高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

平飼い鶏と田んぼの見学会 終了しました

2022-06-29 09:00:00 | イベント報告
★ 平飼い鶏と田んぼの見学会 ★

6月19日、
梅雨の真っ最中でしたが
この日は雨に合わずラッキー ♪

まずは奥田養鶏場に集合。
奥田誠志さんがお出迎えです。


元気な鶏・美味しい卵になるように
いろいろと試行錯誤しているそうです。
ほとんどの参加者は
見るのも聞くのも初めてで
質問攻め状態でした。

鶏はもちろん平飼い。
品種は“ゴトウもみじ”と“ボリスブラウン”。
一坪(3.3㎡)に10羽で計2,500羽ほどいます。
生まれたてのヒヨコを鶏舎に入れると
5か月ほどで卵を産み始め
18ヶ月ほど採卵していくとのこと。


卵を産むときは
鶏舎内に作った箱(個室)に入ります。
箱(個室)を反対側から覗くと
あらっ失礼!
おしりと卵を見つけました。


平飼い鶏がおばあちゃんになったら
ケージに移してもうしばらく飼います。
が、緑の葉をもらえるのは
平飼い鶏のほうだけだそうです。
なるほどストレスフリーと良い餌


次は井上正雄さんの田んぼにお邪魔。
半分は田んぼ、半分は畑。
両方を見学できました。
農薬も化学肥料も使わない田んぼには
ホウネンエビもどっさり。


この田んぼはここ数年ずっと畑だったのに
水を入れたとたん水田雑草コナギが!
種がずっと土の中で眠っていたのでしょう。
ちょっと衝撃でした。


最後は猪谷英代さんの田んぼです。
水の管理の
失敗例と成功例を見せてくれました。


猪谷さんはジャンボタニシを利用します。
深水にしたり浅水にしたりと調整して
水田雑草をジャンボタニシに食べてもらうのです。
うまくいけば人による除草は全く必要なし。
ジャンボタニシを味方にするには
水の管理が決め手だと!


実際に見てお話をうかがって
とても勉強になりました。
愛着も湧きました。
大切な食!
自給を目指したいところですが
まずは会の生産者のお米や野菜や卵を
いただきましょう。
安心できるし、美味しいんです!

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ春だ、宗安寺きのこセンターへ 終了しました

2022-05-09 09:00:00 | イベント報告
★ さあ春だ、宗安寺きのこセンターへ ★

4月24日、
今年1月から取り扱い始めた菌床きのこの里
宗安寺きのこセンターへ行ってきました。


当日はあいにくの雨模様。
ですが、今日の見学は建物の中なので大丈夫
あ、建物全体の写真を撮り忘れました。。。

お出迎え下さったのは
創業者の大坪久二子さんと


2017年から事業を引き継いで
伝統の栽培方法と味を承継している
森雄司さん。


仕入れている菌床ブロックのおが粉は
愛媛県・高知県産の広葉樹を使用。
培地はふすまなどが原料で
化学的なものは使用していないそうです。
菌床はきのこの布団なので安心しました。

そして森さんは「朝採れきのこ」にこだわり
しいたけ・ひらたけ・なめこ・きくらげを栽培しています。

建物の中は棚がつくられ
菌床ブロックがずらりと並んでいます。
しいたけもヒョコヒョコと顔出して。
菌床きのこ栽培と言うと
温度と湿度と光を管理した
工場のイメージでしたが
ここはなるべく空調は使わず
窓も開けて自然の風を入れてます。


密に生えてきそうなところは
間引き(摘果?)します。
間引いた小さなきのこはアヒージョなどで
すごくおいしく食べられるそうですよ。


これは、きくらげの菌床ブロック。
もうすぐ収穫できるそうな。
しいたけと違って袋に入れっぱなしです。
必要な湿度が違うのかな?


しいたけの菌床ブロックも買って帰れます。
12月後ごろ菌床の上面に種菌をまいて
4ヶ月くらい培養させたとのこと。
その間に菌糸が培地全体にいっぱいに広がっていきます。
面白いことに、
持ち帰る際の振動や衝撃で目覚め
きのこが生えだすらしい。


最後に見つけた看板。
宗安寺きのこセンター発電所!
太陽光発電をされてるんですね。


その看板の前での記念写真。
菌床のこと、きのこの育て方など学んで
みんな嬉しそうでした。


5月後半にはきくらげも扱う予定です。
こだわりの「朝採れきのこ」
よろしくお願いします。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしたちの食べ物は どこで、どのように 支えられているの?ー世界と日本の農業の現状と課題ー 終了しました

2022-03-01 09:00:00 | イベント報告
★ わたしたちの食べ物はどこで、どのように支えられているの? ★
ー世界と日本の農業の現状と課題ー

2月20日、持続可能な暮らしを考えるシリーズ第4弾
「わたしたちの食べ物はどこで、どのように支えられているの?」の
リモート講演会を
自由民権記念館にて開催しました。

講師は高知大学出身の関根佳恵さん。
農学部に所属しながら、
岩佐理事長の下で農業経済学を学んだそうです。
今は日本における家族農業研究の第一人者として活躍されてます。


名古屋からのリモート講演ということで
パワーポイントの資料を大きく映しながら
話してる関根さんも右上に映します。
双方向のやり取りもできて
生の講演会と同じように進めました。


食と農をめぐっては、
大量生産とグローバル化が進むことで、
多くの問題が山積。
このような中、国連をはじめ世界では
「小規模家族農業」が
問題解決の手立てになると注目されてます。

わかり易くまとめた本があるので
是非そちらを読んでください。

★『13歳からの食と農』
(かもがわ出版・関根佳恵著)
13歳からのあなたへシリーズ。
10代だけでなく、
問題を整理して知っておきたいおとなにも、
読み応えたっぷりです。


★『家族農業が世界を変える1』
(かもがわ出版・関根佳恵著)
国連「家族農業の10年」とSDGsを手がかりに
持続可能な食と農を学ぶシリーズ。
1のテーマは「貧困・飢餓をなくす」。
シリーズ3が3月に出版されます。


高知の里山に住んで
疲弊していく現状を見ていると
どうしたらいいのか考えざるを得ません。
「小規模家族農業」を
国として是非進めて欲しい。
ただ、この悠長な(?)ペースで
里山の疲弊・消滅の回避に間に合うのか。。。

で、私たちはどうする?
自分が変わる、当事者として生きる
毎日の食卓を見直す、小さな農をはじめる、
動き出そう! ですね。
特に若い方たち、子どもたち!

                                
会場に来てくださったみなさん、
オンラインで参加してくださったみなさん、
双方から熱心に質問いただき
感想も多く寄せられました。

世界と日本の農業の現状と課題は
ブログではとてもまとめきれません。
持続可能な暮らしを考えるシリーズ4回分の
報告書を作る予定なので
紹介本と合わせそれも読んでください。
出来上がりましたら、またご紹介します。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣類や寝具を見直そう~持続可能な衣類、寝具とは? 終了しました

2021-12-21 09:00:00 | イベント報告
★ 衣類や寝具を見直そう~持続可能な衣類、寝具とは? ★

12月12日、自由民権記念館にて
持続可能な暮らしを考えるシリーズ第3弾
「 衣類や寝具を見直そう~持続可能な衣類、寝具とは? 」を
開催しました。


講師は、
オーガニックコットンにこだわった
製品をつくる「ハート」の
代表取締役社長 山岡弘章さんです。
4年半のイギリス生活で
ヨーロッパでは生活のあらゆるジャンルで
オーガニックに熱心、
日本でもオーガニックを生活の一部に!
と考えるようになったそうです。


壇上には白と茶のコットンボール!
これが綿(わた)になったり布になったり。
上向きにはじけるのは“洋綿”だそう。


ハートはGOTSとOCSという
国際オーガニック認証を取得しています。
日本のオーガニックコットンの95%以上が
生産履歴を追跡できない中、
ハートの製品はシステムとして
製造過程すべてが証明できるのです。


原料のコットンだけでなく、
製品を縫うための糸、
製品を包む袋、
羽毛布団に使うアヒルのこと、
お話は多岐にわたり
初めて聞くことも多々。

ハートの製品も展示していただき


休憩時間には
実際に見たり触れたりしながら
製品の説明もしていただきました。


後半の質問タイムに寄せられた質問にも
丁寧に、的確に答えてもらいました。

衣類・繊維は私たちのくらしの基本ですが、
綿花の栽培現場でも、
衣類・寝具をつくる工程でも
農薬や化学合成薬剤がたくさん使われています。
生産・消費のあり方を
少しでも見直していきたいと思いました。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック汚染!私たちにできることは?  終了しました

2021-11-30 09:00:00 | イベント報告
★ プラスチック汚染!私たちにできることは? ★

11月21日、持続可能な暮らしを考えるシリーズ
「プラスチック汚染!私たちにできることは?」
を開催しました。
8月の企画がコロナ感染拡大で延期され、
やっと開催にこぎつけました。

講師の服部雄一郎さん。
プラスチック問題に真摯に向き合って
雑誌やテレビにも出てるので
お見かけする機会も多いかと思います。


今回もリモート参加が可能。

もう、これが定番になるのでしょうか。おかげで全国からたくさんの方に
参加いただきました。
ちなみに私は生派


まずは主催である土といのち
理事長の岩佐さんが挨拶


お話会始まりました!
テーマは「今日からはじめたいプラスチックフリー」


ここから1時間半、
知っていたこといないこと含め
服部さんの話に引き込まれていきました。

プラスチックの何が問題かというと……
・材料が限りある化石燃料であること
・危険な化学物質が添加されてること
・リサイクルが難しいこと
・マイクロプラスチックになって地球を汚染していること


プラスチックフリー生活は大変?
いえいえ、出来る事から始めたらいい、と。
1.レジ袋以外の袋もすべて断る
2.ペットボトルはなるべく買わない
3.ストローやお手ふきや使い捨てスプーンは断る
4.モノを減らす(要らないものは買わない!)
5.ごみを見つけたら拾う!
これなら私にも子どもでもできそうです。

参加者の皆さんも真剣に
自分事として考え
質問もたくさん出たし
学びもたくさんありました。

「サスティナブルに暮らしたい」という
服部さんのブログも覗いてくださいね。
プラスティックフリー生活の
ヒントを紹介してくれてます。


持続可能な暮らしをする決め手は
「こんなこともできる」とおもしろがること。
「ねばならない」にからめとられないこと。
人に強要しないこと。
だと感じました。

服部さん曰く
★二重のサステナビリティ
=「環境」と「自分」の双方が
サステナブルであるように

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和紙がつくりだす、結いの暮らしのいま・むかし・これから 終了しました

2021-11-01 09:00:00 | イベント報告
★ 和紙がつくりだす、結いの暮らしのいま・むかし・これから ★

10月23日、ソーレの大会議室で
映画会とシンポジウムを開催しました。
久しぶりのイベントです。


初めに映画「明日をへぐる」上映。
今も和紙の原料である楮(こうぞ)を育て、
土佐和紙を守ってきた
山里の人びとの暮らしを
1年半にわたって記録したドキュメンタリー。
いの町吾北地域で撮影されています。
失なわれゆく世界の記録ではなく、
私たちの明日への希望を語るために!
字幕・音声ガイドつきのバリアフリー映画です。


そして、その映画を受けてのシンポジウム。
土といのち初めてのオンライン開催でもあり
ちょっと緊張しています。
音声など問題がありつつ
スムーズに運営していただきました。


講師陣は・・・

田中求さん
高知の自然と楮と和紙をめぐる
人々の暮らしに魅了された
高知大学地域協働学部教授。


田村寛さん
志を持ち、
紙すきに挑んでいる
若き土佐手漉き和紙職人


浜田あゆみさん
伝統和紙の家に生まれ、
継ぐ中で、
未来につなげる試みを
全世界に発信している。
鳥取からの参加です。


シンポジウムは
田中さんにコーディネートしていただきながら
進んでいきました。


後半の質疑応答では
参加者からの質問もたくさん出て
時間が足りないくらいでした。


私が感じたのは
楮を育てる山の中だけでなく
結いで繋がってきた
山里の暮らしそのものが抱える
共通した課題なのだということでした。
でも明日へ繋いでいく方法はある!
のだとも思いました。

映画「明日をへぐる」は
高知ユカリノ映画祭パート2として
11月13日(土)、14日(日)に
高知市春野町文化ホールピアステージで
上映予定です。
ぜひご覧ください。

管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作って使おうハーブの寄せ植え 終了しました

2021-05-24 09:00:00 | イベント報告
★ 作って使おうハーブの寄せ植え ★

5月16日 日曜日、
梅雨入り直後の小雨の中
ソーレの創作実習室に集まりました。
なかなか広い部屋で実習にはもってこい。

今日の講師は、井上峰子さん。
20年くらい植物に携わっていて
ハンギングマスターの資格をお持ちです。


最初に用意したのは40鉢のハーブ。
エディブルフラワー(食べられる花)があったり
初めて見るハーブがあったり
香りをかいでみたり
迷いつつ、めいめい3鉢選びました。


その後、寄せ植えの基本から説明。
鉢底の石の入れ方


苗のはずし方


土の入れ方・詰め方などなど
丁寧に指導してもらいました。

さっそく寄せ植え作業始まり

ご夫婦で仲良く作業される方


ワイワイと楽しく作業される方々


一人で黙々と作業する方


それぞれの時間を過ごして
全員見栄えよくできあがりました。


その後、
ハーブにしてあげること
してはいけないこと
野菜作りのことにまで話は広がり
疑問質問に答えてもらいました。

後は実践あるのみ。
美味しいお料理に香りを添えて ♪

参考までに、今日使った土は
エコリカルの“グリーンソイル”。
長年肥料にたずさっわてきた井上さんが
絶賛しおススメしている淡路島の土です。


そこに少しの肥料
竹パウダー入り
“スーパーケイ堆肥”を入れてます。


どちらも、土といのちで注文できます!

寄せ植えに使った苗は
高知市福井町にある「まるふく農園」から。
炭素循環法という自然農法で育てた苗です。
気になった方、お店を覗いてみて下さい。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清流のクレソン畑へのいざない 終了しました

2021-04-24 09:00:00 | イベント報告
★ 清流のクレソン畑へのいざない ★

4月18日(日)、天気は晴れ。
高知市鏡の中心地区から
車で10分くらい走り
吉原川の清流が流れる吉原地区に到着。
周りの山に植林は少なく
照葉樹林の気持ちいいところです。


その清流をひいた畑で
クレソンが育っていました。
まさに“清流のクレソン畑”です。


まずは伴さんから
クレソンを育てるようになった経緯や
苦労話・自慢話を聞いて


後は自由行動 ♪
長靴で水の中に入ったり
畑の周りを歩き回ったり
大人もこどもも宝物さがしのように
クレソン、せり、ふき、
三つ葉、いたどり、葉わさびなどを
採らせてもらいました。








そんな清流が流れる吉原地区ですが、
残念なことに
四国鉱発が石灰石採掘を
進めようとしています。
伴さんに
開発に伴う環境や交通などの
問題も話してもらいました。


なんとか止められないでしょうか。
この豊かな谷筋の自然を残したい。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者問題ダブル講演会 終了しました

2021-03-30 09:00:00 | イベント報告
★ 消費者問題ダブル講演会 ★


3月21日、雨の中
コロナ禍にもかかわらず
27名もの参加者を迎え
15ある机がいっぱいいっぱいでした。


第1部は「悪徳商法の現状と対策」
講師は、のいち法律事務所の常田学弁護士


関西弁をまじえた軽妙な語り口で
1特殊詐欺
2あら安いは安くない
3ケータイ契約のオプション
4伝統的悪徳商法、に対して
問題点や対応方法を教えてもらいました。
具体的な事例を交えたお話で分かりやすかったです。


第2部は「「食品添加物の基礎と表示」
過去2回、講師をしてくださってる川村正信さん。


最近「食品表示基準」の一部改正もあり
私たち消費者が
包材に書かれた原材料を見ても
知らされなくなっているのかなと感じました。


「書かれてないから入ってない、のではない。」
という言葉が衝撃的でした。
だからこそ
「賢い消費者になるよう勉強してください。」
とのことです。

添加物は流通上必要となったもので
生きる上では必要ありません。
なるべく摂らないようにしましょう。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竺舎へ 自然農の畑の援農に行こう! 終了しました

2020-12-16 09:00:00 | イベント報告
★ 天竺舎へ 自然農の畑の援農に行こう! ★ ~12月の企画

冬らしく晴れる日が続いてますね。
12月6日(日)も晴れ!
天竺舎の畑があるのは津野町です。
当日、遠路はるばる集まったのは18人。

天竺舎の畑は、なるほど草ぼうぼうで。。。


さっそく草刈りを始めました。
ヒッツキムシ(草のタネ)もいっぱい。。。
野菜は埋もれて宝探し状態


お昼ご飯の後は、
籾摺りの様子を見せてもらったり
(籾付き米を上から投入すると)


(下から玄米が出てくる)


精米の様子を見せてもらったり
(玄米を投入すると、分搗き米が出てくる)


写真はありませんが
小麦の製粉も見せてもらいました。

結局、援農作業は正味1時間くらいで、
ちょっと山下さんがこれから手を付ける
励ましになった程度でした。
でも疲れたー。
参加された皆さん、ありがとうございました。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする