7月30日、天空四万十のお茶畑に行きました。
お茶畑は高知市から車で1時間半ほどかかる津野町にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/1841bf3453fa3a6cf9df1533d45b53f7.jpg)
わたしたちを迎えて下さったのは稲田さん御夫妻。
おごっそう と はちきん という言葉がピッタリのような。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/ab62b9b209e867197eccf3f91750569c.jpg)
まずは自家用に栽培されてる
ブルーベリーを収穫させてもらいました。
たわわに実ったブルーベリーが、なんと取り放題。
実は子どもはすぐ飽きて、大人が興奮したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/04acf573a6e8526c977787887f117421.jpg)
こちらも、大人が興奮したビオトープ。
めずらしい糸トンボを発見したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/c9687a106b092fc53a1d05250b62a03e.jpg)
山道を掻き分けていくと、
そこにはワサビ畑が。
葉ワサビですが、
しっかり根っこが太ってたので、
そうめん流し用に収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/4d70fd26a36eaf681498f1413aac2700.jpg)
スタッフは、お昼ごはんの準備をします。
かまどに火をつけ、そうめんを茹でてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/185baf0d06b758f16eb379e48411ccc1.jpg)
水が豊かなので、そうめんを冷やすのも豪快に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/25/4ab7bf69cea269f55f1ccdb69c8454b6.jpg)
そうめんにはもちろん、イゲタのそうめんつゆ。
かざぐるまさんのミョウガと、
土佐山の有機生姜と青紫蘇、
採ったばかりのワサビもおろしてトッピングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/20907d03669814b6eabf014b729d6156.jpg)
稲田さんの無農薬のお米でご飯も炊きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/af65b68178f46968ce67421dad4a0cb3.jpg)
そうめん流し用の樋(?)はもちろん、
お椀や箸も、稲田さんが竹から作ってくださってました。
こんな風に、気軽にナイフを使って
細工ができるってすばらしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/4dd0bf6dd5f31250ede9de940034d7ab.jpg)
山の清い冷たい水でのそうめん流しは、
あまりに急流すぎて(?)、
流すも食べるも大わらわ、
大人も子どもも大わらわでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/c5e371d649719603358cd06b1667102a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/029c4b79d9c09a544fd059e83e24ba0e.jpg)
最後に集合写真をパチリ。
途中で雲行きが怪しくなり心配しましたが、
大雨にはならずヨカッタヨカッタ。
稲田さん、楽しい1日をありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/b7b11b35dbf82fa625ded3455a840543.jpg)
お茶畑は高知市から車で1時間半ほどかかる津野町にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/1841bf3453fa3a6cf9df1533d45b53f7.jpg)
わたしたちを迎えて下さったのは稲田さん御夫妻。
おごっそう と はちきん という言葉がピッタリのような。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/ab62b9b209e867197eccf3f91750569c.jpg)
まずは自家用に栽培されてる
ブルーベリーを収穫させてもらいました。
たわわに実ったブルーベリーが、なんと取り放題。
実は子どもはすぐ飽きて、大人が興奮したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/04acf573a6e8526c977787887f117421.jpg)
こちらも、大人が興奮したビオトープ。
めずらしい糸トンボを発見したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/c9687a106b092fc53a1d05250b62a03e.jpg)
山道を掻き分けていくと、
そこにはワサビ畑が。
葉ワサビですが、
しっかり根っこが太ってたので、
そうめん流し用に収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/4d70fd26a36eaf681498f1413aac2700.jpg)
スタッフは、お昼ごはんの準備をします。
かまどに火をつけ、そうめんを茹でてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/185baf0d06b758f16eb379e48411ccc1.jpg)
水が豊かなので、そうめんを冷やすのも豪快に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/25/4ab7bf69cea269f55f1ccdb69c8454b6.jpg)
そうめんにはもちろん、イゲタのそうめんつゆ。
かざぐるまさんのミョウガと、
土佐山の有機生姜と青紫蘇、
採ったばかりのワサビもおろしてトッピングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/20907d03669814b6eabf014b729d6156.jpg)
稲田さんの無農薬のお米でご飯も炊きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/af65b68178f46968ce67421dad4a0cb3.jpg)
そうめん流し用の樋(?)はもちろん、
お椀や箸も、稲田さんが竹から作ってくださってました。
こんな風に、気軽にナイフを使って
細工ができるってすばらしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/4dd0bf6dd5f31250ede9de940034d7ab.jpg)
山の清い冷たい水でのそうめん流しは、
あまりに急流すぎて(?)、
流すも食べるも大わらわ、
大人も子どもも大わらわでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/101b8e55fac3f3e641e61d452f4b0c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/6b7b56cd78a00d96297a8a5702bcb21c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/c5e371d649719603358cd06b1667102a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/15d528c0541d607124772b30460c5d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/20/d190947d580ef948f0f5f442c87ee051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/029c4b79d9c09a544fd059e83e24ba0e.jpg)
最後に集合写真をパチリ。
途中で雲行きが怪しくなり心配しましたが、
大雨にはならずヨカッタヨカッタ。
稲田さん、楽しい1日をありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/b7b11b35dbf82fa625ded3455a840543.jpg)
( 管理人 )