十一日
『結婚』という美しい表題のついたカミュの原稿を読む。ここには人がアルジェリアで体験することのすべてがある。すごく感動し、興奮した。彼とその話をするとしたら、僕とアルベールのあいだにある奇妙な遠慮のせいで、この感激を抑えなくてはならないだろう。五月にこれを、大部数で出すつもりだ。初版千二百二十五部。
(本書「エドモン・シャルロの手帳」より)

著者について

(Kaouther Adimi)1986年、アルジェ生まれ。2011年に発表したデビュー作L’ENVERS DES AUTRES で、18歳から30歳の作家を対象にしたPrix litteraire de la vocation を受賞。長編第三作の本書NOS RICHESSES で2017年のゴンクール賞、ルノドー賞の候補となり、〈高校生(リセエンヌ)のルノドー賞〉を受賞した。

平田/紀之
1946年東京生まれ。横浜市立大学卒業。翻訳家・編集者。訳書に、ビアトリス・ホーネガー『茶の世界史――中国の霊薬から世界の飲み物へ』、ドン&ペティ・クラドストラップ『シャンパン歴史物語――その栄光と受難』(以上白水社)などがある。

 

読書する一人の人間には二人分の価値がある
(1) 本への情熱だけで、アルジェに、出版社 兼 書店 兼 貸本屋を始めた男の話。ショーウインドウには、〈読書する一人の人間には二人分の価値がある〉という銘文がある。
*現代の日本の本屋の店頭に、もしこの文言が掲げられていたら、書店に足を運ぶ人が増えるかも?
  (2)第二次大戦中は、紙、綴じ糸、インクがなくなり、自分でインク作りに挑戦する。
  *戦争はすべてをめちゃめちゃにする、と語る男の切実さが伝わってくる。
  (3)パリへも進出するが、うまく行かず、その男が、ものを書きたい人へのアドバイスの言葉が印象的だ。
   「毎日あなたの書きたいことを書いて三枚の紙を埋めなさい。一年の終わりにはおよそ900枚の原稿を手にしているだろう。どうぞやってみて」
  *今であれば、ブログなどを始めたい人の心に沁み入る言葉かもしれません。




 
 

41歳の東大生

2020年01月11日 06時16分24秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
 正規の郵便の郵便配達員を続けながら昼間の大学を4年間で卒業した事実に驚く。

土日祝日や夏休みは返上して休まず集中的に出勤し、授業のある平日は1時間単位の有給休暇を認めてもらった。
著者は、快く協力してくれた多くの同僚や上司に感謝の言葉を繰り返す。
最初の学生時代、著者はボクシングにのめり込んだが、怪我で選手生活を離れた。
その後、勉強に打ち込むも、内心では中途半端なものに終わったという。
そのせいか社会人になっても1日2時間の勉強を6年以上続け、不合格4回の後に東大文科Ⅲに合格した。
著者を駆り立てたものは何だったのか。
晩年も学びの日々を送った父親の後ろ姿か。
新たな生き方を探求するあくなき向上心か。
本書には、年の離れた同級生、教授らの交遊、インド哲学を専攻する様子や単位取得の過程などが生き生きと描かれ、平易な語り口で読みやすい。
教えてくれるのは、人生に失敗の文字はなく<挑戦の心>を失わなければやり直せる現実だ。
20年前ことだが東大の学生生活も知ることできる。(空)

内容紹介

この物語は、私が41歳のときに東京大学に合格、
入学してから卒業するまでの4年間を軸に、
その前後各20年以上にわたる出来事を描いた実話です。
一度大学を出ていながら、なぜもう一度大学に入って勉強しようと思ったのか。
妻子があり、仕事をしていた私が、多くの人たちに支えられて、
どうやって昼間の仕事を続けながら東京大学に通い、
四年間で卒業することができたのか。
詳しくはぜひ本文をお読みいただきたいと思います。
おそらく、ほとんどの読者の方にとって、
今までに一度も聞いたこともない、読んだこともない物語のはずです。
(本書より)


郵便配達員として働きながら6年がかりで東大に合格。
前代未聞の「学び直し」に挑んだ中年男性の奇跡の実話!

[草思社・文芸社W出版賞 金賞受賞作品]

内容(「BOOK」データベースより)

かわいい妻子がいて、やりがいのある仕事もある。それでも私は「学問」がしたいのである。郵便配達員として働きながら6年がかりで東大に合格。前代未聞の「学び直し」に挑んだ中年男性の奇跡の実話!草思社・文芸社W出版賞・金賞受賞作品。

著者について

小川 和人(おがわ・かずと)
1956年、千葉県市川市生まれ。1980年、明治学院大学社会学部社会学科卒業。証券会社勤務、学習塾講師、教材制作会社勤務を経て、1988年、江戸川郵便局集配課(現日本郵便株式会社)勤務。1997年、東京大学教養学部文科III類入学。2001年、東京大学文学部思想文化学科(インド哲学仏教学専修課程)卒業。2016年、日本郵便株式会社定年退職。東京都江戸川区で育ち、結婚後、東京都豊島区(西池袋、目白)で暮らし、現在は神奈川県川崎市麻生区在住。趣味は内田樹氏の本を読むこと、映画鑑賞、野球観戦、競馬観戦、東京ディズニーシーで一日をのんびり過ごすこと。家族は妻と子ども二人(男)、孫一人(女)。

 

1歳で東大に入学し、郵便局で働きながら通学、卒業した著者の半生。
勉強のためノウハウや、働きながら勉学に励むノウハウを求める人には、参考になりません。
本書は、あくまで著者の半生記です。

極端に単純化すると「職場や家族に助けてもらいながら東大に通う社会人の話」ですが、
職場や家族に負担をかけることに対して開き直っているので全く感情移入できません。
「学びたかったから仕方がない、子供たちの心が離れてしまったけど仕方ない、だって
学びたかったんだ」と感じてしまい、薄っぺらく感じてしまう。職場やゼミの草野球に
行くくらいなら子供達と遊びなよ、と。

それでも著者が出版したのは何故だろう。

おそらくは、著者の父親がそうしたように、好きなことをする父親の姿を
子供たちに見せたかったのではないだろうか。そんな古臭い父親象が、世間一般に
受け入れられるとも思えないが、著者には関係ない。世話になった人たちと、迷惑を
かけた家族に、成果物としての著作を見せ、オヤジの背中を見せつけたのだから。

(小説の体裁にしておいた方が、世間一般ウケはよかったんじゃないかなぁ。
ドラマ化したりとか。)


期待外れの本でした。図書館で借りてよかった。
勉強した結果が書かれていない。インド哲学を学んでどう変わったのか。
今後なにか本でも出すのでしょうか。
文章が硬いので真面目な人なんでしょうけど、人間的な魅力がない。
パラパラ読みで終わってしまった。
大学出てから遅くして郵便配達人になったことを書いたほうが、面白かったと思いますよ。



 


諦めないないで挑戦すれば、チャンスがある

2020年01月11日 06時13分27秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽「いつか」ではない、「今年」である。
どんな挑戦も、決意と目標が明確であって初めて、願った通りの結果を残す道が開ける。
大切なのは今の一念、今の行動である。
▽ファンとして、プロ野球に一番が熱が入るが、高校野球で実績を残した選手がプロ野球で実績を残すとは限らない。
では、その差は何であるのか?
▽完全燃焼、手を抜かない。
諦めないないで挑戦すれば、チャンスがある。
プロ集団の中にあって、覚悟できるかどうか。
▽ゴルフは優勝以外、評価されない。
五輪なら金メダルじゃないと駄目。
それなりの準備が必要だし、実力がないとまぐれも当たらない。
米ゴルフで活躍する松山英樹(27)