高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

このごろの畑

2013-04-17 08:22:20 | 里山・田んぼ・畑
春の陽気に、野菜たちはずんずん大きくなっています。
野菜が元気になると、体も心もウキウキしてくるから不思議です。


こんにゃく芋の芽。
地上部は食べられません。
地下部の芋からこんにゃくを作ります。
3年前に体験したこんにゃく作りこちらから見ることができます。


ニンニクの芽。
中心部から芽が伸びてきたら摘んで、炒めものなどに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの山菜

2013-04-16 08:39:29 | 生産者からのメッセージ
 津野町 天竺舎の雨宮です。

裏山にニョキニョキ生えているを採って来て庭に並べてみました。

後ろの細長い草はです。
穂が出始めました。
ツツジの花も咲いています。

管理人記
なんだか歩きだしそうな筍たちですね。
これ全部食べるんですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑見学&山菜採り

2013-04-15 08:56:04 | イベント報告
昨日14日は土佐町訪問の日でした。
天気はまずまず、心地良い風の吹く1日でした。

まずは、のぼる農園へ。
車でどんどん登って、お山のてっぺん近くまで行きました。
土佐赤牛の牧場のすぐそばに広がる3反もの広さの畑。
といっても、この時期ですので、作物はあまりありませんでしたが。
 

つぎに長野農園へ。
田んぼの周りには、イタドリ・わらび・ゼンマイ・セリ・つくし・よもぎ・・・・。
私たちには宝の山に見えます。


れんげを見ると、ついついブレスレット作り。こどものころの思い出がよみがえります。


採ってきた山菜をてんぷらにして、長野さんご自慢の棚田米もいただいて。


最後はみんなで記念撮影。はい、チーズ!


高橋さん、長野さん、大変お世話になりました。
おご馳走の写真は次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなも、こどもも、ベジごはん

2013-04-14 09:02:28 | イベント情報
 5月の企画「おとなも、こどもも、ベジごはん」のお知らせです。

体がよろこぶごはん
一緒に楽しく作りませんか?
有機野菜や雑穀・お豆や玄米ごはん。
作り方や材料もシンプルなものばかり。
毎日つくるごはんだからこそ
環境のことや体のことを考えて
おいしく楽しく暮らしの中に役立てれば……と考えてます。 田中直見 


講師:ビオキッチンtuturuの店主、田中直見さん          
日時:2013年5月12日 (日)10時から1時半まで
場所:こうち男女共同参画センター ソーレ 4階 調理実習室
参加費:会員とその家族は1人300円(小学生以上)、会員でない方1人500円
持ってくるもの:エプロン、三角巾、持ち帰り用の容器
募集定員:20名
(20名を超えた場合抽選します。抽選となった場合は、あらためて抽選結果を連絡します。)

申し込み締め切り:5月2日(木)
申し込み用紙、電話、ファックス、メールどれでも可

お問い合わせ・申し込み:NPO法人土といのち


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理事長就任のご挨拶

2013-04-12 09:25:04 | 土といのちからのお知らせ
理事長就任のご挨拶              丸井一郎

 まずは前任の井上正雄さんに、法人の初代理事長としてのご努力を顕彰し、深く感謝します。
東北大震災と原発事故による放射能汚染という現実、また国の自立、とくに農業と地域の生活を売り渡すTPP導入という近未来の危機を前に、日本の社会全体と我々一人一人の生活について、これまでにない深刻な反省と油断のない未来の構想が求められています。その意味で、「土といのち」の存在意義は、ますます大きなものとなっています。一方で、とくに共同購入部門を中心に、多くの困難を抱えてもいます。ここで法人設立以前にもさかのぼって、会の意義・目的の根本を再確認する必要があります。 
定款にあるように、この法人は、安全な農と食と環境を守るために、
①地場産の有機農産物や自然食品等の共同購入
②農産物の生産者と消費者の相互交流
③農と食と環境に関する学習・啓発等の活動

を通じて、地産地消・循環型農業の実現と地域経済の活性化に寄与するとともに、豊かな農と食と環境を子どもたちに残すことを目的とするものです。命の元(食べ物)がどこから来るか分からないということは亡国のもとです。互いのやり取りを通じて、生活の糧を受け渡すことの大切さを再確認したいものです。自分たちの生活の個々の場を自分たちの手に確保することなく、利便と気散じだけを求めていては足下をすくわれます。
 私は長年コミュニケーション(言語相互行為)の研究をしてきました(飲食文化・料理だけじゃないです)。その上で言えるのは、上の3つの活動はすべて、種類は異なっても、オープンなコミュニケーションを必要不可欠とするということです。協力的な批判、批判的な協力が我々のような自発・自治・非営利の市民団体(正確には「特定非営利活動法人」)の基本であり根源です。
 法人の意義・目的、目指すべき方向性や今後の運営方針の根本などについて、様々なレベルで大いに議論をしましょう。一般にこのような法人組織では任務・役割の区別はありますが、それは個々人の人格や主体性とは別です(もちろん人格を盾に役割を無視してはならないのですが)。様々に意見の相違もあるでしょう。しかし開かれた議論では、意見と人格は別です。それを前提にして、法人の運営については、できるだけ公明正大な理屈の通る方式を目指していく所存です。会員の皆々様と運営担当者各位の方々の自発的貢献を期待します。

管理人記
3月17日の定期総会で新しい役員が選任され、理事長も交代しました。
この挨拶文は『お便り・お知らせ』5月号より転載したものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタログ名称 大募集中!!

2013-04-11 10:28:12 | 土といのちからのお知らせ
春、会社も学校も新しいスタートを切りました。

「土といのち」の季節版カタログも変身しています。

いつもながら、会員Hさんのイラストが素敵でしょう。

先月は、変身したカタログの名称を募集しました。
今月は、投票月です。
皆さんの投票により名称が決まります。清き1票でご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど根性ごぼう

2013-04-09 13:10:38 | 里山・田んぼ・畑
家の隅でごぼうの葉っぱを発見

コンクリートの割れ目で発芽し、いつの間にやら大きくなっています。

なんでこんなところに・・・・。
そうだ!!
去年、種ができたごぼうを引っこ抜いて、このあたりに放置したような。。。
正体はとう立ちして大きくなった、このごぼうです。


生命力にあふれたごぼうだけど、コンクリートが大きく割れないうちに抜かなくては。
ごぼうの花はこちらで見られます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ

2013-04-08 10:47:33 | 里山・田んぼ・畑
とってもいい天気です。
畑の野菜たちも嬉しそうです。

3月に植えた種ジャガから芽が出始めました。


家にあるジャガイモからも芽が出ています。

これは、ジャガイモの成長から当然のことで、芽を取って料理すればいいです。
芽を出さないために放射線をかけたり、薬をかけたりするそうです。

「土といのち」のジャガイモは何の処理もしていません。
この時期、芽が出たり、出そうになったりしたジャガイモが届くかもしれません。
安全なジャガイモ、元気なジャガイモの証(あかし)かもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨・雨・雨

2013-04-06 12:37:33 | 里山・田んぼ・畑
今日の高知は大雨です。
大雨洪水警報も出ました。


今日が配送の日でなくてよかったです。

こんな時に何ですが、今盛りの野いちごの花を定点観測しようと思い立ちました。
これは4月5日の様子。つぼみ花の後が混在。

どれくらいで真っ赤ないちごになるのか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐町へようこそ

2013-04-04 08:50:53 | 生産者からのメッセージ
土佐町長野です。

いつの間にか、周りは春でした。
イタドリ、ふき、わらびが生え始めてます。


イタドリの初物発見。中旬にはいっぱい生えます。


管理人記
14日(日)は土佐町の生産者(長野農園・のぼる農園)の見学会&山菜採りです。
貸切バスも出ます。
まだまだ乗れるので、参加者大募集中!
詳しい内容はこちらをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする