阪神岩崎「また明日できる」サヨナラ2ラン被弾も

2019年10月06日 22時23分06秒 | 野球

<セ・CSファーストステージ:DeNA6-4阪神>◇第2戦◇6日◇横浜

阪神セットアッパー岩崎優投手がサヨナラ2ランを浴びた。1点ビハインドの8回裏に登板し、1イニングを無安打無失点。

乙坂にサヨナラ本塁打を浴びる岩崎

福留の劇的同点弾が飛び出した直後の9回裏も続投したが、1死一塁から代打乙坂に甘く入った139キロ直球を右翼席に運ばれた。前日の第1戦は1イニングを3者連続三振。2連投でまさかの被弾を食らったが「重圧のある試合をまた明日できる。明日取れるようにしっかり頑張ります」と視線を落とさなかった。




阪神北條CS男だ「集中力」連日適時打2試合6打点

2019年10月06日 22時19分36秒 | 野球

<セ・CSファーストステージ:DeNA6-4阪神>◇第2戦◇6日◇横浜

初戦のヒーロー阪神北條史也内野手が、連日の適時打でCS男襲名の勢いだ。

生還した北條史也を迎える矢野燿大監督らチームメイト

3点を追う5回2死一塁。浜口の外角チェンジアップにうまく合わせて三塁線を破った。一塁走者上本が一気に生還し、苦戦していた左腕から初得点を挙げた。

「流れがちょっと悪かったけど、何とかこの回と思って。(浜口の)球数も増えてきて、そういうところで何とか流れを変えたいなと」。浜口の88球目、打線が苦しめられていた決め球を仕留めた。

7回にも左前安打を放って2戦連続のマルチ安打。初出場のCSは2試合で1本塁打を含む7打数4安打6打点の大当たりだ。最後はサヨナラ負けを喫したが、「集中力と狙い球とかを頭に入れて。(3戦目は)一発勝負なので、1打席でもムダにしたくない。そういう気持ちで」と切り替えた。

 
 

 

 

 


400勝投手、金田正一氏が死去

2019年10月06日 22時13分00秒 | 野球

 死因は急性胆管炎による敗血症 86歳で

10/6(日) デイリースポーツ

プロ野球の国鉄、巨人で通算400勝を挙げた金田正一氏が死去したことが6日、分かった。同日午前4時38分、急性胆管炎による敗血症のため、都内の病院で亡くなった。86歳だった。巨人が発表した。


プロ野球史に残る乱闘劇 金田正一氏がトレーバーの顔面をスパイク蹴り

 金田氏は愛知県出身。享栄商高を中退し、1950年に国鉄(現ヤクルト)入り。8月入団ながら速球と縦に落ちるカーブを武器に8勝、打者としても17歳2カ月で史上最年少本塁打を記録した。51年から14年連続で20勝以上をマークし、球界を代表する大投手に。対巨人、対長嶋茂雄に闘志を燃やし、58年4月5日の開幕戦(後楽園)では、デビュー戦の長嶋から4打席連続三振を奪った。

 巨人移籍5年目、通算400勝を達成した69年に現役を引退した。前人未到の400勝、4490奪三振と298敗はともに史上最多。沢村賞には3度輝いた。背番号34は巨人の永久欠番になっている。

 引退後は73年から78年まで、90年と91年にロッテ監督を務め、74年にはリーグ優勝と日本一に導いた。88年に野球殿堂入り。「カネやん」の愛称で親しまれ、ロッテ監督退任後は野球解説者、タレントとして活躍した。

 巨人の発表によると通夜、告別式は近親者のみで行われ、喪主は長男・賢一さん。後日、お別れの会を行うという。

 
 

大いなる聖戦:第二次世界大戦全史

2019年10月06日 21時41分46秒 | 社会・文化・政治・経済

H・P・ウィルモット (著), 等松 春夫 (翻訳)

 

内容紹介

母国の英国のみならず、米国、ノルウェーなどで長年にわたり軍事一般、とりわけ20世紀の戦争と戦略に関する研究を進めてきた泰斗による、第二次世界大戦史の決定版。これまで信じられてきた、第二次世界大戦における通念の数々を、数値を挙げた上での緻密な分析に基づいて打ち砕き、第二次大戦の真の姿を巨細にわたり描き切った決定的大著。
◆本書は以下の2点の方針に基づき著されたものです。
1大戦についての基本的な参考・指南書となり、大戦を構成し、同時進行していた時期もある二つの戦争をバランスよく一巻にまとめて記述し、その際にも、二つの戦争の各々を構成する部分部分を相互にバランスよく提示することとしたこと
2時系列順での「そして次に……」といった記述方式を避け、いつ・どこで・何が起きたかという記述態様よりは、出来事が実際にそのように起きた理由の追究を重視し、説明に際しては地域毎にではなく起きた時期に焦点を当て、どのように出来事が展開していったのかを明確にするようにしたこと。

内容(「BOOK」データベースより)

英国、米国、ノルウェーなどで長年にわたり、20世紀の戦争と戦略に関する研究を進めてきた斯界の碩学による、第二次世界大戦を学ぶために不可欠の必読書。

著者について

H・P・ウィルモット:1945年英国生まれ。ロンドン大学キングズ・カレッジ戦争研究学部で軍事史の博士号を取得。米国陸軍参謀大学の幕僚課程を修了。英国陸軍特殊作戦部隊(SAS)での軍務経験を経てサンドハースト陸軍士官学校戦史上級講師、国防省戦史上席研究官、デモントフォート大学軍事・社会学研究所上級研究員、グリニッジ大学客員教授を歴任。英国外ではトロンハイム王立ノルウェー空軍士官学校客員教授、米国テンプル大学、メンフィス両大学客員教授を歴任。また、1992年から1994年にかけてワシントンD.C.の米国国防大学軍事戦略・作戦コースで海軍史の講座を担当した。軍事一般、とりわけ20世紀の戦争と戦略に関する20冊以上の著作がある。浩瀚なThe Last Century of Sea Power(Indiana University Press, 2009~ 全3巻予定。1・2巻既刊)は海軍史研究のライフワークである。また、When Man Lost Faith in Reason (Praeger, 2002) は20世紀の戦争と社会の省察である。

等松春夫:防衛大学校人文社会科学群国際関係学科教授。1962年米国生まれ。筑波大学人文学類(ヨーロッパ史)卒。早稲田大学大学院政治学研究科(政治思想)修士課程修了。オックスフォード大学大学院社会科学研究科(政治学・国際関係論)博士課程修了。D.Phil(International Relations)。主要業績:『日本帝国と委任統治―南洋群島をめぐる国際政治』(名古屋大学出版会、2011年)、イアン・ニッシュ・細谷千博編『日英交流史1600-2000』(全5巻)(東京大学出版会、2001年、共著)、『日露戦争』(全2巻)(錦正社、2004~05年、編著)、波多野澄雄・戸部良一編『日中戦争の軍事的展開』(慶應義塾大学出版会、2006年、共著)、緒方貞子・半澤朝彦編『グローバル・ガヴァナンスの歴史的変容―国連と国際政治』(ミネルヴァ書房、2007年、共著)、『PKOの史的検証』(錦正社、2007年、編著)、『日中戦争再論』(錦正社、2008年、編著)、筒井清忠編『昭和史講義1・2』(筑摩書房、2015~16年、共著)、H・P・ウィルモット『第一次世界大戦の歴史大図鑑』(創元社、2014年、翻訳監修)、R・G・グラント『海戦の歴史大図鑑』(創元社、2015年、翻訳監修)、ジョン・G・ストウシンガー『なぜ国々は戦争をするのか(上・下)』(国書刊行会、2015年、監訳)。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ウィルモット,H.P.
1945年英国ブリストル生まれ。ロンドン大学キングズ・カレッジ戦争研究学部で軍事史の博士号を取得。米国国防大学の幕僚課程を修了し、英国国防大学で安全保障戦略の修士号を取得。英国陸軍特殊作戦部隊(SAS)での軍務経験を経てサンドハースト陸軍士官学校戦史上級講師、国防省戦史上席研究官、デ・モントフォート大学軍事・社会学研究所客員教授、グリニッジ大学客員教授を歴任。英国外では王立ノルウェー国防大学客員教授、米国テンプル大学、メンフィス両大学客員教授を歴任。また、1992年から1994年にかけてワシントンDCの米国国防大学軍事戦略・作戦コースで海軍史の講座を担当した。軍事一般、とりわけ20世紀の戦争と戦略に関する20冊以上の著作がある

等松/春夫
防衛大学校人文社会科学群国際関係学科教授。1962年米国ロサンゼルス生まれ。筑波大学人文学類(ヨーロッパ史)卒。早稲田大学大学院政治学研究科(政治思想)修士課程修了。オックスフォード大学大学院社会科学研究科(政治学・国際関係論)博士課程修了。D.Phil(International Relations)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

 



 
 
 
 

二つの世界大戦 (世界史リブレット)

2019年10月06日 21時37分48秒 | 社会・文化・政治・経済
 
木村 靖二  (著)

内容紹介

20世紀の30年戦争とも呼ばれる二つの世界大戦。両者を比較しつつ、国際関係から国内の総動員体制や社会の変化について、構造的に把握する。

内容(「BOOK」データベースより)

二十世紀は戦争の世紀である。第一次世界大戦は、近代がつくりだしてきた楽観的な未来像を打ち砕いた。大戦終結後わずか十年の休止期をへて、世界はふたたび戦火を目にし、それは第二次世界大戦へといたった。現在も世界のどこかで戦火は続いている。両大戦がつくりかえた世界、二十世紀の形成者としての両大戦の意味を、世紀終わりの視点から振り返る。

内容(「MARC」データベースより)

20世紀は戦争の世紀。近代がつくりだした楽観的な未来像を打ち砕いた両大戦。そして現在も世界のどこかで戦火は続く。両大戦がつくりかえた世界、20世紀の形成考としての両大戦の意味を振り返る。



 

 

ナチスの戦争1918-1949 - 民族と人種の戦い

2019年10月06日 21時30分41秒 | 社会・文化・政治・経済
 

ナチスの戦争1918-1949 - 民族と人種の戦い (中公新書) 新書 – 2015/9/24

 
内容紹介

ナチズムの核心を人種主義に探り、第一次大戦の敗北からヒトラーの台頭、第二次大戦後の東西ドイツ成立まで、戦争の全史を描き出す

内容(「BOOK」データベースより)

ナチスが主導した「民族と人種の戦い」とは何だったのか。第一次世界大戦の敗北からヒトラー独裁体制の確立、第二次世界大戦へ。ユダヤ人の絶滅を標榜しヨーロッパ全土を巻き込んだ戦争は、無差別爆撃と残虐行為を生み、最後には凄惨なホロコーストにまで行き着いた。本書はナチズムの核心を人種戦争と捉え、そのイデオロギーの本質を抉り出し、「狂信的な意志」による戦争の全過程、その余波までを描き出す。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ベッセル,リチャード
1948年アメリカ合衆国生まれ。80年、オックスフォード大学で博士号取得(歴史学)。98年よりヨーク大学教授(20世紀史)。『ヒストリー・トゥデイ』編集委員 

大山/晶
1961年生まれ。大阪外国語大学外国語学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 
 

本当の貧困の話をしよう 未来を変える方程式

2019年10月06日 21時27分09秒 | 野球

石井 光太 (著)

内容紹介

君たちが幸せをつかむために今知るべきこと
最底辺のリアルから始まる「新しい世界」のかたち

・日本は国民の7人に1人が貧困層
・なぜ川崎の少年たちは中学生を殺したのか?
・世界各地の子供兵のあまりに悲惨な現実
・クリスティアーノ・ロナウド、孫正義、安室奈美恵……
「貧困の壁」を突破した先人たちの勇気

格差の固定化、少年犯罪、メガスラム、ストリートチルドレン、人身売買、売春、薬物依存、世界各地の少年兵……すべての「繋がり」と貧困問題の「構造」を解き明かし、解決へ向けた未来へのヒントを示す著者集大成となる一冊。
人生への向き合い方が「180度変わる」感動の講座!

どうやれば、貧困から脱出できるのか。
どうやれば、人生を輝かすことができるのか。
どうやれば、社会や世界をより良いものに変えることができるのか。
僕が示すのは、人生や社会に革命をもたらすための方程式だ。きちんと身につければ、君が置かれている環境や君がいる社会を変えることができる。
――「はじめに 17歳の君たちへ」

内容(「BOOK」データベースより)

日本は国民の7人に1人が貧困層。君たちが幸せをつかむために今知るべきこと。最底辺のリアルから始まる「新しい世界」のかたち。人生への向き合い方が「180度変わる」感動の講座。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

石井/光太
1977年東京生まれ。作家。国内外の貧困、災害、事件などをテーマに取材・執筆活動をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 


 
 
 

 


今こそ「奨学金」の本当の話をしよう。: 貧困の連鎖を断ち切る「教育とお金」の話

2019年10月06日 21時15分00秒 | 社会・文化・政治・経済

本山 勝寛  (著)

内容紹介

奨学金はサラ金より本当に悪質か? 
奨学金以外の選択肢はないのか?
教育格差は本当になくせないのか? 

叩くだけでは解決しない、教育格差の突破口を示す!

◆本書の内容
奨学金を借りる大学生の割合は5割を超え、延滞者も約20万人と増え続ける一方だ。他方、メディアでは「奨学金タタキ」の言説が目立つ。また2018年からはいよいよ給付型奨学金もはじまるが、その欠点は各所で指摘されている通りだ。

しかし、奨学金制度を叩くだけで教育格差の問題が解決するなら誰も苦労はしない。今必要なのは、奨学金を含めた「教育とお金」にまつわるあらゆる問題の構造を冷静に分析し、建設的な議論を行うことだろう。

本書は、小学校から高校まで地方の公立学校に通い、親が家にいない収入ゼロの超貧乏生活のなか、奨学金のみで飢えを凌ぎ、独学で東京大学に合格。卒業後、各種の奨学金を受けてハーバード教育大学院で国際教育政策を研究した著者が、問題の本質をあぶり出し、改善のための前向きな提言を行う1冊である。

◆教育格差をなくす9つの提言
〈提言1〉外国人留学生奨学金の出身国枠の偏りをなくし大学授業料減免を拡大
〈提言2〉奨学金返済を所得控除に計算できる「奨学金減税」の実現を
〈提言3〉企業、財団、大学はもっと給付型奨学金を創ろう
〈提言4〉働きながら学べるオンライン・夜間主コースの拡充を
〈提言5〉地域で安価に学べるコミュニティ・カレッジの創設
〈提言6〉ふるさと納税による大学への寄付制度を
〈提言7〉大学生が選挙に行くことが高等教育政策充実につながる
〈提言8〉個人が個人を支援する21世紀型「あしながおじさん」
〈提言9〉予備校の必要のない社会が教育格差をなくす

◆目次
プロローグ 親の年収ゼロだけど奨学金で東大・ハーバードに行けた
第1章 検証「奨学金地獄」――なぜ奨学金は社会問題になったのか
第2章 貧乏でも東大に行けるのか?――日本の「教育とお金」
第3章 海外の教育事情と奨学金制度
第4章 教育格差をなくすための9つの提言
あとがき――「希望という光」を次の世代に

内容(「BOOK」データベースより)

奨学金を借りる大学生の割合は5割を超え、延滞者も約20万人と増え続けている。一方、メディアでは「奨学金タタキ」の言説が目立つ。いよいよ給付型奨学金もはじまるが、その欠点は各所で指摘されている通りだ。しかし、叩くだけでは何も解決しない。本書は、奨学金のみで東大に合格、ハーバードに通った教育専門家が問題の本質を分析し、現実的な改善策を提言する1冊でもある。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

本山/勝寛
学びのエバンジェリスト。作家。ブロガー。日本財団パラリンピックサポートセンター推進戦略部・広報部ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 



ぎっくり腰とヘルニアの違い!!

2019年10月06日 20時28分43秒 | 医科・歯科・介護

先週インストラクターがぎっくり腰にてレッスン休講させて頂きましたが、ぎっくり腰で入院するの?そんなにひどい物なの?と色々疑問に思ってる方もいらっしゃると思って、今回はぎっくり腰とヘルニアの違いについてお話したいと思います( ^o^)ノ

ぎっくり腰とは・・・急性腰痛症の俗称で、正式な医学における診断名ではありません。何かのきっかけで急に発症した腰痛を指すので、人によって痛めた場所は違います。

ヘルニアとは・・・腰痛の原因として言われる事の多い[椎間板ヘルニア]が該当しますが、下の絵にあるように椎間板は椎体と椎体の間に存在し、衝撃吸収装置として役割を果たす軟骨です。椎間板は中央にあるゼリー状の髄核と繊維輪から構成させています。その髄核が椎間板の外に飛び出してしまう病気です。

775        81

症状は・・・共に突然激しい腰の痛みが出現します。しかし、ぎっくり腰の場合は安静にしていれば数日で痛みが治まりますが、ヘルニアの場合は発症直後の痛みが長く続き数日経っても治まらないこともあります。激痛が続く期間がぎっくり腰とヘルニアでは違うのです。また、痛む範囲も違い、ぎっくり腰は文字の通り腰を中心に痛むもので、損傷か所が変わっても腰まわりが痛む事があります。一方ヘルニアは神経の圧迫が原因ですので、腰だけではなくお尻や足など下半身にも痛みが起こります。

見分け方・・・上記の痛みが続く期間や範囲、その他の症状で見分ける事が可能です。ぎっくり腰なら3日ほどで急性期の痛みは治まるので、それを過ぎても痛みが続くかを目安に判断してもらえればと思います。

ぎっくり腰の原因・・・ぎっくり腰の原因である筋肉や筋膜の損傷は、日々の何気ない動作をきっかけに起こります。例えば、重たい荷物を持ち上げた時や顔を洗う時などが代表例ですが、いつもと変わらない動作なのになぜ突然起こるかというと、筋肉が緊張していたり疲労が溜まっているからです。自分では意識してなくても筋肉疲労は毎日起こっており、睡眠や運動、栄養などで回復しています。しかし、運動不足や悪い姿勢といった腰への負担が続くと、回復スピードが追い付かずある日突然キャパオーバーになるのです。結果として、普段と変わらない動作でも不意に筋肉の損傷が起こりぎっくり腰になります。筋肉疲労は[長時間同じ姿勢と取る][ゆがんだ骨格からの負荷]などでも起こるので、ぎっくり腰が不意に起こる原因も色々なところにあるのです。

82

もし、ぎっくり腰になったら!!2~3日安静にしていれば痛みは軽減していくケースが多いのでまずは安静にしていましょう。また、アイシングも効果的です!!自宅以外で突然発症し、安静しても痛みがひどくて動けない場合は救急車を呼んで病院に行って下さい!!ぎっくり腰だけなら良いんですが、その他の病気が潜んでる事もありますので、恥ずかしがらずに呼んで下さい!!


ぎっくり腰とは?

2019年10月06日 20時25分23秒 | 医科・歯科・介護

ぎっくり腰とは正式には急性腰痛症といい、突然腰の辺りに痛みが走る症状のことを指します。欧米では「魔女の一撃」と言われることもあるようです。重いものを持ち上げるなど、腰を支える靭帯や筋肉に急激に負担を掛けることで起こることが多いです。

ぎっくり腰の症状

ぎっくり腰が起こると腰に痛みが走り、体を自由に動かせなくなります。一般的な症状としては以下の通りです。

  • ●上半身を起こせない
  • ●腰が痛くて普段通り歩けない
  • ●せきやくしゃみが腰に響く

動くのはもちろんのこと、通常の姿勢でいることもつらく、日常生活に大きく支障をきたします。ねんざに近い症状で、安静にしていれば数日間で痛みは引きます。重いものを持ち上げる以外でも、ラケットで素振りをする、前かがみになる、せきやくしゃみをする、など日常的な動作でも起こることがありますので、注意が必要です。

ぎっくり腰の原因

椎間板の老化

椎間板は背中にある椎骨の間に存在する軟骨ですが、歳をとると共に椎間板や関節が老化し、痛みやすくなります。

悪い姿勢で長時間いる

背骨のカーブが強い猫背の姿勢は、腰に負担を掛けることになります。また、長時間同じ姿勢でいることも筋肉への負担に偏りが出てしまい、ぎっくり腰になりやすくなります。ストレスや食事なども少なからず関係していますが、薬などで予防できるわけではないので、普段から運動をして、筋肉や体の調子を整えることがとても大事になります。

ぎっくり腰になってしまった場合の対処法

もしぎっくり腰になってしまった時には、ひとまず安静にしましょう。下手に動かしてしまうと再発の危険性があり、慢性的な腰痛へと繋がります。

まずは痛みがある個所の炎症を抑えるために冷やし、横になっているのが一番です。痛みが我慢できない、痛みが長期間続く場合には病院に行って診察を受けてください。

ぎっくり腰を事前に防ぐには、日々の運動が大事です。体を動かす時にはストレッチをして、しっかりとほぐしたうえで運動をするのが良いでしょう。ぎっくり腰が癖になるとつらいので、20代のうちから気を付けてくださいね。

 

記事提供:GozoRopp


「好きになるのは、勝手よ」

2019年10月06日 19時03分22秒 | 沼田利根の言いたい放題

図らずも、スーちゃんの従姉に惚れてしまった。

酒の酔いに任せて、「田中さんが好きなんだ」と隣の席に座る田中さんの同僚に告白。
あの夜、田中さんは会社が企画した飲み会に来ていなかった。
親しくいていた彼女の同僚に言われてしまったのだ。
「好きになるのは、勝手よ。でも彼女には彼氏がいるよ。無理ね」
あんなに可愛い人なのだから、彼氏の一人や二人が居るのも当然、と思い直した。
それなのみ、未練がましくも彼女が勤務する企業の社長に「実は、田中部長のお嬢さんに惚れたのですが、無理でした」と告げてしまった。
「バカだな。事前に私に相談してくれたら何とかしたのに・・・」となぐさめを言われた。
20代のころのことだ。

------------------------------------------------------

突然すぎる…キャンディーズ「スーちゃん」死去

[ 2011年4月22日  ]

70年代に「キャンディーズ」で一世を風びし、その後は女優として活躍した田中好子(たなか・よしこ、本名小達好子=おだて・よしこ)さんが21日午後7時4分、乳がんのため東京都港区の病院で死去した。

 55歳。東京都出身。午後10時半すぎには、夫で実業家の小達一雄さん(56)が記者会見。92年に乳がんが見つかり、一時は回復したが、今年2月に多臓器に転移したと明かした。

 テレビなどで見せた元気な姿の裏で、長年にわたってがんと闘っていた。乳がんが見つかった92年は結婚翌年。36歳の時だった。その後、何度か再発したが、医師から「心配ない」と言われて放射線治療で対処し、乳房も除去しなかった。

 昨年9月に十二指腸潰瘍で入院。いったん退院したが、今年2月に体調を崩して再入院。十二指腸から大量出血し、高熱が出た。この時、絶食状態が続き、免疫が大幅に低下。その後、がんが多臓器に転移していることが分かった。

 公式ホームページでは今年元日付で、「卯(う)年の今年は軽やかな兎(うさぎ)のごとく長く遠くまで跳ねつづける一年にしたいと思います」と誓っていた。今月8日の誕生日には、多くのファンがホームページの掲示板にお祝いのメッセージを寄せ「皆さんの言葉からたくさん元気をもらっています。皆さんも健康に気をつけて頑張ってください」と感謝の書き込みをしていた。

 ≪30~50歳代多い乳がん≫乳がんは、乳頭から放射状に広がる乳腺や、乳頭につながる乳管などにできるがん。日本では乳がんを患う人が年々増加しており、厚生労働省の統計によると、09年に乳がんで死亡した女性は約1万2000人。患者は30~50歳代が多い。早期に発見すれば治癒率が高く、定期的な検診が推奨されている。

 ◆田中 好子(たなか・よしこ)本名小達好子(おだて・よしこ)1956年(昭31)4月8日、東京都出身の55歳。伊藤蘭、藤村美樹との3人組「キャンディーズ」で73年、「あなたに夢中」でデビュー。「年下の男の子」「春一番」「微笑がえし」などのヒット曲を放ち78年に解散。80年に女優として復帰。89年に主演した映画「黒い雨」で毎日映画コンクールなど多くの映画賞で主演女優賞を受賞。91年に故夏目雅子さんの実兄、小達一雄さんと結婚した。

 

 


映画「東京物語」

2019年10月06日 18時40分26秒 | 社会・文化・政治・経済

世界の映画監督から20世紀ノナンバーワンと称される作品。

年老いたが親成長した子供たちを訪ねて親子の情愛を確認しあうという題材だが、小津の手にかかるとどうなるかを示す傑作。

何気ない言動が教える各人の生活、思いがけない心情の吐露と発見。
そして何事もなかったような人生の悲哀と深淵が見事に描かれている。

尾道に住む老夫婦、周吉ととみが東京で暮らす子供達を訪れるために上京する。子供達は久しぶりの再会で二人を歓迎するが、それぞれ家庭の都合もあり、構ってばかりはいられない。

結局、戦死した次男の嫁、紀子が二人の世話をすることになる。
老夫婦は子供達がすっかり変わってしまったことに気づくのであった……。

ラスト近く、ひとり残された夫が、静かに海を見つめているシーンが印象的。

人間の孤独感、死生観といったテーマをとりこんだ味わい深い名作。(C)1953 松竹株
監督 小津安二郎
主演 笠智衆, 東山千栄子, 原節子


阪神福留、起死回生の同点弾!

2019年10月06日 18時10分09秒 | 野球

10/6(日) 17:49配信 Full-Count
土壇場9回2死で山崎撃ち、DeNAファン沈黙…
阪神・福留孝介【
3点差から同点も再び勝ち越され、9回にまた同点
■DeNA – 阪神(CS・6日・横浜)

 阪神の福留孝介外野手が9回2死から起死回生の同点ソロを放った。6日、DeNAとのクライマックスシリーズ(CS)1stステージ第2戦(横浜)で1点差から再び試合を振り出しに戻した。
DeNAの守護神、山崎康晃が2死までを難なく奪った9回。誰もが試合終了と思ったことだろう。しかし、この男の前では試合が終わらない。1ストライク1ボールからの3球目、150キロ直球を打つと、打球は大きなアーチを描いて右翼席へ。静まり返っていた阪神ベンチは一気に沸いた。

 一時は3点差を詰めて同点まで戻したが、6回にDeNA神里の勝ち越し打でふたたび1点ビハインドに。しかし、この1点で再び試合を振り出しに戻した。



【DeNA】阪神にサヨナラ勝ちでCS最終ステージに逆王手…乙坂がサヨナラ2ラン

2019年10月06日 17時58分29秒 | 野球

10/6(日) スポーツ報知

【DeNA】阪神にサヨナラ勝ちでCS最終ステージに逆王手…乙坂がサヨナラ2ラン
3回無死、左越え2号ソロ本塁打を放った筒香嘉智(25)とジャンプしてタッチを交わすホセ・ロペス(中)。右は宮崎敏郎(カメラ・関口 俊明)
 ◆2019 ノジマ クライマックスシリーズ・セ ファーストステージ第2戦 DeNA4―4阪神(6日・横浜)

これぞ4番!主砲・筒香が2戦連発

 DeNAが、最終ステージ進出に逆王手をかけた。9回

 5日の初戦で阪神に逆転苦杯を喫したDeNAは、初回にホセ・ロペス内野手(35)の2ランで2点を先制した。前日の大逆転負けで後がなくなったチームを勢いづける先制弾。打った瞬間に柵越えを確信し、珍しくベンチに向かって雄叫びをあげたロペス。

 これに呼応するように3回には、筒香嘉智外野手(27)が2戦連続となる左越え2号ソロ本塁打を放ち、巻き返しへ勢いを付けた。ベンチで出迎えたロペスとジャンプしてタッチを交わして喜んだ。

 4―3の9回に守護神・山崎が2死走者なしから福留に右翼越えにソロを浴び同点になった。

 CS初開催のハマスタで初勝利を飾り、1勝1敗のタイに持ち込んだ。巨人が待つCS最終ステージへ決着戦の第3戦を迎える。

 


輪子の競輪日記 父らしいエピソード

2019年10月06日 10時50分22秒 | 未来予測研究会の掲示板

輪子の父親は「大穴狙いの競輪ファン」だったと競輪仲間の荻沼さんが言っていた。

「3着おじさんみたいな?」と輪子は興味を示した。
「そうだな、発想が似ていなくもないな」荻沼さんはどちたかというと本命党。
「むちゃ買いだったな」
荻沼さんが言うには、本命の隣の人気薄選手を軸に車券を買っていたそうだ。
例えば、7番が本命なら隣の6番か8番を軸にする。
そのときに、6番が3番手なら6番を軸に。
あるいは、8番が3番手なら8番を軸に。
3番手は不利だと、多くのファンは思っているし、実際、3番手選手が1着になる確率は低い。
「輪子のおやじさんには、みんなが脱帽よ。われわれには、とても買えない車券買いていたからな」
「それで、どうだったの?」
「そうだな、最高は800万円の払い戻しよ。みんなたまげたさ!」
「俺たち5人に,それぞれ10万円のご祝儀だったな」
父とタクシーの同僚だった寺田さんが「おやじさんは、気風が良かったな」と懐かしむように言う。
もしかして、10歳のわたしに10万円も「ほれ」とよこした時かしら。
如何にも父らしいエピソードだった。
----------------------------------------
GⅢ 滝澤正光杯in松戸

2019年10月05日
8レースに大穴

本命 7-3-9
対抗 6-2-5
第3 1-4-8

確定オッズ
2車単 7-3 2・1倍
3連単 7-3-9 6・2倍


2車単8-1 7万8660円(48番人気))
3連単 8-1-5 58万3070円(322番人気)