ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

伊豆東海岸中継局も開局ですか

2013年01月30日 21時12分54秒 | 時事
テレしずの技術ブログを久々に
チェックしましたが、

伊豆東海岸中継局が本放送開始のようですね。

http://www.sut-tv.com/blogvillage/gijutu/

電波発射舞台裏を読むと、
三重・熊野と神奈川・秦野も電波チェック
されたようですねえ。

隣接エリアへの影響チェックだそうです。

http://www.sut-tv.com/blogvillage/gijutu/2013/01/post-123.php


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい、うますぎるへの挑戦?

2013年01月30日 21時04分54秒 | その他
今日の話題の一つ目は
当地、埼玉の話題。

昨年末~年明け頃から、
テレ玉で、くらづくり本舗のCMが流れる
ようになってきた。

くらづくり本舗とは川越を中心とした
お菓子屋で、その関係者は政治界にも代議士と
して進出していた。

最近マスコミ(特に県民性番組などで)埼玉県が
取り上げられる機会が多くなり、
「うまい、うますぎる 十万石まんじゅう」も
埼玉といえば思い浮かぶ物になってきている。

対抗心がでてきたのでしょうか?

くらづくりのCMは文化放送のラジオCMぐらいしか聞いたこと
なかったのですが・・・

とりあえず参考にリンク貼っておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=KbFpa7_PK_o
http://www.kuradukuri.info/201212/20121205.html


このCMに出てくる石像は川越市の「喜多院」にある
五百羅漢像です。

「福蔵」は最中の中に餡とおもちが入っているお菓子。

このくらづくり本舗は十万石とは逆で
埼玉西部が基盤のため埼玉東部には店舗がほとんどありません
(大宮と川口のみ)

川越のお菓子屋は「くらづくり本舗」のほかに
「紋蔵庵」というお店もあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK総合県域化関連話題2つ 

2013年01月28日 21時47分40秒 | 時事
まずは、先日行われた
NHK宇都宮の識別信号付加ですが、
先ほどとちぎテレビのニュースヘッドラインに
よれば、2万8千件問い合わせがあったようです。
群馬では3万3千件ですから
ほぼ3万件つづ、群馬、栃木で計6万件の
問い合わせがあったことになります。


ニュースヘッドラインの画面接写です。

続いて明日は本庄中継局が開始です。
NHKさいたまのサイトへ行くと
本庄中継局についてのPDFがありました
リンクしておきます。

http://www.nhk.or.jp/saitama/pdf/honjokaikyoku.pdf

埼玉県北で前橋局(NHK・民放)を受信している場合、
UHFアンテナを陣見山に向け垂直偏波で追加設置。
信号を混合すれば、首都圏向けのNHK総合と
群馬県域のNHK総合が視聴できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のTBSレビューから2

2013年01月27日 14時47分42秒 | 時事
記事の続きです。
こちらの記事ほうがこれから重要と思います。

番組ではスカイツリー受信に問題があった
場合の対策を取材していました。



あるお宅ではやはりブースターを使っており
原因はブースターにあり、調整することで
解決したようです。

ここで疑問が生じる。
東京タワーの放送中にスカイツリーの調整ができるのか?
という事である。
実は、番組によれば、東京スカイツリーからも
微弱な電波を出しているらしいのです。



真ん中の赤マルのとんがりがスカイツリーの電波。
これを頼りに調整するようです。

先ほどの受信対策取材の画面を見てみると



真ん中にある一本が東京スカイツリーの電波で、
その左右に出ている東京タワー波に比べると
高いことがわかります。

さらに、測定器(スペアナ)のマーカーを見ると
554.142・・・とある。
そうか、スカイツリー波は554MHzだな!と判明。

ちなみに554MHzは物理26chと27chの間にあり、
NHK東京G・Eの帯域の間になります。

※物理chから周波数を出す (物理ch番号×6)+395
 周波数から物理chを出す (周波数-395)/6

551MHzは26ch 557MHzは27ch 554MHzは26.5chとなる。

そうだ、アクオスならレベル見るとき周波数指定
できたな・・と思いだし、早速数字を入力してみる



レベルは12~14でした。(LS5とブースターVB-33CU 川越市受信)
やはり電波は微弱な物のようですね。
当方は、スカイツリー受信確認テストでは問題はありません。

スカイツリーへの調整時多少の参考になればと思います。
今回のTBSレビューは収穫が大きかったです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のTBSレビューから1

2013年01月27日 14時26分30秒 | 時事
本日のTBSレビューは
東京スカイツリー送信所移転についての
特集でした。


送信所内の様子や、スカイツリー移転の
コールセンターなどの様子も放送されました。
HDD録画物をデジカメによる接写で紹介。

まずは東京タワー内の送信所






続いて東京スカイツリー内の送信所






基本的な構成は東京タワーのものと変わらないそうです。

スカイツリーから電波が出ているときは

こちらのTX(送信機)のボタンがONになるということです。


電波障害について


1 スカイツリーに移ることで障害物が発生し電波が弱くなる場合


2 スカイツリーの電波は受かるが増幅器で強くなりすぎて飽和する
以上 2つの形態が紹介されました。

このうち1の問題はコンピュータシミュレーションで
発生する場所がある程度予測できるが
2についてはお宅の設備環境によって変わるので予測ができなく
今回の受信確認テストという事になりました。

障害の画面
3種類に分けて紹介

ブロックノイズ(ブロック状のモザイク 左下)
フリーズ(画面が固まって動かない 右下)
ブラックアウト(真っ黒な画面に「受信できません」 上中央)

その後コールセンターやスカイツリー移転推進センターの紹介


電話を受けるコールセンター


移転推進センター
赤坂にある所を見ると、この移転プロジェクトの
民放幹事はTBSみたいですねえ~。
確か、スカイツリーの試験放送を発表した時も
民放側の代表はTBSだった。

ここで一旦区切ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK宇都宮 識別信号変更されました

2013年01月26日 19時51分35秒 | 時事
NHK-G宇都宮の識別信号が変更されました。


今朝、これテレで受信している様子。
ネットワーク変更のダイヤログがでました。


「NHK総合 宇都宮」になりました。


































最後にひっそりとあげておきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の土曜日からですね

2013年01月24日 21時31分41秒 | 時事
NHK宇都宮の識別変更の日が迫って参りました。
お知らせを捕獲しました。



前橋の変更時と同様、識別変更の日は「NHKが映らぬ」と
いった状況が出てくるのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日の放送休止 と ノイズなしで見るツリー試験

2013年01月22日 20時46分04秒 | テレビ・ラジオ受信関係
先日1月20日はNHKと在京民放局は
放送休止でした。
今回は録画チェックしましたが、
カラーバーが録画されてました。
スカイツリーからの電波のようでした。

スカイツリー受信確認テストですが、
東京タワー受信の場合、
切り替え時のカウントダウン時に
電波切り替えのため、どうしても
ノイズが出てしまう場合があります。
チョイ技としてノイズがない状態で
テストを視聴するには、
中継局の電波で見るという方法があります。

私の場合、NHK水戸の筑波中継局が受信できるので
先日確認しました。切り替えノイズなしで視聴できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題を3つ

2013年01月20日 21時05分16秒 | その他
一つ目

NHKBS1の放送がない時間帯について
BS1は101chと102chで放送を行っている。
BSPは103chと104chで放送を行っている。

このうちBS1はマルチ編成を実施しており
臨時に101chと102chが別番組となる場合がある。

BSで幕下の相撲をやっている
時間帯に気が付いたが、BS102chが放送を
行っていない時間帯に放送を行っていない旨の
注意の画面が出ていたので捕獲してみた。


2つ目

東京スカイツリー受信確認テストについて
某掲示板の情報によれば、NHKが単独で
スカイツリーテスト拡大版を放送する旨が
データ放送に出ているという事で
データ放送をチェックしてみた。



NHK総合だけ拡大するみたいだが、本来なら
民放局すべてで行わないと意味がないと思われますが・・・


3つ目
東京MXの東京タワー出力について
こちらもネット情報です。
MXの東京タワー電波は段階的に弱め
られている訳だが、
東京タワーの出力については
「無線局等免許検索」で出てくる。
それを見ると、515MHzの電波は
全部で14段階設定されていることが分かる。
画面ハードコピーを取り編集しました。



ただ現在2回減力された時点であるが、
どの出力になっているのかは不明である。

以上小話題3点でした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務省報道資料から  今日は意見資料三昧

2013年01月17日 21時09分16秒 | 時事
総務省報道資料からです。

まずはNHKネットラジオ「らじる・らじる」について
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000048.html
これは地域番組の追加の認可についてでしたが、
認可で適当という答申になりました。
意見もPDFで見られます。
ちょっとだけ見ましたが、個人からはNHKに対する
意見(本件とは直接関係がない意見)が多数あったようです。

さて、「らじる・らじる」は「ラジコ」のように
地域によって制限を掛けるのでしょうか?
具体的な運用方法についてはまだ明らかでないようです。

民放テレビ局からは、ネット配信について
国民や聴取者等広く意見を聞くべきという意見をあげています。

ほか、「ホワイトスペース運用・最終とりまとめ」について
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban09_03000177.html
こちらはまだ意見結果読んでいません。

さらに「放送法施行規則等の改正」についての
意見の取りまとめがあります。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000050.html
こちらもまだPDFは全部読んでいませんが、

主には下仁田局の出力変更、
北海道の「根室」「渡島」のチャンネル変更についてです。
北海道のほうは北海道民放局が賛成意見を提出、
携帯電話会社からは地デジの周波数について
43ch~52chも周波数を空けて有効利用を行うべきとしています。
(総務省は今回の事案とは直接関係ないとしていますが・・・気になる意見です)

「放送法施行規則等の一部を改正する省令案等に係る意見募集」
に対して提出された意見と総務省の考え方のPDFも全部読んでいません。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする