ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

P901iTVでワンセグデータ放送

2025年02月19日 21時06分13秒 | テレビ・ラジオ受信関係
受信話題がないので、先日から引き続き
ワンセグデータ放送の話題。

ワンセグが搭載されたケータイでかなり初期のモデルに
P901iTVというのがある。

久々にこれを起動させてワンセグを受信してみる。

ワンセグを受信させると

こんな感じで、上半分がテレビ画面、下半分がデータ放送画面となるが、


画面切り替えを使うとデータ放送を
全画面で表示できた。

NHKとTBSのワンセグデータ放送終了のお知らせ
を全画面表示にしてみた。

 

次に、各局のワンセグデータ放送画面。
 
NHK総合 教育

 
日テレ TBS

 
フジ テレ朝


テレ東

独立局
 
MX チバテレ


テレ玉

iモードメニュー画面。懐かしいな。

今はインターネットにつなぐには
携帯会社キャリアの電波ばかりでなく、
自分の家の無線LAN、Wi-Fi経由でつなぐ
ことも可能だが、昔はこのiモードというサービスを
経ないとネットにはつなげなかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸一斉防災訓練

2025年02月18日 19時01分34秒 | テレビ・ラジオ受信関係
総務省の報道資料の通り、
本日、水戸で一斉の防災訓練が行われ
FMの試験運用も行われたもようです。
今回、受信に行かれた皆様方には
お疲れさまでした。
Xにはいくらか情報が投稿されていたので参考になりました。

今回は報道資料から、
水戸周辺の自治体(ひたちなか市、東海村、大洗町、那珂市ほか)
にも聴取の協力とのことで、
電波の飛びを考察するため同心円地図を作成しました。


おそらく水戸市から15~20km程度を想定したのではないかと
考えられますね。

なお、Xのほうではかすみがうら市からの受信という投稿も
見つけました。


さらに同心円を広げてみると
だいたい30km超えになるな。

Xの投稿を参考にしたところ、
送信アンテナは垂直偏波の設置だった。
(受信アンテナの)偏波やそのほか周辺条件が良ければ
40km程度でも受信できそうな感じですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンセグのデータ放送終了へ

2025年02月16日 21時27分14秒 | テレビ・ラジオ受信関係
先ほどXのポスト投稿を閲覧していて
知ったのですが、NHKとTBS系列では
ワンセグ放送のデータ放送が終了するようだ。

早速先ほど21時前後に画面の収集に臨んだ。

カーナビ

総合


教育

NHKは総合も教育も両方にお知らせがでていた。

TBS

TBSは表示できない?

Xperiaのテレビ機能を使ってみる

こちらは表示されるけどすぐにデータ画面に切り替わるから
見落としてしまうな。

ちなみにNHK2局
 
左・総合 右・教育

個人的にはNHKがワンセグ・データ放送をやめるのはデカいかな。
スマホでのプッシュ機能に負けた感じですかね。
放送波で同じ機能を実現しようとしたらNHKの電波を監視してないといけない
(緊急地震速報と同じですね。自動起動ラジオは常にNHK-FMを受信している。
音を出していないだけ)

そうなるとTBS以外の民放放送局もワンセグ・データ放送やめる可能性が高いな。

普通のフルセグはさすがにまだ継続されるだろうけど、
放送波でなくネット経由で取得するデータもけっこうあるわけで・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AM停波実証実験 期間延長

2025年02月02日 19時28分46秒 | テレビ・ラジオ受信関係
2025年1月31日まで行われていたAMラジオ局の停波実証実験について
すべての放送局で2026年9月30日まで延長(最長の場合)になりました。



参考リンク 
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/am_station.html#list

「ラジオ受信バイブル2025」の記事でも取り上げられていますが、
今後第2弾の実証実験もあり、期間は2025年9月1日~2026年10月31日まで。
ただし、まだどこの局が参加するかは未定。

はじめの3か月は1弾と同じように視聴者向けに周知期間となり
実際には2025年12月1日から減力なり、停波なりするわけですね。
休止期間の終了が2026年9月30日ということですから、
先ほどの延長した先発の休止局と同じ日付になっているということですね。

あまり実感がかなったが、今年の12月にはどこかの中継局が停まるということで
あと10か月ということになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の本を購入

2025年01月31日 19時17分27秒 | テレビ・ラジオ受信関係
三才ブックスから
ラジオ受信マニュアル2025が出ましたので、
早速購入してきました。



たぶん本誌やラジオマニアでも出ていた記事も結構あるが
古いラジオライフ本誌は溜まっていくので、
順次処分しなければいけない。
そのとき、ラジオの記事だけまとまっているので
こちらだけ残しておけばよいという判断も実はあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ録画機 接続整理と4K局EPG

2025年01月29日 19時22分36秒 | テレビ・ラジオ受信関係
先日ブログ記事に書いた通り、
当方はようやく4K対応の機器を購入しました。
先日の状態はとりあえずテストしてみただけでしたので
今回はちゃんと接続整理しました。



アンテナ線はまず今回のパナ録画機に入れ、
アンテナ出力をシャープ録画機へ入力、
シャープ録画機のアンテナ出力を
使用しているシャープのテレビへ入力という感じで、
いわゆるカスケード的なアンテナの接続ですね。

HDMI接続については

第1ポートが4K出力できたのでこちらにつなぎ、
第2ポートには今まで使っていたシャープ録画機をつないでみた。
いままで使っていたシャープの録画機は今のところまだ動いているので、
(ただVHSテープダビングでHD酷使したせいか、たまに番組録画がエラーで
0分録画になっているときがある。0分のファイルの後に予約してあった番組が
頭1分切れで録画はされているという現象はある)
緊急災害時録画にパナだけではカバーできない時など使おうと思っている。

最後にEPGで取得した4K局のアイコン








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちも衛星4K放送が受信できるようにしました

2025年01月27日 19時23分37秒 | テレビ・ラジオ受信関係
フジテレビの話題はまた後日にすることにして、
いつもの通り、ちょっと受信の話題をしたいのでこちらをします。

当方の使用している録画機はそろそろ10年になります。
まだ壊れてはいないのですが、だいぶ録画したり消したりを繰り返して
いますので、いつ調子が悪くなってもおかしくありません。
というわけで今回は家族の了承(10年使ったという口実)を取り、新しい録画機を購入。
この際なので4K対応のものにしました。

一番上のパナの録画機でDMR-4T203。

当方のテレビは自分の部屋用テレビのため20インチの小さめのものを
設置しています。だから4K画質の恩恵にあずかれるものではないのですが、
4Kチューナーとしても利用できるようにこのような選択になりました。
本当はそろそろパラボラアンテナも左旋受信もできるタイプにしたいのですが
今回は見送りました。(受信してもメリットがないため)


受信してメリットのある無料放送の4K局EPG。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波の話題を2つ

2025年01月23日 19時09分20秒 | テレビ・ラジオ受信関係
Xのほうをチェックしていますと、
電波関連の話題を2つ見つけましたので話題として
あげておきます。

NTTコミュニケーションズ
衛星放送で地デジの再放送を行う実証実験
https://www.ntt.com/about-us/information/info_20250117.html
CS110の左旋を使用するみたいですね。
なので、うちはまだ受信アンテナは右旋のみのものなので、
特に影響はない(というか受信できない)

実験イメージのスクショ


続いて2件目。
海上交通センター、中波MFによる情報提供廃止と
ベリカード発行の廃止
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/tokyowan/



私はこの1665kHzの業務放送って聞いたことないんですよね。
内陸県でも受信できるのかな?
高速道路のハイウェイラジオよりは知られていない電波だとは思いますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

arrows We2 Plus FM受信報告

2025年01月19日 19時12分44秒 | テレビ・ラジオ受信関係
私が新しく機種変更したarrows We2 Plusによる
FM受信についてご報告します。

Xのポストと読むと、
FMチューナーの付くスマホの機種も希少のようで、
もしかしたら今回これに機種変更したのは正解だったかもしれない。

この機種でFMを聞くにはこちらの

radiko+FMというアプリで行います。

普通に立ち上げると

(NACK5をradiko経由で聞くようす)
FM OFFでネットのradiko経由での聴取になります。

これをONにすると放送電波経由の聴取に切り替わる

(TBSラジオの墨田局を電波で受信)
欠点としてはイヤホンを端子に差し込んでいないと
放送電波経由の聴取ができない。
この画面のさらに右、紫で囲った設定?っぽいアイコンをタップすると

周波数スケールの画面が出てきます。

オレンジの周波数スケールの部分をスワイプさせると周波数が変わる。
なのでNACK5と表示されていても、ここで85.1にいじくると
NHK-FMさいたまが受信できる。
中継局をタップすると

中継局一覧から選局できる(ここではTOKYOFMの例)

で、肝心の受信感度ですが
残念ながら市販のラジオにはかなわない感じですね。
当方の川越市から地元局であるNHKFMさいたまやNACK5については
問題なく受信できましたが、TOKYOFMではアンテナであるイヤホンコードが
動いたりするとちょっと雑音が入ったかな?という感じはわかる。
FM補完放送・TBSラジオの墨田局もアンテナの位置が悪いと雑音が目立つ
ほどになる。ただ電波の受かりがよければ雑音は出ない。
BAYFMでは常時うっすら雑音がのりましたし、
luckyFM茨城放送は受信できませんでした。
ただ、luckyFMは埼玉もラジコのエリアですからネット経由の
聴取は可能という感じですね。
なので、地元局の聴取用と割り切った使用法がいいと思います。
普通に遠距離受信ならラジオ受信機のほうがいいです(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BS10が開局

2025年01月10日 19時21分20秒 | テレビ・ラジオ受信関係
先ほど19時をもってBS10が開局しました。

私は今朝4時半ぐらいに目が覚めてしまったので、
BS10を確認するとすでにカラーバーが流れていました。


メインチャンネルのカラーバー 


スターチャンネルを引き継ぐ副チャンネルのカラーバー

これが朝の7時まで出ていました。
その後、カウントダウン画面になっていました。

で、先ほどの開局前後の様子

開局まで 〇ふん〇びょう


開局プロモーション映像も流れていました。


開局時の映像は渋谷の様子(情報ビジョンを使用した開局PR)

受信機のほうの放送局アイコンも変更になりました

当然ながら、スターチャンネルとジャパネクストの放送局アイコンがなくなる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする