ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

飯田橋 トリプルジャンクション

2025年02月17日 19時53分09秒 | 地図・地理・境・変なもの
今回のトリプルジャンクションネタ最終は
飯田橋です。
まあ、中央線は外濠(プラス神田川)沿いに走っていますから
中央線自体が境界に沿っているわけです。

参考地図 
新宿区・千代田区・文京区のトリプル

地下鉄・飯田橋駅

出てすぐ近くの禁煙表示

これは千代田区です。


歩道デッキの柱のあたりがトリプルジャンクションと思われる。

千代田区側から

文京区のカントリーサイン。
文京区は結構ちゃんと境目にカントリーサインを設置している印象。
逆に千代田区は設置してない印象です(内幸町も然り)

デッキから目白通り側へ降り
自転車放置関連の看板を見ると

新宿区になっていますね


神田川左側は新宿区・右側は文京区

川を挟んで向こう側は

文京区

こちら側は

新宿区の表示

以上で飯田橋トリプルジャンクション撮影取材は終了です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日暮里 境界密集地帯 

2025年02月16日 20時38分53秒 | 地図・地理・境・変なもの
先日の地下鉄での東京訪問では
放送施設訪問のほかに、境界線撮影取材も行いました。

あとから気が付いたのだけど、
内幸町って、東に行くと静岡SBSと山梨YBSの
東京支社がある土橋交差点がある。
ここって、中央区・港区・千代田区の
トリプルだった。

参考地図 
また銀座か新橋周辺に行く機会があったら撮影取材したい。

これは、内幸町駅付近で撮影した区の境界

千代田区・港区 港区のカントリーサインを確認できた。

で、ようやく本題。西日暮里です。
ここの西側は区の境界線が集まっています。

参考地図 
北区・文京区・台東区・荒川区です。

都道457線は西に向かうと荒川区・台東区・文京区と変わります。

文京区カントリーサイン


荒川区のサイン。
間の台東区については特に何もありませんでした。


都道457号の東側全景を撮影。



トリプルその1 文京区・台東区・荒川区


角のように突き出た土地には台東区のマーク


トリプルその2 北区・文京区・荒川区

境界の密集地帯を撮影


境界アイテム・住居表示

北区と文京区

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武拝島線周辺 市境トリプルジャンクション取材3

2024年12月10日 18時59分01秒 | 地図・地理・境・変なもの
ラストの市境探訪は、小川駅から。


初めて小川駅で降りた。

訪問したトリプルジャンクションはこちら

東村山市・東大和市・小平市。

途中、野火止用水が東村山と小平の境

この野火止用水はたどれば新座市までつながっているということだ


小平・東村山の双方の市の名前が出てきていた。

ここもトリプルジャンクションは推定になります。

この左側にあるお宅は東大和市のようで、
お宅の境界杭を観察したところ

東大和市がおおいに主張


近くにあるマンホールも東大和市のマークでした。

以上で、今回の市境探訪は終了です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武拝島線周辺 市境トリプルジャンクション取材2

2024年12月09日 20時03分25秒 | 地図・地理・境・変なもの
そして玉川上水駅南東側にもトリプルジャンクションがある。
こちらです。


立川市・東大和市・小平市のトリプルジャンクションです。
小平市・立川市がお互い突き刺さっています。

線路沿いに東大和市駅方面へ向かいます。
玉川上水に沿って行く感じになり、
途中に東京都水道局の施設があります。

画像では右手に水道施設があり、正面の遊歩道から小平市です。


マンホールは小平市のマーク。

遊歩道の住所も小平市。


この辺りにトリプルジャンクションがあるはずだが・・・

ここは近くに清掃処理施設もありトリプルジャンクションの位置は推定になります。

東大和市と立川市の市境は西武拝島線を突き切って北側に伸びてから
玉川上水駅のほうに戻るという面白い構造になっています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武拝島線周辺 市境トリプルジャンクション取材1

2024年12月08日 20時19分50秒 | 地図・地理・境・変なもの
市境訪問も出かけついでに行いましたので、
3回程度にわたり市境トリプルジャンクションの
様子をレポート

西武拝島線の玉川上水駅自体が市境にあるようなもので
あの駅も正確には立川市内ということになります。
この駅の北西側・音楽大方面には
立川市・武蔵村山市・東大和市のトリプルジャンクションがある


駅を出てすぐファミリーマートの前の道は市境


マンホールと基準点
 
どちらも立川市。

お墓と学校と道の交差点がトリプルジャンクション


境界線矢印を確認すると東大和市の領地を主張


拓大一高前のマンホールは武蔵村山


さらに学校前のポスト住所を確認

武蔵村山市であることが確認できる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川源流

2024年12月02日 10時32分50秒 | 地図・地理・境・変なもの
では前の記事からの続き。

この記念事業のドラマ、
もちろん記念番組の側面だけでなく
山梨のPRも兼ねたものであるのは想像できる。
今回のキーワードの一つが「多摩川の源流」であるからだ。
ドラマの中身については、TVerで視聴してもらえば
わかることなのでここでは触れないが、
地図とか地理について趣味を持っている者からすると
「川の源流はどこか」というのはかなり興味のある
分野かもしれない。
今回の多摩川の場合、笠取山のほうに標があるのかな?
ただ、おいらん淵から上流を一之瀬川とするか
柳沢川(高橋川)とするかで定義が変わる気がする・・・

埼玉を流れる荒川も真の沢が源流っぽいが
大滝あたりで上流を中津峡側か秩父湖にとるかで
解釈が変わるし。一応秩父湖側が荒川の源流だと思っているが
その先、川又地区はその名の通りいくつもの沢が集まっているみたいだしね。

確実に間違いないのは相模川で上流の山梨県側では桂川と呼ぶ。
その桂川は山中湖から発している。

また同じ名前を冠する甲府の荒川は長野県境の大弛峠の南あたりの沢から
流れているので、埼玉・東京を流れる荒川とは全くの無関係であることが
はっきりした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市境の話題補足

2024年10月25日 19時17分21秒 | 地図・地理・境・変なもの
先日ブログで公開した
「市境 ドライブレコーダー画像より」について補足。

国道254号・川越街道の市の境界ですが、
実はふじみ野駅入口交差点付近には
富士見市(勝瀬)が突き出ている部分がある。


ふじみ野駅入口交差点はふじみ野市だが、
その先に見えているホンダのお店から先は富士見市である。

次に見えてくる信号機ですが、

ここまでが富士見市で、信号機から先は
再びふじみ野市になります。
というわけで、ここ2か所にはカントリーサインは設置されていない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市境 ドライブレコーダー画像より

2024年10月23日 19時26分25秒 | 地図・地理・境・変なもの
先日、ドライブ受信調査を行いましたので、
自家用車でいろいろ市境をまたぎました。
一挙に紹介。

国道254号・川越街道

川越・ふじみ野境


ふじみ野・三芳境

みずほ台駅・すずかけ通り

ここには特にカントリーサイン看板がありません。
三芳・富士見境です。
レンタカー屋から先が富士見市。

国道463パイパス 浦所バイパス

志木ニュータウン入口交差点
ここも三芳と富士見の境で、画面左側は富士見、
右側が三芳、画面奥は柳瀬川の橋があるのですが、渡った先は志木。


こちらはバイパス上の富士見・志木の境。


県道113号の志木・富士見境。川越方面に直角に曲がる所までは
113号が志木・富士見境になる。


最後は同じく県道113号の富士見・川越の境。
川越のカントリーサインは字だけでさみしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新座の雑談

2024年10月16日 19時06分59秒 | 地図・地理・境・変なもの
久々に「月曜から夜ふかし」ネタから。
TVerのほうから視聴しました。
スペシャル枠の時には「全国のご当地問題」が取り上げられるが
今回、新座市が取り上げられていたようなので、
新座市の雑談。

新座市は南北方向に長めの市になっている。
そのため、鉄道は市の北東に東武東上線(志木)、
南に西武池袋線(ひばりが丘)、真ん中に
JR武蔵野線(新座)が走っている。
埼玉特有の問題で鉄道は東京方向に向いているから、
新座市内の南北移動はバスを使うことになる。

私は東武東上線を使うことが多いから、
志木駅周辺~国道254あたりが新座のイメージです。
志木駅周辺って南口は新座市なものだから、
「新座志木中央病院」をはじめとして
「新座志木」と称するところが結構あるイメージがある。

今回の月曜から夜ふかしでは例の松山三丁目に
撮影に行ったみたいですね。

これね。

私も県境記事のため訪れています。
参考記事 
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/30b30b0ef3e7a7ffdc6abadeb4677955

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な感覚の都県境

2024年09月24日 19時17分10秒 | 地図・地理・境・変なもの
先日の西東京変電所訪問から、
都県境ネタ。
この訪問では西武線・多摩都市モノレール経由で行っており
小田急多摩線の黒川駅から行いました。

鶴川街道を南下していくわけですが、
実は不思議な感覚に襲われます。
黒川駅周辺は川崎市麻生区なので神奈川県。
南に移動しているのに東京都に入るといったケースになります。

鶴川街道のカントリーサイン



ここらへんは丘陵地になっていて頂上付近が境なんでしょうね。
鶴川街道には歩道が無くて危ないと思います。
黒川駅前あたりはちゃんとしているのにな。

地図を示します(MAPIONから)


鶴川街道表示
川崎側(左)と町田側(右)
 

今回の黒川駅周辺を地図で確認して気づいたこと。
小田急多摩線って川崎市の突き出た部分のための路線だなと思った

五月台~はるひ野周辺はなぜあそこだけ突き出した川崎市になったのか
興味はありますね。
(ちなみに川越市も広谷新町・下広谷が突き出ていて
本来なら鶴ヶ島市や坂戸市でもおかしくない)

川崎市の最北端部は南武線のほうにある

矢野口駅近くの多摩川が川崎市の北端ということになる。

最後にもう一つ考察。
東京都多摩地方縦断を考える。
埼玉から神奈川に最短で線を引くとどうなるか。
次の図になる

ひばりヶ丘から矢野口を直線でキョリ測で距離を調べた。
すると12.5kmぐらいですね。
南北方向の東京都ってそれぐらいの距離しかないのか。
入間市の二本木の都県境から川越まで(R16で)確か18kmは
あったはずですから、それより全然短いわ。

ちなみに鉄道でこの東京多摩縦断をやろうとしたら
開始駅は武蔵野線の新秋津(ここも埼玉との都県境あります)。
府中本町で南武線に乗り換えて矢野口っていうのが
すぐに思いつくコースになりますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする