今年のえんどう豆は、成育途中から何者かに葉っぱを食べられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/3b43f1a725ed9648f681102eef2b224d.jpg)
ヨトウムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/60da0b3c41a68a0729f04eb69275d4f7.jpg)
昼間は茂みや土中に隠れて夜間活動するから「夜盗虫」なのです。
ハスモンヨトウやシロシタヨトウなどを含めて「ヨトウムシ」と言います。ヨトウガは始めから茂みの中などに隠れているわけではありません。卵は葉裏にまとめて産み付けられ、ふ化直後は群棲して表皮を残して葉肉部を食害します。
幼い時はきれいな緑色なのに、大きくなるにしたがってどす黒い色に変わって可愛くないです。
えんどう豆の根元の土をさぐって毎日100匹ぐらい捕まえました。
土の中では丸まっていてプヨプヨしています。
1週間ほど捕獲するとさすがに数が減ってきました。が、えんどう豆もそろそろ収穫終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/9a20735427e45afe380f389665b6835a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/3b43f1a725ed9648f681102eef2b224d.jpg)
ヨトウムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/eee7ff5a6323343a9a747ca5a7b2fafc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/60da0b3c41a68a0729f04eb69275d4f7.jpg)
昼間は茂みや土中に隠れて夜間活動するから「夜盗虫」なのです。
ハスモンヨトウやシロシタヨトウなどを含めて「ヨトウムシ」と言います。ヨトウガは始めから茂みの中などに隠れているわけではありません。卵は葉裏にまとめて産み付けられ、ふ化直後は群棲して表皮を残して葉肉部を食害します。
幼い時はきれいな緑色なのに、大きくなるにしたがってどす黒い色に変わって可愛くないです。
えんどう豆の根元の土をさぐって毎日100匹ぐらい捕まえました。
土の中では丸まっていてプヨプヨしています。
1週間ほど捕獲するとさすがに数が減ってきました。が、えんどう豆もそろそろ収穫終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/9a20735427e45afe380f389665b6835a.jpg)
運営委員Y