高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

お話と交流会「ヒトにとって飲食とは何か」終了しました

2020-12-09 09:00:00 | イベント報告
★ ヒトにとって飲食とは何か ★ ~11月の企画


NPO法人化して
10月で丸15年になりました。
現在のコロナ禍の中、
記念講演会を開くことはせず、
土といのちの原点「食」に焦点を当てた
お話と交流会を開きました。
久しぶりの室内での企画です。

話題提供は丸井一郎さん。
前理事長であり
仕事の研究領域も飲食に関すること、
また日々の食事作り担当も。


現理事長 山下さんの挨拶から始まり


ジュースを飲みながら


参加いただいた会員さんと一緒に
話をきき、質問し、考えた2時間半でした。


ヒトとは、
食べ物を持ち寄り、
火で加工し
焚火を囲んで集まり、
歌や踊りで楽しみを共有するもの
だそうです。

だから集まるのが困難なコロナ禍でも
ヒトはヒトになるために集まろうとする
のも当然だと私は考えました。
でも今はヒトとしての行為を制限されてる。。。。
それがヒトにどんな影響を与えるのか?

最後に丸井さんから紹介された本とブログ
興味があれば読んでください。
『土と内蔵 微生物が作る世界』
デイビッド・モントゴメリー、 アン・ビクレー 著 築地書館 2016年
「農政について」
blog.tatsuru.com/2013/12/30_1249.html

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤牧場に行こう! 終了しました

2020-10-27 09:00:00 | イベント報告
★ 斉藤牧場に行こう! ★ ~10月の企画

10月18日、
昨夜の雨も上がって
昨日の寒さも緩んで
気持ちのいい日になりました。
早速、牧場のなかを歩きます。


牧場主 齋藤佳洋さんから
牛のこと・牧場のこといろいろ
お話をうかがいました。
質問もたくさん飛び出してましたね。


そのあとは、
あちこちで思い思いにお弁当をひろげたり


歩き回ったり


牛さんとにらめっこしたり


バッタをとったり、ウンコのケーキを作ったり


のんびり、ゆったりした時間を過ごし
いつまでも牧場にいたい気分でした。
こんな素敵な牧場だから
とびきりおいしい牛乳が搾れるのだと納得!

斉藤牧場を切り開いた
佳洋さんのご両親にもお会い出来ました。
お父さんはバリバリ現役で薪割り中。
お母さんは四方竹をこしらえ中。
皮は牛のエサになります。


最後に子ども限定のイベントタイム。
子牛にミルクをあげることができました。
おっかなびっくりながらも大満足、だったかな。


参加された皆さん、ありがとうございました。


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑穀スイーツを楽しむ会&お話会 終了しました

2020-10-19 09:00:00 | イベント報告
★ 雑穀スイーツを楽しむ会&お話会 ★ ~9月の企画

9月の企画と言っても開催したのは10月なのですが・・・
10月10日、「雑穀スイーツを楽しむ会&お話会」を催しました。
台風14号の影響が心配されましたが
当日はちょっと風が強いけれど晴れ!
場所は高知市土佐山です。


まずは雑穀を作ったこともある
理事長の話から始まり


講師の中村さんです。
体調がすぐれず、いろいろ試した結果
たどり着いたのが雑穀!!だそうです。


初めに、一人一人「雑穀甘酒スムージー」を作りました。
甘酒と水とオレンジジュースだけ。
後味すっきりです。
自然塩ひとつまみ入れると
また違った美味しさに。


その後、
6種類の雑穀スイーツが入った
ランチボックスをいただき
みんなびっくりです。
これが全部、雑穀で作られてるなんて。。。


左から
ヒエ粉のレモンパイ・
ヒエ粉のキャラメル・
かぼちゃのスフレケーキ


日本生まれの雑穀ヒエ
日本人の味覚に合うおいしさ
冷めると固まる性質を利用してます。

左から
髙キビ粉の串団子・
甘酒クッキー&雑穀粉のクッキー


甘味として白砂糖を使わず
米飴や麦芽糖や甘酒を利用していて
やさしい甘さでした。
食物繊維も摂れて2度嬉しい。

参加された皆さん
雑穀の美味しさに驚きもし、
また満足もしてもらえたようでした。
レシピが知りたかったですね。




最後の質問タイムでは
雑穀に前向きな意見がたくさん出ました。
わたしも、
ご飯に混ぜるだけではない使い方を
もっと知りたくなりました!!


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「わたしたちの食べものータネと苗の大切な話ー」 の報告

2020-10-04 09:00:00 | イベント報告
★ わたしたちの食べものータネと苗の大切な話 ★


9月13日(日) 土といのちの理事でもある岩佐和幸さんの
種子法と種苗法についての講演会が、
塩田町の高知市保健福祉センターで開かれました。
主催は「こうち食と農をまもる連絡会」で、
この会は昨年の印鑰智也さんの講演会をきっかけに設立された会です。

今回は、コロナ感染拡大状況下ということもあり、
出席者は20人と少人数でしたが、
土といのちの会員の方も参加されていて心強く感じました。

お話は、種子法と種苗法の歴史的経緯から、
種子法の廃止やこの秋の国会で
上程が予想されている種苗法の改定案までの背景、
またその影響と懸念される点、
高知県のスタンスなどが語られました。

このお話を伺って、
これまで種子法や種苗法で守られてきた
農業と種子のあり方が徐々に崩されていくことと、
今後食の土台である農業と、
その根幹である種子が、
大企業による利潤追求の対象となり、
市場原理の大きな流れの中で
翻弄されていくだろうことが想像されました。

これからの地域の農業や
食の安全性はどうなるのでしょう。
今一度私たちの暮らしと
農のかかわりの大切さについて
みんなと一緒に考えていきたいと思いました。
                             編集委員 M

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2020年10月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知市有機市民農園 と や農園見学 終了しました

2020-08-23 09:00:00 | イベント報告
★ 高知市有機市民農園 と や農園見学 ★

当初予定していた7月25日が
悪天候が予想されたため
8月8日に変更されて実施。

梅雨があけ、猛暑の中の見学会でした。
私(管理人)は参加できなかったため
写真だけ紹介します。
当日の様子は
10月号『土といのち通信』をお楽しみに ♪

高知市有機市民農園は50区画。
23の番号が見えてますね。
1区画 12,000円で借りられるそうです。


高知県有機農業研究会の方に説明に耳を傾け・・・
日頃も栽培の指導をしてもらえるらしいです。


午後は、や農園・川村さんの畑へ
ここはオクラ畑のようです。
暑い暑い!と早々に退散しましたとさ。


川村さんご夫婦
ありがとうございました。


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの見学会 終了しました

2020-07-05 09:00:00 | イベント報告
★ 田んぼの見学会 ★


6月28日は田んぼの見学会でした。
天気予報は雨。
中止もやむを得ないかと思いきや
当日は汗をかくほどの好天気 ♪


田んぼに行く途中、
正雄さんの畑も見せてもらえました。


5年ぶりの南国市稲分へ


是非見て欲しい雑草があると
正雄さんが案内してくれた先にあったのは・・・


キシュウスズメノヒエ
水陸両用で生きるらしく
はびこって困ってるそうです。


これは稲の株元。
太くしっかりしてます。


だから、ジャンボタニシがいても平気


稲は花が咲いてました。


ヒエも実ってます。
元気


子どもたちは水路の生き物が気になる様子です。
ドジョウ・タニシ・メダカ・アメンボ・・・
実はわたしも遊びたいと思いました!


近くにある溝渕さんと野村さんの
田んぼも見せてもらいました。


高知市一宮に場所を移し、
猪谷さんの田んぼも見せてもらいました。


生産者同士の勉強会であり
消費者の勉強会でもあり
知らなかったこともいろいろ。

7月下旬には稲刈りが始まるそうです。
やっぱり気持ちいいですね。
野菜やコメが育つのを見ることができて。

管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り体験 終了しました

2020-02-29 09:00:00 | イベント報告
2月16日(日)、恒例の味噌作り体験でした。
外では雨の中、龍馬マラソンが開催されていましたが。。。。

さて、味噌作り体験は今回で9回目。
講師の原崎さんももう手慣れたものです。


使ったのは、麹と大豆と塩が入った「下郷農協のみそ作りセット」。
後は、鍋・ボウル・ざる・マッシャーがあればOKです。


味噌作りは実はとてもシンプル。
2時間の設定の中で、
手を動かしている時間はちょっとだけなのです。
大部分は原崎さんの話を挟んだり、
質問に答えていただいたり。

Aグループ


Bグループ


Cグループ


Dグループ


Eグループ


毎年手作りしているというベテランさんも
時間内に終わるのか心配していた初心者さんも
ワイワイ言いながら、あっという間に袋詰めまでできました。

500gを計って(結局600gずつくらいありましたね


一生懸命空気をぬきながら味噌を袋に詰め、
輪ゴム数本を使ってグルグルしばります。
ここが一番大切な所!
このままお持ち帰りです。


原崎さんの玄米麹味噌もいただきました。
玄米麹だと、こなれるのには時間がかかるそうです。
これは1年半ものでした。


余談ですが
おどろきの声があがったのが
大豆の煮汁のおいしさです。
圧力釜で大豆を煮たあとの汁です。
硬さ調整に使っても余るので、
是非飲んでみてください。
料理にも使えます。


大豆以外の豆を使ってみたり
玄米麹や麦麹で試してみたり
完全天日塩を使ってみたり
世界に一つの「手前みそ」を作ってみてくださいね

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回高知オーガニックフェスタ 終了しました

2020-02-06 09:00:00 | イベント報告
★ 第4回高知オーガニックフェスタ ★


第1回、第2回の寒~い体育館から場所を移し、第3回、第4回は帯屋町で開催。


天気予報では雨 でしたが、それは大外れでヨカッター。
今年もたくさんの会員さんにも会うことが出来て、楽しく終了しました!

今回お会いできた生産者の横顔を紹介しますね。
みなさん、土といのちに「高知のいいもん」を出してくださってます

まずは、わたしたち「土といのち」。
いつもの会員価格よりお得な価格で並べましたよ。


「わたなべ農園」の渡邉さんと「井上農園」の正雄さん


「天竺舎」の山下さんと「山楽」の上土井さんと小さい助っ人さん


「夢産地とさやま開発公社」と「中村くらしを見直す会」の川村さん


「斉藤牧場」の斉藤さんと「土佐キムチ」


「はなればなれ珈琲」ののぶさんと「岡岩商店」の隅田さん


「国友農園」と「南国にしがわ農園」


生産者の谷川さんは、スタッフとして撮影係で走りまわってました!


運営を支えてくださった事務局のみなさん、運営委員のみなさん、ありがとうございました。
お買物券を使って下さった会員さんもありがとうございました。
来年もまた会えることを祈って

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりオーガニックがいいね! 終了しました

2019-12-19 09:00:00 | イベント報告
12月7日、ソーレにて「やっぱりオーガニックがいいね!」というテーマで講座を開きました。

講師は丸井美恵子さんです。


過日、高知県立大学の地域学概論の講座で「食の安全と土といのち」のテーマで話をした丸井さん。
その講座で使った資料のひとつであるDVD「オーガニック食品だけで10日間生活したらどうなる?」
をおりまぜた講演会を是非とも会でも話して欲しいという声があり
私たちも、いろんな情報を知ることの大切さを考え、学習会を企画しました。

今日は、おいしいおやつと飲みものをいただきながらの学習会


農薬・食品添加物・遺伝子組み換え食品・ゲノム編集食品と、
身近に知りたいことはたくさんありますが、今回は主に『農薬』に絞りました。


国際環境NGOが作ったDVD「オーガニック食品だけで10日間生活したらどうなる?」の内容は
オーガニック食品を試すのは初めてという2家族が
10日間オーガニック食品だけを食べ
その前後で尿のサンプルを採取。
農薬がどれくらい見つかるかを専門機関が調査。
31種類の農薬と代謝物(体内で分解された農薬の成分)を調べる、というもの。

結果は・・・
オーガニック食品に切り替えると
大人も子どもも尿中の農薬の数値が減りました。
特に有機リン系、グリホサート、ピレスロイド系で大きな差が出ました。
その結果にみなさん納得した様子でした。

その後も、それぞれが知ってること知りたいことを共有し合いました。


一方で、国産野菜は安心だと思っている人もおられます。
が、実は日本は農薬大国だそうで、
EUなどで使用が禁止されている農薬も、日本では逆に規制が緩和されていたりしています。

しかも、農薬は野菜は果物だけの問題ではなく
家の中にも街中にも、殺虫剤や防虫剤、除草剤などの農薬があふれている現実。

忙しいとなかなか思うような生活ができなかったりします。
無理のない範囲で、農薬を使わない野菜を食べたいですね。
だって、ちゃんと作った野菜は美味しいんですから。
やっぱりオーガニックがいいね!とみんなが言えるようにしたい。

土といのちはその手助けができます!

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで わたしも キムチ名人! 終了しました

2019-11-28 09:00:00 | イベント報告
11月17日(日)、ソーレにて、キムチの作り方を教わりました。
講師は、15年ほど前から無添加キムチを作っている「土佐キムチ」の米倉さん。


お話は白菜の選び方から始まって
塩漬けの仕方(5%の塩で一晩塩漬け)など進んでいきます。

みなさん熱心にメモを取ってました。


きょうのメインの作業はヤンニョムづくりです。
大根・青ねぎ・玉ねぎ・生姜・りんご・にんにくを切ったりすりおろしたりして
砂糖・塩・ナンプラー・アミの塩辛・唐辛子粉・出汁スープ(昆布・鰹節)で味付けします。

これが、出来上がったヤンニョム。
ヤンニョムの味がキムチの味を決めるようなものかな。


白菜を平たい台に置き、
葉っぱをめくりながら、外葉から順にヤンニョムを挟み込んでいきます。
すべての葉にヤンニョムを挟んだら、外葉で全体を包むようにして出来上がり。


レシピには書いてないことも教わりましたよ
塩漬けした白菜は、水洗いをしたら、絞らずに葉先を下に向けて自然に水分を切る
出汁スープはとろみをつける役割があり、本場韓国では「おかゆ」を使う!
アミの塩辛が手に入らなければ、チリメンンジャコやイカの塩辛でもいい!
韓国の唐辛子粉は辛すぎず甘みがある!
早く漬けたかったら、白菜を刻んで漬けてもOK!
熟成していくうちに出てきたつけ汁は調味料になる! 鍋にもOK!

ワイワイと楽しそうに作業してる参加者のみなさん




白ごはんを炊いて、土といのちが扱っている冷凍総菜もつけて試食タイム。
キムチは作りたてを食べるのも美味しいという話に目からうろこ。
たしかに、浅漬け感覚でたくさん食べられました。
米倉さんがつけた熟成キムチを持って来ていただいたので、食べ比べもしました。


キムチは買うもの、もらうものと思っていたかたも
これなら自分も作れそうと大満足でした。
これで わたしも キムチ名人 です。


自分で作ったぶんは持ち帰って熟成させます!


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする