”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

山盛りの春

2023-03-05 14:41:50 | 食・レシピ

ご近所さんから、山盛りの春をいただきました。

ふきのとうです。

  

毎年、この時期になると、

「あんた、取りに来れる?」と電話がかかってきます。(^-^)

 

  

大好きなふきのとうの天ぷらを揚げました。

ヒマラヤ岩塩+挽きたて和山椒、天つゆの2種類用意しましたが、

我が家は山椒塩の方が好みです。

  

  

そして、ふき味噌も作りました。

お味噌は、広島の麦味噌と信州味噌を合わせました。

麦味噌は、これでおしまい。

長い間、楽しませていただき、ありがとうございました。

  

このふき味噌、白いご飯にのせて食べるのは、もちろんおいしい!!

でも、バターをぬったフランスパンに、

ちょっとこのふき味噌をのせて食べると、意外なおいしさ!!

 

よろしかったら、お試しください。(^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋仕事

2023-03-05 00:01:32 | 食・レシピ

初夏には梅仕事、そして年末には柚子仕事をするのが楽しみですが、

今年は幸せなことに、春の初めに菊芋仕事が加わりました。

 

   

夫から「菊芋の粕漬け、食べてみたい!」とリクエストがあったので、

最後の加茂鶴の酒粕を使って作ることにしました。

  

私が作る粕床の分量は

・酒粕       300g

・みりん      大さじ3

・きび砂糖     大さじ2

・塩        小さじ1

・生姜の薄切り   5枚

・鷹の爪      1本

 

酒粕は硬ければ、ラップをかけずに600Wのレンジで1分ほど加熱します。

これらを混ぜて硬ければ、水を大さじ2~3加えて調整します。

これで野菜200gほど漬けられます。

野菜は、ペーパータオルで包んで粕床に漬けます。

  

 

そして、ブログを拝見させていただいているmirapapaさんが

菊芋の唐辛子漬けを召し上がっていらして、

とてもおいしそうだったので、何とか作れないものかと…。

でも、本場中国の方が作られたもののようで、

唐辛子もいっぱい使われています。

  

私は、miyamoto-farmさんの姫とうがらし(小粒でもかなり強烈な辛さ)を使って、

こんなふうに作りました。

  

  

粕漬けも唐辛子漬けもジッパー付き保存袋に入れて冷蔵庫に。

 

   

唐辛子漬けは、一晩おけば食べられます。

粕漬けは1ヶ月おいてから食べるのが好き!!

楽しみです!! (^-^)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする