実は私は「電気工事士」の資格も興味があります。
昨日、でんじろう先生の中京テレビの科学実験番組「はぴエネ」を
紹介したが、あの番組では変圧器の仕組みやコンセントの穴の謎、
電気の質、電磁誘導といった電気関連のテーマも結構取り上げており、
電気工事士資格を目指している人にも参考になると思いました。
ちなみに私、1陸技を取った後ぐらいから
電気工事士の資格は興味があり、テキストもあるんですけど
受験していません。
無線の資格と共通するのは電気回路(計算)の部分ぐらいなんですよね。
あと何より実技試験がある。
その実技試験もまず単線図から実際の接続図(複線図)にしなければ
ならないようで、まずは図起しの訓練ができてないとダメだと思いました。
覚えるのももちろん法規(電気事業法・電気工事士法ほか)、
電線やケーブルの種類、工事用具名称など。
私の場合、電工ペンチなんて無くて、ハサミ、カッターで
同軸ケーブルのむき出し加工はしますから(笑)
あと電気工事士は公官庁ではなく都道府県が付与するようですね。
昨日、でんじろう先生の中京テレビの科学実験番組「はぴエネ」を
紹介したが、あの番組では変圧器の仕組みやコンセントの穴の謎、
電気の質、電磁誘導といった電気関連のテーマも結構取り上げており、
電気工事士資格を目指している人にも参考になると思いました。
ちなみに私、1陸技を取った後ぐらいから
電気工事士の資格は興味があり、テキストもあるんですけど
受験していません。
無線の資格と共通するのは電気回路(計算)の部分ぐらいなんですよね。
あと何より実技試験がある。
その実技試験もまず単線図から実際の接続図(複線図)にしなければ
ならないようで、まずは図起しの訓練ができてないとダメだと思いました。
覚えるのももちろん法規(電気事業法・電気工事士法ほか)、
電線やケーブルの種類、工事用具名称など。
私の場合、電工ペンチなんて無くて、ハサミ、カッターで
同軸ケーブルのむき出し加工はしますから(笑)
あと電気工事士は公官庁ではなく都道府県が付与するようですね。