クランクの修正修理は無事に完了。
次にキックギア周りの見直し。
前回飛び込み側のキックギアのブッシュを製作したのだが、実際にエンジンをかける時にギアがきちんと噛まず
空回りしたりキックアームがかなり下の状態で噛みあったりしていた。
今回ミッションまで分解したのでケース内のギアまで点検してみる。
ミッションシャフトは画像右側から、奥に行くに従って段減りしている。
前回製作したブッシュはシャフトの端径を計って製作したので、奥に行くほどガタが出る。
キックギアにガタが出て斜めに当たりやすい。
出来るだけシャフト端を研磨して、寸法的にきついブッシュを製作した。
ミッションシャフトに入るキックギア二点。
なるべくガタの出ないように、シャフトと擦り合わせる感じで作業して行く。
ここまできちんと噛みあえば問題は無いはず。
飛び込み側のキックギアを押す板バネは、押す力に不安があったためコイルスプリング式に変更。
ホルダーを製作 ケースに一箇所穴を開けさせてもらった。
明るい材料
高出力タイプのゼネレーター 英国製だ。
続く
次にキックギア周りの見直し。
前回飛び込み側のキックギアのブッシュを製作したのだが、実際にエンジンをかける時にギアがきちんと噛まず
空回りしたりキックアームがかなり下の状態で噛みあったりしていた。
今回ミッションまで分解したのでケース内のギアまで点検してみる。
ミッションシャフトは画像右側から、奥に行くに従って段減りしている。
前回製作したブッシュはシャフトの端径を計って製作したので、奥に行くほどガタが出る。
キックギアにガタが出て斜めに当たりやすい。
出来るだけシャフト端を研磨して、寸法的にきついブッシュを製作した。
ミッションシャフトに入るキックギア二点。
なるべくガタの出ないように、シャフトと擦り合わせる感じで作業して行く。
ここまできちんと噛みあえば問題は無いはず。
飛び込み側のキックギアを押す板バネは、押す力に不安があったためコイルスプリング式に変更。
ホルダーを製作 ケースに一箇所穴を開けさせてもらった。
明るい材料
高出力タイプのゼネレーター 英国製だ。
続く