去年ぱつんぱつんでウエストがとまらなかったスカートを今日はいてみたら、スッとはいりました!ちょっと感動。
でも、「はける」というのと「着こなせる」というのは違うのよね。
ウエスト以外のお腹周りやお尻などもサイズダウンさせて、もっときれいにはきこなせるように頑張ろう。
こんなふうに「この服をかっこよく着たい」という目標が具体的に目の前にあると、励みになるもんだなー
ご機嫌で、調子に乗ってそのスカートをはいたまま、夜勤明けの娘と一緒に堀田洋菓子店へ行ってきました。
お店で、豆乳の糖質オフシュークリームを、ランチの後のデザート用に買ったのだけど、あまりにも美味しそうだと言って、娘は車の中でペロリ。
あっさりしていてクリームが美味しい!と大喜びしていました。
またこれ、リピ買いしなくちゃ。
新しい秘密兵器が我が家にやってきました!
ラカントホワイト。
…と、シロップタイプのラカント。
今まで使っていたタイプと違って、色がつかないのと、雑味がないので、お砂糖により近い感じで使えそう!
いいものゲットしました。
今日はさっそくこのラカントホワイトを使って、糖質オフおかず。
肉そぼろを作りました。
揚げ焼きした米茄子に、ラカントで甘み付けをした肉そぼろをどっさりトッピング。
今日はカレーな気分。
登志子さんのお料理教室で教わったエビカレー。
野菜とスパイスだけで作る、小麦粉を使わないカレーです。
私は、ターメリックライス抜きでカレーのみ。
カレーの水分とばしすぎてドライカレーっぽくなってしまった…
でも登志子さんレシピのエビカレー、やっぱり美味しい!最高~
明日は婚礼司会の仕事です。
チャペル内の人前結婚式と、披露宴のセット。
明日も全力を尽くしてガンバロー
朝から、甘いものが食べたくて食べたくて、なんとなく家の中をウロウロ…
こんな時に限って、頂き物のバームクーヘンとかおまんじゅうが家にあったりするのよね…
でも、今日は母屋の食事の支度がいらないとのことなので、外で食事を食べる予定。
…ここでバームクーヘンを食べると、きっと一日通しての糖質を軽くオーバーしてしまうしぃ…
にっこり笑って手招きしているバームクーヘンの誘惑を振り切って、自分でラカントを使っておやつを作ることにしました。
ベイクドチーズケーキ!
作り置きして冷凍してあったパイ生地を全部使ってしまおうと思ったら、型いっぱいの高さになってしまいました。
見た目のバランスが変ですが…[E:sweat02]
念願の甘いもの。
うれしい~~~。おいしい~~。ヽ(´▽`)/
そして、夕方からはだーりんとおでかけ。
お肉を食べてから、ドライブとお買いもの。
どっさりサラダ。
お肉~~。
3種類のお塩でいただきます。
パンも、デザートもしっかりいただいてきました。
ダイエット中も、お出かけの時は、おいしくいただく!
そのために、午前中、バームクーヘンの誘惑に耐えたのですもん。
結局気に入ったものが見つからなくて洋服は何も買わなかったけど、でも春夏物、見るだけでも楽しい~。
だーりんが食べてみたいとドイツのチーズを買ったので…
夜は、イカンとは思いつつ、甘いドイツワインで私もお相伴。。。
最後の最後に、ワインで今日は糖質オーバー祭りをしてしまった。(u_u。)
明日からはまた気を引き締めていこう。
今日の浅野川と梅の橋。
桜満開、春爛漫です。
夜はMC講座の仕事。
早めに夕食の支度をして、母屋のだーりんのご両親にお届けしてから、仕事へ。
我が家の夕食は、私が帰宅してから。
今夜は娘が夜勤でなので、だーりんとふたりご飯です。
今日の糖質オフごはんは、春菊とぎんなんの白和え。
白しょうゆと練りごま、砂糖のかわりにラカントで味付けをしてあります。
カリッと焼いたうす揚げの上に盛り付けて…ピザ風??
ほんとはぎんなんはNG食材なのだけど、今日はおまけです。
ローストビーフと生ハムでアボカドを巻いたもの。
アボカドに巻いてボリュームアップ。
そして…
なぜか、赤味噌のお味噌汁。
うましっ
先日、犬山に行った時にスーパーに寄ったのですが、お味噌売場に置いてある赤味噌の種類の多さにびっくりでした。
売り場の半分が八丁味噌など赤味噌系。
さすが愛知県~!
大豆と塩だけで出来た、無添加の豆味噌を見つけたので、買ってきました。
こんなふうに、最近、旅先で、お土産屋さんではなく、その地域のスーパーに寄るのも楽しみのひとつになっています。
今夜のご飯。
糖質オフダイエット、結構、楽しんでいます。
今夜は、豚肉の、きのこクリームソース。
豚肉の薄切りを焼いて、ソースをたらーり。
このクリームソース、フレンチのレシピ本を見て作ったのだけれど、手軽でしかも美味しい。ソースにもお肉にも小麦粉などは使わないので、糖質もオフ。
「ソースが美味しい」とだーりんが、お肉を食べた後も、お皿に残ったソースをいろんなものにつけて食べていました。
野菜いっぱいのラタトゥイユ。
トマト缶を使うけど、ラタトゥイユだと、ひとりぶんのトマト量は少ないのでOKにしました。
なによりも、いろんな種類の野菜がどっさりとれるのがいい。
今日は、妹の次女が入学式。
夕方、妹と姪が制服姿を見せに来てくれました。
イマドキの高校の制服って、ほんと可愛い~
私の時代の高校制服って、こげ茶色の通称「ごきぶり色」で、どこからどう見てもデザインも色もダサかったのになー
糖質オフダイエットも12日目。
3キロ減りました。
なかなか、いい感じだぞよ。
昨日は牛鍋屋さんで普通に白ご飯を食べたり、おやつにサンドウィッチを食べたり、糖質摂りまくりでした。
行事やお出かけの時は、ダイエットもゆるめのご褒美DAYにして、おいしく何でも食べる。
ま、それも長続きのコツかなと思うのです。
今日からまた気持ちも新たにダイエットに励みます。
今朝はさぞかし増えただろうな~とドキドキしながら計測しましたが、大丈夫、減っていました。
今日から、朝ごはんのフルーツはOKにしました。
朝はやっぱりフルーツがあると、シャキーンとするのです。
メロンと生ハム。
今朝は、これとコーヒーだけね。
月曜日はラジオの仕事です。
今日は晴れてぽかぽか陽気だったので、スタジオまで歩いて行ってきました。
運動のためのウォーキングってなかなか時間がとれないけど、こんなふうに移動時間を利用してウォーキングできれば一石二鳥かなと。
仕事のあとは、近江町市場へ。
今日の糖質オフ夜ごはん。
近江町で鱈を買ったので、鱈の切り身をまるまるひと切れ中に入れて茶碗蒸しにしました。
本当は、ぎんなんはNG食材なのだけど、買い置きの真空パックぎんなんがあったので使い切りました。
中から鱈が出てきます。
昨日、犬山に行った帰り道に寄ったお店で、形と色に惹かれて、つい衝動買いしてしまった美濃焼の器。
アウトレットの器なのだけど、お店でこの器を見た時から、どうしてもこれに緑と黄色の和え物を盛り付けたかったのです!
というわけで、器のために、菜の花を買いました。
茹でた菜の花と、柚子の皮、しらすの和え物。
近江町でおまけしてもらって買った甘エビ。
ぷりぷりで美味しかった~。
甘エビって、こんなに甘いのに、糖質0なのね~。ウレシイ。
私は白ご飯はなし、で。
今日は和ごはんです。
仕事のない日曜日。…なのに、外はひんやり寒く、花散らしの雨が降っています。
こんな日は、いつもだーりんは各地の天気予報をいろいろ調べて、晴れているお出かけ先を探します。
というわけで、今日、晴れている場所へGO~
ドライブを兼ねて、愛知県犬山市へ行ってきました。
関ケ原を境に、天気はがらりと変わります。
すみきった青空!!
桜も満開!!
博物館明治村へ。
ここは、明治時代の古い各地の建物が多数、移築されていて、それぞれがみんな指定文化財。まさに建物の博物館です。
ここに一度行ってみたかった!!
北里研究所本館。
この建物は、NHK朝ドラの「花子とアン」の寄宿学校としてロケが行われているそうです。
雰囲気のある、実に素敵な建物でした。
明治村には、こんなお屋敷に住みたい~というような建物が、まだまだたくさんあって、これまでもいろんなドラマなどのロケが行われているそうです。
ランチは、明治時代の建物の中で、お肉をいただく、大井牛肉店の牛鍋。
カセットコンロではなく、当時のように炭火で。
鍋と言うより、皿のような超浅い鍋で作る、牛鍋。
おいしかった!
SLや市電などのレトロな乗り物で広い村内を移動。
村内の帝国ホテル喫茶室でひとやすみしてから、帰路へ。
楽しい一日でした。
また明日から、いろんなこと、がんばれるぞ。
近江町市場で、甘長とうがらしを買いました。
6本も入って200円!わーい。
だから市場って好き~~。
今日の糖質オフメニューは、この甘長とうがらしに、牛ひき肉を詰めて焼いたもの。
フレンチの料理本を見ていたら「万願寺とうがらしの挽肉詰め焼き」のレシピが載っていたので、一度作ってみたかったのです!
とはいえ、万願寺とうがらしがないので、普通の甘長とうがらしで代用。
レシピ本では、カレー粉で牛ひき肉を炒めることになっていたけど、カレー粉の代わりに、ターメリック、クミン、ナツメグ、コリアンダー、刻んだイタリアンパセリを牛ひき肉にもみ込んで、飴色に炒めた玉ねぎと一緒にとうがらしの中に詰めました。
糖質オフのため小麦粉はカット。
フライパンでコロコロと焼いて、たっぷりの粉チーズと…
レシピはシブレットだけど…そんなん、ないしっ[E:sweat01]…代わりに細ネギトッピング。
切るとこんな感じ。
なんだか…このネギ、必要だったのかな…[E:sweat02]
ま、いっか。
今日は、近江町市場でサワラのソデも買いました。
これも、大きなかたまりが3個入って200円。
うふん、やはり市場って素敵~
たっぷり野菜を使って、揚げ焼きしたサワラのエスカベッシュを作りました。
白ワインビネガーを使った、洋風の南蛮漬けみたいなもんです。
エスカベッシュに使ったセロリの葉っぱ部分はスープに。
野菜いっぱい、糖質抑えて。。。
生活習慣病の予防という意味でも、糖質控えめって、結構、いいかも。
昨日、真夜中に焼いたタルト。
クレームダマンドの代わりに、チーズケーキの生地を流して焼いてみました。
うましっ。
タルト地は小麦粉を使ったけど、本体の甘みはラカントを使っているので、糖質は低めです。
今日は、午前中、婚礼司会の打ち合わせの仕事です。
今日の仕事先のホテルは、我が家から歩いていける距離にあるので、てくてく桜を愛でながら徒歩で行ってきました。
ホテルのすく前の道路は桜の並木道になっていて、春はとてもきれいです。
帰りは近江町市場へ寄って、買い物。
再び、徒歩で帰宅。
市場のそばにある市媛(いちひめ)神社の桜も、見事でした。
土曜日は、だーりんは仕事がお昼で終わるので、午後からは一緒にお花見散歩に行ってきました。
週間天気予報では、今日は真冬の天気に逆戻りのはずだったのだけど、みごとに反して、すきっと晴れた、お散歩日和。
桜を観ながら梅の橋を渡って…
ひがし茶屋街。
それから、金沢城公園を通って…
石川門を通って、兼六園へ。
石川橋からも、みごとな桜並木が見下ろせます。
どこを見ても、桜、桜、桜がいっぱい!
毎年、お花見は兼六園だけど、ここにくると必ず食べるのが、
兼六だんご。
糖質オフダイエット中だけど、こういう行事などでは、気にせず、しっかりおいしく食べるのがワタクシ流です。
兼六園をひとまわりして、再び徒歩で帰宅。
3時間弱、よく歩きました~~。
冬の間は寒くてあまり外を歩くことも少なかったので、これから晴れた日はどんどん歩く機会を増やしていこうと思います。
元気でいてくれている足腰に、感謝。
娘から「今夜は豚冷しゃぶと野菜にごまだれをかけて食べたい」というリクエストがあったので、糖質オフを意識して作ってみました。
サーモンと野菜は、オリーブオイルとレモン汁で軽くマリネ。
高野豆腐と卵とじ煮。
なめこと、あおさのお味噌汁。
最近、私の中ではきらめく[E:shine]玄米ブームだったのですが、だーりんと娘には不評で、「白いご飯が食べたい」とのことだったので、今夜は久しぶりに白いご飯を炊きました。
私は白ご飯は抜きで、糖質カット。
今夜の糖質オフご飯。
最近、空いた時間にあちこち行って、いろんなことを習ったり、体験しています。
ほんの数年前までは、仕事に関係のないことに時間を使うなんて、まず考えられない毎日だったけれど、今は、仕事以外のことでの「学びたい欲」がいっぱい。
あまりにもジャンルがバラバラで、自分でも「いったい私、どこに向かって行こうとしているんだろう???」と不思議になることもあるのだけれど…。
ま、深く考えず、いろいろ体験しながら、最終的に自分がやりたいこと、楽しく過ごせる場所を選びながら、自分に合った暮らしのスタイルを探していけたらいいな。
なにごとも整理整頓がまず最初。
ちょっと自分の生活を整理して、今の自分に合うように整えていきましょう!
乙女の夢プロジェクト「あのスカートをもう一度」と題した、糖質オフダイエットの講座、3回シリーズの最終回でした。
息子が帰省していたため、初回を欠席したので、私は2回しか参加できませんでしたが、いい勉強ができました。
がむしゃらにカロリー制限して、イライラするのもいやだし、
無理な減量で首のあたりがしわしわ、やつれて目の下にクマ、という顔になるのもいやだし。
結局体重は1週間で2キロほど減量できましたが、目の二重の幅がダイエット開始前よりも大きくなって、目が少し大きくなったことがオドロキでした。目のまわりのむくみがとれたみたい。
このまま、もう少し頑張ると、もう少し顔も締まってくる…といいなあ!
毎回いただける、もきちさんの「糖質オフケーキ」も、楽しみのひとつでした。
甘さ控えめで、甘酸っぱくて、ハマる美味しさです。
糖質オフのチョコも。
外でいただいた美味しいものは、自分でも作ってみたくなりますが、プロのパティシエもきちさんにお菓子作りのコツや、材料の使い方など、興味深いお話をいっぱい教えていただけて、ほんとうにいい時間でした。
次回は3週間後、「今ははけない、昔はいていたお気に入りのスカートをはいて集合」とのこと。
…正確には、「きれいにはきこなせるスタイルになって集合」ということね。
でっきるっかな、でっきるっかな。
今日は、ご葬儀に参列して、中陰の法要にも出席させていただいたため、結構ボリュームのある食事をいただきました。
ダイエットをしていても、こういった行事やイベントでは、ちょっとお休みして、まわりと同じものをいただきます。
そのぶん、翌日以降で、ちょっと調整しなくてはね。
乙女の道は、はるか遠くまで険しい道が続きます~~。