高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

意外と知らない食品添加物表示の話&美味しいものを食べよう会&不要品交換会 終わりました

2018-12-05 09:00:00 | イベント報告
★ 意外と知らない食品添加物表示の話&美味しいものを食べよう会&不要品交換会 ★

11月24日(土)、ソーレで学習会を開きました。
学習会というと堅苦しいイメージでどのくらいの参加者が来てくださるか少々不安でしたが
蓋を開けてみると26名もの参加!
しかも当日、ソーレの張り紙を見て「お話を聞きたい」と飛び入り参加された若いお母さんも。

さて、講師は第1回に引き続き吉屋さんです。
元食品添加物製造販売会社に勤務されていたので、裏の話までご存じ!


板書をしながらのお話でわかり易かったです。


みなさん、合間に質問を挟みながら、熱心に聞き入ってました。


メモもしっかりと!、


話のメインは「一括名表示」について。
中身が濃くて、とてもここでまとめることはできませんが・・・
店頭での対面販売では表示の義務がないこと
国際的な物流の面から添加物が承認されてきたこと
添加物の表示を決める部会には消費者が1人しか入れないこと
など、食品添加物行政と消費者の思いのギャップも感じたことでした。

さて続いて、お楽しみの 美味しいものを食べよう会 です。
本日のメニューは、
●第3世界ショップのチャイパックを使ったチャイと、シンガンパティ紅茶を使ったミルクティー(山地酪農牛乳で)
●さくらベーカリーのブラハムトーストとくるみフランス
●創健社のべに花ハイプラスマーガリン
●サンコーの玉ねぎあられ・ごぼうあられ
●TONTON有機農場のアグリィソーセージとショートウィンナー
●秋川牧園の冷凍総菜 チキンナゲットと若鶏塩麴漬け
●富貴食研の玄米と野菜のポタージュ4種
●正雄さんとかざぐるまさんの焼きいも
●渡邉さんの白葱の素焼きに井上糀店のもろみ味噌
●木次乳業のチーズ イズモラルージュ
●下郷農協のプリン
●竹嶋有機農園のジョナゴールド
どれも添加物の入らない、ほんとうに美味しいもので好評でしたよ。

 

食べながらも、あちこちで話の花が咲いてましたね。



最後の交流会では
若い人に聞いて欲しい、
量販店で買い物するときは包材の裏を見るようにする、
消費者が賢くならなくては、
子どもには小さい時からインプットさせたい、
連続講座をお願いしたい、
などの感想をいただきました。

この日の学びが、現実の生活につながっていくよう望みます。

同時に不要品の交換会も行い、目当てのものをゲットしていただけたのなら幸いです。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤牧場へ行こう! 報告です

2018-11-06 09:00:00 | イベント報告
10月28日、山地酪農牛乳のふるさと斉藤牧場へ
6月は台風で中止になり、待ち焦がれてた当日は素晴らしい天気に恵まれました

私達を迎えてくださったのは、斉藤佳洋さん・喜美子さんご夫婦。
それに3代目の跡継ぎ予定(?)の雄也さん。


標高200mくらいだそうですが、なんだか天空の牧場という感じ。
東は室戸岬とはいかないけど、かなり遠くの岬が見えてます。
この場所は佳洋さんが2番目に好きなところだそうですよ。
では1番はどこかな。。。


佳洋さんの案内で牧場見学に出発 ♪
25ヘクタールという広大な土地に25頭の牛たちが暮らしています。
朝夕搾乳するとき以外は、雨の日も風の日も雪の日も。。。

大人も子どもも道なき道を上ったり下りたり走ったり。
牧場の中のいちばん高いところでは、ぐるっと360度を見渡せます。
実はここが佳洋さんのいちばんのお気に入り場所。
ちなみに牧場から見えるログハウスが斉藤さんのお家。
牧場の外には牧草を発酵させたサイレージも山積みでした。




のんびりと過ごす牛たちを間近で見て、生後15日の子牛とも遊んで大満足。
山地で生きていくのには、自然交配で生まれた牛たちが適しているということで、今はすべてが自然交配です。
どの牛にもちゃんと名前がついていて、名前で呼んであげてるのがほほえましかったです。




その後は喜美子さんが作ってくださったボーンブロススープをいただきました。
牛の大腿骨と生姜やニンニクと水で3日3晩コトコト煮て仕上がった特上スープ。
本日のメインは、あっさりしてるのに滋養あふれる味でした。
この牧場で育ち、ストレスもなく生きていた貴重な骨ですから当然かな。


大腿骨はすごく大きいのでグラインダーで切ったとか。。(大工仕事みたい)、


娘さん手作りの山地酪農牛乳ゼリーと山地酪農牛乳と砂糖を煮詰めたミルクジャムも美味しすぎ。
もちろんしぼりたて牛乳も。


子どもたちの美味しい顔・顔・顔。
気持ちのいいところで、美味しいものをいただいて、牛さんたちに癒されて、素敵な日でした。



( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子製麺の皮を使ってぎょうざを作ろう! 報告

2018-10-04 09:00:00 | イベント報告
★ 金子製麺の皮を使ってぎょうざを作ろう! ★

9月23日(日)、ぎょうざを作ろう!と銘打って料理教室を開催しました。
ぎょうざの本場 中国出身の西村久美さんが講師です。


今日使うのは、土といのちでおなじみ金子製麺の皮です。
左は全粒粉餃子の皮、もちぷり餃子の皮


中国ではいろんな野菜を使ったぎょうざがあるとのことですが、
この日は、季節がら、ニラ餃子を作りました。
●ニラはみじん切り


●豚肉ミンチにねぎと生姜を入れて味付けする


●むきえびを刻んで味付けする


それぞれ別に味付けをしてなじませてから全部を合わせます。
にんにくは入れないそうです。


子どもさんでも簡単にできる餃子の包み方です。
1皮に具をのせて、2真ん中をギュッと押さえて、3脇を開いて、4更にヒダを開いて、5出来上がり


先生曰く「売ってる皮より、自分で作った皮の方がおいしいよ。」ということで
予定になかった手作り餃子の皮も作ってみましたよ。
意外と簡単、でも家で作るかどうかは。。。
1小麦粉と水で硬めに捏ねる、2しばらく寝かせておく、3棒状にのばす、4ちぎる、5麺棒でのばしていく、6できあがり



先生からは、餃子の話だけでなく中国の話も聞きながら、ワイワイ楽しく作業を進めました。



もちぷり餃子の皮は蒸餃子に、全粒粉餃子の皮は焼き餃子に、手作りの皮は水餃子に


最後は、3種類の餃子を食べながら、ひとりひとり感想を話してもらいました。
やっぱり、餃子はアツアツで食べるとおいしさ倍増ですね。
次は、先生おすすめの、大根と干しえびの餃子に挑戦します!


みなさん、お疲れさまでした。
美味しくて便利な金子製麺の餃子の皮を使ってみてくださいね。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「食と農業の安全は今どうなっているの?」 終わりました

2018-07-29 09:00:00 | イベント報告
7月15日(日)、「食と農業の安全は今どうなっているの?」という演題で講演会を開催しました。
主催は、NPO法人高知県有機農業研究会、
生活協同組合コープ自然派しこく、
こうち生活協同組合
NPO法人土といのち です。
日頃から同じような考えで活動している団体です。

講師は印鑰智哉(いんやくともや)さん。
日本、ブラジルのNGO、オルター・トレード・ジャパンの政策室室長を経て、
現在フリーの立場で世界の食の問題を追っておられます。


ネオニコチノイド系農薬・除草剤グリホサート・遺伝子組み換え・種子法廃止
という大きな4つは、私たちの食や農業、そして未来の子どもたちにも大きな影響を与える問題です。
120名ほどの方が熱心に、印鑰さんのお話に耳を傾け、2時間はあっという間でした。


日本の農業は、これら4つとも危機的な状況にあり、
印鑰さんは話したいことがたくさんあって、話はかなり詰め込み状態。
お話を聞きながら、現状にため息しか出ないとも思ったりしましたが、
高知でこれから取り組んでいくといいことなども話していただき光が差したような気がします。

とてもとても、4つの話をまとめることはできません。
種子の話を取り上げると・・・
高知県はかなり多くの稲の品種を開発している県だそうです。
こうした公的種子事業は是非継続してほしい、と。


また、高知にまだまだ存在している在来種を守っていくために、
高知県で条例を作るように働きかけてほしい、とのことでした。
すでに条例を作っている県もあるのだそうです。


グローバリゼーションに対抗する方法。。。。
動かなくてはいけませんね。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいコーヒーを淹れよう 終わりました

2018-06-10 09:00:00 | イベント報告
5月27日「おいしいコーヒーを淹れよう」講座を開きました。
当日は高知市内の小学校は運動会だったそうで、参加をあきらめた方も多いのでは。。。

さて、本日の講師は注文書でもおなじみ「はなればなれ珈琲」の店主 鈴木野歩さんです。


参加者が持ってきたドリッパーの形を見てもらうことからスタート。
どれもOKでした。(おすすめできないドリッパーもあるそうです)


今日はペーパーフィルターとコーヒードリッパーを使います。
まずは何も教えてもらわず参加者が淹れてみて、味をみました。


次に、のぶさんが、おいしいコーヒーの淹れ方のコツを教えながら淹れて、また味をみました。


コツは
ドリッパーの中の粉は軽くゆすって平らにする
最初はぽたぽた点滴のように粉の真ん中に湯を垂らす
中から外へ、外から中へ湯を回して粉を蒸らす
蒸らしたら、後、3回くらいに分けて湯を注いで終わるようにする
早く淹れれば薄く、ゆっくり淹れれば濃い味になる


「煎りたて挽きたて淹れたて」の「3たて」がいいという人もいるけど
「煎りたて挽きたて」はプロにお任せするとして
おうちでは「淹れたて」を上手にすればおいしくなる ということでした。
(実は「挽きたて」は炭酸ガスが多く出ていて味が落ち着かないそうです)

さすが!
のぶさんが淹れたときは、粉がふっくらとふくれ泡が崩れてません。


淹れながら、飲みながら、おしゃべりしながら、
参加者の質問に何でも答えてくれます。
メモメモ。


なるほど、淹れ方で味が違ってくるものなんですね。
途中でandyさんや Pipeauのおやつを食べながら、何杯もコーヒーを飲みました。


のぶさんおすすめの「iwakiウォータードリップコーヒーサーバー」で水出しコーヒーも味わってみましたよ。


まだまだ聞きたいことがあって時間が足りないくらいでした。
みなさん参加ありがとうございます。
お家でも おいしいコーヒーを淹れてますか?

 

ほかにも、のぶさんの話の中から大事かなとおもったことを書いてみます。

豆の重さをはかる
計量スプーンだと重さが正確に量れない
同じ量でも、中煎りは重く深煎りは軽い
120ccのコーヒーなら15gの豆を使う


湯の温度:90度くらい


1杯分でも3杯分でも同じ時間で抽出する
ということは、淹れたい量によって注ぐ湯の量を変えるということ
8杯とか淹れるなら大きい薬缶を使ってもいい


豆は日に日に酸化して、味が変化していく。
保存方法は、なるべく空気に触れないようにする。
粉:常温なら2-3日で使い切るか、冷凍庫で保存する。
豆:粉より酸化しないが、飲み切るのに長期間かかるなら冷凍保存する。

ネルドリップよりペーパードリップの方が油分が減ってすっきりした味になる

昔は国の名前でコーヒー豆を呼んでいたが
今は差別化されて、国・豆の品種・農場まで言う

エスプレッソ挽き(超極細挽き)はエスプレッソマシーンがないと難しい

あれ以来、コーヒー生活をエンジョイしています。

( 管理人 )
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でできるセルフケアのお灸 終りました

2018-05-05 09:00:00 | イベント報告
4月22日は、自分でできるセルフケアのお灸 を開催しました。


講師は、高知のせんねん灸セルフケアサポーターで、
セルフケアもぐもぐ主催の女性鍼灸師のおふたり。

今回 体験してもらったのは、モグサ作りとモグサをのせる台座作り。
台所にあるものでできる手作り温灸体験です。


モグサはヨモギから作るんですよね。
前もって採集して乾燥させたヨモギの葉をすり鉢ですって、


ざるでふるう・・・を繰り返すと、モグサができていきます。


台座にするのは、みそ(左のほう)と塩(右のほう)


料理教室みたいにボウルがあったり、工作したり
モグサも、モグサをのせる台座も、みんなでわいわい作って楽しくすごしました。



さあ、お灸の体験 ♪
台座にモグサをのせて火をつけます。
お灸は熱い、こわい、というイメージをもつひとが多いそうですが
台座を使用すると熱さはあまりなく、じんわり気持ちいい~。
お灸が初めてでも楽しめましたよ。


その後、ツボをさがす練習をして、せんねん灸をつかってお灸をしました。

最後にお灸の注意を教えてもらい
お土産のせんねん灸ももらって帰りました。
セルフケアに、身近にお灸を使えるようになるといいですね。


セルフケアもぐもぐのHPでも報告してくださってます。(こちら
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期総会&美味しいものを食べよう会 終わりました

2018-04-02 09:00:00 | イベント報告
3月24日、2017年度の定期総会を開催しました。
正会員49名中、出席・委任状提出合わせて39名。

議案はすべて承認され、貴重な意見を頂くこともできました。


その後の 美味しいものを食べよう会にはたくさんの方に来ていただきにぎやかに過ごしました。

今回のテーマは「カレー三昧」
“カレーの壺”を使った 理事長手作りのカレー2種と定番のレトルトカレー5種
甘いの辛いの、それぞれの特徴があってお好み次第


ほかにも書ききれないほどのものが並びましたよ。

玄米と丸麦入り白米、パン、セロリとケールの菜花、ウルトラ寒天
ロースハム・ボンレスハム、ウィンナー、ジャムとマーマレード、ヨーグルト
飲み物コーナーには、ジュースとコーヒーと紅茶3種とウーロン茶と山地酪農牛乳
お菓子コーナーには、きらずあげ・ラムネ・チョコ・ハイボール・激辛げんき生姜・豆チップス2種 などなど
 

 



参加された生産者は・・・・
農薬の怖さを話された井上正雄さん


会員さんと直に会える場が嬉しいと、わたなべ農園の渡邉志津江さん


お米作りに励む長野さん


野菜作りに本腰を入れたいと、谷川徹さん


あちこちでパン作りの講習会もしている生活学舎桃土の車春恵・喜代志さん
食べてみたかった 第3世界ショップのレトルトカレーに満足~


残念ながら写真のない天竺舎の山下幸一さん

飛び切りの笑顔にも会えました。


最後に皆さんで記念写真 ♪
美味しいもの食べて、生産者のお話も聞けて、実りあるいい日でした。


( 管理人 )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11を忘れない! こうちアクション

2018-03-13 09:00:00 | イベント報告
今年も3月11日が去っていきました。
みなさんはどう過ごされましたか。

私は「3.11を忘れない! こうちアクション」に参加してきました。


7年前のあの日3月11日から、何か変わったのでしょうか?
原発の事、原発事故の事、考え行動しつづけたいと思います。

以下、3月12日の高知新聞からの一部抜粋です。
 丸の内緑地で開かれた集会では、昨年12月に広島高裁が伊方原発3号機の運転を
今年9月末まで差し止める決定をしたことに触れ、参加者が「国民の大半が原発事
故を恐れている。これからも諦めずに原発はだめだと意思表示をしないといけない」
「次の世代に思いを伝え、危機感を共有しないといけない」と訴えた。
 その後、参加者は(約230人)はのぼり旗やプラカードを手に約1.5kmを行進。播磨
屋橋交差点で地震が発生した午後2時46分に黙とうした。


(写真も3月12日高知新聞より転載)

管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「早川ユミの くらしがしごと、しごとがくらし」 終わりました

2018-03-05 09:00:00 | イベント報告
2月18日(日)高知龍馬マラソンの日、
いえいえ「早川ユミの くらしがしごと、しごとがくらし」お話会でした。
もう2週間もたって、やっとご報告です。

早川さんは、なりわいとしてはアジアの布をちくちく手縫いして衣服をつくる布作家ですが、
ちいさな畑に種をまき、日本みつばちを飼い、果樹を植える種まきびとでもあります。
また、その暮らしや生き方をたくさんの本として出版もされています。


今年、私たちスタッフは「土といのち」の仲間と一緒に、
ひとつでも自然とともにある“暮らし”を取り戻すいろんな試みをしたいと思っていて 
香美市香北町に住む種まき人・早川ユミさんのお話をぜひ聞きたかったのです。

会が去年11月に発行した 40周年記念誌『土といのち』の紹介もさせてもらいましたよー。


さて、本日の講師 早川ユミさん。
今日はチベタンの服に身をつつんで・・・。


まずは、早川さんが住んでいる香北町谷相の様子を
スライドで見ながら暮らしぶりを話してもらいました。
まさに自然とともにあるくらし!
くらしとは自分の手で何かを生みだすこと。
一日一日の積み重ねがくらし。
そして、私のくらしが変わると、社会が変わる。


みんな熱心に、楽しそうに、うなづきながら、話に聞き入ってました。
なんと遠くは松山や四万十からの参加者も!


今回は初めての試みで「マイカップ持参」。
土といのちの美味しい飲み物を飲みながら、


アンディさんのクッキーを食べながらお話を聞いたのでした。


後半は、早川さんと参加者の話のキャッチボールです。
みんなで、ゆっくり 話して 聞いて、充実した時間を持てました。


次は、早川さんと ちくちくワークショップ を企画したいですね。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ作り体験 終わりました

2018-02-03 09:00:00 | イベント報告
今年も“みそ作り体験”をおこないました。
2012年から始めたので今年で7回目。

さあ今年も始まり~


講師は、いつもの原崎さん。
お話も板書も手慣れたものです。


使った材料は、下郷農協の「手前みそ作りセット米」。
大豆900g・米麹2kg・塩1kgが入ってるセットです。
下郷農協の麹はセミドライタイプなので、干からびたご飯のように見えて、
「井上糀店の米麹とは違うねえ」との声があがってました。


板書の手順通りにいくと・・・
大豆を水につける(これは前日のお仕事)


にる(圧力鍋を使わなくても、ストーブの上でコトコト煮ておいてもいいです)

つぶす(完全にミンチ状にならなくてもOK)


まぜる(つぶした大豆と塩切り麹をしっかりまぜる)



つめる(なるべく空気が入らないように)


まつ(半年以上、冷暗所で出来上がりを待ちましょう)

みなさん、お疲れさまでした。
美味しい味噌になりますように
 
 

1回参加すれば、もうみそ作りはマスターできます。
まだ自信のない方、来年も企画するのでご参加くださいね。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする