熊本や大分の被災地に薬剤師や薬を積んだ車が被災者の皆さんに薬を配っているという報道を先日聞いた。
助かる人たちもたくさんいるだろうと思う。
けっして悪いことではないし、この仕事に携わっている人たちには感謝だ。
ただ、この報道には一つだけ違和感を覚えた部分があった。
非常時での「お薬手帳」の大切さとその存在意義についてのコメントがそれ。
普通、投薬は医師が患者を診断し薬を処方してそれを薬剤師が調剤して患者に売る。
これが基本で、調剤薬局はお薬手帳を処方箋と一緒に持ってくるように勧める。
一人一人の患者の投薬記録がこのお薬手帳に記載されているので、今回のような災害時にはたとえ患者自身が薬の名前を覚えていなくてもこのお薬手帳さえあれば薬剤師は適切な薬を被災者に渡すことができる。
だから皆さんきちんとお薬手帳を保管して大事にしましょうという主旨のコメントで締めくくっていたが、身近に病人を抱える私としてはこのコメントには「ちょっと待てよ」だ。
ポイントは2つ。
一つは、誰でも疑問に思うはずだが、そんなに大事な個人の投薬調剤情報なら何でオンライン化しないの、という単純な疑問だ。
私は、この疑問をこれまでたくさんの医師やいろんな薬局にぶつけてみたが要領を得た解答はどこからも返ってこなかった。
きっと私は尋ねる相手を間違えているのだろう(それってきっと厚生労働省…の上の人、なのかナ?)。
オンライン化ができてさえいれば、大災害で被災した人たちに「お薬手帳、持ってますか?」などという馬鹿げた質問をしないでも済む。
着の身着のままで避難所に逃げてきたというのにお薬手帳をちゃんと持ってきた人が一体何人いるというのだろうか。
で、もう一つの疑問。
これが、多分一つ目の疑問に対する答えなのかなと思う。
実はこのお薬手帳、タダで配っているわけではない。
病院に行く。
医師が処方箋を書く。
もちろんここで処方箋代が書類作成費という名目で保険点数に計上される。
今度はその処方箋を薬局に持っていく。
薬の調剤に点数がつく。
まあ、これも薬剤師さんたちの収益につながるのだから当たり前だろう。
問題は、お薬手帳に投薬記録を記載することにも点数が加算されていることだ(つまり、薬局に手帳を持っていくたびにそこでお金が発生しているのだ)。
これって案外、人の意識にのぼらないし知らない人が多い。
ははん、…これか?
もしお薬手帳にアナログで記載されている情報が全部オンライン化されてしまったら、一つ一つの薬局の請求できる点数が減ってしまうことになる(のかナ?)
オンライン化された情報は全国の薬局ならどこでも閲覧自由なはずだし、げんに調剤薬局は全国どこでも調剤しますと歌っている。
日本の「お上」の考えるシステムというのは理解できないことだらけ。
災害があった時皆さんお薬手帳持ってないと大変ですよ。
出せる薬も出せなくなりますよと公共放送を使って煽る(これって一種の恫喝…脅しに近い)。
違うでしょ。
もしマイナンバーがあると便利でしょというのだったらこんな災害時にこそマイナンバーで投薬情報までわかるようにすればよいだけのこと(オンラインってそういうことなんじゃないの?)。
マイナンバーという仕組みはその中身を知れば知るほど「え?たったそれだけの情報を知るためだけにあんな大袈裟なことをしたわけ?」だ。
「縦割り行政」の弊害をなくすためにマイナンバー制度を導入、なんてかけ声は建前だけで、本気で縦割りをなくそうなんて思っている役人や政治家はゼロだろう。
縦割りで生まれる既得権益は絶対になくしたくない人が「本気のオンライン化」なんてするわけがない(とは思いませんか?)。