ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

上尾市のCFMに予備免許

2024年12月04日 20時08分51秒 | 総務省報道資料
関東総合通信局より

埼玉県上尾市のCFMに予備免許
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2024/1204ho.html

当方、川越市からすると隣接地域のCFM放送局とはなるのですが、
当方は川越市でも南部地域のため、
きれいな受信ができるかは不明。一応20w。
上尾市のほか伊奈町の一部もエリアとなる。

周波数は89.1ということで、もし簡単に受信できてしまうようなら、
夏のEスポ受信時のパイロット周波数を失うことになってしまう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送局の経営改革次々と

2024年12月04日 09時48分58秒 | 時事
日テレ系の地方局のホールディングス化をはじめ
ここ数日、放送局(特にテレビ)の経営改革ニュースが
次々に飛び込んでいます。

昨日は記事を書く時間がなくXのほうでリポストしましたが、
改めて記事にしておきます。

・北海道・TVhがAIR-Gの番組送出監視業務の受託
・NHKと民放で中継局共同利用(共同管理)会社設置

今までのテレビ局というのは、自分の放送局で番組を制作して
自分の所持している無線装置で電波を飛ばしていました。
「ハード・ソフト一致」と言います。
しかし、BS衛星放送はこの無線装置(=放送衛星)は放送局は持っていなく
番組制作までを行い、電波を飛ばす業務はB-SATが行っています。
「ハード・ソフト分離」と言います。

今回の中継局共同利用に関しては「ハード・ソフト分離」に近い形になります。
記事を当たる限りとりあえず小規模中継局とミニサテライトになるのかな。
そのうち親局以外の中継局もそうなるかもしれませんが。

参考
https://www.google.com/search?sca_esv=bc90c0cb48f9edae&sxsrf=ADLYWIKjY91tN-bpgx9gVR9gwO_MchhCcA:1733272628770&q=%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80+%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%88%A9%E7%94%A8&tbm=nws&source=lnms&fbs=AEQNm0Cxn3A9KVDNF1jV_2VLBfzbToF8g88xAIngzinDQse1WL5wnkZAQ-XdYQs_pdtpkupQkQU1lB-IBkHrmFDcUx3LY3FYWPreh0B1tpIyRx-t0eQxzCTRyxh7XjnuJ9bok6rhNLQZ7A4kJjXFSveIyD8cvYQs41Wl61k3UmgBd7MOBUu6-IxcKA5F1nqyLDUuhOtm2pem1TRc6BW_UiU2jNuUIbgXOx8C0mEbhH5JpYQ2zJktnw0&sa=X&ved=2ahUKEwiCwdja74yKAxXWsVYBHZtEAeMQ0pQJegQIFhAB&biw=1593&bih=786&dpr=1.1

今までの中継局の管理は基本的に中継局に幹事社がついて
幹事放送局が行っていたようです。
それが、管理会社設立となるので、放送局は
有事の際などは放送を出す方に集中できるという利点はあるでしょう。

あと少し疑問なのは、NHK受信料とのからみですね。
いままで受信料収入のうちどのくらいが放送維持管理費として使われているかです。
新しい管理会社は民放の資本も入るわけだから、
受信料がどの程度管理会社に投入されるのか線引きはしっかりしてもらわないと
困りますね。

次に、放送送出業務監視関連。
これはある程度は自動化できるんだろうけど
(無音状態の検出など)
この前のラジオ関西のようにネット送受がうまくいかない
といった放送事故は散見されていますので、
最終的には人間が監視していないとダメなのかね?

放送制度の在り方の有識者会議で
マスターに関してもIP化とか共同運用という話題も
出てきていますので、北海道の件はこちらの
「マスターの効率化」という観点で話題性があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK 競争評価に関する検証会議 第3回 資料

2024年12月03日 20時28分21秒 | 総務省報道資料
本日の放送関連の会議資料

日本放送協会の番組関連情報配信業務の
競争評価に関する検証会議 第3回

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/nhk_internet/02ryutsu07_04000525.html

・これまでの構成員からの発言と質疑応答
・NHK説明資料
・民放連資料(追加意見)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナカード保険証利用

2024年12月03日 09時55分56秒 | 時事
昨日の夕方や夜のニュースは
マイナ保険証利用の開始について
取り上げているところが多かった。

私は、コンピュータ系の学校に通っていましたので
マイナカードの保険証利用については
大々的な反対というわけではないが、
何度か書いていると思うが、政府の準備不足の感はあるね。
思いつきでやるものではないと思う。

テレビの地上デジタル化の時は三大都市圏(東京・大阪・名古屋)では
2003-2011年の間が、そのほかの県庁所在地でも2006-2011年の間が
それぞれアナログテレビとの併用期間だった。
こうして大きな混乱を起さないように地デジ化したのである。

マイナカードは作るのは任意だったし、
マイナンバーそのものは厳重に管理するような指導だった。
(そもそもマイナンバー自体は確定申告・納税の時しか使わない感じだった)
それを急に方針転換した政府が悪いと思いますね。

まあ、私が思うのには、これから5年間はアナログ(紙の保険証)と
併用期間を作って、その間に医療機関にカードリーダー等
ハードを普及させる、国民全員にマイナカードを作らせる(もちろん強制ということです)
そして利用する方の問題が出ていないのか、
信頼を損なうようなエラーは出ていないか、
ソフト面でも精度の向上等を進めるのが適当じゃないか?と思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川源流

2024年12月02日 10時32分50秒 | 地図・地理・境・変なもの
では前の記事からの続き。

この記念事業のドラマ、
もちろん記念番組の側面だけでなく
山梨のPRも兼ねたものであるのは想像できる。
今回のキーワードの一つが「多摩川の源流」であるからだ。
ドラマの中身については、TVerで視聴してもらえば
わかることなのでここでは触れないが、
地図とか地理について趣味を持っている者からすると
「川の源流はどこか」というのはかなり興味のある
分野かもしれない。
今回の多摩川の場合、笠取山のほうに標があるのかな?
ただ、おいらん淵から上流を一之瀬川とするか
柳沢川(高橋川)とするかで定義が変わる気がする・・・

埼玉を流れる荒川も真の沢が源流っぽいが
大滝あたりで上流を中津峡側か秩父湖にとるかで
解釈が変わるし。一応秩父湖側が荒川の源流だと思っているが
その先、川又地区はその名の通りいくつもの沢が集まっているみたいだしね。

確実に間違いないのは相模川で上流の山梨県側では桂川と呼ぶ。
その桂川は山中湖から発している。

また同じ名前を冠する甲府の荒川は長野県境の大弛峠の南あたりの沢から
流れているので、埼玉・東京を流れる荒川とは全くの無関係であることが
はっきりした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開局70周年事業が続いていますね

2024年12月02日 10時15分30秒 | その他
昨日の「笑点」は山梨からの放送だったようですね。
(来週もそうみたいだけど)
山梨放送は開局70周年ということで
記念事業が続いているようです。

そういえば、記念事業の一つ
ドラマ「ローカルアナのさがしもの」も
全3回終わり、TVerで視聴できる状態になっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする