ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

2024年まとめと年末ごあいさつ

2024年12月30日 19時10分30秒 | 時事
本年も「JO634受信ブログ」をご覧いただき
ありがとうございました。

2024年の電波・放送関連の事件は以下の通り
私がブログで取り上げたものからです。

・能登半島元日地震 NHKBS103で石川向け放送
・平壌放送の終了
・AM停波実証実験
・足利にCFM 
・ニッポン放送ステレオ撤退
・3月末各地CFM閉局(八尾は改めて開局予定)
・台湾地震
・太陽フレア
・川崎(大師)にCFM
・選挙と放送メディア、政見放送やポスター問題
 (都知事選挙・衆議院選挙・兵庫県知事選)
・NHK中国スタッフ問題
・宮崎地震と南海トラフ・「巨大地震注意」の発表
・送電線AMラジオNHK佐久間の終了
・放送局経営改革続々
 (日テレ系地方局HD化・NHK民放中継局共同管理会社設立)

そしてテレビ局炎上案件も多かった。特に日テレ。
(セクシー田中さん問題 24htv募金問題尾を引く 他)


2025年は、

・BS10の開始(ジャパネクスト・スターチャンネル統合)
・無線局免許手続サイトリニューアル・免許状などの電子化
・上尾CFMの開局予定

初めの2つは来月すぐの予定のものですね。


では、これで本年の情報発信は終了します。
緊急の事案が出た場合には情報発信を再開します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対応が気になるわけです

2024年12月29日 09時48分05秒 | 時事
ここ数日、タレントの中居さんのスキャンダルが
ネット上を騒がせている。
時期的に年末年始ということがあるだろうが、
この前の金曜日にはどこの放送局のワイドショーも
この問題に触れなかったみたいね。
いつもはいわゆる「疑惑」(断定ではない状態)でも
飛びつくのにな。
年明け後、テレビ局はどのような反応を示すのだろうか。

放送マニアたちはこうした局の対応状況を気にするでしょうね。
中居さんスキャンダル自体は本人同士の問題であるわけなので。
松本さんの時もそうだけど。

放送マニアが気になる一例としては出演番組への対応、
CMやスポンサーへの対応ですね。
先にも書いた通り年末年始なので、出演番組については
急な取りやめみたいなのはなかなかできないのではないか?
先ほどネットで見たところ、収録のラジオ番組は放送されたようだし。
なので、番組自体への対応は年明け後ということになるだろう。
そして、出演番組のスポンサー関連ね。
ACなどに差し替えるとかの対応があるのか。
で、本人出演CMがあればその放送をとりやめてACになるのか。
このような事象が発生した場合には、損害の対象になるでしょうね。

で、放送マニアばかりでなく一般も関心があるだろう事柄として
フジテレビがかかわっているのかということだろう。
芸能界とテレビ局の闇が出てくるのか?といったところでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり、ハード(受信機)の買い替えが必要になるのか

2024年12月27日 09時59分51秒 | 時事
先日、衛星基幹放送に関する報道資料について記事にしたが、
その後AV Watchでも記事になっており、
さらにXでも「HEVC」で検索すると
この記事に関連するポストが見られた。

参考 https://news.yahoo.co.jp/articles/11bd57f7d683cc6caba75c55eb9fc2f06458ddae

もしもHEVC方式に切り替わる場合、
受信機の買い替えが必要になるっぽい。
テレビ受信機のソフトウェアアップデートだけで済めば問題ないのだが、
やはり、専門の処理装置がないとダメか。
今のテレビはMPEG-2という方式だけど、地デジが登場しているときから
使われている技術。その時はMPEG-2が先端の技術だったのだろうけど・・・

書いていて思い出したが、そういえば技研公開の時HEVCのエンコーダや
デコーダが展示されていた。

そうすると問題になってくるのは視聴者への対応ということになる。
一気にMPEG-2からHEVCに移行はできず、5年ぐらいは併用期間(買い替え猶予)が欲しいな。
マイナの保険証よろしくな方式(なかば強引な方法)にしたら反発はあるだろうし、
ならばもうテレビ買わなくてもいいやの層はいますからね(笑)
うちらのアラフィフ(団塊Jr・ファミコン世代)でそう思うわけだから。

放送制度の在り方~第3次取りまとめの別添・衛星放送の部分を見たら


確かにHEVCについて取り上げているの見つけた。
ただ、まだどれくらいの周波数帯域幅になるのかはまだ決まっていないみたい。
あとは受信機メーカーには今後HEVCもデコードできる
処理装置を搭載したものを製造してもらう。
(地デジ・BS 2Kのみ対応の受信機であっても)
で、HEVC方式が始まったとき
受信機のソフトアップデートで対応できるような形に今からでもしておく
べきなのではないのでしょうか。

これ意見募集案件だから正月にでも同じこと書いて(コピペして)提出するかな。
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145210411&Mode=0

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星基幹放送関連(2K放送にHEVC方式)

2024年12月25日 20時26分23秒 | 総務省報道資料
今日の報道資料。
BS放送について、2Kの放送についても従来のMPEG-2方式のほか
HEVC方式も選択できる制度整備。

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu11_02000153.html

これにより従来の2Kの圧縮効率が高まるので、
周波数帯域の効率化、また4Kと同一の中継器も使用できる。


意見募集の案件。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 

2024年12月25日 19時12分36秒 | その他
昨日から今日にかけてはラジオのほうで
特別番組が放送されていました。
ニッポン放送でラジオミュージックソン。
TBSラジオで大感謝祭2024。

今日はちょっと朝早く目が覚めてしまって
ニッポン放送に合わせるとあさぼらけの時間帯で
上柳アナがミュージックソンの発音?について
しゃべっているところでした。
このラジオチャリティー番組も50回目で
今回は出川さんがパーソナリティしていたみたいですね。
一応この番組、通りゃんせ基金ってのがあるんですよね。
もともとはラジオのチャリティーだから
音の出る信号機の寄贈(ほか視覚障害者向け支援)が
大義名分なんですよね。

しかし、その音の出る信号機というの
もあまり増えている気はしない。
あっても市街地ぐらいか。


(当地の音の出る信号機の一例)
当地川越市は通りゃんせ発祥の地なんだから、
1基ぐらいは通りゃんせメロディーの信号機があっても良さそうなのだが
今は「カッコウ・ピヨピヨ」のバージョンが多いですよね
ちなみに通りゃんせ信号機は1990年代には山梨とかでも普通にあった。

TBSラジオは感謝祭ということで
各番組がコラボしたのかな?
朝の生島の番組では、生島ヒロシが
今日はTBSラジオは特別番組があるけど
朝だけは平常運転、タケローさんまで平常とか言っていた(笑)

そして今日は12月25日でお正月まで1週間を切ったので
EPGには元日の番組まで表示されます。
当方のテレビはまだ1日の番組が取得できていませんでした。

31日までは取得されていた。
特に見たい番組も無いな。

25日 20:13追記
EPGを取得しました。

1年になる能登地震関連番組は、元日16時前後。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CFMの話題2点

2024年12月24日 09時10分42秒 | Weblog
私が参考にさせてもらっている受信サイト
VHF-DX blog ~海外FMを聞く~から。
(参考 https://fmdx.blog.fc2.com/) 

この前、大阪・八尾エリアにCFMの予備免許が出たが
どうやら以前の「FMちゃお」より放送範囲が狭いらしい。
私も今後、CFMの予備免許情報はスクショの貼り付けするかな。
予備免許の時でないと放送区域情報って出ないですから。

次に、同じブログサイト情報で
静岡県静岡市のCFM局の合併
エフエムしみずが先に市町村合併前に清水市エリアCFMとして開局。
シティエフエム静岡はその後合併前の静岡市エリアのCFMとして開局。
現在両市は合併して静岡市になっています。
災害時の情報共有などの理由もあり今回合併後の現静岡市全域をエリア
とした局になるみたいですね。
http://www.fmhi.co.jp/present.php?ccd=2#a333



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリック・コメント(意見募集)に提出

2024年12月22日 10時01分39秒 | 総務省報道資料
先日記事にしましたが、FM周波数拡大について
現在意見募集がかかっていますので、
今回初めてパブリックコメントのサイト上の
入力フォームから提出してみました。

参考 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1050


トップ画面です。総務省ばかりでなく各省庁の
パブリックコメント各種が表示されていますので、
案件一覧のタブをクリックして
意見を出したい案件を探します。


今回はこちらの案件になります。


募集の要項を見ないと意見入力の画面には進めません。
また、当該案件の資料もPDFで提供されていますので
自分が何に意見したいのかよく考えてから
意見文を考えましょう。


こちらは入力画面。
この入力フォームはコピペに対応していますので、
あらかじめメモ帳やその他テキストエディタで作成した
文章を使用できます。
まずはテキストエディタ上で文章を練りましょう。

私は以前にメールで意見を出したことがあって
その時には自分の住所や名前を書いていますので
今回も電話番号以外はきちんと書きました。
でも、一応任意になっていますね。
(氏名ぐらいは必須でもいいと思いますが)


最後、こちらは提出した意見の控えのPDFです。

今回の案件は2025年1月下旬が募集締め切りなので
意見の結果が出るのは2025年2月中旬から下旬あたりですかね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオテープ保存問題

2024年12月21日 18時58分16秒 | 時事
今朝がたにXで見つけた記事をリポストしましたが、
ビデオテープの保存問題。

参考
https://www.nhk.or.jp/nagoya/lreport/articles/300/203/68/

これはどちらかというとホームビデオの保存問題と
いうことで話題に取り上げていますが、
VHSテープは主にテレビ番組等の録画に使われました。
私もこの前まで300本程度のテープを所持していて
テレビ番組を録画していたのですが、
ようやく外付けHDにダビングが終了し、
テープを処分することができました。
自分が寝ているとき毎日ダビングのテープをまわすわけですが、
それでも2年近くかかっています。
もちろん画質のチェックなどはほとんどできるものでは
ありませんでした。
ダビングはできているけどノイズが出ていたりするのは
結構あるとおもう。
本当は録画したデッキで再生させるとうまく再生できる
ことが多いのだが。
ちがうデッキだと相性もあるのか、再生時トラッキングが合わない
というものもあるかも知れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の報道資料は多め

2024年12月20日 19時12分00秒 | 総務省報道資料
金曜日なので少し多め。

電波利用料関連(見直し・料額算定の具体化方針案)
意見募集案件。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban11_02000066.html

放送ネットワーク整備支援事業費補助金
提案の公募
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000349.html

電波監理審議会 1137回 資料
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/kaisai/02kiban01_04000268.html


・NHK 放送法第20条第2項第2号及び第3号の業務の実施基準の変更の認可
・NHK 基幹放送局提供子会社への出資認可申請
・4.9GHz帯における第5世代移動通信システム 特定基地局開設の計画の認定

・R6年度版 周波数再編アクションプラン
・令和7年度電波の利用状況調査
・有効利用評価部会の活動状況

ほか、電話通信関連で国民全員に関連すること
携帯電話060番号の追加
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000126.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMの放送周波数帯の拡張 意見募集案件

2024年12月19日 20時15分56秒 | 総務省報道資料
いよいよ来ましたね。
本日の報道資料にFM放送周波数帯の拡張案について出ました。

FM放送用周波数の拡充に係る需要調査の結果の公表~
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000314.html

ニーズ調査では関東地方に100w~1kw程度の局が10局程度見込まれているけど、
東京スカイツリー墨田局以外に中継局を整備するつもりはあるのかね?
置局については放送局の経営状態で判断されるべき的な意見TBSが出しているからな。
ニーズ調査だから、言うだけはタダか(笑)




今回98.9MHzまでFM放送(FM転換など)で使用される想定。
意見募集事案です。

私のカーラジオは一応99MHzまで対応しているので
今回の件でカーラジオの改修はしなくて済むけども、
今回が最後で、これ以上FM放送帯をいじくる
(例えばやっぱり108MHzまで使いたいとか)のは反対。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする