ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

本日出かけました

2016年10月31日 19時25分21秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
本日は休日のため、東京方面に出かけました。
まあ、そのかわり在京ラジオのイベント、
「浜祭」や「ラジフェス」は行けないことになりますが・・・

本日の最大の目的はテレビ東京の新社屋となる
六本木グランドタワーの撮影です。
先に撮影できた全景



すでに屋上にパラボラが確認できます。
後日拡大撮影したものをアップします。

最後にテレ東の「六本木移転プロジェクト」にリンクしておきます。
http://www.tv-tokyo.co.jp/newoffice/portal/?sc_cid=newoffice_superbanner_980_90

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本シリーズの中継で気づいたこと2

2016年10月30日 19時17分46秒 | 時事
先日の日本シリーズ中継話題の続き。
昨日第6戦で日ハムが勝利し、今年の日本一が決まりました。

試合球場も札幌から再び広島に移りましたので、
第5戦と違いが出るかどうかをチェックしてみました。

一番比較しやすいのが勝利インタビューです。
全放送局とも同一の内容が流れますので
比べ易いのです。

さて、肝心の比較結果だが、
やはりNHKR1のほうが民放AMラジオ局よりやや早いという
結果になりました。

TBS・QR・LFの民放局同士の比較ですが、
こちらは第5戦の札幌のときとは違い、
3局とも同時に私には聞こえました。

また気になったとき中継遅延比較をするかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はスカパーが無料放送のようですね。

2016年10月30日 19時10分57秒 | 時事
地上波のCMで知ったのですが、今週はスカパー(BS・110CSの一部)が
無料放送になっていますね。
こういう時は、放送開始、終了のチェックが
チャンスですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県のCFMに予備免許

2016年10月28日 20時24分43秒 | 時事
関東総合通信局から
神奈川県大磯町・二宮町地域のCFMに予備免許。

http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/28/1028ho.html

学校法人が申請人で珍しいので一応調べてみました。
星槎(せいさ)グループの本部が大磯町のようですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本シリーズの中継で気づいたこと

2016年10月27日 21時11分11秒 | 時事
今日も日本シリーズ第5戦が中継されていますが、
昨日の中継を聞いていて気づいたことです。

スポーツ中継などでは、地デジはラジオより遅れます。
これは地デジは変調・復調の際に圧縮や伸長の
処理が行われるためです。

デジタルではこれらの処理の性能によって遅延が決まります。

ラジオはまだ毎正時に時報も放送されている通り、
リアルタイムで伝達します。

昨日の日本シリーズの勝利インタビューをラジオで聞いていたのだが、
NHKラジオと民放(TBSラジオ)でも耳でわかる程度にズレがありました。
両方聞いていると、エコーが掛かっている感じです。

早かったのはNHKラジオのほうで、TBSラジオは遅れていました。
また、NHKとニッポン放送も比べましたが、
やはりNHKのほうが早かったです。
民放同士の聞き比べはやっていないです。
あとで聞き比べてみる予定です。

民放ラジオはほんとに少しなのですが遅れがある。
原因が気になっています。(中継でデジタル回線使っているとか?)

日本シリーズ中継での気づいた事でした。

追記 27日21時47分
いま、第5戦が終わりAMラジオの状況を確認してみました。
<早い> NHKR1<QR=(聴く限り同じ感じ)LF<TBS-R<遅い> 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードルが・・・

2016年10月26日 19時33分00秒 | 時事
総務省のサイトの会議資料に

放送を巡る諸課題に関する検討会 
地域における情報流通の確保等に関する分科会 第1回

の資料がアップされています。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/housou_kadai/02ryutsu09_04000189.html

コミュニティーFMの現状と課題にに関する資料がありましたが、
やはり無線従事者の人材確保が課題にあがっていました。

コミュニティーFMの機材の技術操作は
無線従事者の「一総通」「一陸技」「二陸技」の資格が必要。

なので、この資格を持っている無線従事者の確保が必要です。

私も数年内のうちに「二陸技」を受けたいと思ってはいます。
しかし、技術操作が簡易なようであれば、
もう一段階下の「一陸特」(←この資格は私持っています)で
技術操作を認めてもらえれば、かなり無線従事者の確保という点
でのハードルは低くなりますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイドFM未実施局まとめ

2016年10月24日 15時54分56秒 | 時事
ニッポン放送のワイドFMのサイトに
2016年10月19日現在のワイドFM実施局及び
実施予定の局が地図にまとめてありました。

掲げてある図がそれで、ニッポン放送のサイトのものを
引用してあります。

逆にいまだに実施予定がない10/19時点で未実施の県を調べてみよう。
(10/31ブログ読者指摘により表現を変更します)

・山形(山形放送)
・栃木(栃木放送)
・神奈川(ラジオ日本)
・長野(信越放送)
・山梨(山梨放送)
・福井(福井放送)
・岐阜(岐阜放送)
・京都(KBS京都)
・兵庫(ラジオ関西)
・岡山(山陽放送)
・鳥取・島根(山陰放送)
・徳島(四国放送)
・香川(西日本放送)
・高知(高知放送)
・沖縄(琉球放送・ラジオ沖縄)

四国では愛媛以外では実施されていません。
九州については全局で実施。
沖縄はもともと中継局は外国混信対策で
FMの電波による中継局でした。
大都市広域放送局のある県域局
(栃木・神奈川・岐阜・京都・兵庫)
では実施されていないのが目立ちます。

中部では甲信・中国で山陽・山陰で実施されていない。

まとめてみるとよくわかります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の民放ラジオ ワイドFM対応ナレーション確認

2016年10月24日 08時45分13秒 | ステーションコール TVOPED
今朝、北海道のラジオ局(HBC・STV)の放送開始・終了(ジャンクション)アナウンス
のほうを確認しました。
先週からワイドFMが開始になっているためです。

HBCのほうはAMラジオのDX受信のため、フェージングで途中
音声が極端に弱くなっている部分がありますが
ご了承ください。下に資料を張っておきます。




































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ごろからの訓練が大切ですね

2016年10月23日 19時22分56秒 | その他
今日も、民放局の広報番組からの話題になります。
先日、鳥取で震度6弱の地震があったわけですが、
今日の「日テレアップデイト」では災害放送時の訓練ということで
特集していました。

地震災害時の初動~ヘリでの被害情報のレポートまで。




訓練用緊急地震速報

津波注意報から避難の呼びかけ訓練

ヘリからの被害状況報告訓練

NHKなどでもこういった訓練があるんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=oBFJF36BEak
日ごろからの備えが大事です。

最近、いわゆる「反応サイト」(主に韓国とかの)を見ると
日本ではバラエティ生放送中でも地震情報(ヒルナンデスの水卜アナ)を伝える。
といった話題が上がっていたりするが、
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/49592249.html
日本の場合はこうした日ごろの訓練があってこそです。

韓国の3放送局(KBS・MBC・SBS)はおそらくこういった訓練は
していないのではないのでしょうかね。(私の予想ですが)
慶州地震でも放送体制に批判があったようですからね・・・。

話が隣国の話題に脱線してすいませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の番組表 ラテ欄

2016年10月22日 20時31分44秒 | その他
今日の新週刊フジテレビ批評では、
ラテ欄の60年を特集していました。
当サイトでもだいぶ前に取り上げた気がしますが、
番組表はアーカイブです。
当時の様子がわかります。
調べるには新聞の縮刷版などが良いですね。
他に書籍でもテレビ欄を集めたもの

こういった本が出版されました。

今日、番組で特集された中で、
テレビ局側が提出するラテ欄原稿が紹介されました。

こういったもので1行の文字(横)は10文字だそうです。
これはラジオ欄も一緒なのだろうか?

今日の新聞の第2テレビ欄を見る。

ラジオも10文字のようですが、時刻と番組名の間に1文字分スペースを使って
実質は9文字で行っているようですね。

さて、ラテ欄は

このように出来上がります。

本日のフジのラテ欄を確認。

数字に関しては半角?でも使えるのか、60で1文字扱いしていますね。


他に、最近のスポーツ中継のラテ欄に使われるようになった縦読みについて取り上げていた

昔はプロ野球などは中継カード(~対~)と実況者、解説者しか載せていなかったとの事。
上に紹介した本「ザ・テレビ欄」シリーズを見直すと、
2002年ごろから、野球などの中継の欄にも一言二言入れるようになっていました。

今日はラテ欄についてとりあげてみました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする