ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

中国国際放送を聞く

2025年01月30日 19時31分35秒 | その他
春節関連で、もう一つ書き忘れたことがあった。
春節なので、きのうは中国国際放送・日本語番組をチェックしました。
すると、正時冒頭から音楽が流れ続けていました。
10分すると、日本語の番組がいきなり始まりました。
そうです。頭10分のニュースのコーナーがそのままお休み
だったということですね。
正時冒頭の局IDの部分はニュース時間に含まれているから
IDが丸々なかったんですね。あれは良くないよ。
ニュースが休みならその旨アナウンスを入れて
音楽を流すべきと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンセグ

2025年01月14日 19時27分47秒 | その他
今日の夕方にXを確認すると
なぜか「ワンセグ」がトレンドに

昨日の宮崎県の地震があったからなのかな。
Xでは携帯電話に以前ついていたワンセグ機能についての
ポストが見られた。

当方もまだP901iTVを所持しています。
また、昔のワンセグ搭載のカーナビ(ゴリラ)も所持。
PCのほうでも昔のUSB型のワンセグ受信機が動いています。


(NHK関東ローカル 首都圏ネットワークから
フルセグと違って時刻表示は左上に出ません)
解像度が低いので仕方ないですが、
画面を大きくすると荒くなります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSのリモコンポジションほか 雑記

2025年01月12日 20時15分31秒 | その他
引き続きテレビのリモコン
チャンネルポジションの話題。
BSや地上波ときたらCS110と参ります。

とはいってもCS110はほぼ有料放送なわけで
無料のチャンネルは通販チャンネルのみ。
当方の設定はこんな感じ



1にショップチャンネル、
2にQVC

あとは有料チャンネルなので適当に入れています。
映画のチャンネル・民放キー局のCS、音楽チャンネル、アニメチャンネルなど
代表局を入れてありますが、契約はしていないので
開放デーなどでないと映らない。

話は変わって、自宅の食堂で使っているテレビは
2006年製です。

なのでまだ4:3のテレビ。
こちらのテレビのBSチャンネルポジションを確認したら・・・


9に890ch。


10に910chが登録されていた。

890は地デジ移行時の難視対策チャンネルでした。
当方は難視地域ではないため、案内チャンネルのみ受信していた。

910はウェザーニュースライブ。このころはソライブ24と言ってた。
放送分類ではデータ放送に属していて、
録画できなかったのですよね。
現在ウェザーニュースはBSデータ放送を撤退してネット配信になっている。
視聴者とリアルタイムでやり取りするには放送じゃちょっと弱いのは確かです。
しかし、地震など一斉通報が必要なときは放送が断然有利になるので、
ウェザーニュースライブもBSに戻ってきてくれないかなと思うこともあります。
弱点は大雨の時で、大雨の時BSが受信できないじゃ放送を出す意味がない
というのはあると思います。

なお、この機種でもちゃんとBS10は受信できます。

EPGを表示させてみました。

最後おまけ
この機種はアナログテレビの機能もありましたので、
砂嵐(ノイズ画像を示しておきます)

今のテレビはおそらくアナログテレビ機能は当然ないだろうから
だんだん砂嵐画面というのも貴重になるかもしれませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビングとテレビで思ったこと

2025年01月07日 20時13分05秒 | その他
先日つべである動画を拝見していてちょっと思い出したこと。

まずはその動画
https://www.youtube.com/watch?v=mG3o-iJV-mw

この動画で述べられているのは、つべがテレビでも見やすく
模索・改善をしているという内容であった。
で、これで思い出したことというのは、
昭和時代、1980年代ですね。未来のリビングのテレビの予想図は
確か総合情報端末になっていくと
いうようなものがあったと思います。
つまり、テレビを見るだけでなく、テレビ電話だったり
遠隔医療を受けたりで、いろいろなことができる といった感じ。

現在と比較すると、スマホという個人で持つデバイスが
これに近い状態にはなっていると思う。

リビングの大画面情報端末(つまり今のテレビ)から
マイナポータルとか自治体のサイトにアクセスして
サービスを受ける、アマゾンなどECサイトにアクセスして買い物する
といったスタイルがリビングでできるようになる。
携帯電話が電話ではなくパーソナル情報端末に進化したように
もうテレビもテレビ受信だけではなく
家庭内総合情報端末になるべきではないか?
まあ、情報を検索するにあたり、リモコンとかでの
文字入力はどうするかといった問題は多少のこりますが
スマホで使われている入力方式をどうにか持ってこれないことは
ないよなとは思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し2024~2025

2025年01月02日 19時31分43秒 | その他
当方の年越し雑記です。
おとといの大晦日、昨日の元日と特に
なにかブログのネタもなく過ごしていました。

大晦日の番組も見なくなりました。
やはり、今ではパソコンなどでyou yubeなどを見て過ごす感じです。
近年の大晦日というと、テレビ埼玉では「職人歌合戦」というものを
放送している。21時30分から最後の30分だけ見た。
埼玉政財界人チャリティー歌謡祭同様、
便利屋、塗装屋といった業界が自らスポンサーであって、
出演者でもある。ヤンキーもどきの人が面白いという人には刺さるかもしれません。

you tube チャンネルでは番組が配信されています。
https://www.youtube.com/@teletama3ch/videos



テレビは職人歌合戦、ラジオは短波で紅白の受信をしている。

その紅白はいつもどおり、途中ニュース(21時前)の確認をした
24年最後のニュースは糸井アナ。
ただ、ニュースの後に「ゆく年くる年」番宣を入れながらの
受信料PRには引いたね。

危機感をいだいているのはわかるけど
ここでわざわざ受信料に触れなくてもいいだろうとは思いましたね。

年越しはウェザーニュースライブ見ていました。
地上波はほぼカウントダウンありませんからね。
NHK-Eとテレ東のコンサートは例年通り
カウントダウン用の時計は出ていた。


NHKの短波放送のほうでは、23時に英語放送のため紅白はぶった切りになりました。
NHKーR1、23時45分紅白が終わるとニュースがあって
そのあと「ラジオ深夜便」がはじまる。なんか、大晦日であることを
忘れてしまうような感じの平常時感。
ラジオの「ゆく年くる年」なくなったんだな。

とまあ、当方の年越しはこんな感じでしたね。
0時が過ぎてMacの正月起動画面をスクショして就寝しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 謹賀新年

2025年01月01日 00時00分00秒 | その他
あけましておめでとうございます。
2025年もよろしくお願い申し上げます。

※今回はネット上に山梨の賀正紙イメージが
 あったので使わせていただいた

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 

2024年12月25日 19時12分36秒 | その他
昨日から今日にかけてはラジオのほうで
特別番組が放送されていました。
ニッポン放送でラジオミュージックソン。
TBSラジオで大感謝祭2024。

今日はちょっと朝早く目が覚めてしまって
ニッポン放送に合わせるとあさぼらけの時間帯で
上柳アナがミュージックソンの発音?について
しゃべっているところでした。
このラジオチャリティー番組も50回目で
今回は出川さんがパーソナリティしていたみたいですね。
一応この番組、通りゃんせ基金ってのがあるんですよね。
もともとはラジオのチャリティーだから
音の出る信号機の寄贈(ほか視覚障害者向け支援)が
大義名分なんですよね。

しかし、その音の出る信号機というの
もあまり増えている気はしない。
あっても市街地ぐらいか。


(当地の音の出る信号機の一例)
当地川越市は通りゃんせ発祥の地なんだから、
1基ぐらいは通りゃんせメロディーの信号機があっても良さそうなのだが
今は「カッコウ・ピヨピヨ」のバージョンが多いですよね
ちなみに通りゃんせ信号機は1990年代には山梨とかでも普通にあった。

TBSラジオは感謝祭ということで
各番組がコラボしたのかな?
朝の生島の番組では、生島ヒロシが
今日はTBSラジオは特別番組があるけど
朝だけは平常運転、タケローさんまで平常とか言っていた(笑)

そして今日は12月25日でお正月まで1週間を切ったので
EPGには元日の番組まで表示されます。
当方のテレビはまだ1日の番組が取得できていませんでした。

31日までは取得されていた。
特に見たい番組も無いな。

25日 20:13追記
EPGを取得しました。

1年になる能登地震関連番組は、元日16時前後。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMラジオで時刻補正するタイプ

2024年12月15日 19時03分23秒 | その他
Xで標準電波についての話題を収集していると、
電波時計で標準電波2波のほかAMラジオで時刻を補正する
ものがあるのを知った。

シチズンが出している4MY855という型番。

参考
https://rhythm.jp/products/detail/?goods_cd=4MY855-019

ちょっと気になったので、
取説が参照できるようなので
見てみました。


仕様を見る

AMの受信周波数帯は518~1615kHzなのでAMラジオ放送バンド
全部カバーしていることになる。
まあ、受信アンテナがバーアンテナなら時計にも組み込めるか。

 

AMラジオでの時刻補正では、時報音を検知しているのかな。
放送局をどうやって検知しているかが不明だが
「受信しやすい放送局順に受信を試みる」とあるのが、
もし周波数の低い側から順番に局をチェックしているのなら
低い周波数にNHK-R1がある(北海道・関東など)のが有利ですね。

「AMラジオの受信は4分前から行う」とあるので、3~4分程度までの
ずれは修正できるということかな。
ただ、ラジオの時報音は視聴者に時刻を知らせるものであり、
音(波形)だけで標準電波のように時刻データが電波にのっているわけではないので、
時計を使う場所で標準電波が受信できない場合(AMは受信できる)、
手動設定で近い時刻まで合わせておくか
屋外などに持って行って
標準電波を受信させて一度現時刻に合った後に
その場所のの壁などにセットしないといけないということになるのかな。

今回はAMラジオの時報でも時刻修正をする電波時計について触れました。
そのうちFMラジオの時報でも時刻修正できるタイプが出るかもしれませんね。
(その時問題なのはFMアンテナを時計にどうやって組みいれるかってところかな)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標準電波の特集 後編

2024年12月14日 10時09分20秒 | その他
先ほどXをチェックしていたら、
NHK福島局の標準電波の特集ページがある模様。

こちら
https://www.nhk.or.jp/fukushima/lreport/articles/300/173/55/

私のサイトでは11月の末に前編については紹介していました。

参考 https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/e6212e711f6bafa6d0650d6f785aa067

そこで、後編の動画が無いか探したところ見つかりましたので、
リンク張っておきます。

こちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20241128/6050028089.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のアンテナ 似たような記事

2024年12月10日 10時14分37秒 | その他
昨日の夜、車のアンテナについて記事を見かけたので
Xのほうにはリポストしましたが、
これについて考察。

以前にも似たような記事が出て
私も車用のアンテナについて考察しました。

参考
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/5dc8557ace556d5d93c885b766ae9176


ヤフーコメントも読ませてもらったが、
やはり、利得の減少は避けられないみたいで
アンプ(増幅器)でカバーしている部分があるみたいですね。
だから本当は欲を言えば、それぞれの用途に適したアンテナを
付けるしかない。
電波愛好家(遠距離受信・アマ無線家 等)の住まいは
何本もアンテナをあげているでしょう。

私としたらとりあえずは車の中でFMラジオ(80MHz~90MHz)は聞きたいので
80センチのホイップアンテナは要る。
あと、カーナビ(GPSの電波の周波数・波長がどれぐらい?わからない)の
アンテナが必要かなとは思う。
ちなみに地デジ・ワンセグは470~700MHzですから
1/4波長アンテナなら12センチ程度の長さで済みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする