ラジオライフ2015年5月号から気になった記事など。
第3特集ではラジオ8機種の使用レビューと
鹿児島(佐多岬)におけるAMラジオ遠距離受信、
FM補完局の受信実験となっておりました。
ラジオステーションのコーナーでは
ラジコ・プレミアムサービスについて
取り上げていました。
ラジコの業務推進室では、エリア外放送の需要
というものを考え今のサービスになったようです。
また、おもしろ無線周波数報告では
正月の恒例、例の大学駅伝の周波数について報告されており、
去年まで使用されていた連絡用周波数は
今年やはり使われていなかったという事が
確認できました。
そして、おぐりさんのアマ無線のコーナーでは
前回に引き続き免許シリーズで、今回は
従事者免許を紛失したということで、
従事者免許の再申請について記事にさせらた?
ようです。
第3特集ではラジオ8機種の使用レビューと
鹿児島(佐多岬)におけるAMラジオ遠距離受信、
FM補完局の受信実験となっておりました。
ラジオステーションのコーナーでは
ラジコ・プレミアムサービスについて
取り上げていました。
ラジコの業務推進室では、エリア外放送の需要
というものを考え今のサービスになったようです。
また、おもしろ無線周波数報告では
正月の恒例、例の大学駅伝の周波数について報告されており、
去年まで使用されていた連絡用周波数は
今年やはり使われていなかったという事が
確認できました。
そして、おぐりさんのアマ無線のコーナーでは
前回に引き続き免許シリーズで、今回は
従事者免許を紛失したということで、
従事者免許の再申請について記事にさせらた?
ようです。
先週の放送90周年特番から。
番組の中で東京放送局(NHK東京の前身)のコールサインが
聞けましたので、90年後である
現在のコールサインもあわせて編集してみました。
番組の中で東京放送局(NHK東京の前身)のコールサインが
聞けましたので、90年後である
現在のコールサインもあわせて編集してみました。
本日もパズルの話題。
このカテゴリーで、「ルービックマジック」について
話題にしたことがある。
折ったり開いたりして遊ぶものだが、
一旦ねじれると、糸が切れたり外れたりする。
サイト検索で「ルービックマジック 修理 糸 張り方」などで
検索すると一応、張り方と言うのはあるみたいだ。
動画サイトに修理の動画がある。
しかし、骨が折れる作業には変わりない。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=0PJpxiP_uE4
(↓↑↓・↑↓↑と交互に張るみたい リンクはしません 英語解説)
糸の材質についても釣り糸なのかいまいち不明です。
なのでまあ、根気がある人は直してみてもいいですけど
私はやろうとは思いません。
ちなみに私はコロコロの読者でしたので、
タカラが販売していたころにプレイしています。
値段が高かったので、ディスカウントストアで
半分以下の値段で売られていたもの
(製造元も不明。コピーと思われたもの)で遊んでいましたが、
2~3個は糸を切って壊しています。
なので、だいたいひねりの限界点等は
ある程度身についています。
遊んでいてひねって糸がずれてきたら溝に入れて修正してやるのも
長く使うコツかも知れません。
このカテゴリーで、「ルービックマジック」について
話題にしたことがある。
折ったり開いたりして遊ぶものだが、
一旦ねじれると、糸が切れたり外れたりする。
サイト検索で「ルービックマジック 修理 糸 張り方」などで
検索すると一応、張り方と言うのはあるみたいだ。
動画サイトに修理の動画がある。
しかし、骨が折れる作業には変わりない。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=0PJpxiP_uE4
(↓↑↓・↑↓↑と交互に張るみたい リンクはしません 英語解説)
糸の材質についても釣り糸なのかいまいち不明です。
なのでまあ、根気がある人は直してみてもいいですけど
私はやろうとは思いません。
ちなみに私はコロコロの読者でしたので、
タカラが販売していたころにプレイしています。
値段が高かったので、ディスカウントストアで
半分以下の値段で売られていたもの
(製造元も不明。コピーと思われたもの)で遊んでいましたが、
2~3個は糸を切って壊しています。
なので、だいたいひねりの限界点等は
ある程度身についています。
遊んでいてひねって糸がずれてきたら溝に入れて修正してやるのも
長く使うコツかも知れません。
前回あげた1422kHzのクロージングは
受信機本体のバーアンテナのみで受信のため、
かなり聞きにくいものでした。
今週はループアンテナを用いての
受信にしてみたので、だいぶ受信状態が
改善されています。
前回のCLは消去させていただきました。
受信機本体のバーアンテナのみで受信のため、
かなり聞きにくいものでした。
今週はループアンテナを用いての
受信にしてみたので、だいぶ受信状態が
改善されています。
前回のCLは消去させていただきました。
ラジオは1925年に放送を開始したので、
今年で90年になります。
先ほど7時のニュースの前にお知らせが流れていたが、
NHKでは90周年イベントや90時間ラジオなど
企画しているようです。
リンクします
http://www.nhk.or.jp/housou90/
2月1日はテレビの放送開始記念日、
3月22日は(AM)ラジオの放送記念日となります。
今年で90年になります。
先ほど7時のニュースの前にお知らせが流れていたが、
NHKでは90周年イベントや90時間ラジオなど
企画しているようです。
リンクします
http://www.nhk.or.jp/housou90/
2月1日はテレビの放送開始記念日、
3月22日は(AM)ラジオの放送記念日となります。