「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
寺尾台にお住みの方から“放射能測定”の依頼があり、小雨の中でしたが、測定してきました。
依頼された方が一番気にしていた側溝の穴は0.07μSv/h程度でしたが、その脇の小さな吹き溜まりのようなところに集まっている砂は0.13、側溝のふたの隙間に詰まった土は0.18程度でした。
また、測定していたら隣の方も見に来られ、ついでと言っては何ですが、その方の庭も何ヶ所か測定しました。
そのお宅は雨どいからの雨水が庭の敷地に流れる開放型のため、雨どいからの雨水が流れるポイントでかなり高い数値を示しました。
上の写真がそれですが、0.5を越えました。その隣に見えている芝生の上では0.3程度でした。
このように、民地の中でも除染が必要な高い汚染ポイントがあるのですが、市民はほとんどそれをはかる手段をもっていません。私は、綾瀬市が市民に測定器を貸し出すことが必要だと、繰り返し求めています。実現まで、あと一歩というところまできています。「貸し出して欲しい」という声を、綾瀬市の環境政策課に届けてください。実現が早まります。
また、横浜市瀬谷区の二ツ橋小学校に隣接する水路で、なんと6.85μという驚きの数値が検出された、とニュースになっていますが、そこは妻の実家のすぐ近くです。私たちの身近に、こういう恐ろしいほどの汚染地域があることを、あらためて認識しないといけないことを突きつけられた思いです。あらゆるところを測定できる体制をつくることが必要ですね。
16:57 from Keitai Web
今日は、あやせ城山ほたる保存会の定例作業日でした。9時半からほたる生息地の環境を少しでもほたるが喜ぶように、水の流れを整えたり、落ち葉を取り除いたりしました。湧き水が年々少なくなっています。
photozou.jp/photo/show/119…
17:08 from Twitter for Android
ほたる生息地の整備が一段落したところで、ほたるの幼虫が上陸しやすい環境をどうつくるか、みんなで検討したりもしています。“いきものがかり”をご一緒にやりませんか? 会員募集中です(^_^)ノ
pic.twitter.com/sBKMZyqb
by ueda01 on Twitter
06:07 RT from Mobile Web
厚生省が、食品の放射性物質の測定器について、これまで基準値の1/10まで測ることを求めていたのに、1/4でいいと精度を大幅に下げる「改悪」案をこっそり出していた。これでは、今の機械でも100ベクレル/kgまで測れることになってしまいます。goo.gl/qLcc7
(金子勝さんのツイート)
06:11 RT from Mobile Web
発売中の『週刊金曜日』(2月3日号)に「汚染がれき」の利権の構図を追及する記事。東京都が処理費約280億円を貸し付ける天下り団体「東京都環境整備公社」に東京電力幹部が加わっていることを暴露。関連記事『東京「汚染がれき」処理、「利権」優先か』ameblo.jp/kikikanri-h-ar…
(新井哉さんのツイート)
by ueda01 on Twitter