まあ、今年もいろいろありました、というか怒濤のような下半期でしたが、なんとか乗り切れたようです(9月から11月の間にアメリカとメキシコに仕事で行くというのは、商社マンじゃあるまいし、ちょっとキツかったです)。
今は、例年のように伊豆の家に来て、畑仕事をしたり(といっても、春にいろんなモノを植えるために畑を耕して土作りをしているだけですが)、本を読んだり、練習をしたりと東京ではあまりできないことをやっています(ここでは、作曲や原稿などの仕事は一切行いません)。
ここはテレビもないので、実に人間的に暮らせます(ネットだけはこうやってやってるのですが)。
テレビがある風景というのは、どうも私にはカッコ悪く思えてしょうがないのです。これは音のウルサさだけではないような気がします(テレビの音はホントにうるさいですが)。
実は、今も紅白をFMラジオで聞きながらこれを書いていますが、ちょっと別のFMチャンネルに回すと、これが実に静かなのです。きっと、テレビの番組を作る側の体制にも問題があるような気がします(自分もその中の一人ではあるのですが)。ことばで言うと、作る側の「押し付け」というか、「上からモノを見る態度」というか。
アーティストであっても、台本作家であっても、ディレクターであっても、プロデューサーであっても、「見ていただく、聞いていただく」という姿勢がない限り、いつか天からのシッペ返しがあることを忘れてはならないと思います。
要は、謙虚さを忘れないということでしょうか。人間、謙虚さと礼儀を忘れたら最後ですネ(と、私は、いつも自分自身に言い聞かせていますが)。
それにしても(と、突然話題を変えて...笑)、DEF TECHと平原綾香はよかった(何の話じゃ)。
個人的には石川さゆりは好きなんですが、いつまでも『天城越え』じゃカワイソウですネ(夏川りみもそうだけど)。
といった感じの年の瀬ですが、今年も黒豆を煮て(これが、3日もかかるので、ホントは買った方がはるかに簡単なのですが、自分でやった方が絶対にウマいですよ)、その他の煮物もたくさん煮て正月の準備は万全(ハハハ)。
ホント料理教室でも始めようかナ?マジで(笑)。
今は、例年のように伊豆の家に来て、畑仕事をしたり(といっても、春にいろんなモノを植えるために畑を耕して土作りをしているだけですが)、本を読んだり、練習をしたりと東京ではあまりできないことをやっています(ここでは、作曲や原稿などの仕事は一切行いません)。
ここはテレビもないので、実に人間的に暮らせます(ネットだけはこうやってやってるのですが)。
テレビがある風景というのは、どうも私にはカッコ悪く思えてしょうがないのです。これは音のウルサさだけではないような気がします(テレビの音はホントにうるさいですが)。
実は、今も紅白をFMラジオで聞きながらこれを書いていますが、ちょっと別のFMチャンネルに回すと、これが実に静かなのです。きっと、テレビの番組を作る側の体制にも問題があるような気がします(自分もその中の一人ではあるのですが)。ことばで言うと、作る側の「押し付け」というか、「上からモノを見る態度」というか。
アーティストであっても、台本作家であっても、ディレクターであっても、プロデューサーであっても、「見ていただく、聞いていただく」という姿勢がない限り、いつか天からのシッペ返しがあることを忘れてはならないと思います。
要は、謙虚さを忘れないということでしょうか。人間、謙虚さと礼儀を忘れたら最後ですネ(と、私は、いつも自分自身に言い聞かせていますが)。
それにしても(と、突然話題を変えて...笑)、DEF TECHと平原綾香はよかった(何の話じゃ)。
個人的には石川さゆりは好きなんですが、いつまでも『天城越え』じゃカワイソウですネ(夏川りみもそうだけど)。
といった感じの年の瀬ですが、今年も黒豆を煮て(これが、3日もかかるので、ホントは買った方がはるかに簡単なのですが、自分でやった方が絶対にウマいですよ)、その他の煮物もたくさん煮て正月の準備は万全(ハハハ)。
ホント料理教室でも始めようかナ?マジで(笑)。