193○年代(だと思う)のBSAが入車した。
バルブスプリング剥き出しの粋な奴である。

英国はバーミンガムの小銃を作ってたメーカーで、Birmingham small arms trade associationの頭文字を取ってBSAなのは有名な話。
今回の修理依頼はスパークが出ない事。
よく言うマグネートの不良だろうか?
確かにキックしてもスパークが出ない。
分離にかかる。
タイミングギアカバーを外して

マグネート駆動用のギアを抜く

そうすればマグネートユニットがごっそり外れる。

いつもこのタイプのマグネートを見ると思い出す物が二つある。
一つはエレキテル(笑

そしてもう一つが家康の時計

{四角い} {電気、機械仕掛け} {旧い} このキーワードが何となくマグネートをイメージさせるのだが、個人的な思い込みなのでどうでも良い(笑
分解していく

トップカバーや磁石を外していって


コンミュテーターのハンダが浮いてる。
ベースにガタがあり、いじっていた時に浮いたのか?

ベースのガタを直し、ハンダを直して試してみよう。
もし駄目ならバッテリー点火へ変更して欲しいとオーナーさんから言われているので、コレで直ればラッキーである。
続く
バルブスプリング剥き出しの粋な奴である。

英国はバーミンガムの小銃を作ってたメーカーで、Birmingham small arms trade associationの頭文字を取ってBSAなのは有名な話。
今回の修理依頼はスパークが出ない事。
よく言うマグネートの不良だろうか?
確かにキックしてもスパークが出ない。
分離にかかる。
タイミングギアカバーを外して

マグネート駆動用のギアを抜く

そうすればマグネートユニットがごっそり外れる。

いつもこのタイプのマグネートを見ると思い出す物が二つある。
一つはエレキテル(笑

そしてもう一つが家康の時計

{四角い} {電気、機械仕掛け} {旧い} このキーワードが何となくマグネートをイメージさせるのだが、個人的な思い込みなのでどうでも良い(笑
分解していく

トップカバーや磁石を外していって


コンミュテーターのハンダが浮いてる。
ベースにガタがあり、いじっていた時に浮いたのか?

ベースのガタを直し、ハンダを直して試してみよう。
もし駄目ならバッテリー点火へ変更して欲しいとオーナーさんから言われているので、コレで直ればラッキーである。
続く