ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

中継局の商用電源回復 能登半島地震

2024年01月23日 19時25分48秒 | Weblog
総務省の出す被害状況のPDFによれば、
輪島と舳倉の各中継局のほう、
商用電源が回復した模様ですね。

第51報と53報を比べた

51報


53報


残るのは東門前(バッテリー駆動)と輪島町野(バッテリーおよび燃料切れ)のDTV・FMの各中継局。
一応、輪島中継局は復活ということだから多少は安心ですかね。

そういえば、能登半島方面って臨時災害放送局(臨時災害FM局)とか
立ち上がったところあるのかな?
総務省発表のPDFの対応状況の欄には特に載っていないみたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKBSの改編まであと1週間EPG確認

2023年11月24日 19時12分28秒 | Weblog
NHKのBS放送のチャンネル改編まであと1週間
となりましたので、EPGを確認。


日付をまたぐ0時前後では特番が組まれているようですね。


EPGによるとNHKBSPが終了するのは
12月1日午前5時のようです。
一応放送基点は午前5時なんだな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都福生市でイベント

2023年05月04日 20時08分29秒 | Weblog
ツイッターで知った情報。
東京都福生市でハム関連イベントがある模様。
https://www.cqmart.com/hamura_fair4/junk_23.html
ミニFM局だが、イベントFMもあるようですね。

埼玉西部なので、昨日の小田原に比べれば全然近いのですが、
あいにく6日が休みシフトになっていて7日には行けないな。

福生市にもコミュニティーFMの開局を目指す動きが
あるみたいですね。
https://twitter.com/radio234_fussa

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉 年末年始番組

2021年12月21日 19時24分03秒 | Weblog
12月も下旬になりますと、
年末年始の番組の話題が出てまいります。

マイナビニュースのほうで
テレビ埼玉の年末年始特番について記事になっていた。
こちら
https://news.mynavi.jp/article/20211220-2234012/

ちなみに、テレ玉公式サイトでは
12月21日更新(PDFの日付は20日)でリリース
https://www.teletama.jp/newsrelease/pdf/21122001.pdf

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の親局送信所

2016年02月05日 20時46分24秒 | Weblog
現在日テレ系で放送されている沸騰ワード10で
王ヶ頭のホテルを特集しており、
美ヶ原高原の送信電波塔群が映し出されていました。


番組内では夜の星空、美しの塔からの電波塔の絵などもあり
良かったです。

山梨には北杜市に美し森というのがあり、
私が小学生時代は美ヶ原と混同していた時期がありました。
※もちろん双方の関係があるわけではない

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の問題・言い方いろいろ

2015年03月02日 20時29分50秒 | Weblog
電波受信関連の情報収集をしようとすると、
検索には類似している言葉ある。

まあ、このサイトで使用しているのは「遠距離受信」。
「DX受信」ともいい、遠くの無線局を受信することを指すので、
「遠距離受信」という。

他に使われる言葉に「越境受信」というのがある。
私の意識では、「越境」というと国どうしの国境というイメージが強く、
たとえば、日本海側で韓国のテレビを受信するなどするイメージになる。
しかし、受信情報サイトの中には違う県のテレビ放送を受信することを
「越境受信」と表現しているサイトもある。

「域外受信」などと言ったりもする。これは、わが国のテレビ放送免許が
県域で行われていることを前提といている言葉な訳で、
放送県域外の受信と言う事になる。
「区域外再送信・区域外再放送」の「区域外」と同じ意味になるだろう。

単に「遠距離受信」と言った場合、どこから「遠距離」になるの?
という疑問が常にある。
電波の場合、送信の電波の出力・送信塔の高さにより受信できる範囲が
変わるため、これも一つに定義できないところがある。

たとえば、山梨県上野原の県境で、相模湖や藤野といった近場の
中継局が受信できた場合、これが遠距離受信なのかと言われれば
首をかしげたくなる。

当地川越では、入間までの距離と朝霞までの距離はそれぞれ
十数キロでさほど変わらないがFMCHAPPYとすまいるFMの受信難易度は違う。
それは送信出力など送信条件が違うからである。

今度から「区域外受信」にした方がいいのか迷いますね。
まあ、一応当サイトでは「遠距離受信」として情報を発信しております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大雪時のBS受信

2014年02月12日 21時02分10秒 | Weblog
昨日に引き続き大雪時の話題。
この前の土曜日の夜に、雪の情報を得ようと
BS910chのウェザーニュースのデータ放送を見ようとすると
BSが受信できない。

雪のせいで受信できなくなったようだ。
試しにNHKBS1を受信してみると、
降雨対応放送に切り替わりました。




こちら、アクオスの降雨対応放送切り替え画面

BS・CSの受信レベル一覧。

すべてレベルが1ケタ台。






こちらはMHD-500で収録した降雨対応放送切り替えとレベル。

今回感じたのは、NHKのみしか降雨対応放送していませんので、
民放のBSも階層放送してほしいところです。

特にBS910chは気象関係のチャンネルですので、
降雨に強い放送にしてもらいたいです。
データ放送という位置だと階層放送無理なのでしょうか?

※個人的には、ウェザーニュースは東日本大震災の対応でもNHKに
引けを取らない対応をしていると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技研公開2013 レポ3 最終

2013年06月05日 21時24分33秒 | Weblog
NHK技術の活用・放送局で活躍する技術


話速変換技術、22.2ch携帯音響プレーヤー


ランドマーク表示システム


雑音に埋もれた弱い電波を検出する装置
ホワイトスペースのエリア放送のチェックなどで
使われるようです。

今年も昼食は食堂で頂きました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバ中継局に予備免許でました

2013年01月07日 20時48分59秒 | Weblog
関東のJモバ中継局に予備免許が出ました。

http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/01sotsu03_01000010.html

茨城 水戸中継局
栃木 宇都宮中継局
群馬 前橋中継局
神奈川 相模原中継局

PDFの送信所情報がちょっとわかりにくいですね。
テレビの中継所と別の場所のように感じます。

間違っているかもしれませんが、
PDFから読み取れる中継局の場所

水戸・・・森林公園でないようですね。アナログの水戸中継局の場所?
宇都宮・・・これも宇都宮タワーでないようです。宇都宮線の東側みたいですね。
前橋・・・これも分からないな。桐生市とすれば、考えられるのは桐生中継局?
相模原・・・地図で見ると津久井湖か城山、愛川中継局あたりか?

今回は全然自信がありません。あしからず。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールサインの話(民放AMラジオ 編)

2012年07月15日 19時37分34秒 | Weblog
今日はもうNHKBSの降雨対応放送が無くなっているようで、
QPSK情報はありませんでした。
天候の状況によって降雨対応はやろうということなのか?

さて、コールサイン特集の続きで・・・

最後は民放AMラジオです。
民放のAMラジオの割り当ては「JO●F」「JO●R」です。
例としてニッポン放送「JOLF」、文化放送「JOQR」がある。
ラテ兼営局の場合は当該地デジ放送のコールサインに「-DTV」が付く。
例 山梨放送 YBSラジオ「JOJF」 地デジ「JOJF-DTV」

前回書いたが、TBSの場合、もともとは兼営のため、TBSラジオ「JOKR」と
TBSテレビ(アナログ)「JOKR-TV」のコールサインがあった。
しかし、分社化したためテレビのコールサインが「JORX-TV」となり
現在地デジの「JORX-DTV」に続いている。

 
中継局のコールサイン
「JO●F」のとき次点の中継局は「JO●L」となることが多い
「JO●R」だと次点の中継局は「JO●O」その次が「JO●E」となることが多い。
例として 

KRYラジオ 山口親局「JOPF」萩「JOPL」
BSNラジオ 新潟親局「JODR」上越・高田「JODO」 長岡「JODE」

さらに中継局のコールでは
「JO●M」「JO●N」「JO●W」「JO●S」が使われ
「JO●M」と「JO●N」もセットで割り当てる事が多い。

例 KRYラジオ 下関「JOPM」 岩国「JOPN」

ちなみに中継局にコールサインが付いているのと
付いていないのでは何が違うのか?
それはコールサインがあると、中継局毎の放送ができるのである。
長野のSBCラジオは県内地域ごとの番組があります。

周波数同一放送を実施している場合、放送内容は親局と同じものに
なりますので、複数のコールサインは要らない。
例としてYBSラジオでは富士吉田の「JOJL」のコールサインが無くなった。

逆に違う内容を放送したいからコールサインを付与する例もある。
地デジのNHK北関東県域放送だ。前橋局・宇都宮局も
もとはNHK東京の広域放送圏の中継局のため
コールサインも「JOAK-DTV」だった。
しかし、県域放送開始に伴い、
すでにNHKFM県域放送で使われているコールサインを
地デジ局にも割り当てた。

NHK前橋FM「JOTP-FM」から、
NHK前橋デジタル総合に「JOTP-DTV」を割り当てた
という訳である。
宇都宮も同様に「JOBP-DTV」となる。

今回はコールサインを特集記事にしてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする